2019/06/12/ (水) | edit |

経済ニュースロゴ
帝国データバンクの調査によると、2018年度の飲食店の倒産、休廃業・解散件数は、2000年度以降で最高となったことが分かった。あわせて今後も消費税アップなどによる業界全体の厳しさが続くことを指摘している。

ソース:https://www.zaikei.co.jp/article/20190611/515057.html

スポンサード リンク


1 名前:記憶たどり。 ★:2019/06/12(水) 13:55:38.98 ID:5OktW+uS9
飲食店の倒産・休廃業・解散件数、リーマンや
東日本大震災時上回る 帝国データバンク調査


2019年6月11日 11:53
https://www.zaikei.co.jp/article/20190611/515057.html

 帝国データバンクの調査によると、2018年度の飲食店の倒産、休廃業・解散件数は、2000年度以降で最高となったことが分かった。あわせて今後も消費税アップなどによる業界全体の厳しさが続くことを指摘している。

■2000年度以降で過去最高を更新

 10日、帝国データバンクが2018年度の飲食店の倒産、休廃業・解散動向について発表した。2018年度(18年4月~19年3月)における飲食店の倒産・休廃業・解散の合計は1,180件で、前年度比7.1%増だった。

 これは2000年度以降では最多件数となっており、東日本大震災が起きるなどしてこれまで最も多かった2011年度の1,134件や、リーマン・ショックのあった2008年度の1,113件を越えている。

■休廃業・解散は初の500件超え

 1,180件のうち、飲食店の倒産は前年度比6.3%減の657件となった。2000年度以降で最も多かったのは2011年度の732件。ついで17年度(701件)、09年度(674件)となり、2000年度以降では4番目に多い件数となっている。

 また休廃業・解散は同30.4%増の523件となり、こちらは2000年度以降で最も多かった2008年の488件を超えて最高件数となるとともに、初めて500件を超えている。
■負債額は322億円で前年並み

 2018年度の負債総額は前年度比3.5%減の322億1,900万円だった。負債額のトップは、焼肉店「カルビ屋大福」などを運営していたSK産業の30億円。ついで開店寿司チェーン「ジャンボおしどり寿司」を運営していたエコー商事の15億3,000万円、居酒屋「海鮮市場十徳や」などを運営していたジェイアンドジェイが14億4,500万円、サンドイッチチェーン「サブウェイ」のフランチャイズ店を運営していたエージー・コーポレーションが11億8,900万円となっている。

 2000年度以降で最も負債総額が多かったのは、1,600億円超だった2004年度、ついで1,200億円超だった2001年度となる。2008年度に930億5,400万円となって以降は比較的負債額は減っており、2012年度以降は200億円台の後半から300億円台に留まっている。

■業態別最多は酒場・ビヤホールの214件

 倒産、休廃業・解散が最も多かった業態は酒場・ビヤホールが214件で前年度比12.0%増だった。ついで中華・東洋料理店が174件(前年度比:34.9%増、以下同じ)、西洋料理店が151件(17.5%減)、一般食堂が126件(31.3%増)、日本料理店が123件(0.8%減)、喫茶店が122件(8.0%増)、バー・キャバレーなどが79件(14.1%減)、その他の一般飲食店が75件(2.6%減)、すし店が51件(27.5%増)、そば・うどん店が46件(24.3%増)、料亭が19件(5.0%減)となっている。

 販売不振や人手不足とともに、参入しやすいもののさまざまな評判を受けて安定的な経営や難しい業界であることや、今後に予定されている消費税の増税や東京都の受動喫煙防止条例などから、「今後も厳しい状況が続くと予想される」と指摘している。(記事:県田勢・記事一覧を見る)
5 名前:名無しさん@1周年:2019/06/12(水) 13:55:59.88 ID:ipNd/8lp0
トリクルダウン!!!
10 名前:名無しさん@1周年:2019/06/12(水) 13:56:42.94 ID:U+xfGVLo0
人手不足倒産だから景気がいい証拠だろうな
22 名前:名無しさん@1周年:2019/06/12(水) 13:58:07.27 ID:VJUxoCE30
いきなり閉店

25 名前:名無しさん@1周年:2019/06/12(水) 13:58:28.40 ID:H2bcxHsx0
飲食店に物を卸してる製造も虫の息ですよ。

上級国民の方々には関係無いだろうけどさ。
34 名前:名無しさん@1周年:2019/06/12(水) 13:59:05.18 ID:bCS6sDAS0
まあ帝国データは大本営と違ってウソつかないからな
38 名前:名無しさん@1周年:2019/06/12(水) 13:59:19.49 ID:lupft6WQ0
金融機関もゆとりがないから見切りが早いのだろうね
49 名前:名無しさん@1周年:2019/06/12(水) 14:00:00.59 ID:UadDrKiO0
2000万貯めないとね
消費は最小限に
60 名前:名無しさん@1周年:2019/06/12(水) 14:00:55.25 ID:iGmtL3qc0
人手不足なんでしょう
61 名前:名無しさん@1周年:2019/06/12(水) 14:01:04.47 ID:sUBkGhZQ0
自己責任だな自己責任
71 名前:名無しさん@1周年:2019/06/12(水) 14:01:44.83 ID:gaKPeYKt0
今更感が・・
97 名前:名無しさん@1周年:2019/06/12(水) 14:03:33.42 ID:iGmtL3qc0
飲食店は回転が早いから
活発な証拠でしょう
116 名前:名無しさん@1周年:2019/06/12(水) 14:04:39.79 ID:6Q+0DIKI0
そりゃ中流層が安倍の所為で貧困化したからな
148 名前:名無しさん@1周年:2019/06/12(水) 14:06:33.14 ID:0VxV0gjp0
でも新規開業件数はバブル期並なんだとか。
162 名前:名無しさん@1周年:2019/06/12(水) 14:07:49.53 ID:X0GuNgNE0
町がどんどん寂れていくよね
167 名前:名無しさん@1周年:2019/06/12(水) 14:08:27.90 ID:C7EdaPpG0
全体の倒産自体は減ってるからブラックが消えてるだけだろ
168 名前:名無しさん@1周年:2019/06/12(水) 14:08:28.77 ID:b8/bq1Db0
商売やってるけど正直去年より今年の方が酷いぞ
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1560315338/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2321889 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/12(Wed) 18:48
リーマンショック越えって意味わからんのだけどw
倒産数だけで超えた判定するの?  

  
[ 2321891 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/12(Wed) 18:53
今まで安倍総理って上が潤えば下も潤うはずっていうトリクルダウン理論をベースにアベノミクスを行ってきたんだけど
結構前にそれが失敗だったって判明してんだよね
それからあんまアベノミクスって言わなくなった
正直、経済政策でかなりやらかしてるんだよな、安倍政権って
というか麻生大臣って  

  
[ 2321892 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/12(Wed) 18:55
消費そのものは、かなり落ち込んでいるのは確か。
消費税増税とか、日本経済に対する政治的自サツみたいなもん  

  
[ 2321893 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/12(Wed) 19:01
飲食店って半分くらい「ラーメン屋」じゃないのか?開店したと思ったらすぐに閉店、名前が変わってまた開店なんて繰り返しているぞ。  

  
[ 2321895 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/12(Wed) 19:03
倒産数だけじゃなく新規で開業した場合との比較も大事なファクターだね
税務署や市区町村や銀行からの設備投資額や規模や融資額などで比較したいとこだね
まあ良くなってるとは思えないけど  

  
[ 2321896 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/12(Wed) 19:03
自己責任ゥー!  

  
[ 2321898 ] 名前: 名無し  2019/06/12(Wed) 19:06
これは人手不足が原因。それと店のオーナーが年を取ってやっていけなくなったから閉店しただけ。リーマンショックと原因は全く違う。  

  
[ 2321899 ] 名前: 名無しさん  2019/06/12(Wed) 19:06
定年になるまでに2000万円を貯めないといけないんだから、外食に金を使ってる場合じゃないよw  

  
[ 2321903 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/12(Wed) 19:13
少子化なんだから飲食店も減るだろ  

  
[ 2321904 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/12(Wed) 19:13
株価が(日銀年金買い支えで)それほど下がってないからセーフ。  

  
[ 2321905 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/12(Wed) 19:14

多分、中韓系企業に潰されてるんだろ?

  

  
[ 2321916 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/12(Wed) 19:25
人手不足で生産性低い店がバタバタ潰れてるんだろ
近い内にコンビニも潰れて行くだろ  

  
[ 2321917 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/12(Wed) 19:25
求人増えても給料はリーマンショック並みに据え置かれてるから人手不足で倒産する
大手でも平は安いからな  

  
[ 2321919 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/12(Wed) 19:30
消費は落ち込んでいます
消費は落ち込んでいます
消費は落ち込んでいます

これを説明してる人はあまりいないねぇ  

  
[ 2321927 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/12(Wed) 19:34
〉2321919
お、アンチアベだな!左翼認定してやるゥー!  

  
[ 2321931 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/12(Wed) 19:38
確かに人件費高騰や人手不足で倒産たり廃業したりしてるんだが、
負債総額は去年と同じレベルで最低レベルなんだよな
また大げさに言ってるだけだろ?まあパヨクは口を開けば嘘ばかりだ  

  
[ 2321932 ] 名前: 774  2019/06/12(Wed) 19:43
民主党政権より悪化してるって事?  

  
[ 2321933 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/12(Wed) 19:44
2321931
ごめん無知なんだ…
ソース教えてくらはい
飲食店の負債総額ってことはBSってことだよね興味ありまする  

  
[ 2321937 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/12(Wed) 19:50
2321931
あーそれ1~5全業種ってこと…
それはこのスレの本旨とは関係ないですね  

  
[ 2321938 ] 名前: 名無しさん  2019/06/12(Wed) 19:55
「 胃 は1つ 」しかないから。

飲食店1店じ開店したら、1店閉店する。
  

  
[ 2321952 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/12(Wed) 20:13
禁煙の影響じゃね? 禁煙して五年経つけど自腹の外食は数回くらいだわ、以前はタバコ吸いたさに一日に5件くらい入ってた、料理だけで勝負できるとこは残ってるでしょ? とはいえ分母や裾野が削られると縮小は止まらないから、影響は大きいかもしれんな、誰もが最初から最後まで腕の良い調理人ではいられないからねえ  

  
[ 2321957 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/12(Wed) 20:18
何にでも言える事だけど日本は綺麗なもの正しいものが幅を利かせ過ぎたね、今話題の商店街正論おじさんが国レベルで蔓延してるんじゃね? 瀬戸内も水が澄んで綺麗になりすぎて漁獲量落ち込んでるけど、日本全体も色々見え過ぎて誰もが小利口に立ち回れるようになった、なんだかんだでみんながそうなったら騙される人間も居ないって事なんだわ、資本主義ばんにゃーい  

  
[ 2321968 ] 名前: 名無しさん  2019/06/12(Wed) 20:34
都内だけど近在だと夫婦でやってて老齢で店を閉めたのが多いね
シャッター化した商店街の最後の灯みたいだったのとか  

  
[ 2321981 ] 名前: ななし  2019/06/12(Wed) 20:49
トリクルダウンってなんかひさしぶりに聞いたフレーズだなw  

  
[ 2321983 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/12(Wed) 20:51
全業種だと同じく帝国データバンクの全国企業倒産集計2018年度報では8057件で過去10年間で最少となってる。
個別要因で考えると禁煙条例とか気象?  

  
[ 2321990 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/12(Wed) 20:54
人件費が上がるのは悪い事ではないが、人手不足なのに消費は増えず、
体力のない小さい所から潰れてる状況を景気が良いとは言い難いな
緩やかに進んでいくならともかく、リーマン以上の減少数ってのはちょっと急すぎる

最低賃金一律引き上げと消費税増税なんて訳の分からん政策も後に控えてるし、
これが零細小企業のとどめになるかな  

  
[ 2322003 ] 名前: 名無しさん  2019/06/12(Wed) 21:10
憶測だけどたぶん、
雇用者の方が情報化社会で色んな法知識を身に着けた結果、
ブラック飲食がどんどん淘汰されていってるだけだと思うw  

  
[ 2322004 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/12(Wed) 21:11
元のデータを見ると全体だと倒産件数は4%減、負債総額は34%減。
去年はかなり景気が安定していたんだな。
人手不足倒産は44%増で増えてるけど割合としては5%ほど。  

  
[ 2322005 ] 名前: フェルデランス  2019/06/12(Wed) 21:14
乱立と食べログ的な客離れ噂による実際と虚像の混同による件数だろうヨイ。  

  
[ 2322006 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/12(Wed) 21:14
帝国データバンクの20190125のレポートに
>2018 年の「休廃業・解散」は 2 万 3026 件、
>倒産件数の 2.9 倍
>~ 代表者年代別、最多は「70 代」 ~
って出てるんだから代表者が年齢を理由に引退して店を畳んでるんでしょ  

  
[ 2322035 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/12(Wed) 22:10
2321983
全国倒産件数 6.3%減 休廃業件数 30.4%増 
東京倒産件数 3.4%減 休廃業件数 66.7%増 

特に東京都で休廃業が急増してるから、人手不足に加えて
もう禁煙条例を見越した廃業が始まってるのかもな
 
  

  
[ 2322038 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/12(Wed) 22:17
なるほど…ありです
財務省や総務省で見るでなく民間のデータバンク提供ってことですね
日本もアメリカみたいに民間の統計提供が公的提供以上に評価される日を願ってます
アウトソーシングでなく独自の評価会社としての位置の格上げを願ってます
不正統計多いですから  

  
[ 2322057 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/12(Wed) 22:45
※2322035
数字単体で見て判断してはいけないってえ典型例だよな。
こういうのはダグラス・ノースあたりが得意分野か。  

  
[ 2322111 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/13(Thu) 01:41
※2321933
※2321937
>ttps://www.tsr-net.co.jp/news/analysis/20180105_02.html
>2018年度の負債総額は前年度比3.5%減の322億1,900万円だった

上のグラフでみてみると、もともと負債総額は最低水準だ
上昇したとは言え17年度も最低水準レベルと言っていい、
それより18年度の方が下がってるんだろ?  

  
[ 2322133 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/13(Thu) 03:57
後継者がいなくて店を閉めるなら基本的に負債は少ないはず。

そもそも儲からなくて食べていけない店だから後継者もいないのだろうなと。
良いのか悪いのか、なんとも言えない問題。
あと、若い人が飲食店を初めて直ぐにやめているのもあるかもね。  

  
[ 2322146 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/13(Thu) 04:32
ブラック飲食が潰れて行く
アベノミクスが嫌いな連中ってどういう奴らか丸わかり  

  
[ 2322194 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/13(Thu) 06:44
財務省がどうしても消費税増税の失敗を認めないからなあ  

  
[ 2322233 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/13(Thu) 07:58
中身まで読んだらそんなに変なことは言ってないな。
タイトルだけで判断したら駄目という典型的な記事。  

  
[ 2322247 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/13(Thu) 08:28
セルフ経済制裁  

  
[ 2322284 ] 名前: 名無しさん  2019/06/13(Thu) 09:19
駅前とか空きが増えてるなあ…
そして次が入らないwww  

  
[ 2322404 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/13(Thu) 12:10
なんで日本ばっか不景気になるん?  

  
[ 2322448 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/13(Thu) 12:58
生産性を上げることに失敗している業界だからな  

  
[ 2322540 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/13(Thu) 15:57
いきつけの定食屋が閉めたのは、ひとりで回していた親父さんが高齢で続けられなくなったから。
いきつけのお好み焼き屋が閉めたのは、時給千円でもバイトが集まらなくて店が回せなくなったから。
・・・ こーゆーの多いんじゃねーの?  

  
[ 2322659 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/13(Thu) 18:04
飲食業界がブラックとか言ってるが、そもそもホワイトにしようと思ったら一人当たりの滞在時間が料理提供時間が遅れる分伸びて、さらにその分が価格に反映されるので、提供価格の上昇が起こる。
でも、回転率は落ちるので収入は変わらないか、減るので、給与は上がらず。
価格上乗せっても、消費者はわがままというか、過去の価格を知ってるので限界がある。

さらには日本は人口が減る一方なので、需要と供給のバランスが崩れ始めてる。
要はすでに後戻りできない負のスパイラルに日本は陥っているのかもね。
結果、インフレは起こるが、実質賃金は下がるという悪循環。

食材は安くなるかもね。
本来飲食に回る分がだぶつくから。
ただし世界人口は増えている上、先進国が落ち始めた分、各国の平均的GDPは上昇してるので、輸入に頼っている日本が今のまま行けるのかどうか。。。

日本だけを見て景気を向上させるには、人口を無理やりにでも増やすしか無くなってきているのは事実。
生産性がどうこういう時期はとうに過ぎてる。
でも、そもそもの世界の人口がキャパを超え始めてるので、世界的に物不足になりかけ始めている。
つまり日本だけじゃなく、地球は詰み始めてる。
でかいけれど生産力の落ちる核の様な兵器を使用しない戦争が起こって、再度勝ち組と負け組を再編成して、かつ、人口がドカッと減る様なナニカが起こるか、大規模に宇宙に進出するような(ただし、地球外では食料や安全な空気などの生産が現状は難しいけど)ことが起こらない限り、今は生きているだけで罰ゲームの時代に世界的に再度突入し始めている様に思えるね。

このままいくと再度宗教が圧倒的な力を持つ時代に、世界的に退化していくかも。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ