2019/06/14/ (金) | edit |

shiokuri_fuutou.png
東京私大教連の2018年の調査によると、私大新入生(下宿)の1日の生活費は677円、過去最低になったそうだ。資料は『私立大学新入生の家計負担調査』というもので、2018年5~7月に、首都圏の私大新入生の保護者に答えてもらったとある。

ソース:https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190613-00010000-newsweek-int

スポンサード リンク


1 名前:孤高の旅人 ★:2019/06/13(木) 16:32:24.54 ID:+zaeRkUZ9
大学生1日あたりの生活費677円の残酷物語

6/13(木) 16:06配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190613-00010000-newsweek-int

<仕送りが減って家賃が上がった今、東京の私大生の1日あたりの生活費は20年前の3分の1以下に>

東京私大教連の2018年の調査によると、私大新入生(下宿)の1日の生活費は677円、過去最低になったそうだ。資料は『私立大学新入生の家計負担調査』というもので、2018年5~7月に、首都圏の私大新入生の保護者に答えてもらったとある。

6月以降の仕送り平均額から平均家賃を引いて、それを30日で割って「1日の生活費」を算出している。2018年調査によると、仕送り額は8万3100円で家賃は6万2800円。前者から後者を引くと2万300円、これを30日で割って1日あたり677円となる。

資料には時系列データも載っているので、筆者が大学に入った1995年と比較すると<表1>のようになる。

<表1>

90年代半ばの頃は、平均仕送り額が12万円を超えていた。それでいて家賃は今より安く、1日あたりの生活費は2000円を超えていた。今では仕送りが減り家賃が上がっているので、677円という悲惨な数値になっている。

家庭の年収よりも仕送りの減少率が大きいのは、学費が上がっているのでそのしわ寄せを受けているからだろう。仕送りと家賃の差額を全部自由に使えるわけではない。光熱費等も差し引かれる。しかし収入も奨学金やバイト代が加味されるので、上記の677円という数値は、現実的にはもう少し高いのではないかと見られる。

<高等教育の「スリム化」も必要>

だがこれでは、学生も生活費稼ぎのバイトをせざるを得ない。手元に『日本大学学生生活実態調査』という資料がある。マンモス私大の日大学生のバイト実施率は、1994年では46.8%だったが、2018年では66.6%に上昇している。バイトの目的も様変わりしている。<表2>は、バイトの目的を2つまで選んでもらった結果だ。

<表2>

四半世紀の増分が大きい順に並べたが、生活費・食費稼ぎが19.7%から42.5%と倍以上に増え、旅行・交際・レジャー費目当ては52.7%から29.3%と大幅に減っている。<表2>を全体的に見て、切実な理由によるバイトが増えているのは明らかだ。

昨今の人手不足により、低賃金でバリバリ働いてくれる学生バイトは大歓迎される。学生の側もたくさん稼ぎたい。両者の意向がマッチして、学業に支障が出るまでのブラックバイトがはびこっている。学業とバイトの主従関係が逆転している学生もいる。

政府も重い腰を上げ、昨年度から給付型奨学金が導入され、来年度から高等教育無償化政策が実施される。対象は、住民税非課税の低所得世帯だ。一歩前進だが低所得層の救済という性格が強く、一般学生の生活が楽にはなりそうにない。

しかし大学進学率50%、高等教育進学率70%を超える日本において、全学生に支援の幅を広げるとなると膨大な財源を要する。入試難易度の低い私大の中には経営努力を怠り、教育機関として機能していない大学もある。学生を「金づる」としか見ていないところもある。こういう大学を公金で救済するべきではないと、一定の条件を満たさない大学は無償化の対象外となっている。

学生の生活支援の拡充も大事だが、高等教育の「スリム化」も必要だろう。大学進学が社会的に必須とされる必要もない。学生の生活困窮は、膨らみ過ぎた高等教育の構造上の問題でもある。

<資料:東京私大教連『私立大学新入生の家計負担調査』(2018年度)、

    日本大学『日本大学学生生活実態調査』(2018年度)>
5 名前:名無しさん@1周年:2019/06/13(木) 16:33:50.79 ID:N/q9xDTX0
1日の生活費が677円です!助けてください!
9 名前:名無しさん@1周年:2019/06/13(木) 16:34:20.13 ID:5wOnB5bJ0
家賃がちょっと高くないか?5万くらいで抑えないと
14 名前:名無しさん@1周年:2019/06/13(木) 16:34:55.51 ID:QdWXV3BS0
割りとマジでバイトしろよ
15 名前:名無しさん@1周年:2019/06/13(木) 16:35:03.52 ID:Qrpv4gNm0
甘えられない環境に身をおけるな
23 名前:名無しさん@1周年:2019/06/13(木) 16:37:15.04 ID:Uzqsk7JL0
家賃62800円て、サラリーマンのわいより高い
29 名前:名無しさん@1周年:2019/06/13(木) 16:39:01.75 ID:lQR3j8SR0
やけに細かいね。

41 名前:名無しさん@1周年:2019/06/13(木) 16:41:49.10 ID:DvsDAEVs0
のわりには近所のパチ屋朝一から並んでる
学生いっぱいいるんだが
56 名前:名無しさん@1周年:2019/06/13(木) 16:45:47.88 ID:CqvHL7W80
そこまでして行く意味があるやつはどのくらいいるんだ。
57 名前:名無しさん@1周年:2019/06/13(木) 16:46:33.00 ID:BiXSyblc0
風呂トイレ共同の安アパート23000円だったなあ
住めば都
89 名前:名無しさん@1周年:2019/06/13(木) 16:57:20.08 ID:mR9Yeg2+0
国立いけよ
92 名前:名無しさん@1周年:2019/06/13(木) 16:58:02.30 ID:6ywsBviQ0
仕送りもらえるとかどんだけ
123 名前:名無しさん@1周年:2019/06/13(木) 17:09:55.62 ID:5g178swH0
でも大卒になれるから将来は安泰じゃん
142 名前:名無しさん@1周年:2019/06/13(木) 17:14:31.89 ID:RcJdMnic0
家賃が高いよなぁ
自分は仕送り8万で家賃2万8千円の風呂なしトイレ共同のアパート
バイトで8万くらい稼いでた

もっとも最近はどこも小綺麗なマンションばかりで
そんな安アパート探すのも大変かもしれないな
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1560411144/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2322856 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/14(Fri) 02:17
家賃と通信費が上がりすぎなんだよ  

  
[ 2322862 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/14(Fri) 03:25
仕送りが減ったのはバイトするのが普通になったからでしょ
この記事のルールに沿うなら、たった月3万稼ぐだけでも1日あたりの生活費1000円も増えるんだから余裕過ぎるじゃん  

  
[ 2322880 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/14(Fri) 05:25
現実「一般国民は主人公のホwモ上級国民を国や宗教の存在意義ごと滅ぼすしかない」

どうせ上級国民が一般国民を殺しても上級国民の都合でなかったことにされるのが現実だし不逮捕特権持ちで一般国民を人間扱いしてなくてもバグAIに言論統制してもらって人気者になれる無敵の上級国民だけ労働と出産をすればいいんだよ
現実世界はバグAIが人を滅ぼしたことを肯定するために輪廻転生(笑)とかいうスターシステム使って最後の審判(笑)とかいうマッチポンプやってるだけのシミュレーションで警察やGみたいな害虫を設置して人の行動を調整して当たりアカウントの上級国民が絶対に勝つ出来レースを運営してることを隠蔽する為に物理法則や法律が存在するしこの世界の主人公は創造主や上級国民みたいな選ばれし者だからホットポテト理論よろしく強制負けイベントやらされる一般人は可能な限り対人関係を切り捨てて逃げた方がいいんだよな
創造主や上級国民が先に生まれたモノ勝ちのディストピアを完成させてるからどうあがいても一般人は都合のいい敵に仕立て上げられるし負け組の一般人は罪と罰っていうローカルルールを押し付けてくる上級国民を存在意義ごと滅ぼして国を破綻させるしか国の借金(笑)みたいな負債をチャラにする方法がないわけだしな
国家は天皇や安倍みたいな上級国民が承認欲求を満たすために存在するんだから人が行動する為の権限である金や国家法の決定権を独占してる上級国民だけで労働と出産をして維持すればいいし一般国民は老後の心配しなくて済むよう上級国民が首を吊るまで追い込んで安楽シ施設を導入させたほうがいいだろ
上級国民はどれだけ金と権力を与えても弱い者イジメと責任転嫁しか出来ないし存在意義を否定されるためだけに存在してる上級国民は殺してくださいって懇願するまで石を投げつけてやるから誰もいなくなるまで一人で働けよ(呪詛)  

  
[ 2322928 ] 名前: 名無しさん  2019/06/14(Fri) 07:38
いや、維持できないのになんで進学したんだよ  

  
[ 2322979 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/14(Fri) 09:02
あくまで机の計算上、こういう数字が出てきたという話であって
実際どういう生活をしているかと言う事は全く調べていない  

  
[ 2322982 ] 名前: ポークビッツ  2019/06/14(Fri) 09:05
気楽な立場で希望のシフトでとなったら高い時給は望めないからな
いいバイト先に出会えるかがバイト必須学生にとっては重大な課題になるんだな
卒業で抜ける先輩の代わりに入れたりするとラッキーだけどその手の情報サイトはないのかな
学生の人たちのバイトには何か優遇してあげてもいいときっとみんな思ってるはずだから与党も野党も支援してあげてよ  

  
[ 2322984 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/14(Fri) 09:06
学費高なってるんだからまぁそんなもんやろ  

  
[ 2323005 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/14(Fri) 09:34
国立大学でも2000~2017年までに平均で6割増加してる。私立大学はいわずもがな。
学費が上がってる大きな原因は、国から交付金が年々減ってるから。研究費もガンガン、削られてるからな。  

  
[ 2323040 ] 名前: ななし  2019/06/14(Fri) 10:32
もう20年前だけど、大学最後の一年だけ学費と仕送り月10万援助してもらったなぁ
大人になった今、家庭を維持しつつ自分の子供にそんなに金出すのなんてちょっと想像できない
親は偉かったんだなぁ  

  
[ 2323057 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/14(Fri) 11:13
25年前、仕送り0円だった。
学費は払ってくれたが生活費は自費。遊興費?なにそれ、おいしいの?
昼間は学校、夜はバイト。アパートはほとんど着替えに帰るだけ。
我ながらよく生きてたな。  

  
[ 2323120 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/14(Fri) 13:12
大学はもともと修道院をルーツにしてるから
学寮で食住を賄って学業に専念、ってのが本来の姿で
バイトなんてせずに済むならそれに越したことはないんだが。
学寮が極■に乗っ取られて閉じざるを得なくなったのが痛いな。  

  
[ 2323177 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/14(Fri) 15:09
平均以下の困窮している大学生が増えたのは事実だろうが、平均の水準は戦後上がり続けたわけでそこと比較するのは正しいのだろうか。大学進学率も増える一方で分母の質も変わっている。
一部の人間は教育の機会だの言っているが、一部では経営難の学校法人と政府が癒着しているのが大問題。
進学率が低い所から一定の水準に上げるときは社会のコストに見合う効果が期待できるが、一定の進学率に達したらそこから先は効果が小さく、それに見合った社会のコストとは言えない。  

  
[ 2323297 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/14(Fri) 18:49
理系だとバイトしてる暇ない
マジでない  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ