2019/06/16/ (日) | edit |

<かつて産業ロボットで世界を制した栄光も今は昔。論文数で転落しただけでなく、これからのロボット開発競争でカギとなるAIなどソフトの研究者が圧倒的に少ない>
ソース:https://www.newsweekjapan.jp/yukawa/2019/06/post-18.php
スポンサード リンク
1 名前:ガーディス ★:2019/06/15(土) 17:15:54.53 ID:6GVewNOx9
<かつて産業ロボットで世界を制した栄光も今は昔。論文数で転落しただけでなく、これからのロボット開発競争でカギとなるAIなどソフトの研究者が圧倒的に少ない>
ロボットは日本のお家芸だと言われる。これから日本の産業界を牽引するのはAIxロボティクスの領域しかない、とも言われる。ところがロボット工学の世界的なカンファレンスに提出された論文数で見る限り、日本の地位が低下し始めていることが分かった。
ロボティクスの分野で世界的に最も権威があるカンファレンスの一つInternational Conference on Robotics and Automation。今年は5月にカナダのモントリオールで開催されたが、このカンファレンスに提出された論文を国別に見ると、論文数で日本は初めて7位に転落した。
早稲田大学の尾形哲也教授によると、十数年前には論文数で日本と米国がツートップだった。過去は、確かに日本はロボット大国だったわけだ。
ところが近年、ドイツが順位を伸ばし、日本は3位に転落。2018年にはさらに中国が台頭し、日本は4位に落ちた。そして今年は英国やスイスなどが急浮上し、日本はついに7位にまで下落した。
「日本の研究者がサボってるわけではないんです。世界的に見て研究者の数が増えたんです」と同教授は解説する。このカンファレンス、数年前には参加者数が2000人を切っていた。それが今年は倍以上の4145人が参加。それに合わせて論文数も急増し、相対的に日本人の論文数の割合が低下したのだという。
それだけ世界的に見て、この領域に研究者の注目が集まり、競争が激化しているということだ。
とはいうものの、日本はロボットのハードウェアの部分で今だに存在感があるという。「メカに関する論文では、日本が世界をリードしています」と同教授は言う。
ところが最近の研究のトレンドは、ロボットに搭載するソフトウエアの部分。特に機械学習、ディープラーニングなどが、注目領域だ。事実、今年の最優秀論文のファイナリストは、3本とも機械学習に関するものだった。「そして今後注目される領域も、やはりディープラーニングになる」(同教授)という。
残念ながら日本は、ロボットxディープラーニングの領域で特に優位に立っているわけではない。日本には、この領域に詳しい研究者がまだ圧倒的に少ないという。この領域に圧倒的な支援を行なっている中国と違って、日本は公的な支援が少ない。「危機感を持つべきかも知れないが、すぐにはどうしようもない」と同教授は語っている。
ただ日本の民間企業が軒並みこの領域に参入し、国際的な展示会などにも出展し始めた。それは望みの一つかもしれない。
https://www.newsweekjapan.jp/yukawa/2019/06/post-18.php
3 名前:名無しさん@1周年:2019/06/15(土) 17:16:54.66 ID:1RjykGbk0ロボットは日本のお家芸だと言われる。これから日本の産業界を牽引するのはAIxロボティクスの領域しかない、とも言われる。ところがロボット工学の世界的なカンファレンスに提出された論文数で見る限り、日本の地位が低下し始めていることが分かった。
ロボティクスの分野で世界的に最も権威があるカンファレンスの一つInternational Conference on Robotics and Automation。今年は5月にカナダのモントリオールで開催されたが、このカンファレンスに提出された論文を国別に見ると、論文数で日本は初めて7位に転落した。
早稲田大学の尾形哲也教授によると、十数年前には論文数で日本と米国がツートップだった。過去は、確かに日本はロボット大国だったわけだ。
ところが近年、ドイツが順位を伸ばし、日本は3位に転落。2018年にはさらに中国が台頭し、日本は4位に落ちた。そして今年は英国やスイスなどが急浮上し、日本はついに7位にまで下落した。
「日本の研究者がサボってるわけではないんです。世界的に見て研究者の数が増えたんです」と同教授は解説する。このカンファレンス、数年前には参加者数が2000人を切っていた。それが今年は倍以上の4145人が参加。それに合わせて論文数も急増し、相対的に日本人の論文数の割合が低下したのだという。
それだけ世界的に見て、この領域に研究者の注目が集まり、競争が激化しているということだ。
とはいうものの、日本はロボットのハードウェアの部分で今だに存在感があるという。「メカに関する論文では、日本が世界をリードしています」と同教授は言う。
ところが最近の研究のトレンドは、ロボットに搭載するソフトウエアの部分。特に機械学習、ディープラーニングなどが、注目領域だ。事実、今年の最優秀論文のファイナリストは、3本とも機械学習に関するものだった。「そして今後注目される領域も、やはりディープラーニングになる」(同教授)という。
残念ながら日本は、ロボットxディープラーニングの領域で特に優位に立っているわけではない。日本には、この領域に詳しい研究者がまだ圧倒的に少ないという。この領域に圧倒的な支援を行なっている中国と違って、日本は公的な支援が少ない。「危機感を持つべきかも知れないが、すぐにはどうしようもない」と同教授は語っている。
ただ日本の民間企業が軒並みこの領域に参入し、国際的な展示会などにも出展し始めた。それは望みの一つかもしれない。
https://www.newsweekjapan.jp/yukawa/2019/06/post-18.php
論文数ってたいして意味ないだろ
4 名前:名無しさん@1周年:2019/06/15(土) 17:17:41.87 ID:GoBCxboY0人がロボット化しました
27 名前:名無しさん@1周年:2019/06/15(土) 17:24:01.80 ID:P3TXC5w+0何にもかも落ちぶれますなー
28 名前:名無しさん@1周年:2019/06/15(土) 17:24:14.58 ID:tC/4CVrC0鉄腕アトムが誕生しててもいい年代なんだが
47 名前:名無しさん@1周年:2019/06/15(土) 17:28:02.20 ID:d/wnlYfJ0
そうりゃあ何故か日本はソフトウェア部分が壊滅的だからな
AI分野とか余裕で負けるだろう
74 名前:名無しさん@1周年:2019/06/15(土) 17:32:38.69 ID:yxn7DTCc0AI分野とか余裕で負けるだろう
ロボットの行く先先は軍需だしな当たり前だろ
79 名前:名無しさん@1周年:2019/06/15(土) 17:33:21.96 ID:A5zS8/6H0改憲派もいるから良い事
95 名前:名無しさん@1周年:2019/06/15(土) 17:36:52.32 ID:xIItztRN07位じゃダメなんですか?
169 名前:名無しさん@1周年:2019/06/15(土) 17:52:35.48 ID:KoXHV6xg0人間型に拘りすぎた
198 名前:名無しさん@1周年:2019/06/15(土) 17:59:36.87 ID:H7foqRZc0こういうのって数勝負なのか
220 名前:名無しさん@1周年:2019/06/15(土) 18:02:56.84 ID:7xu4rlpw0質より量か
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1560586554/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【日産】ゴーン被告の4人の子「日本は残酷な場所」…米紙に公正な裁判を訴える
- 鳩山由紀夫氏 韓国議長の謝罪に「私個人にではあったが日本国民に謝られた」
- 【初の米朝首脳会談から1年】「南北だけで問題解決できない」、文在寅政権を突き放す韓国各紙
- 【タンカー攻撃】「イラン関与」裏付け、米が機密開示を検討
- 【研究】日本はもはやロボット大国ではない!?論文数で7位に転落 研究者数増に伴う競争激化も要因
- 【米・イラン】共和党・下院議員「アメリカはいざとなれば瞬時にイランを破壊できる」 戦争を警戒する声も
- 地球に1000兆㌧のダイヤが埋まってることが判明したけど地下約200kmなので掘れない
- イランのロウハニ大統領 アメリカへの対抗を念頭に、中国・ロシアと関係強化の合意
- 【タンカー攻撃】攻撃直前、イランがタンカー付近の米無人機に地対空ミサイルを発射/米政府
<丶`∀´> もはや日本は終わりニダ!
マスコミがバブル以降、無駄を削減しろとか
中国韓国に進出、工場を移そうとか報道しまくった結果
技術は流出し、研究開発に投資するのも減った
中国韓国に進出、工場を移そうとか報道しまくった結果
技術は流出し、研究開発に投資するのも減った
科学技術振興費減らしてりゃこうなる
無策なままだと、中国に飲み込まれるのも時間の問題
無策なままだと、中国に飲み込まれるのも時間の問題
日本は文系教育無償化で学校法人にお金をつぎ込んでるだけで理系は削ってるからな。
産業用ロボットはもう完成した感ある
意味ないだろう研究は笑ってしまう
これ以上精度あってもな変に使いやすく変えられても逆に使いづらいし
意味ないだろう研究は笑ってしまう
これ以上精度あってもな変に使いやすく変えられても逆に使いづらいし
あ…?
あ…?
あ…?
あ…?
あ…?
日本の経営者A「モノ作っても儲からないでお寿司。」
日本の経営者B「丸投げでブランド名だけつけて売るずら!」
日本の経営者C「日本人プログラマは汚物!外人雇います。」
日本の経営者D「研究費なんて無駄。新規分野は会社買収した方が早いぜ!」
俺の日本の経営者像(なんでも即席が好きな輩)
日本の経営者B「丸投げでブランド名だけつけて売るずら!」
日本の経営者C「日本人プログラマは汚物!外人雇います。」
日本の経営者D「研究費なんて無駄。新規分野は会社買収した方が早いぜ!」
俺の日本の経営者像(なんでも即席が好きな輩)
ASIMOで持て囃された時代が懐かしいわい…
7位じゃダメなんでしょうか?
って今にも言い出しそうな2重国籍の議員さんw
って今にも言い出しそうな2重国籍の議員さんw
技術は基幹的理論や特許も大事だけど、
周辺応用やその特許も重要なんですよ~~ん。
日本の経営者にはどちらの重要性も分からないから仕方ないよね。(嘲笑)
周辺応用やその特許も重要なんですよ~~ん。
日本の経営者にはどちらの重要性も分からないから仕方ないよね。(嘲笑)
文系の経営陣と政治家じゃどうしようもない
理系っていっても菅とかもいたか、、、
理系っていっても菅とかもいたか、、、
専門職にお金を与えないし他国と比べてほんと軽視してるよね
引き抜かれるのも流出も無理ないよ
引き抜かれるのも流出も無理ないよ
量と質はほぼ同等
蓮舫の仕分け以降必要な経費が削られたままだからなぁ。
世界中を席巻してる、インターネットやGPSだって国家主導だし
企業の経営者の努力程度じゃ、目先の開発で精一杯
結局は、国がどれだけ金投資したかで国運は決まる。
ただし、スパイ防止法も作らんと中国に盗まれ放題だがな。
企業の経営者の努力程度じゃ、目先の開発で精一杯
結局は、国がどれだけ金投資したかで国運は決まる。
ただし、スパイ防止法も作らんと中国に盗まれ放題だがな。
国が何もしないからね
ips細胞だって個人任せ
これが流出する恐れがあったんだからヤバイ国だよ日本は
ips細胞だって個人任せ
これが流出する恐れがあったんだからヤバイ国だよ日本は
国が何かしたところで改善される可能性は低いだろ
クールジャパン政策とか利権と天下りの温床になった挙句、毎年数百億の赤字続きで全く効果が無いし
クールジャパン政策とか利権と天下りの温床になった挙句、毎年数百億の赤字続きで全く効果が無いし
米2324562
俺も同じイメージ
俺も同じイメージ
NHKの受信料よりこっちに払いたいわ
未来投資戦略会議にケケ中先生がいるかぎり大丈夫!
って冗談言っている場合じゃなく、本当にグローバリズムにかぶれれた連中をなんとかしないと
日本は第二のアルゼンチンになる。
って冗談言っている場合じゃなく、本当にグローバリズムにかぶれれた連中をなんとかしないと
日本は第二のアルゼンチンになる。
何が未来に役立つかわからないからある程度のレベルなら基本論文数=研究力だよ。
科研費削って少数精鋭とかやってると基本後追いしかできないし、アレもダメこれもダメで開発にならない。
科研費削って少数精鋭とかやってると基本後追いしかできないし、アレもダメこれもダメで開発にならない。
ロボットの大会なんかで優勝したり優秀な人やチームは、みんな海外に取られて行くよね。
数年前にそういうこと言ってて、今更何言ってんの?
数年前にそういうこと言ってて、今更何言ってんの?
民主党政権の成果
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
