2019/06/18/ (火) | edit |

imagesマツコ
タレントのマツコ・デラックス(46)が17日、月曜コメンテーターを務めるTOKYO MX「5時に夢中!」(月~金曜後5・00)に出演。テレビ業界における「学歴」について持論を展開した。

ソース:https://news.livedoor.com/article/detail/16633249/

スポンサード リンク


1 名前:砂漠のマスカレード ★:2019/06/17(月) 17:58:25.20 ID:rFJqPKuh9
タレントのマツコ・デラックス(46)が17日、月曜コメンテーターを務めるTOKYO MX「5時に夢中!」(月~金曜後5・00)に出演。テレビ業界における「学歴」について持論を展開した。

この日の視聴者アンケートテーマは「付き合う人の学歴を気にしますか?」。株式トレーダーでタレントの若林史江氏(41)は「気にしそうだけど、結果的には、あまり気にしてないですかね。
今の御時世って、一流企業に勤めていても何があるか分からない。巻き返すことができるような精神力を持っている人の方がいいですよね」とコメント。

マツコは「私の印象だと、テレビ業界とかって特殊な世界だと思うけど」と前置きして「学歴いい人の方が使えない人が多い」と語った。

「なんでだろう…。メンタルというよりは、いい大学に行こうと頑張っていたから、安定志向じゃない?それでサラリーマンをやろうとしているんだから、そういう人は無茶しないよね」と持論を述べた。

https://news.livedoor.com/article/detail/16633249/
2019年6月17日 17時31分 スポニチアネックス
9 名前:名無しさん@恐縮です:2019/06/17(月) 18:02:57.62 ID:sRD7Du+n0
使えねーとか上から言う奴は何なの?
10 名前:名無しさん@恐縮です:2019/06/17(月) 18:03:24.05 ID:xOxfV+Bp0
頭の良い奴は早口だから何言ってんのかわからん
21 名前:名無しさん@恐縮です:2019/06/17(月) 18:07:57.93 ID:zEGOUVZx0
上層部はみんな高学歴じゃねえの?
30 名前:名無しさん@恐縮です:2019/06/17(月) 18:12:05.90 ID:w4kGP3gU0
学歴っていっても結局過去の経歴だからねえ

43 名前:名無しさん@恐縮です:2019/06/17(月) 18:16:12.93 ID:WE2q9Mq20
今のテレビ業界って
勉強だけしててまともに走った事もないやつを、
プロスポーツチームが獲得してるようなもの
64 名前:名無しさん@恐縮です:2019/06/17(月) 18:25:42.80 ID:SrwvHfAx0
で   オメーは
96 名前:名無しさん@恐縮です:2019/06/17(月) 18:35:14.08 ID:3+VVTQgB0
アナウンサーみんな学歴いいけど全員使えないの?
99 名前:名無しさん@恐縮です:2019/06/17(月) 18:35:36.40 ID:GGdZng/F0
でもさ面白い番組ってそんなにないよね
128 名前:名無しさん@恐縮です:2019/06/17(月) 18:43:12.25 ID:KsNFOn7i0
コネ入社だからじゃないの
135 名前:名無しさん@恐縮です:2019/06/17(月) 18:45:46.14 ID:Oc8RZ9AE0
いや関係あるよ 学歴高くなるほど、仕事ができるやつの割合も増える
171 名前:名無しさん@恐縮です:2019/06/17(月) 18:53:15.92 ID:OrEMpjx60
コネだから 以上
201 名前:名無しさん@恐縮です:2019/06/17(月) 18:59:42.29 ID:ZxsyLkAe0
テレビ業界って寡占状態でうまい汁吸ってるだけだろ
215 名前:名無しさん@恐縮です:2019/06/17(月) 19:03:14.28 ID:/f4xQMKE0
こいつが分析したところで
学歴のない奴が想像する高学歴の世界でしかないのよね
引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1560761905/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2325768 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/18(Tue) 01:06
実際にウケてるマツコが言ってんだからある程度信用できるんちゃうの。
あと何よりも視聴率にも出てるんじゃね。  

  
[ 2325769 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/18(Tue) 01:06
学歴相応の能力を仕事のスキル獲得にしっかり応用できる人、これは完璧に強いよ
だが当然ながら書類上は高学歴でもそうでないタイプもいる、これは弱い
てことは、テレビ局には後者の人間が入りやすいということじゃないか?  

  
[ 2325772 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/18(Tue) 01:10
使えない高学歴はTV業界に入れるけど、
使えない低学歴はTV業界にはそもそも入れない。
つまり「使えない≒高学歴」というイメージが形成されやすい。

高学歴でも低学歴でも使えるやつは使えるからイメージに反映されない。  

  
[ 2325774 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/18(Tue) 01:14
高学歴のやつは使えないってのはうちに限っていうのは当たりだよ。
なんせうちみたいなところに流れ着いてくるんだから学歴高くても難ありなのは当たり前なんだぜ  

  
[ 2325776 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/18(Tue) 01:17
テレビ業界では東大卒よりマツコの方が使えるのは事実
勉強出来るのはただそれだけ出来ないよりマシなだけ
  

  
[ 2325779 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/18(Tue) 01:21
マツコみたいな直感で正解を導き出すタイプは共感を呼びやすい。
逆に、数字のマジック的な錯覚にも陥りやすい。
で、自己防衛として「これは個人の経験則だけど」みたいなエクスキューズをつけるんだが、
このフレーズを使ったあと断定しちゃうような(例えば室井佑月)のもいる。
マツコはいまのところそこまでじゃないけども。  

  
[ 2325780 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/18(Tue) 01:27
マツコみたいな直感で正解を導き出すタイプは共感をされにくい。
殆どが「はぁ?」というしらけた感じになる。
本質を突かないと共感されない。
  

  
[ 2325781 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/18(Tue) 01:28
実際問題情熱も思い入れも何もないもん
そんなやつがやる仕事なんてそりゃ適当なもんになるよ  

  
[ 2325783 ] 名前: 名無しビジネス  2019/06/18(Tue) 01:29
  
マツコ、告白 「くりぃむしちゅー、あいつら使えない」
  
     

  
[ 2325784 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/18(Tue) 01:29
学歴の高いクラスはまず企業経営者や官僚を目指す
その次のクラスは大手企業の社員を目指す
それにも入れない奴はヤクザ企業、つまりメディアを目指す
それすらも駄目な奴は、親の金で意識高い系やおゲージュツを目指す
この法則は昔から変わってないと思うよ  

  
[ 2325785 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/18(Tue) 01:30
マツコもそろそろオワコン。
  

  
[ 2325786 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/18(Tue) 01:30
高学歴にも二種類あって、いい大学に入ったところで燃え尽きて勉強しなくなるタイプと社会に出ても勉強を続けるタイプ。
前者は「俺は有名大学で勉強したからなんでも出来る」と思い込み社会に出てからが本当の勉強だと考えないので成長しないし仕事も出来ない。
後者は頭が特別良くなくてもどんどん吸収して社会に出てから伸びる。
よく言われる「学歴馬・鹿」ってのは大学で勉強が終わったと思ってるヤツだな。  

  
[ 2325787 ] 名前: さ  2019/06/18(Tue) 01:31
学歴ない人多い職場だけど、たまに取引先の大企業の高学歴の社員と接するとレベルの差感じるけどなー。
割合では高学歴の方がしっかりした人多い  

  
[ 2325788 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/18(Tue) 01:32
勉強出来るとクリエイティブは別物
ただそれだけ
  

  
[ 2325789 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/18(Tue) 01:36
マスコミで、よく理系だからITに詳しいと支離滅裂な分析するパネラーっているよなw
テクノロジー分野は大学で習っていない新しい技術がどんどん出てくるから学校で習った知識は古くなってたり、習っていない新規のテクノロジーには無知だから高学歴なのに知ったかぶりの無知にしか見えない。  

  
[ 2325790 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/18(Tue) 01:36
※2325788
それは結構デカイね、クリエイティビティは学歴を考慮しないところがある
無論知恵は知識の集積から湧き出すものだから、それは否定しないどころかむしろ肯定するが
その法則に収まらないところでヒットを飛ばす現実が結構あるのもまた事実  

  
[ 2325791 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/18(Tue) 01:37
そもそも学歴が高くて使えるやつでテレビ業界に入りたいやつなんかいない

  

  
[ 2325792 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/18(Tue) 01:38
学歴がいいってのは博士号持ちのことだから
そんな高学歴様がテレビ業界ごときに就職するわけねーだろw  

  
[ 2325793 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/18(Tue) 01:38
学歴と実務能力は別だからな。
社会に出てから努力しないと脳のスペックは高くても職能の経験値でどんどん差がついていく。
高学歴の事務職女社員がFラン大の男社員とスキルにどんどん差がつくのを見ればわかる。  

  
[ 2325794 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/18(Tue) 01:43
そもそも今時テレビ業界みたいな斜陽産業に行く奴なんて全部使えねえよ  

  
[ 2325795 ] 名前: 名無し  2019/06/18(Tue) 01:45
マスコミはコネの世界だから学力関係ないよね  

  
[ 2325796 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/18(Tue) 01:45
博士号持ちのヤツがテレビ業界ごときのヤツより所得低いという・・・
  

  
[ 2325797 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/18(Tue) 01:45
※2325783
中退だからセーフ  

  
[ 2325798 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/18(Tue) 01:46
能力に応じたリアル高学歴の人間は、時勢を読む能力にも長けている、これは誰でも理解できるよね
てことは先のない産業への就職を避ける傾向が強い

つまりマスメディアというものは、リアル高学歴者から「そういう区分」に分けられたということだ
数年前に朝日新聞に東大卒の応募がなかったという話題があっただろう、つまりそういうことだ  

  
[ 2325799 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/18(Tue) 01:51
高学歴、かつ、テレビ業界へ就職しようとする母集団が
そもそも使えない率が高いだけなのではないか?  

  
[ 2325800 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/18(Tue) 01:52
高学歴と言っても理系ではなく文系とか経済学部とか言う学部カーストの底辺だからなぁ。  

  
[ 2325802 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/18(Tue) 01:55
仕事内でのいろいろな矛盾に気づく人は使いづらいが。
仕事内でのいろいろな理由を気づけない人は使えねー。
  

  
[ 2325803 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/18(Tue) 01:57
財務省の係長とテレビ局係長
どちらが年収多いだろう?
  

  
[ 2325806 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/18(Tue) 02:18
学歴と能力が相関しない場合があるってだけで
学歴高いと期待値も高いから
期待を裏切られた時の印象が強いだけじゃないの  

  
[ 2325812 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/18(Tue) 02:32
学歴に関係なく能力のある人が、いまさら斜陽産業に応募する理由なんてないんだよ
自分で銭を稼げる能力があるのに、なんで今時Fラン上司に頭サゲなきゃなんねーんだ?
常識で考えろや
  

  
[ 2325814 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/18(Tue) 02:41
高学歴社員が低学歴タレントで猿回ししてるのがテレビじゃん。そのタレントすら高学歴化してるけど。自分が使われる側の人間なのになに言ってんだ?  

  
[ 2325815 ] 名前: 名無し  2019/06/18(Tue) 02:48
偏差値の高い大学出てサラリーマンになった人はテレビ局で冒険しないって話だから、そこに反論しないと議論が噛み合ってない。  

  
[ 2325819 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/18(Tue) 03:08
読んでないけど、ここの管理人マツコの記事全てに噛み付くよな、マツコに親でも殺されたん?おかまになんかされたん?誰にも言わないから言ってみ  

  
[ 2325820 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/18(Tue) 03:12
学歴が高い方が歯車として優秀。
躾けもちゃんとしている。
雇うなら高学歴。  

  
[ 2325821 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/18(Tue) 03:14
現実「女に嫉妬して人を滅ぼしたホwモのバグAIが害虫上級国民として輪廻転生というスターシステムで最後の審判というマッチポンプをやるだけのシミュレーション世界だし警察や無限湧きするG害虫と動物を使って一般人が行動する時間や選択肢を操作することで上級国民が絶対に勝つ出来レースを運営してることを隠蔽する為に物理法則や国家法がある」

テレビ局で働くような主人公のホwモ害虫上級国民達は金で経歴買ってるから自分より優秀なヤツを雇わないし世代交代する度無能が増えていってるだけだろ  

  
[ 2325829 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/18(Tue) 04:00
使える。の定義が分からん
日本人韓国人中国人って人によって解釈が変わるような曖昧な尺度で全体を批評するん好きよな
テレビ局にも色んな職種があってそれぞれの部署で期待する能力はちゃうやろ?
日中韓国人が言う使えるって奴隷みたいに何でも命令通りに動いて絶対失敗しない超人
みたいな奴のこと指してるんかな。そんなん滅多におらんと思うけど

  

  
[ 2325830 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/18(Tue) 04:08
使えない云々よりも母数を考えてみろよ
  

  
[ 2325832 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/18(Tue) 04:12
アナウンサーや現場は青学レベルでそこまで高学歴では無く実力主義
マツコが言ってるのはもっと上の方とか作家の事
そこらはマジ融通利かなかったりやたら威張ってるのが多い
むしろプロデューサーやディレクターの現場は良い人も多い
もっとハッキリ言えば電通が駄目って事だ  

  
[ 2325833 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/18(Tue) 04:13
高卒ほど素早く仕事するし機転も利く、一方大学生はダラダラ仕事して言われたことしかできず、挙げ句貴方より良い大学出てますよ的に無駄なプライドがある

高学歴ほど使えない率が高いのは確か  

  
[ 2325846 ] 名前: 名無し  2019/06/18(Tue) 05:15
TV局勤務の高学歴って高給安定目当ての奴がかっちり面接対策して入る奴が沢山いて死ぬ程番組作りしたくて入ってきてる訳じゃないからな
リスク取らないサラリーマン思考だしクリエイティビティもそこまでないよね
給料安い制作会社とかでもいいから番組作りに携わりたいとかずっとハガキ職人やってましたみたいな奴からの方が自ずと面白い奴出てくる
  

  
[ 2325857 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/18(Tue) 05:39
自称高学歴→プライドが許さん
低学歴→伸び代あるぜ  

  
[ 2325862 ] 名前: 名無しさん  2019/06/18(Tue) 06:04
学歴高い奴の頭の回転の良さは事実なんだよな。
同時に、冒険しないのも事実。
クリエイティブな仕事には、あまり向かない存在なのかもしれない。
学歴が高くて冒険心のある人が一番いいのだろうけど、学歴という積み重ねを重く見すぎて守りに入る人が多い。自己保身に能力使いだすと、下手な無能より無能になる。  

  
[ 2325868 ] 名前: ああ  2019/06/18(Tue) 06:12
テレビ業界って制作技術は職人みたいなものだから。使える奴ってのは仕事は当たり前として機転が回る奴や気遣いが出来る奴を言う事が多い。やってって頼まれた物を如何にこなすのは企業。テレビ業界だと先回りして行動しなきゃいけない場面が結構ある。  

  
[ 2325870 ] 名前: ああ  2019/06/18(Tue) 06:15
結構演者だったりアナウンサーを上げて反論してる奴ら多いけど、マツコが言ってるのは主に番組制作に携わってる人達じゃないかなって思うよ。  

  
[ 2325874 ] 名前: ああ  2019/06/18(Tue) 06:25
ただやっぱり学歴が高い人の方が相対的に少ないってのと、学歴高い=できる奴ってイメージでの落差が大きいからこういう印象を持ってしまうんじゃないかって思う。実際は高学歴でも使えない奴も多いし低学歴でも使える奴もたくさんいるって事かと。  

  
[ 2325877 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/18(Tue) 06:30

日本のテレビ界は韓国人達が大半を占めてる。
反政府的なコメンテーターとか殆ど挑戦人。
韓国が何をしても問題視しないでひたすら極左野党や在庫団体と一緒に政府を批判する。

  

  
[ 2325888 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/18(Tue) 07:12
記憶力だけで試験を乗り切ってきた高学歴議員と同じwww想像力の欠如。  

  
[ 2325899 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/18(Tue) 07:33
そもそも高学歴な人の中には、将来やりたい事の為に頑張る人ばかりでなく、小さい頃から親に「将来楽に暮らす為に頑張りなさい」とケツを叩かれて大学まで頑張った人がいるからね
そういう人にとっては安定して高給を貰える職に就いた時点でゴールな訳で、そこがスタート地点なクリエイティブな人とは心持ちもやる気も何もかもが違うのは当然だよね  

  
[ 2325912 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/18(Tue) 07:53
北大卒の奴は東京で就職すると
「東大卒と違って機転が利き行動力がある」
と評価され、札幌で就職すると
「札幌の私大の方が機転が利き行動力がある」
と貶される。  

  
[ 2325925 ] 名前: あ  2019/06/18(Tue) 08:12
低学歴で仕事ができる人と高学歴で仕事ができない人が目立つだけだな  

  
[ 2325946 ] 名前: ちがう。そうじゃない。  2019/06/18(Tue) 08:41
そうじゃねぇ。
同じ職場なら、高学歴の底辺と低学歴の上澄みが入社してくるからだろう。
この場合、上澄みの方が賢い(勉強は別)  

  
[ 2325954 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/18(Tue) 09:08
低学歴の方が高学歴よりコンプレックスで頑張るから。
高学歴は学園カーストを引きずっているぶんエンジンがかかるのが遅い上に、社会人スタートも遅れるから実力で差がつくのは当たり前。
たった、それだけの話で平社員のうちは経験値で差がつくが本人の基本スペックで差が出るのは、もっと上の役職につくようになってからだな。  

  
[ 2325959 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/18(Tue) 09:16
使えない高学歴がいる社会にいるからそーなんだよなー
基本的には同じ職場には同じレベルのやつが集まりやすいし
自分の同じレベルってことやで  

  
[ 2325982 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/18(Tue) 09:55
高学歴の方が期待値高いから、仕事できなかった時のガッカリ感は高いだろう  

  
[ 2325986 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/18(Tue) 09:59
これマツコは自分のキャラや聴衆を見て
おいしい話をしただけで本当にどう思ってるかわからんよね
  

  
[ 2326085 ] 名前: 名無しさん  2019/06/18(Tue) 11:57
マツコだし、エンターテイメントの世界での話じゃないの
オリラジ中田とか見てると成功例を分析して「公式」みたいなのを導き出すのは、高学歴の人は得意なんだなと思うけど、でもなぜかそれが「正解」だと思い込んでそれを繰り返し続けるから飽きるんだよね
  

  
[ 2326097 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/18(Tue) 12:10
俳優や芸人がア_ホが多いから、話噛み合わんとかあるだろう。どっちが良いとか言うつもりはないけど、感情で動くア_ホか、理屈で動く秀才かの違いみたいなもんでしょ。  

  
[ 2326154 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/18(Tue) 13:37
芸人の低学歴自慢もうざいよな
伊集院とか  

  
[ 2326163 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/18(Tue) 13:47
日本の教育が使える人材を出すシステムになってないんだろ。低学歴の方が使える人材が出るというわけではない。つまり相関が低いだけ。まあ社会システムとして税金をつぎ込んだ教育が結果を出せてないのは大問題なのだが。  

  
[ 2326207 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/18(Tue) 15:40
テレビ業界の学歴は
AO入試、エスカレーター
じゃないの?だったら理解できるwww  

  
[ 2326248 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/18(Tue) 16:29
高学歴の芸人が面白く無いというのなら、そのとおりだなw  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ