2019/06/18/ (火) | edit |

800px-Flag_of_the_People27s_Republic_of_Chinasvg_ 日本の文化は、中国から大きな影響を受けて形成された。しかし、中国文化は「日本文化の主体」ではないという。中国メディアの今日頭条は14日、日本文化の主体は中国文化ではなく神道であると紹介する記事を掲載した。

ソース:http://news.searchina.net/id/1679774?page=1

スポンサード リンク


1 名前:みなみ ★:2019/06/17(月) 19:46:08.36 ID:D+wAT0x+9
2019-06-17 12:12
http://news.searchina.net/id/1679774?page=1

日本の文化は、中国から大きな影響を受けて形成された。しかし、中国文化は「日本文化の主体」ではないという。中国メディアの今日頭条は14日、日本文化の主体は中国文化ではなく神道であると紹介する記事を掲載した。

 中国が失ってしまった多くの文化や習慣を残している日本に好感を持つ中国人は多い。しかし、今の日本文化があるのは中国文化だけによるのではないようだ。記事はまず、日本文化の形成には3つの要素が関係していると指摘した。

 その1つが「神道」だ。記事は、神道を「大和民族を太陽の神の子孫とし、天皇を神の代表としている」と紹介。全国各地に神社があって先祖を祀っていると伝えた。日本文化に大きな影響を与えた2つ目の要素は「中国の仏教と儒家思想」だ。日本人は仏教と神道の両方を信じており、双方の祝日を祝うと伝えた。3つ目は「西洋の政治と価値観」で、仏教・儒教は中国文化の影響といえるが、日本の政治と価値観は西洋に影響を受けていると紹介した。

 しかし、このなかでも、日本の文化の一番主体的な部分は神道にあると記事は分析。日本には中国経由で「中国色に染まったインド文化」が伝わってきたが、日本は神道を基礎にそれを「日本色に染めた」ため、他にはどこにもない日本ならではの独特の文化が形成されたとしている。神道が主体であるため、中国と似てはいるが違いがあり、「中国文化の中心が仁であるのに対し、日本文化の核は忠である」と分析。武士の精神である「忠」を強調するため、中国が重視する「仁」が軽視されるようだと論じた。

以下ソースで読んで
2 名前:名無しさん@1周年:2019/06/17(月) 19:49:10.27 ID:1Il4RKE20
二条城
4 名前:名無しさん@1周年:2019/06/17(月) 19:49:25.46 ID:XU3Gnhpo0
大昔な。(*´ω`)
10 名前:名無しさん@1周年:2019/06/17(月) 19:51:02.12 ID:bUWuEFAs0
中国大陸に失望した歴史は触れないのな
28 名前:名無しさん@1周年:2019/06/17(月) 19:57:33.82 ID:PQPboH4S0
里見八剣伝思い出すなー
29 名前:名無しさん@1周年:2019/06/17(月) 19:58:27.65 ID:kq481rjJ0
ちゃんと分析してるな
37 名前:名無しさん@1周年:2019/06/17(月) 20:00:03.99 ID:D0cG5ZRC0
でもまあ面白い分析だ。

40 名前:名無しさん@1周年:2019/06/17(月) 20:00:19.50 ID:5wIKrFXZ0
中国は尊敬してるけど

中国共産党は尊敬してない

それだけ
55 名前:名無しさん@1周年:2019/06/17(月) 20:04:56.42 ID:ZMrKzkYM0
こいつらの思考パターンは韓国人と違うな
どう違うんだろう?
90 名前:名無しさん@1周年:2019/06/17(月) 20:18:14.27 ID:bhrTL3Qt0
共産党は忠しか求めてないようだが
115 名前:名無しさん@1周年:2019/06/17(月) 20:26:15.89 ID:uMuTinqM0
中国はなんだかんだで日本の文化を尊重してくれる。大国の余裕なんだろうけどさ。
128 名前:名無しさん@1周年:2019/06/17(月) 20:29:36.42 ID:6QkfBpgg0
神道は日本オリジナル
古代中国に太陽神の話はないし
165 名前:名無しさん@1周年:2019/06/17(月) 20:52:58.68 ID:4kW6sV6q0
分析が冷静過ぎて逆に怖いわ
素直に中華思想全開で語ってくれた方が安心できるw
241 名前:名無しさん@1周年:2019/06/17(月) 21:56:45.08 ID:AE+HHzS80
中国て局面で冷静な分析してくるから余計怖いんだよな
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1560768368/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2325835 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/18(Tue) 04:25
まぁ神様が日本独自のものだからなぁ
文化の主体は中華の影響を受けているけど、思想は神道と仏教がメインで構成されているのかな
中華思想も結構入り込んでいるけど封建主義が崩壊した時に影響力を無くしたし、キリスト教思想はクリスマスで大騒ぎするくらいだし
なんだかんだで神道は日本じゃ最大の不可侵聖域だわな
だからそれを壊したがっている連中も居る訳で  

  
[ 2325838 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/18(Tue) 04:40
まあ、忠の結果、仁義無き戦いが特定の世界に限らず起きちゃうお国柄ではあるな  

  
[ 2325839 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/18(Tue) 04:57
侵略者特亜を排除!  

  
[ 2325840 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/18(Tue) 05:05
日本には独自の核となる文化があると分析するところが中国の凄い所
文化の取捨選択や発展も評価してる、やっぱり中国人は侮れないね
逆に無自覚に受け入れた劣った民族が儒教タリバン朝鮮だ  

  
[ 2325842 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/18(Tue) 05:07
孔子は仁も重視したが、一番重要視したのは恕なんだけどね。
恕す事が出来ないから、何時まで経っても同じ様な歴史を繰り返す事に成る。
日本人は水に流すから「恕」に近いんだよね。  

  
[ 2325848 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/18(Tue) 05:23
少なくとも儒教の影響は残ってるな、それも中途半端に。  

  
[ 2325850 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/18(Tue) 05:32
逆だな
中国人は同族しか信用しない、できないので、仁が大事と他人に向かって
口やかましく言うし(自分が得するからね)、
日本人は忠が弱いからこそ、権力側が忠義をやたら誉めあげてきたんだぞ  

  
[ 2325852 ] 名前: 名無し  2019/06/18(Tue) 05:35
そもそもお前ら正確には漢民族ですらないだろう
漢民族との共通点は「同じ場所に住んでる」っていうだけ
中国文化を自分達の文化のように詐称すんなよ  

  
[ 2325853 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/18(Tue) 05:35
今の中国に仁があるとはとても思えないが。  

  
[ 2325855 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/18(Tue) 05:37
  
  
×中国文化
◎清朝以前の大陸文化
  
  
  

  
[ 2325859 ] 名前: 名無し  2019/06/18(Tue) 05:53
中国文化ww

いや、中国って建国70年くらいやんw  

  
[ 2325860 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/18(Tue) 05:55
>>128
>古代中国に太陽神の話はないし

大日如来が天照大神の化身だという説を知らんのか。  

  
[ 2325866 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/18(Tue) 06:10
郷愁反応が起こす日本の理想郷化を防ぎたい。
これがこの報道の真意だろう。
既に多くの中国人が日本の清潔さや日本人の素養、規律性について
自国よりもはるかに優れていると認識し始め、
その劣等感を埋める為に出て来た『日本の起源は中国』説だったが
これに中国人がかねてより抱いていた『偉大なる古代中国』意識が相俟って
自分達もよく分かっていない唐朝文化が生み出した日本文化の基層との
思い込みに至った。

しかしこの珍妙な思い込みは共産党執行部にとって不愉快だったはず。
なんせ共産党が誇る神々しいまでの実績がスッポリ抜け落ちてるんだから。
  

  
[ 2325867 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/18(Tue) 06:11
こういう記事時々見るけど何をきっかけにこういうことを書こうと思うのかと思う
んで誰かが拾い上げて翻訳して俺のところまで来る不思議さ
  

  
[ 2325872 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/18(Tue) 06:20

今の中国は共産党のプロパガンダが文化になっており、古代中国の文化の大半は失なわれた。
だが台湾にはその名残や文化がある。
  

  
[ 2325876 ] 名前: 名無し  2019/06/18(Tue) 06:28
中国文化で思いつくのは

文化大革命で知識人と常識人を皆〇し、書物を焼き尽くし歴史を消して国を乗っ取り

人民服と自転車とイナゴの群れ

これが、中国文化  

  
[ 2325896 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/18(Tue) 07:28
まあ建国以来一度も国政選挙したことない国とは永遠に分かり合えないよね  

  
[ 2325897 ] 名前: jumper  2019/06/18(Tue) 07:30
神道が影響しているという解釈はズレている。信仰や教えとして神道があったわけではない。はるか昔に日本に移住し定住を始めたシュメールゆかりの人々は、この島のあらゆるところい精霊がいることを知り、服従するか祓うか共存するかの判断をせまられた。その過程で神との葛藤、激闘、慰撫、交渉、契約の結果として生まれたのが神道だ。神道が日本人をつくったのではなく、日本人が日本人として日本列島に住み続けるために必要なものとして神道が創造されたのである。アニミズムと勝手によばたりするが、本来ヒトがいなかった原生林の一部を間借りしてヒトが住むわけなので、その原生林の紐帯となっている精霊とうまくやるしかないわけで、それをやたらめったら破壊しつくして荒ぶる神に喰われてしまった中国人に理解できる話ではない。知らんヤツがいいかげんなことを語るなってこと。  

  
[ 2325901 ] 名前: 名無し  2019/06/18(Tue) 07:34
今の漢民族は日本文化とはまったく関係ない。  

  
[ 2325927 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/18(Tue) 08:14
だから、今は中国共産党王朝だろ?その前は清王朝だったっけ?中国という連続して国はどこにもないぞ、文化は破壊しまくってるじゃないか。  

  
[ 2325933 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/18(Tue) 08:20
日本が影響を受けたのは古代中国の文明、
度重なる民族ギャクサツで現代の中国では、それを作った民族が途絶えているので
現代の中国人が日本に文明を伝えたヅラしているのは滑稽なんですが。  

  
[ 2325944 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/18(Tue) 08:38
さすがに中国は文化ってものをナチュラルに理解しているな。そう考えると、かの国は文化に過剰な期待を抱きすぎているのかもしれないな。  

  
[ 2325945 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/18(Tue) 08:39
歴代中国王朝に「仁」はない。中国は植民地である。漢字という表意文字を公用「文字」にした植民地であった。  

  
[ 2325952 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/18(Tue) 08:52
中国はそもそも秦が統一した。斑、国家。本当に統一できたのは、度量衡と漢字。そして、焚書坑儒の言論統制の専制国家。だから、王朝が弱体化するとか王朝が倒されるだけの弱肉強食のカオス世界。現代の中国は、古代の秦と同じ。同じ道を歩んである。左翼は無能だ。現代版の秦を持ち上げる。無知蒙昧‼️(笑)  

  
[ 2325963 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/18(Tue) 09:17
こういう歴史ネタで思うのは、日本の文化は特亜から伝わったみたいなのがベースになってるのは何だろうな。逆は考えられんのかね?嘘の歴史を作り上げるやつらに何が分かるんだよ。そんなのに牛耳られてる日本の歴史学者や日教組に洗脳されてる日本もヤバいけどな…  

  
[ 2325980 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/18(Tue) 09:50
影響は今も互いに受け合ってるよ  

  
[ 2326045 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/18(Tue) 11:03
仁なき所ほど仁が尊ばれ
忠なき所ほど忠が尊ばれるものだ  

  
[ 2326072 ] 名前: 名無し  2019/06/18(Tue) 11:43
2325933

古代中国って何それ?
そんなもの存在すらしないぞ  

  
[ 2326074 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/18(Tue) 11:44
良い物を取り込んで自分たちに最適化するようなのは他の国もやってそう  

  
[ 2326160 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/18(Tue) 13:45
中国の民主化を応援してます。  

  
[ 2326166 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/18(Tue) 13:54
微妙にズレてるところがチャイナクオリティだね

それから我が国に於いても間違ってる人がいるが、
「儒教」ではなく「儒学」ね
あくまで学問として、教養として、良いところをピックアップしたもの
日本の思想の中に深く入っているのだなんていうのは
向こうがそう思いたいだけ  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ