2019/06/20/ (木) | edit |

job_animator.png
【アヌシーAFP=時事】低賃金、長時間労働、深刻なアーティスト不足──かつてないほど世界中で高まる人気に活気づく日本のアニメ業界が今、危機に陥っている。(写真は仏アヌシー国際アニメーション映画祭の会場でAFPの取材に応じる映画プロデューサーの西村義明氏)

ソース:https://www.jiji.com/jc/article?k=20190619038757a&g=afp

スポンサード リンク


1 名前:大魔王ジョロキア(東京都) [BR]:2019/06/19(水) 20:40:24.46 ID:vl6JeFK70
【アヌシーAFP=時事】低賃金、長時間労働、深刻なアーティスト不足──かつてないほど世界中で高まる人気に活気づく日本のアニメ業界が今、危機に陥っている。(写真は仏アヌシー国際アニメーション映画祭の会場でAFPの取材に応じる映画プロデューサーの西村義明氏)

 フランスで今月15日に閉幕した世界で最も重要なアニメの映画祭であるアヌシー国際アニメーション映画祭では、長編映画の最優秀賞候補に日本の3作品がノミネートされた。多くの人手を要するアニメ産業において、米ハリウッドに真に太刀打ちできる国は日本のみだ。

 しかし、『君の名は。』の大ヒットや任天堂の人気ゲームシリーズ「スーパーマリオブラザーズ」の映画化計画によって日本のアニメ業界が米ディズニーやピクサーの牙城を脅かしそうな状況である一方、業界内にはびこる構造的な問題は日本のアニメ台頭を阻む危険性もはらんでいる。

 ■燃え尽きる創造性

 タレント不足の心配についていえば、スタジオジブリの設立者で日本アニメ界最大のスターでもある宮崎駿氏(78)が引退宣言を撤回し、新作『君たちはどう生きるか』の制作を発表しており、今後の状況次第ではもう1作品手掛けるかもしれないとの臆測も広がっている。

 だが、米アカデミー賞にノミネートされたジブリ作品『かぐや姫の物語』のプロデューサーを務めた西村義明氏は、現在日本のアニメ業界はアニメーター不足や劣悪な労働条件に加え、創造性の欠如のような状況にも直面していると語る。

 また、業界内からも低賃金や才能ある若者の不足、しばしば1日12~18時間に及ぶ長時間労働により燃え尽きてしまう制作者たちの境遇を嘆く声が聞こえてくる。

 作品『百日紅(さるすべり)』で4年前のアヌシー国際アニメーション映画祭で審査員賞を獲得し、今年も同映画祭で新作『バースデー・ワンダーランド』を発表した新鋭の原恵一監督は、日本のアニメ業界最大の問題は若いアニメーターがいないことだと指摘している。

 またアヌシー映画祭で作品『海獣の子供』を発表した渡辺歩監督は、手描きできちんと描けるアニメーターがどんどんいなくなって
映像が標準化してしまい、オリジナリティーがなくなってきていると懸念している。

全文
https://www.jiji.com/jc/article?k=20190619038757a&g=afp
6 名前:ヒーおばあちゃん(群馬県) [ニダ]:2019/06/19(水) 20:44:47.60 ID:8QbJ1OlF0
日本のアニメータの待遇が一番よかったのは戦時中
13 名前:よかぞう(SB-iPhone) [US]:2019/06/19(水) 20:51:20.71 ID:YudgsP2D0
うちと同じじゃん
14 名前:クロスキッドくん(関東地方) [ニダ]:2019/06/19(水) 20:51:33.35 ID:w+I8eZhi0
パチンコ業界から金もらってんじゃないの?

18 名前:柿兵衛(栃木県) [ニダ]:2019/06/19(水) 20:53:39.67 ID:v7dhgp0m0
好きだから単金低くても仕事受ける、
やりがい搾取は日本中どこでもある事
34 名前:ホックン(家) [CN]:2019/06/19(水) 21:00:59.10 ID:aPutrPaa0
萌えアニメしかないからなあ。
アニメっていう表現方法の可能性を自分たちで潰してるって感じ。
そりゃあ簡単に売れるから仕方ないんだろうけど。
53 名前:ホックン(大阪府) [US]:2019/06/19(水) 21:22:36.15 ID:eGuLspR80
どうせどれも同じような作品ばっかなんだろ
10年前の再放送してればいいだろ
60 名前:ちーたん(光) [US]:2019/06/19(水) 21:38:37.54 ID:RYXC7stH0
中間搾取が多すぎるのよね
別にアニメに関わらず日本のありとあらゆる業界に言えるけどさ
64 名前:お父さん(長崎県) [AU]:2019/06/19(水) 21:48:41.58 ID:Dw6QU3mc0
でもアニメ多すぎない?儲かるからじゃないの?
72 名前:くーちゃん(東京都) [FR]:2019/06/19(水) 21:52:31.23 ID:9U5IJ8wO0
アニメーターがアニメを作ってるのになぜか一番低賃金
79 名前:しんた(兵庫県) [GB]:2019/06/19(水) 22:07:36.42 ID:PG3SGZlE0
アニメ業界じゃなくて日本全体じゃね?
81 名前:とれたてトマトくん(愛知県) [ニダ]:2019/06/19(水) 22:09:04.11 ID:xOqb0kKn0
なろう作品でいいじゃない
94 名前:スピーディー(新潟県) [ニダ]:2019/06/19(水) 22:25:47.64 ID:+51PC2Bp0
賃金上げれば全部解決するぞ
引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1560944424/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2327267 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/20(Thu) 04:24
ほぼすべての業界で中抜きが横行してるだろ  

  
[ 2327268 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/20(Thu) 04:35
何十年前からどれだけの人間が言ってきたことか
現場の人間が何もやらなかったんだから何もできんよ  

  
[ 2327269 ] 名前: パカ  2019/06/20(Thu) 04:35
AIが解決する
動画部分が劇的にな  

  
[ 2327270 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/20(Thu) 04:46
アニメ業界なんかどうでもいい。
農業や流通、建築などを議論するべき。  

  
[ 2327273 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/20(Thu) 05:05
奴隷労働にアニメーター自身が組合作ってストするなりやって来なかったんだからどうしようもないだろ。  

  
[ 2327274 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/20(Thu) 05:08
アニメ制作会社が次々倒産してるのを察しろよまったく金になっとらんやんけ  

  
[ 2327275 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/20(Thu) 05:20
最終話放送してた次の週に倒産した会社あったし結構シビア。

漫画もそうだけど、日本企業は海外への売り込みが下手。
Netflixとかに一括で買い取ってもらった方が良い様な気がする。。。  

  
[ 2327277 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/20(Thu) 05:42
アニメは実写ドラマ作るよりカネがかかる。
手書きの腕のいい職人は、何年も先まで予約うまってるらしいし、
当然、札束を積み重ねないと無理
下手な人の数を増やしても、作監がしぬだけ
制作会社の中抜きがひどいのは確かだけど、
そもそも一本あたりが安すぎるんだよ。
アニメは実写ドラマ作るよりカネがかかるんだ。  

  
[ 2327291 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/20(Thu) 06:32
ぶっちゃけ声優より絵描いてるアニメーターのが給料もらうべきだと思う  

  
[ 2327292 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/20(Thu) 06:33
今更なにを
今まで低賃金でこき使ってきたくせに。  

  
[ 2327300 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/20(Thu) 06:45
アニメーターが自分でビジネスを作り出せないから。中抜きって呼ばれてる人たちは資金的なリスクを負って、その分を回収しているだけ。リスクを負わずに金だけ寄越せってのは筋が通らない。  

  
[ 2327312 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/20(Thu) 07:11
介護業界もそうだけど、現場やっている人間には何の恩恵もないっておかしい。  

  
[ 2327332 ] 名前: 名無しさん  2019/06/20(Thu) 07:58
とりあえず金上げろよ…
人材いねえって、金で中国に持ってかれてんだろ?  

  
[ 2327361 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/20(Thu) 08:46
制作委員会方式の今の利益配分ではだめだってことだね
制作委員会を法規制しなきゃね
893入ってくるし  

  
[ 2327416 ] 名前: 名無しのかめはめさん  2019/06/20(Thu) 10:28
さんざん問題点を指摘されそれが危ないとわかっているならいい加減に変化しろよ。
ネットで状況は変わりアニメに対する認識も幾分か改善され視聴者は世界に拡大したのにそれを取りにいかないできついきついって。
日本のスポンサーと組むんじゃなくて外国企業と組んだり自分でスポンサーを見つけて自分でインフラをつくるようなネトフリみたいのを自分らで作ればいいのに。  

  
[ 2327418 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/20(Thu) 10:30
単純に本数減らせや
会社も数減ってまとまればもっといい待遇できるだろ  

  
[ 2327428 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/20(Thu) 10:48
けもフレとかの炎上事件見てても思うけど
アニメ業界は闇が深すぎるよ・・・
アニメ全体の海外の輸出額は増えて儲けは出てるけど
奴隷体制の改善があるとは絶対思えない  

  
[ 2327436 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/20(Thu) 11:16
最近の若いアニメーターに描ける人、作れる人が少ないって
そりゃ能力のある若い人はもっと平均年齢が若くて老人に邪魔されずに創作できる業界行くからあたり前だよ
アニメ業界はとっくにクリエイターの最前線じゃなくて、最前線に行けなかった人の滑り止めだよ  

  
[ 2327437 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/20(Thu) 11:17
「進撃の巨人」をご覧
1stシーズンは毎話五十人とか大量の作画班をヒーヒー言わせて100億円以上の儲けを出した
そうしたらよ、NHKはよ、十人体制だよ。酷い紙芝居。止め絵ばかり
そりゃアニメ制作会社が「もう進撃の巨人に参加しない」て言うよ。高い受信料獲ってこれだよ
アニメの制作費が「電通一千万円」「キー局一千万円」「地方局一千万円」で“放送させてやる”代金なんだぜ?残りが制作費(けもフレなんて1クール一千万円w)
逆だよね?スポンサーにしてみれば視聴率稼いでもらうためにアニメ制作会社にテレビ局が支払うべきなのに  

  
[ 2327512 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/20(Thu) 13:26
三重苦って言うけどそれ全部繋がってるよね?  

  
[ 2327560 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/20(Thu) 14:43
人間じゃないとできないとか変な拘りをしているやつが多そうだが、
そのうちGoogleがAIでやって何で日本で生まれなかったのかとか言ってそう。  

  
[ 2327569 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/20(Thu) 14:51
最近はネット民やオタクの間しか知らない漫画のアニメ化も多いし、ひと昔に比べて制作側の負担は増大傾向にあるね
部数詐欺、ステマなどなど・・・日本のアニメ業界の闇は深い  

  
[ 2327628 ] 名前: @  2019/06/20(Thu) 16:24
クールジャパンとか言って利用するなら国がしっかり支援したらどうなのか
500億もかけてジャパン・ハウスなる箱物作るよりアニメ業界や人に投資したら良いのに
本気で日本の文化力を育てる気があるならね



  

  
[ 2327706 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/20(Thu) 18:42
低賃金でやろうとするビジネスモデルばっかりだから日本の経済力や技術水準が下がっていく  

  
[ 2327752 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/06/20(Thu) 20:05
中抜きしている出版社とテレビ局と電通博報堂に文句言えよ  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ