2019/06/20/ (木) | edit |

ソース:NHK NEWS WEB
スポンサード リンク
1 名前:ばーど ★:2019/06/20(木) 00:26:44.53 ID:cXV2yMZ39
国は65歳以上の高齢者がどのように収入を得て生活しているのか、毎年その実態を調査しています。厚生労働省の「国民生活基礎調査」によりますと、高齢者のみの世帯の1年間の平均所得は、平成29年の調査で退職金などを除いて318万円でした。
このうち、
▽公的年金は211万円で平均所得の66%、
▽働いて得た所得は70万円で22%、
▽仕送りなどが17万円で5%と、公的年金以外も生活の糧となっていることがわかります。
公的年金だけで生活する世帯は全体の52%と半数余りとなっています。
一方、サラリーマンなどが加入する厚生年金の額は年々減少が続いています。
厚生年金の月額の平均は、平成19年度では16万1059円でしたが、平成29年度では14万7051円と1万円余り低くなりました。
■62歳男性「働ける間はとにかく働くしかない」
都内の警備会社に勤める小山禎二さん(62)は51歳の時に今の会社に就職し、一日およそ8時間で週6日働いています。
手取りは月20万円から25万円ほどです。
大学を卒業したあと、主に営業職の正社員として働いてきた小山さんは、15年ほど前に姉と犬のトリミング店の経営に乗り出しましたが、不況の中で人件費もかさみ、店を閉めました。
正社員時代の蓄えは無くなり、税金や社会保険料およそ100万円を滞納したため、車を手放して支出を切り詰めるとともに、求人が多かった今の警備の仕事を選び、おととし、ようやく滞納分を完済しました。
このため貯蓄はほとんど残っていないといいます。
小山さんは97歳になる母親を30年間養ってきましたが、母親の国民年金は月に4万円で、残りの生活費は小山さんが負担してきました。
子どもがいない小山さんは、少しでも支出を減らすため家族が一緒に住んだほうがよいと去年からは年金暮らしの姉とも同居し、月に10万円ずつ出し合って3人の生活費に充てています。
小山さんの65歳からの年金の支給見込みは、今の収入の半分以下の月におよそ10万円余りと、生活費に充てるだけで無くなってしまう計算です。
小山さんは元気なうちは70歳を越えても働き続けたいと考えていますが、旅行やコンサートなどの趣味に充てる費用は徐々に削っているということです。
小山さんは「年金だけでの生活は十分だとは思いません。働ける間はとにかく働いて、働けなくなったらそれこそ衣食住だけのように自分の趣味もどんどん切って、生活をしなくてはいけないなと感じています」と話しました。
■まさか78歳になっても働いているとは…
東京 足立区に住む川村貞男さん(78)は、かつて大手損害保険会社などに勤め、ほぼ毎月、年金保険料を支払って来ました。
今は1か月当たりおよそ9万6000円の年金を受け取っています。
一方、毎月の支出は、家賃に6万1000円、そのほかの食費や光熱費などに5万5000円ほどかかり、合わせて11万円余りになります。
年金だけでは2万円程度足りません。
若いころ憧れていた全国各地への旅行は諦め、旅や歴史に関するDVDを少しずつ買い集めて見ることが数少ない趣味になっています。
生活費の不足を補うため、川村さんは週に5日、清掃の仕事をしています。
去年、がんの手術を受けるなど体調の心配はありますが、体が動かなくなった時のための蓄えも必要なため、できるかぎり今の仕事を続けたいと考えています。
川村さんは「まさか自分が78歳になっても働いているとは、若いころは想像もしていませんでした。私はまだ働きながら暮らせていますが、もっと厳しくなる若い世代のことを考えると年金の制度を見直すべきではないかと思います」と話していました。
■専門家「今の若い世代はもっと厳しくなる」
社会保障に詳しい大和総研政策調査部の鈴木準政策調査部長は「金融庁の報告書で2000万円が必要というのは、金利の変化や加齢に伴う消費の減少などを考慮していない非常に荒っぽい計算で、全員に当てはめて考える必要は全くない」と話しています。
そのうえで「今の若い世代はより厳しくなることが確実で、年金の金額が自分が望む老後の生活水準に足りそうになければ、できるだけ早く貯蓄や投資など資産形成に取り組むことが必要だ」と話しました。
2019年6月19日 21時48分
NHK NEWS WEB

2 名前:名無しさん@1周年:2019/06/20(木) 00:27:41.85 ID:tmlIwpZw0このうち、
▽公的年金は211万円で平均所得の66%、
▽働いて得た所得は70万円で22%、
▽仕送りなどが17万円で5%と、公的年金以外も生活の糧となっていることがわかります。
公的年金だけで生活する世帯は全体の52%と半数余りとなっています。
一方、サラリーマンなどが加入する厚生年金の額は年々減少が続いています。
厚生年金の月額の平均は、平成19年度では16万1059円でしたが、平成29年度では14万7051円と1万円余り低くなりました。
■62歳男性「働ける間はとにかく働くしかない」
都内の警備会社に勤める小山禎二さん(62)は51歳の時に今の会社に就職し、一日およそ8時間で週6日働いています。
手取りは月20万円から25万円ほどです。
大学を卒業したあと、主に営業職の正社員として働いてきた小山さんは、15年ほど前に姉と犬のトリミング店の経営に乗り出しましたが、不況の中で人件費もかさみ、店を閉めました。
正社員時代の蓄えは無くなり、税金や社会保険料およそ100万円を滞納したため、車を手放して支出を切り詰めるとともに、求人が多かった今の警備の仕事を選び、おととし、ようやく滞納分を完済しました。
このため貯蓄はほとんど残っていないといいます。
小山さんは97歳になる母親を30年間養ってきましたが、母親の国民年金は月に4万円で、残りの生活費は小山さんが負担してきました。
子どもがいない小山さんは、少しでも支出を減らすため家族が一緒に住んだほうがよいと去年からは年金暮らしの姉とも同居し、月に10万円ずつ出し合って3人の生活費に充てています。
小山さんの65歳からの年金の支給見込みは、今の収入の半分以下の月におよそ10万円余りと、生活費に充てるだけで無くなってしまう計算です。
小山さんは元気なうちは70歳を越えても働き続けたいと考えていますが、旅行やコンサートなどの趣味に充てる費用は徐々に削っているということです。
小山さんは「年金だけでの生活は十分だとは思いません。働ける間はとにかく働いて、働けなくなったらそれこそ衣食住だけのように自分の趣味もどんどん切って、生活をしなくてはいけないなと感じています」と話しました。
■まさか78歳になっても働いているとは…
東京 足立区に住む川村貞男さん(78)は、かつて大手損害保険会社などに勤め、ほぼ毎月、年金保険料を支払って来ました。
今は1か月当たりおよそ9万6000円の年金を受け取っています。
一方、毎月の支出は、家賃に6万1000円、そのほかの食費や光熱費などに5万5000円ほどかかり、合わせて11万円余りになります。
年金だけでは2万円程度足りません。
若いころ憧れていた全国各地への旅行は諦め、旅や歴史に関するDVDを少しずつ買い集めて見ることが数少ない趣味になっています。
生活費の不足を補うため、川村さんは週に5日、清掃の仕事をしています。
去年、がんの手術を受けるなど体調の心配はありますが、体が動かなくなった時のための蓄えも必要なため、できるかぎり今の仕事を続けたいと考えています。
川村さんは「まさか自分が78歳になっても働いているとは、若いころは想像もしていませんでした。私はまだ働きながら暮らせていますが、もっと厳しくなる若い世代のことを考えると年金の制度を見直すべきではないかと思います」と話していました。
■専門家「今の若い世代はもっと厳しくなる」
社会保障に詳しい大和総研政策調査部の鈴木準政策調査部長は「金融庁の報告書で2000万円が必要というのは、金利の変化や加齢に伴う消費の減少などを考慮していない非常に荒っぽい計算で、全員に当てはめて考える必要は全くない」と話しています。
そのうえで「今の若い世代はより厳しくなることが確実で、年金の金額が自分が望む老後の生活水準に足りそうになければ、できるだけ早く貯蓄や投資など資産形成に取り組むことが必要だ」と話しました。
2019年6月19日 21時48分
NHK NEWS WEB

50代だけど、本音は早期リタイヤしたい
3 名前:名無しさん@1周年:2019/06/20(木) 00:28:21.86 ID:4DxrCrOF0公務員は悠々自適に引退してるよな
8 名前:名無しさん@1周年:2019/06/20(木) 00:31:40.59 ID:LziWMy320生活保護貰おう
13 名前:名無しさん@1周年:2019/06/20(木) 00:33:11.49 ID:eH1QVGeJ0むしろ現役世代のほうが働いてない現実
19 名前:名無しさん@1周年:2019/06/20(木) 00:36:43.91 ID:i8KNwjm7O70代80代の雇用に補助金を
53 名前:名無しさん@1周年:2019/06/20(木) 00:50:21.78 ID:O4T4Dq0f0ヨボヨボになってから30年も生きたくないな
60 名前:名無しさん@1周年:2019/06/20(木) 00:51:31.01 ID:JKojG6Dd0
建築業界はこれだからな
若手が来ないから78ぐらいの爺が本当に仕事してる
高所作業ができないだけの話だから
70 名前:名無しさん@1周年:2019/06/20(木) 00:54:27.44 ID:IDf+ww+O0若手が来ないから78ぐらいの爺が本当に仕事してる
高所作業ができないだけの話だから
78まで仕事があって、働ける体があるのは幸せ
93 名前:名無しさん@1周年:2019/06/20(木) 01:00:36.72 ID:lxLk6awP0税金泥棒が無駄遣いばっかするからな
126 名前:名無しさん@1周年:2019/06/20(木) 01:07:47.23 ID:1tykPHRx0働きたくない言ってる人が羨ましいわ
全然仕事が決まらない
時給900円のパートでさえ採用されないという現実
165 名前:名無しさん@1周年:2019/06/20(木) 01:17:50.13 ID:6bz/jcD/0全然仕事が決まらない
時給900円のパートでさえ採用されないという現実
この先長生きの秘訣なんて言葉は死語になっちゃうな
172 名前:名無しさん@1周年:2019/06/20(木) 01:21:28.40 ID:hIlNJ8Ly0資本主義の限界
181 名前:名無しさん@1周年:2019/06/20(木) 01:24:14.35 ID:7rCHBZwc0全く働かないでいるのも辛いかも。
190 名前:名無しさん@1周年:2019/06/20(木) 01:32:50.88 ID:L/rZbMTe0農家なら当たり前
237 名前:名無しさん@1周年:2019/06/20(木) 02:14:58.17 ID:t+7d90Bf0正社員でも退職金制度があるとは限らない
何割の企業が退職金あるんだ?
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1560958004/何割の企業が退職金あるんだ?
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【年金】参院選後に「年金受給68歳引き上げ」本格議論へ 生活費不足分は3000万円に
- 【朗報】大阪維新の会の堺市市長、市長給料を年間452万円上げる法案を提出へ
- 【皇室】「女性宮家」創設に反対 日本会議国会議員懇談会が方針 戦後に皇籍を離脱した旧皇族の皇籍復帰案などが念頭
- 【山本太郎】#おときた駿「減税して財政支出を増、そんな魔法の杖があったらどの国もやって成功した国は歴史上ない」
- 【老後2000万円 】「まさか78歳になっても働いているとは...」 年金生活の実情は…今の若い世代はもっと厳しくなる
- 【移民】高度移民だけの受け入れは可能なのか? 「魅力のない国」日本に足りないもの
- 【年金問題】坂上忍「野党の方々もギャーギャー言うんじゃなく、もうちょっと建設的な話をして欲しい」 ネット「これは坂上に同意
- 堀江氏が年金問題デモ参加者に「税金泥棒」反発の声
- 【もうない】政府、老後2000万円報告書の質問への答弁を控える閣議決定
今はサラリーマンが労働者の約90%を占めるけど、1950年代は40%ほどしかいなかった。
「60代でリタイアしてあとはのんびり老後を楽しむ」なんて考えが一般化したのは、かなり最近のことなんだよ。
自営や農家では「体が動く限りは働き続ける」のが普通だから。
どうしても早期リタイアしたいなら、若いうちに必死で金を稼ぐか、養ってくれる子供を育成するしかないが、
「貯金しない!子供作らない!でも早くリタイアしたいの!」とかさぁ。
「60代でリタイアしてあとはのんびり老後を楽しむ」なんて考えが一般化したのは、かなり最近のことなんだよ。
自営や農家では「体が動く限りは働き続ける」のが普通だから。
どうしても早期リタイアしたいなら、若いうちに必死で金を稼ぐか、養ってくれる子供を育成するしかないが、
「貯金しない!子供作らない!でも早くリタイアしたいの!」とかさぁ。
小泉政権下でも散々言われてた事
3年以上も政権に就いていて何も出来なかった旧民主党政権の残党どもに、何か言う資格はない(キリッ)
3年以上も政権に就いていて何も出来なかった旧民主党政権の残党どもに、何か言う資格はない(キリッ)
金の心配もなく働かないでぼーっと過ごすのが幸せの全てなのか?
そんな生活してたらすぐにボケて老人ホーム行きだろうに
そんな生活してたらすぐにボケて老人ホーム行きだろうに
まあ普通に考えて、35年働いて、35年働かずに暮らそうと思ったら、
給料の半額を老後のために貯めとかなきゃならん訳で、
それが無理なら、老後も働くしかないわな。
その計算でいうと、年金保険料だって「あまりにも絶対額が低すぎる。」
給料の半額を老後のために貯めとかなきゃならん訳で、
それが無理なら、老後も働くしかないわな。
その計算でいうと、年金保険料だって「あまりにも絶対額が低すぎる。」
60であっさり辞めるし、辞めても平気なくらいの準備をしておく。
まだ20年以上の時間があるからな。
年金貰えなくても余裕なくらいの準備期間はある。
まだ20年以上の時間があるからな。
年金貰えなくても余裕なくらいの準備期間はある。
ちゃんとした所なんて沢山有るから
まずは、働けよ
まずは、働けよ
お金を心配するのは、お金に依存してるから。
お金以外の生活継続手段を子供の頃から教えとくべきや。
労働より投資、現金より仮想通貨、スーパーで買い物より土地の共同利用で農業の低リスクな兼業とか。
お金以外の生活継続手段を子供の頃から教えとくべきや。
労働より投資、現金より仮想通貨、スーパーで買い物より土地の共同利用で農業の低リスクな兼業とか。
早めに死なないからだよ
意地汚く生きるから尊敬もされず、何も積み重ねてないから誇るものもない
死に時を失うと悲惨だわな
意地汚く生きるから尊敬もされず、何も積み重ねてないから誇るものもない
死に時を失うと悲惨だわな
農業が低リスクとかwww
世間知らずすぎるw
あれは今や農場と同じ資産家の業だぞw
無人販売でほっそ細売るなら兎も角
新規で入って破産しても後悔しないようになw
世間知らずすぎるw
あれは今や農場と同じ資産家の業だぞw
無人販売でほっそ細売るなら兎も角
新規で入って破産しても後悔しないようになw
こんな環境で子供産む方が無責任だから少子化が加速するわ
大手損保なのに少なくないか?
現行の年金制度の本当の問題は世代間格差が激し過ぎることだよな。
インフレ分は割り引いて考えたほうがいいがそれでもまだかなりの格差になるだろう。
老後が不安なら余計に子供作れるなら作ったほうがいいぞ。
これからの世代は就職に困ることもないだろうし賃金上昇も見込める。高卒でもいいしこれから大学や高校の学費がぐんと下がるかもしれない。
移民政策で色々と台無しになるかもしれないが。
インフレ分は割り引いて考えたほうがいいがそれでもまだかなりの格差になるだろう。
老後が不安なら余計に子供作れるなら作ったほうがいいぞ。
これからの世代は就職に困ることもないだろうし賃金上昇も見込める。高卒でもいいしこれから大学や高校の学費がぐんと下がるかもしれない。
移民政策で色々と台無しになるかもしれないが。
資本主義の限界ではない
公務員至上主義の限界なんだよ
公務員至上主義の限界なんだよ
定年後の生活はなんとかなる目処はついている
でも長生きなんかしたくない
せいぜい70まで生きれば十分だわ
それ以上生きて何するの?
でも長生きなんかしたくない
せいぜい70まで生きれば十分だわ
それ以上生きて何するの?
若いころは蟻で老後はリタイアしてキリギリスみたいにと
ゼロと一で考えてるのが古いと思う
若いころはそこそこ働き、老後も週数回数時間とか
適度に体を動かしたり人と会うような仕事をするのが
精神にも健康にも良い
何もせずいえでごろごろテレビ見ているような生活になると
一気に老化不健康に
ゼロと一で考えてるのが古いと思う
若いころはそこそこ働き、老後も週数回数時間とか
適度に体を動かしたり人と会うような仕事をするのが
精神にも健康にも良い
何もせずいえでごろごろテレビ見ているような生活になると
一気に老化不健康に
そろそろ人間が存在している事自体が不幸だと自覚するべきだ。
そもそも誰かに養ってもらうという思考を優先にするべきではない。
団塊の世代「おれらが国を大きくした。国は養え」
この思考がおかしい。
団塊の世代「おれらが国を大きくした。国は養え」
この思考がおかしい。
× 年金もらう為に働く
◯ 呆けない為に働く
◎ 暇つぶしに働く
若いから安いー
定年後だから安いー
その賃金の部分はいいの?
団塊の世代の親の世代ががんばったせいであって、その起した波に乗ってただけの団塊の世代は別に功労者ではないし、先代の資産を食いつぶしていいわけでもない
定年後だから安いー
その賃金の部分はいいの?
団塊の世代の親の世代ががんばったせいであって、その起した波に乗ってただけの団塊の世代は別に功労者ではないし、先代の資産を食いつぶしていいわけでもない
今の高齢者は年金収支プラスだからまだ恵まれている
あと30年もすれば高齢者が働くのは当たり前の社会になる
あと30年もすれば高齢者が働くのは当たり前の社会になる
一人目:
トリマー店経営に手をだして貯金を使い果たし、税金&社会保険料を滞納していた。
二人目:
大手損害保険会社に勤めて年金9万6千円は安すぎ。
定年前にリタイアしたのか、この人が払ったと思っていた社会保険料を
会社が国に払わずポッケないないしていたのか。
どちらも極端なレアケースに見えるが。
トリマー店経営に手をだして貯金を使い果たし、税金&社会保険料を滞納していた。
二人目:
大手損害保険会社に勤めて年金9万6千円は安すぎ。
定年前にリタイアしたのか、この人が払ったと思っていた社会保険料を
会社が国に払わずポッケないないしていたのか。
どちらも極端なレアケースに見えるが。
田舎の方に行ったら背の曲がったお婆ちゃんも畑仕事してるけどな
そろそろ人間が存在している事自体が不幸だと自覚するべきだ。
日本の労働者の40%を占める非正規社員には無理な話
「デタラメ年金政治の安倍自民党政権」
「若い世代・非正規の絶望的将来」が現実となる
安倍自民党の年金「嘘・騙し」
・未解決の「消えた年金問題・最後の1人まで」
・04年安倍幹事長自民党時代「100年安心」年金が15年で破綻
・年金を「GPIF使い株式投資」株価20000円の為、年金基金が底をつく
・人生100年時代と看板揚げ「年金減額・開始年齢繰下げ」
「政治政権を変えないと騙され続ける」
選挙で「嘘つき安倍の手下」地方選出の自民党議員を全て落選させることが第一歩
、
「デタラメ年金政治の安倍自民党政権」
「若い世代・非正規の絶望的将来」が現実となる
安倍自民党の年金「嘘・騙し」
・未解決の「消えた年金問題・最後の1人まで」
・04年安倍幹事長自民党時代「100年安心」年金が15年で破綻
・年金を「GPIF使い株式投資」株価20000円の為、年金基金が底をつく
・人生100年時代と看板揚げ「年金減額・開始年齢繰下げ」
「政治政権を変えないと騙され続ける」
選挙で「嘘つき安倍の手下」地方選出の自民党議員を全て落選させることが第一歩
、
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
