2019/06/22/ (土) | edit |

厚労省は5年ごとに年金の「財政検証」を行なう。100年先までの保険料収入と給付の見通しを試算、制度を点検し、新たな改革を追加することを目的とするが、6月中に公表されるとみられていた検証結果の公表は先送りされた。参院選前にその全容を知られるのは具合が悪いということだろう。
ソース:https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190621-00000003-moneypost-bus_all
スポンサード リンク
1 名前:クロ ★:2019/06/21(金) 16:44:27.19 ID:1bkOE5ou9
厚労省は5年ごとに年金の「財政検証」を行なう。100年先までの保険料収入と給付の見通しを試算、制度を点検し、新たな改革を追加することを目的とするが、6月中に公表されるとみられていた検証結果の公表は先送りされた。参院選前にその全容を知られるのは具合が悪いということだろう。
財政検証では毎回、具体的な改革の方向に沿った複数の「オプション試算」が示される。今回は「年金受給開始年齢引き上げ」や「厚生年金の適用拡大」などいくつかのケースで将来の年金財政の見通しが示されると予測される。
本誌・週刊ポストは年金改革の議論に詳しい社会保険労務士の意見を参考に「令和の年金改悪」の全貌を探った。「年金博士」こと社会保険労務士の北村庄吾氏は、いよいよ年金68歳支給の議論が始まると指摘する。
「政府は国民の批判を恐れ、これまで年金支給開始年齢の引き上げに踏み切れなかった。だが、選挙後は在職老齢年金廃止とセットで68歳支給への引き上げを年金改革の俎上に載せて議論を進めるでしょう」
財務省は昨年4月、財務大臣の諮問機関・財政制度等審議会の分科会に厚生年金の「68歳支給」案を提示し、引き上げの議論を開始した。また厚労省は、民主党政権時代の「税・社会保障一体改革」(2012年の民自公3党合意)の議論の中で、68歳支給への具体的な支給開始年齢引き上げスケジュールのシミュレーションを終えている。政府内では準備が着々と進められ、「政治決断」を待つだけの段階になっているのだ。
さらに、社会保険労務士・蒲島竜也氏は「(引き上げは)68歳では終わらない」と断言する。
「財政審の議論を見ると68歳支給開始は既定路線と言える。その先に70歳支給開始の改悪も見えています」
そうなると高齢世帯の生活費の不足額は「2000万円」では済まない。
総務省の家計調査によると、年金以外の収入がない夫婦2人の高齢者世帯の平均収入は21万円。平均支出は約26.5万円だ。金融庁報告書はこの金額をもとに「毎月5.5万円」の赤字と計算している(30年間で赤字は2000万円)。
しかし、年金支給開始が68歳になれば、65歳からの3年間は「年金空白期間」となり、毎月の支出約26.5万円はそのまま赤字となる。3年間で総額約950万円の生活費がさらに不足する。金融庁報告の2000万円と合わせ、計3000万円近くの不足が生じる計算だ。
それだけではない。年金支給開始後も、経済状況に応じて年金給付水準を自動的に引き下げる“マクロ経済スライド”によって年金は毎年0.9%ずつ実質目減りしていくと考えられている。
本誌は厚労省シミュレーションを参考に、年金改革で支給開始年齢が68歳→70歳へと段階的に引き上げられた場合、「100歳」までの年金総額がいくらになるかを生まれ年ごとに試算した(図参照)。
その影響は、団塊世代などすでに年金受給している世代にも及ぶ。現在70歳(1949年生まれ)の世代が100歳まで年金を受給すると、マクロ経済スライドで本来もらえる金額より700万円減額される。
来年から特別支給が始まる62歳(1957年生まれ)の世代は約1100万円減、そして年金支給開始年齢が引き上げられる世代は減額幅がさらに膨れあがっていく。「68歳支給」となる52歳(1967年生まれ)は2000万円減、「70歳受給開始」の48歳(1971年生まれ)の団塊ジュニア世代は約2400万円の減額という計算になる。
現在の年金制度でも95歳までに2000万円足りないのに、そのうえ年金そのものが大きく減っていくのである。
※週刊ポスト2019年6月28日号
6/21(金) 16:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190621-00000003-moneypost-bus_all
2 名前:あなたの1票は無駄になりました:2019/06/21(金) 16:46:26.27 ID:Yyox/Z9w0財政検証では毎回、具体的な改革の方向に沿った複数の「オプション試算」が示される。今回は「年金受給開始年齢引き上げ」や「厚生年金の適用拡大」などいくつかのケースで将来の年金財政の見通しが示されると予測される。
本誌・週刊ポストは年金改革の議論に詳しい社会保険労務士の意見を参考に「令和の年金改悪」の全貌を探った。「年金博士」こと社会保険労務士の北村庄吾氏は、いよいよ年金68歳支給の議論が始まると指摘する。
「政府は国民の批判を恐れ、これまで年金支給開始年齢の引き上げに踏み切れなかった。だが、選挙後は在職老齢年金廃止とセットで68歳支給への引き上げを年金改革の俎上に載せて議論を進めるでしょう」
財務省は昨年4月、財務大臣の諮問機関・財政制度等審議会の分科会に厚生年金の「68歳支給」案を提示し、引き上げの議論を開始した。また厚労省は、民主党政権時代の「税・社会保障一体改革」(2012年の民自公3党合意)の議論の中で、68歳支給への具体的な支給開始年齢引き上げスケジュールのシミュレーションを終えている。政府内では準備が着々と進められ、「政治決断」を待つだけの段階になっているのだ。
さらに、社会保険労務士・蒲島竜也氏は「(引き上げは)68歳では終わらない」と断言する。
「財政審の議論を見ると68歳支給開始は既定路線と言える。その先に70歳支給開始の改悪も見えています」
そうなると高齢世帯の生活費の不足額は「2000万円」では済まない。
総務省の家計調査によると、年金以外の収入がない夫婦2人の高齢者世帯の平均収入は21万円。平均支出は約26.5万円だ。金融庁報告書はこの金額をもとに「毎月5.5万円」の赤字と計算している(30年間で赤字は2000万円)。
しかし、年金支給開始が68歳になれば、65歳からの3年間は「年金空白期間」となり、毎月の支出約26.5万円はそのまま赤字となる。3年間で総額約950万円の生活費がさらに不足する。金融庁報告の2000万円と合わせ、計3000万円近くの不足が生じる計算だ。
それだけではない。年金支給開始後も、経済状況に応じて年金給付水準を自動的に引き下げる“マクロ経済スライド”によって年金は毎年0.9%ずつ実質目減りしていくと考えられている。
本誌は厚労省シミュレーションを参考に、年金改革で支給開始年齢が68歳→70歳へと段階的に引き上げられた場合、「100歳」までの年金総額がいくらになるかを生まれ年ごとに試算した(図参照)。
その影響は、団塊世代などすでに年金受給している世代にも及ぶ。現在70歳(1949年生まれ)の世代が100歳まで年金を受給すると、マクロ経済スライドで本来もらえる金額より700万円減額される。
来年から特別支給が始まる62歳(1957年生まれ)の世代は約1100万円減、そして年金支給開始年齢が引き上げられる世代は減額幅がさらに膨れあがっていく。「68歳支給」となる52歳(1967年生まれ)は2000万円減、「70歳受給開始」の48歳(1971年生まれ)の団塊ジュニア世代は約2400万円の減額という計算になる。
現在の年金制度でも95歳までに2000万円足りないのに、そのうえ年金そのものが大きく減っていくのである。
※週刊ポスト2019年6月28日号
6/21(金) 16:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190621-00000003-moneypost-bus_all
薄労省
7 名前:あなたの1票は無駄になりました:2019/06/21(金) 16:58:14.99 ID:vZUX5eje0なんで勝手に引き上げるんだ?
12 名前:あなたの1票は無駄になりました:2019/06/21(金) 17:03:09.22 ID:h0f3/lU20ほうらね
17 名前:あなたの1票は無駄になりました:2019/06/21(金) 17:07:17.79 ID:oVBIXzOp0>>1 希望が無いね。
19 名前:あなたの1票は無駄になりました:2019/06/21(金) 17:07:59.93 ID:SQEV8E10068歳→70歳→75歳→80歳
22 名前:あなたの1票は無駄になりました:2019/06/21(金) 17:16:04.31 ID:cZlKfl2P060歳定年なんだけど8年も生きていけない
24 名前:あなたの1票は無駄になりました:2019/06/21(金) 17:16:52.85 ID:WYb1pb0z0後からゴールを動かすのはルール違反だぞ
30 名前:あなたの1票は無駄になりました:2019/06/21(金) 17:23:57.34 ID:BwGKGCeL0
68歳か
遠ざかる年金
37 名前:あなたの1票は無駄になりました:2019/06/21(金) 17:35:04.95 ID:Kb1yU9YF0遠ざかる年金
年金を管理運営するにも莫大な費用がかかってる
もらう側の負担ばっかりで運営側は呑気に数字いじって判子押してるだけ
53 名前:あなたの1票は無駄になりました:2019/06/21(金) 17:50:45.87 ID:n/nWTe+80もらう側の負担ばっかりで運営側は呑気に数字いじって判子押してるだけ
まずは税金の支出を減らしてほしい。
66 名前:あなたの1票は無駄になりました:2019/06/21(金) 18:17:47.43 ID:vmKQk3Zm030代は75歳ぐらいからか
73 名前:あなたの1票は無駄になりました:2019/06/21(金) 18:36:01.27 ID:vZUX5eje0今や貯蓄ゼロ世帯が4割もいるんだぞ
氷河期世代の非正規に3000万貯めろとよくもまぁ言えるよね
引用元:https://fate.5ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1561103067/氷河期世代の非正規に3000万貯めろとよくもまぁ言えるよね
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 日本政府、「外国人共生センター」 在日外国人支援で来年度設置へ
- 【ネット】室井佑月「この国を大事に思うから隣国とも仲良くすべきと思います。大事にされたいなら、大事にしないと」
- 東京都「五輪期間中の渋滞や鉄道の混雑を解消するために船通勤開始するぞー!」小池都知事「江戸時代からの交通手段」
- 【日本政府】資産売却なら韓国政府に賠償請求へ 元徴用工問題
- 【参院選後】「年金受給68歳引き上げ」本格議論へ 生活費不足分は3000万円に
- 【年金】参院選後に「年金受給68歳引き上げ」本格議論へ 生活費不足分は3000万円に
- 【朗報】大阪維新の会の堺市市長、市長給料を年間452万円上げる法案を提出へ
- 【皇室】「女性宮家」創設に反対 日本会議国会議員懇談会が方針 戦後に皇籍を離脱した旧皇族の皇籍復帰案などが念頭
- 【山本太郎】#おときた駿「減税して財政支出を増、そんな魔法の杖があったらどの国もやって成功した国は歴史上ない」
すぐに70歳になるよ、消費税だって3%から10%になるんだし、最初の導入の時に絶対に3%以上には上がらないって言ってたんだぜ、みんな嘘だと気付いていたが
年金制度が始まった時の平均寿命と今の平均寿命が違うからある程度はしょうがない。
政争の色が強すぎて客観的な情報が出てこないのが不満。
政争の色が強すぎて客観的な情報が出てこないのが不満。
ナマポの方が支給額良いんだろ?
貯蓄ゼロの人間が3000万円貯めるより、
そのままいちゃった方がいいんじゃねーの?
貯蓄ゼロの人間が3000万円貯めるより、
そのままいちゃった方がいいんじゃねーの?
>年金制度が始まった時の平均寿命と今の平均寿命が違うからある程度はしょうがない
ほんこれ
ダメなのは破綻することじゃなくそれを誠実に説明しない事。そして悪いのは自民党に限らず平成以降に政権を担った全ての政党。民主党はもちろん旧社民党もな。あと一番悪いのはそれすら理解できず現政権のみを叩いている国民。
ほんこれ
ダメなのは破綻することじゃなくそれを誠実に説明しない事。そして悪いのは自民党に限らず平成以降に政権を担った全ての政党。民主党はもちろん旧社民党もな。あと一番悪いのはそれすら理解できず現政権のみを叩いている国民。
世間体を気にしないだけの図太さがあれば、生活保護の方が待遇も支給率も良いっていうね…。
一番最初は55歳支給開始だったのに・・・
兵糧攻めだな
年金機構なんていらねーじゃん
おまけに派遣委託までしやがってよ
おまけに派遣委託までしやがってよ
65で殺してくれて良い
勇気はないから施設作ってよ
勇気はないから施設作ってよ
埋蔵金が思ったより無かったから、民主党政権が年金に手を付けたって話が出てたがマジか?
元々余生10年ぐらいの間の生活費として支給する予定だったのが
いつの間にか寿命が30年延びたんだから支給もそれだけ遅くなるのは仕方が無いだろ。
この議論は30年前には行って然るべきだった。
いつの間にか寿命が30年延びたんだから支給もそれだけ遅くなるのは仕方が無いだろ。
この議論は30年前には行って然るべきだった。
正直、今まで支払った年金払い戻して年金制度自体白紙に戻してほしいわ
自分で資産運用していた方がマシだ
自分で資産運用していた方がマシだ
老人への厚生年金を止めて、
事業主負担分をガキんちょの養育費に恵んでやれば良いじゃないか。
事業主負担分をガキんちょの養育費に恵んでやれば良いじゃないか。
給料上がらないし増税するしどうしたらいいのやら?
これじゃあ子供殖やすところじゃね~わ。政策が詰んでる。新時代の前夜
これじゃあ子供殖やすところじゃね~わ。政策が詰んでる。新時代の前夜
坂本竜馬ー
団塊世代の投資だからね。儲ける人もいれば損する人もいる。自己責任。
おめでとうございます!
根拠の無い誰かの空想を元に勝手に計算した、問題外な印象操作記事ですな
年金支給年齢は引き上げるくせになぜ定年は引き上げない?
頼むから安楽死認めてくれ
いつか年金納付がそのまま老後福祉税とかに成り代わりそう
>>2328905
そうだな。老人になって金無いやつは自己責任だな。
子供は周りのサポート必要
そうだな。老人になって金無いやつは自己責任だな。
子供は周りのサポート必要
>>2328950
>年金支給年齢は引き上げるくせになぜ定年は引き上げない?
もちろん定年引き上げとセット。
ますます新卒の若い連中の仕事が無くなるな。
>年金支給年齢は引き上げるくせになぜ定年は引き上げない?
もちろん定年引き上げとセット。
ますます新卒の若い連中の仕事が無くなるな。
>> 2328871
>世間体を気にしないだけの図太さがあれば、生活保護の方が待遇も支給率も良いっていうね…。
生活保護は審査が厳しくなってるし、全額支給もどんどん減って一部支給だけになってる。
医療補助や住宅補助も切られるのは時間の問題で生活費だけしかもらえずホームレス老人が増えるだろうな。
>世間体を気にしないだけの図太さがあれば、生活保護の方が待遇も支給率も良いっていうね…。
生活保護は審査が厳しくなってるし、全額支給もどんどん減って一部支給だけになってる。
医療補助や住宅補助も切られるのは時間の問題で生活費だけしかもらえずホームレス老人が増えるだろうな。
ふざけんな
そんな年まで身体と脳が持たない
そんな年まで身体と脳が持たない
老後に生活費が幾ら必要かなどの話しで騒ぐのがおかしいではないか?
老後の生活と言うが生まれてすぐに歳を取ったもの此の世に居るのか?
気の遠く成る様な長い歳月があったはずだ。 その間何をしていたんだ?
自分の事は自分で出来るのが民主主義政治なのだ。 アレもタダ、コレもタダの
国は北朝鮮の様な人攫い独裁国だけで十分だ。
老後の生活と言うが生まれてすぐに歳を取ったもの此の世に居るのか?
気の遠く成る様な長い歳月があったはずだ。 その間何をしていたんだ?
自分の事は自分で出来るのが民主主義政治なのだ。 アレもタダ、コレもタダの
国は北朝鮮の様な人攫い独裁国だけで十分だ。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
