2019/06/30/ (日) | edit |

ソース:https://mainichi.jp/premier/politics/articles/20190613/pol/00m/010/007000c?inb=ra
スポンサード リンク
1 名前:樽悶 ★:2019/06/30(日) 02:27:06.08 ID:ssXk9ev+9
※週末の政治
西田昌司氏=内藤絵美撮影
西田昌司参院議員が出版した「財務 省からアベノミクスを救う」

財務 省の官僚は経済学を勉強しているかもしれないが、現実に起こっていることを理解していない。財務 省は民間貯蓄が国債をファイナンスしていると主張するが、明らかな間違いだ。天動説だ。政府の借金は国民の資産だ。
政治プレミアへの寄稿「財政赤字を恐れるな 財政至上主義は利己主義」で近代金融理論(MMT)を紹介した。MMTには批判もあるので、反論したい。
■デフレ脱却には財政出動
財務 省はよく「財政赤字を増やして後世にツケを残していいのか」という批判をする。
しかし、政府が国債を発行して予算を執行し公共工事などをすれば政府には債務になるが、国民にとっては資産になる。国債発行によって調達した資金で予算執行すれば確実にその分の民間貯蓄が増える。
日銀当座預金(日本銀行が取引先の金融機関等から受け入れている当座預金)は基本的に無利子で、国債は有利子なので国債を引き受けることによって銀行の経営が安定していた。
アベノミクスの異次元金融緩和で何が起きたか。短期金利も長期金利も実質的にゼロになった。このため、金融政策が無効化し、投資が増えなくなった。金利が下がったため円安になり、輸出産業には利益が出るが、銀行の経営は悪化した。
このデフレを脱却するには財政出動しかない。
■ハイパーインフレは起こらない。
まず、日本は世界一の純資産(自己資本)国なので通貨の信認は低下しない。円は国際決済通貨のため、簡単に売り浴びせできない。
そもそも財政を拡大したことでハイパーインフレになった国はない。第一次大戦後のドイツや第二次大戦後の日本は敗戦による国家破綻が原因だ。ギリシャやアルゼンチンは外貨による融資のためのデフォルト(債務不履行)で、自国建て通貨で国債発行をしている日本ではデフォルトはあり得ない。
また、財政拡大をすると民間の資金需要を圧迫する(クラウディングアウト)という主張があるが、そもそも国債発行は民間貯蓄でファイナンスするものではないので、クラウディングアウトは起きない。
むしろ財政拡大で民間貯蓄と民間需要が創造される。需要増加によるインフレと利上げは当然起こるが、これは経済成長そのものなので問題はない。
■デフレ下の財政均衡はデフレを加速する
「財政出動でインフレになれば物価上昇が利率を上回って実質金利低下となり、円安で輸入コストがあがる」あるいは逆に「財政出動で景気が良くなって円高になれば輸出が減るので財政出動が無効化する」という批判がある。
最初の円安のケースについては前提となるハイパーインフレは起こらない。また円安になれば輸出が伸びるから、円高に変動し、大幅な為替変動は起きない。
円高のケースはたしかに輸出産業には打撃になる。しかし、日本の輸出依存度は15%程度。日本は圧倒的に内需に依存している国だ。円高になれば輸入品の価格は下がり、国民生活は豊かになり、消費も増える。内需が増えるほうが外需が減るより大きいために、財政出動が無効になることはない。
経済は自転車と同じで常に誰かが投資していない限り破綻する。問題はそのスピード、すなわちインフレ率だ。2~4%の低インフレ率をめどに財政政策と金融政策でコントロールすればよい。
先進国では人口減少などで基本的には民需は低下する傾向にあるので、そのままでは民間貯蓄が超過する。だから国債発行で財政出動しないとデフレになる。
財政均衡はインフレ時に目指すべきもので、デフレ下ではデフレを加速させるだけだ。
毎日新聞 2019年6月28日
https://mainichi.jp/premier/politics/articles/20190613/pol/00m/010/007000c?inb=ra
2 名前:名無しさん@1周年:2019/06/30(日) 02:27:31.82 ID:G7iujJoo0西田昌司氏=内藤絵美撮影

西田昌司参院議員が出版した「財務 省からアベノミクスを救う」

財務 省の官僚は経済学を勉強しているかもしれないが、現実に起こっていることを理解していない。財務 省は民間貯蓄が国債をファイナンスしていると主張するが、明らかな間違いだ。天動説だ。政府の借金は国民の資産だ。
政治プレミアへの寄稿「財政赤字を恐れるな 財政至上主義は利己主義」で近代金融理論(MMT)を紹介した。MMTには批判もあるので、反論したい。
■デフレ脱却には財政出動
財務 省はよく「財政赤字を増やして後世にツケを残していいのか」という批判をする。
しかし、政府が国債を発行して予算を執行し公共工事などをすれば政府には債務になるが、国民にとっては資産になる。国債発行によって調達した資金で予算執行すれば確実にその分の民間貯蓄が増える。
日銀当座預金(日本銀行が取引先の金融機関等から受け入れている当座預金)は基本的に無利子で、国債は有利子なので国債を引き受けることによって銀行の経営が安定していた。
アベノミクスの異次元金融緩和で何が起きたか。短期金利も長期金利も実質的にゼロになった。このため、金融政策が無効化し、投資が増えなくなった。金利が下がったため円安になり、輸出産業には利益が出るが、銀行の経営は悪化した。
このデフレを脱却するには財政出動しかない。
■ハイパーインフレは起こらない。
まず、日本は世界一の純資産(自己資本)国なので通貨の信認は低下しない。円は国際決済通貨のため、簡単に売り浴びせできない。
そもそも財政を拡大したことでハイパーインフレになった国はない。第一次大戦後のドイツや第二次大戦後の日本は敗戦による国家破綻が原因だ。ギリシャやアルゼンチンは外貨による融資のためのデフォルト(債務不履行)で、自国建て通貨で国債発行をしている日本ではデフォルトはあり得ない。
また、財政拡大をすると民間の資金需要を圧迫する(クラウディングアウト)という主張があるが、そもそも国債発行は民間貯蓄でファイナンスするものではないので、クラウディングアウトは起きない。
むしろ財政拡大で民間貯蓄と民間需要が創造される。需要増加によるインフレと利上げは当然起こるが、これは経済成長そのものなので問題はない。
■デフレ下の財政均衡はデフレを加速する
「財政出動でインフレになれば物価上昇が利率を上回って実質金利低下となり、円安で輸入コストがあがる」あるいは逆に「財政出動で景気が良くなって円高になれば輸出が減るので財政出動が無効化する」という批判がある。
最初の円安のケースについては前提となるハイパーインフレは起こらない。また円安になれば輸出が伸びるから、円高に変動し、大幅な為替変動は起きない。
円高のケースはたしかに輸出産業には打撃になる。しかし、日本の輸出依存度は15%程度。日本は圧倒的に内需に依存している国だ。円高になれば輸入品の価格は下がり、国民生活は豊かになり、消費も増える。内需が増えるほうが外需が減るより大きいために、財政出動が無効になることはない。
経済は自転車と同じで常に誰かが投資していない限り破綻する。問題はそのスピード、すなわちインフレ率だ。2~4%の低インフレ率をめどに財政政策と金融政策でコントロールすればよい。
先進国では人口減少などで基本的には民需は低下する傾向にあるので、そのままでは民間貯蓄が超過する。だから国債発行で財政出動しないとデフレになる。
財政均衡はインフレ時に目指すべきもので、デフレ下ではデフレを加速させるだけだ。
毎日新聞 2019年6月28日
https://mainichi.jp/premier/politics/articles/20190613/pol/00m/010/007000c?inb=ra
そのとおり
3 名前:名無しさん@1周年:2019/06/30(日) 02:28:26.03 ID:t+N4pQY20移民党にもわかってる人がいるんだなw
12 名前:名無しさん@1周年:2019/06/30(日) 02:33:09.61 ID:DIfSdCOr0徳政令がー
18 名前:名無しさん@1周年:2019/06/30(日) 02:34:55.84 ID:VkNUF4+90国債まだ発行してもいいと思うが
26 名前:名無しさん@1周年:2019/06/30(日) 02:41:49.70 ID:lmmWu+sp0
政府と日銀は一体
政府の負債は国民の資産
結局最後は国民負担。典型的な詐欺師の手口。
52 名前:名無しさん@1周年:2019/06/30(日) 02:51:10.40 ID:Pz1bbB+i0政府の負債は国民の資産
結局最後は国民負担。典型的な詐欺師の手口。
MMTが正しいなら世界がやってるだろう
54 名前:名無しさん@1周年:2019/06/30(日) 02:52:11.23 ID:VgxP9xRy0
>>52
中国はやってるね。
59 名前:名無しさん@1周年:2019/06/30(日) 02:53:18.94 ID:JpgcV7H50中国はやってるね。
発行額にはインフレ目標っていう上限があるつってんだよ。
そのリフレ派理論でいいんだよ。
89 名前:名無しさん@1周年:2019/06/30(日) 03:01:11.77 ID:4WZZxJzb0そのリフレ派理論でいいんだよ。
世界は債務対GDPで見るのが当たり前なのに
日本はそうゆう見方をさせない
104 名前:名無しさん@1周年:2019/06/30(日) 03:09:33.04 ID:EXWJLdZP0日本はそうゆう見方をさせない
インフレなんてしたら上級の資産が減るから絶対にやらない
118 名前:名無しさん@1周年:2019/06/30(日) 03:15:49.91 ID:E+7siclK0政府が金返してないじゃんw
金返すの国民じゃん。
何を言ってるのかね?
143 名前:名無しさん@1周年:2019/06/30(日) 03:23:25.95 ID:5n1CXXJs0金返すの国民じゃん。
何を言ってるのかね?
増税したつて債務減らす行動しないんだから
すでにmmtに足を突っ込んでると言えよう
156 名前:名無しさん@1周年:2019/06/30(日) 03:27:13.21 ID:E+7siclK0すでにmmtに足を突っ込んでると言えよう
借りてないのに借金を返せって言ってることに気づいてない?
168 名前:名無しさん@1周年:2019/06/30(日) 03:28:57.12 ID:UrgkJbUd0しかしぃ、こいつもこう思うんなら、増税自民党に辞表を叩きつけて離党せいや。
派閥も安倍さんと同じ清和会やろ?
言っとる事とやっとる事がぜんぜん違うがな。
201 名前:名無しさん@1周年:2019/06/30(日) 03:36:50.79 ID:gE20Qsqa0派閥も安倍さんと同じ清和会やろ?
言っとる事とやっとる事がぜんぜん違うがな。
なんで自民党にいるのかな
自民党の公約は財政再建堅持で消費税増税なのに
本気で反対なら離党するか
さっさと新党でも作ればいいいいのに
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1561829226/自民党の公約は財政再建堅持で消費税増税なのに
本気で反対なら離党するか
さっさと新党でも作ればいいいいのに
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【北方領土】河野外相、四島返還「まったく考えてない。70年間解決できなかった問題を半年で解決出来たらきっとノーベル平和賞を貰える」
- 安倍政権、韓国への大規模経済制裁 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
- 安倍内閣支持率56%(+1) 不支持率36% 老後資金「自助努力で」62% 日経世論調査
- 【自民党】安倍晋三首相 10月1日からの消費税10%への増税を予定通りと明言 野党は凍結求める
- 【自民党】西田昌司議員、MMT批判に反論「政府の借金は国民の資産」「国債発行で財政出動しないとデフレになる」(参-京都)
- 【選挙】#自民党 #二階幹事長 「選挙に行かなかった棄権者名を一覧表にして張り出せ」参院選の低投票率巡り
- 【アベノミクス】夏のボーナス 国家公務員は平均67万9100円 過去最高
- 【安倍首相】トランプ大統領の「日米安保条約」不満発言、真意たださず
- 石原伸晃氏「日韓関係のみならず国際的な信用まで低下…文政権の対日外交は完全に支離滅裂であり、もはやまともにとりあうに値しない」
刷って吸って摺り捲くれ!
ワイもセンズリや😘
ワイもセンズリや😘
重要なのは発行ペースであって残高には意味がない。
ところで財務省は予算を握ってるから力があるらしいが財務省自身の予算は誰が握っとんや?財務省が自分で好きにできるんか?
ところで財務省は予算を握ってるから力があるらしいが財務省自身の予算は誰が握っとんや?財務省が自分で好きにできるんか?
こんな机上の空論ありがたがるなよ。
証明する数式が存在しないガバガバ理論。
証明する数式が存在しないガバガバ理論。
個別に反論とかどうでもいいけど、とりあえず「国民一人当たり何万円の借金」って表現してる財務省の奴らをどうにかしてくれよ
マクロ経済と家計をごちゃまぜにして国民騙すのが目的だろアレ
もう国民には『嘘』とバレてんだから、さっさと謝罪して引っ込めろよ
続ければ続けるほど財務省と政府が加速度的に信用失っていくだけだぞ
マクロ経済と家計をごちゃまぜにして国民騙すのが目的だろアレ
もう国民には『嘘』とバレてんだから、さっさと謝罪して引っ込めろよ
続ければ続けるほど財務省と政府が加速度的に信用失っていくだけだぞ
2334335
経済学の数式なんてどれもコジツケでしかないんだが…
本当に数式でぴったり出せるなら経済学者はみんな投資で億万長者になれてるだろっつー話だ
で、数式は無いけど、実証実験は日本経済が60年以上かけて実施済だぞ
そもそもこれは日本が何十年もかけて何億何兆と借金膨らませても全然弱らないから研究された理論だからな
経済学の数式なんてどれもコジツケでしかないんだが…
本当に数式でぴったり出せるなら経済学者はみんな投資で億万長者になれてるだろっつー話だ
で、数式は無いけど、実証実験は日本経済が60年以上かけて実施済だぞ
そもそもこれは日本が何十年もかけて何億何兆と借金膨らませても全然弱らないから研究された理論だからな
日本経済をケーススタディとして研究された理論なのに、当の日本の財務省が必死に否定してるっていう至極滑稽な話
MMT理論が荒唐無稽だって言うけど、それだと荒唐無稽な理論が論じられるほど莫大な借金こさえた財務省が荒唐無稽な超ド無能って言ってるのと同じじゃねーかと
MMT理論が荒唐無稽だって言うけど、それだと荒唐無稽な理論が論じられるほど莫大な借金こさえた財務省が荒唐無稽な超ド無能って言ってるのと同じじゃねーかと
財務省が国民一人あたりの借金って表現使ったことあったか?
MMTが実現することはありえず、旧来からの経済理論が正しい前提であれば、日本経済はリーマンショックよりはるか前に破綻しているはずである
しかし現実にはリーマンショックも乗り越え国債発行額は増え続けているにも関わらず経済は堅調なままである
(日本にしか住んでいない人には理解しがたいかもしれないが、米中含む他国は日本よりはるかに大きな経済的変動が起きている)
よって旧来の経済理論には誤りあるいは見落としがあり、旧理論と真逆とも言えるMMTが実現することは現実にありえるのである
しかし現実にはリーマンショックも乗り越え国債発行額は増え続けているにも関わらず経済は堅調なままである
(日本にしか住んでいない人には理解しがたいかもしれないが、米中含む他国は日本よりはるかに大きな経済的変動が起きている)
よって旧来の経済理論には誤りあるいは見落としがあり、旧理論と真逆とも言えるMMTが実現することは現実にありえるのである
ネトウヨが支持しているのならば間違った説だな
国債の仕組みってこうだよねっていう事実の話から派生して財源ではなく結局インフレ率(生産性)が重要だよねっていう至極当然の流れの話なんだが
多くの人は金に価値があると思いすぎてこの国債の部分が先入観で理解できずに錬金術とか言いだして思考停止してるのが日本経済最大の問題
多くの人は金に価値があると思いすぎてこの国債の部分が先入観で理解できずに錬金術とか言いだして思考停止してるのが日本経済最大の問題
※2334360
報道資料はともかく広報各種パンフレット、内部資料とかで思い切りつかってる。
siteオプションでドメイン絞り込みして検索かけてみ。
報道資料はともかく広報各種パンフレット、内部資料とかで思い切りつかってる。
siteオプションでドメイン絞り込みして検索かけてみ。
自民党から離れたらどんなにまともなこと主張したって選挙で勝てないから自民にしがみついてるんだよ。自民党内で意見が割れたって多数派にはなれない、多数派には大企業や議員OBの上級国民のバックがガッチリ付いてるからな
財政赤字がぁ~って言うなら、先ず無駄使い止めろよ。外国人への生活保護とか、国費留学制度とか。
※2334370
そもそも「お金とは何なのか」っていう根本的な話にもなるからな。
なぜお金がお金として機能するのか。
ネトウヨ云々と他人をこき下ろすことしかできないパヨクにはまず説明不能レベル。
東大卒の志位にも説明はできなかろう。最低賃金1500円とか言ってるようでは。
そもそも「お金とは何なのか」っていう根本的な話にもなるからな。
なぜお金がお金として機能するのか。
ネトウヨ云々と他人をこき下ろすことしかできないパヨクにはまず説明不能レベル。
東大卒の志位にも説明はできなかろう。最低賃金1500円とか言ってるようでは。
財務省が率先してウソ教えてるから国民や国民の中から選ばれる政治家も間違った認識で考えてしまう
冗談抜きで諸悪の根源は財務省だよ
財務省がまともになれば日本はもっと活況になるし日本人の生活もすごくラクになる
冗談抜きで諸悪の根源は財務省だよ
財務省がまともになれば日本はもっと活況になるし日本人の生活もすごくラクになる
2334373
つーか政治家がいくら声をあげたって官僚が握りつぶして終わり
民主党政権になっても年金問題を1つも改善できなかったことからもわかるだろ
つーか政治家がいくら声をあげたって官僚が握りつぶして終わり
民主党政権になっても年金問題を1つも改善できなかったことからもわかるだろ
MMT賛成論者がうたうMMTのメリットって「もっと財政出動しろ」ってとこしか聞かないんだけど、それっていわゆるリフレ派だって数年前から言ってることで、クルーグマンあたりのインフレターゲット理論で実現可能なんだよね。
薬局で普通に買える売薬じゃなく、わざわざ路地裏で怪しい中国人からわけの分からない漢方を選ぶようなもの。
MMTは税金の扱いとか本質的に問題があるんだが、JGP (Job Guarantee Program)と絡めるとそのヤバさが分かる。
そしてJGPに賛成推進しようとするやつはコミュニストなので特に注意した方がいい。
薬局で普通に買える売薬じゃなく、わざわざ路地裏で怪しい中国人からわけの分からない漢方を選ぶようなもの。
MMTは税金の扱いとか本質的に問題があるんだが、JGP (Job Guarantee Program)と絡めるとそのヤバさが分かる。
そしてJGPに賛成推進しようとするやつはコミュニストなので特に注意した方がいい。
完全に正しい意見
※2334381
MMTに『賛成』とか『反対』とか、君は何を言ってるの?
今の日本がMMTを実践した結果であって、借金が1000兆超えても財政破綻のざの字も見えないという『ただの現実』があるだけだよ。
そしてその『現実』が根拠となって、借金を返すための増税や緊縮をすべきという意見は間違ってるという結論につながるわけだ。
このまとめの最初に西田さんが言ってるが
>財務省の官僚は経済学を勉強しているかもしれないが、現実に起こっていることを理解していない。
まさにこの一言に尽きる
MMTに『賛成』とか『反対』とか、君は何を言ってるの?
今の日本がMMTを実践した結果であって、借金が1000兆超えても財政破綻のざの字も見えないという『ただの現実』があるだけだよ。
そしてその『現実』が根拠となって、借金を返すための増税や緊縮をすべきという意見は間違ってるという結論につながるわけだ。
このまとめの最初に西田さんが言ってるが
>財務省の官僚は経済学を勉強しているかもしれないが、現実に起こっていることを理解していない。
まさにこの一言に尽きる
経済学って後追いで説明つけてるだけの学問だからね
類似ケースであれば予測の材料に使える程度でしかない
そして戦後日本のようなケースは世界中の経済史を見渡しても例が無い
だから何とか派とか何とか思想みたいな古臭い考え方は通用しない
そして過去の事例に当てはまらないから新たに研究された結果出てきたのがMMTというわけ
類似ケースであれば予測の材料に使える程度でしかない
そして戦後日本のようなケースは世界中の経済史を見渡しても例が無い
だから何とか派とか何とか思想みたいな古臭い考え方は通用しない
そして過去の事例に当てはまらないから新たに研究された結果出てきたのがMMTというわけ
※2334387
日本がMMTのケーススタディとかいうのを信じている時点であなたはMMTを知らない。
国債が国の借金ではないというのは仕組みの話でそれ自体は事実がだが、だからといって日本がMMTを実践しているわけないだろ。
日本がMMTのケーススタディとかいうのを信じている時点であなたはMMTを知らない。
国債が国の借金ではないというのは仕組みの話でそれ自体は事実がだが、だからといって日本がMMTを実践しているわけないだろ。
※2334391
なにを言っとるかね
MMTとはその仕組みそのものの事なんだが?実践する実践しないの話じゃないよ
あなたはヒトです。と言われて
「いや私はヒトを実践していない!」って訳わからんだろ
なにを言っとるかね
MMTとはその仕組みそのものの事なんだが?実践する実践しないの話じゃないよ
あなたはヒトです。と言われて
「いや私はヒトを実践していない!」って訳わからんだろ
まず国民の資産に全然なってないってツッコミからか
日銀BSの日銀当座増えたとこで国民の財産には全然繋がっていない
そして財政出動なんて短期の景気サイクル回して需要先取りするだけで
根本的な解決にはならないって気づけよいい加減
日銀BSの日銀当座増えたとこで国民の財産には全然繋がっていない
そして財政出動なんて短期の景気サイクル回して需要先取りするだけで
根本的な解決にはならないって気づけよいい加減
MMT論を推す人はとりあえず天井を取り除いて良い理由をはよ説明してくれ。
MMTに限界があるかないかと言ったら、そりゃあるに決まってる
通貨の信用性こそがその限界
そして現在のところ円の信用性は高い
ただ、信用性ってものは何がきっかけで暴落するかわからないから怖い
バブル期の不動産みたいなところがあるからね
責任ある政府としては、そう簡単にMMTは押せないのも当然だろう
通貨の信用性こそがその限界
そして現在のところ円の信用性は高い
ただ、信用性ってものは何がきっかけで暴落するかわからないから怖い
バブル期の不動産みたいなところがあるからね
責任ある政府としては、そう簡単にMMTは押せないのも当然だろう
財務官僚は東大法学部だから経済学を学んではいないよ。
「財政学」は法学部の領域だけどね。
「財政学」は法学部の領域だけどね。
新古典派経済学の視点からMMT見ると「何言ってんだこいつ?」ってなる
ケインズ経済学の視点からMMT見ると、「うん、知ってた」ってなる
個人的には新古典派はこの30年、貧富の格差広げ続けて、成長率もケインズ経済学が主流だった高度経済成長期以下でしかないんだから、そろそろご退場願いたい
ケインズ経済学の視点からMMT見ると、「うん、知ってた」ってなる
個人的には新古典派はこの30年、貧富の格差広げ続けて、成長率もケインズ経済学が主流だった高度経済成長期以下でしかないんだから、そろそろご退場願いたい
MMTはダメだろ。日本をモデルにした理論らしいが、肝心なところが抜けている。
日本政府は莫大な資産を持った大金持ちだということ。
大金持ちだから莫大な借金があっても破綻しないが、
いくら大金持ちでも資産には限界がある。限界に達すれば破綻する。
日本政府は莫大な資産を持った大金持ちだということ。
大金持ちだから莫大な借金があっても破綻しないが、
いくら大金持ちでも資産には限界がある。限界に達すれば破綻する。
売国西田にまた騙されてんな
さすが自民信者
さすが自民信者
インフレ率定めるならリフレ派、MMTは増税でインフレ抑えるカルト。
財政出動で日銀が国債買い取ったら、そのお金はみんなの財布の中にいく。
財布の中の金を日銀に返せって言われたことあるか?って話。
財政出動で日銀が国債買い取ったら、そのお金はみんなの財布の中にいく。
財布の中の金を日銀に返せって言われたことあるか?って話。
※2334393
そこはMMTのベースになっているだけのもので、あなたがこれ自身をMMTだと信じているのであれば、MMTに新規性はない。
小学1年生に掛け算の概念を教えて「なんてすばらしいんだ、目からうろこ」って言われても、困るだろ。
そしてMMTがそれだけのものであれば、カルト扱いなんかしない。
そこはMMTのベースになっているだけのもので、あなたがこれ自身をMMTだと信じているのであれば、MMTに新規性はない。
小学1年生に掛け算の概念を教えて「なんてすばらしいんだ、目からうろこ」って言われても、困るだろ。
そしてMMTがそれだけのものであれば、カルト扱いなんかしない。
無限には無理なんだな。デフレで対外債務も無ければ出来るみたいだけど、結局金が市場に回らず大企業に内部留保されたら意味が無いんだな。つまりトリクルダウンが起きなければいくら金流しても無意味なんだな。じゃあ消費したくても消費に回せない貧乏な層に撒けば消費が増えると思うが。消費が増えれば流石に企業も投資するよな。なのに増税して消費減退させる政府や財務省。そして増税反対しない経団連やメディア。日本を潰そうとしてるのかね
この人は民主党政権の時リフレを訴え続けて消費税増税も批判していたが、安倍政権になって5%から8%になる時はとたんに消費税は悪くないと言い始めたよね
今回改選だから今はリフレを唱えてるけど当選したらどうせまた消費税増税は悪くないと言い始めるんでしょ?
今回改選だから今はリフレを唱えてるけど当選したらどうせまた消費税増税は悪くないと言い始めるんでしょ?
この人国会討論の場で前原下ろした人だよね、れんほうも
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
