2019/07/08/ (月) | edit |

中国メディア・東方網は5日、日本の食べ物があっさりしているというのは表面的な認識に過ぎず、中国人の口に合うようなこってりとした食べ物が数多くあるとする記事を掲載した。
ソース:http://news.searchina.net/id/1680429?page=1
スポンサード リンク
1 名前:みなみ ★:2019/07/07(日) 12:06:17.98 ID:8ek4oAy59
2019-07-07 11:12
http://news.searchina.net/id/1680429?page=1
中国メディア・東方網は5日、日本の食べ物があっさりしているというのは表面的な認識に過ぎず、中国人の口に合うようなこってりとした食べ物が数多くあるとする記事を掲載した。
記事は、日本は平均寿命が世界トップクラスであるほか、肥満率が先進国の中で最低レベルであると紹介。その背景には、日本のあっさりとした食習慣があると認識している人が多いとしたうえで、実は日本にも濃厚な味を持つ料理が少なからず存在し、そちらの方が中国人の味覚には合うのだと伝えている。
そのうえで、日本でよく食べられている「こってり」な味の料理を4つ挙げた。1つめは、すき焼きだ。記事は、高級な霜降り牛肉と野菜、豆腐を甘くてしょっぱいタレで焼き付け、煮込むと紹介したうえで、非常に濃厚で美味であると説明した。
2つめは、北海道を代表する料理の1つである石狩鍋だ。立派に成長した肉質がよく脂ののった鮭をメインとし、通常の味噌汁よりも濃い味噌の味付けで野菜と一緒に煮込んだ鍋であり、まさにこってりとした味わいだと紹介している。
3つめは、天ぷらだ。焼く、煮る、蒸すといった調理法が多い日本料理の中で、小麦粉を溶かして作った衣を具材に付けて油で揚げる天ぷらは比較的重い食べ物であるとしたうえで、「日本人もさっぱりあっさりしたものばかりを好んできたわけではないのだ」と伝えた。
以下ソスで
2 名前:名無しさん@1周年:2019/07/07(日) 12:06:46.82 ID:2uMnJfCs0http://news.searchina.net/id/1680429?page=1
中国メディア・東方網は5日、日本の食べ物があっさりしているというのは表面的な認識に過ぎず、中国人の口に合うようなこってりとした食べ物が数多くあるとする記事を掲載した。
記事は、日本は平均寿命が世界トップクラスであるほか、肥満率が先進国の中で最低レベルであると紹介。その背景には、日本のあっさりとした食習慣があると認識している人が多いとしたうえで、実は日本にも濃厚な味を持つ料理が少なからず存在し、そちらの方が中国人の味覚には合うのだと伝えている。
そのうえで、日本でよく食べられている「こってり」な味の料理を4つ挙げた。1つめは、すき焼きだ。記事は、高級な霜降り牛肉と野菜、豆腐を甘くてしょっぱいタレで焼き付け、煮込むと紹介したうえで、非常に濃厚で美味であると説明した。
2つめは、北海道を代表する料理の1つである石狩鍋だ。立派に成長した肉質がよく脂ののった鮭をメインとし、通常の味噌汁よりも濃い味噌の味付けで野菜と一緒に煮込んだ鍋であり、まさにこってりとした味わいだと紹介している。
3つめは、天ぷらだ。焼く、煮る、蒸すといった調理法が多い日本料理の中で、小麦粉を溶かして作った衣を具材に付けて油で揚げる天ぷらは比較的重い食べ物であるとしたうえで、「日本人もさっぱりあっさりしたものばかりを好んできたわけではないのだ」と伝えた。
以下ソスで
いや、まあ、そうだな
5 名前:名無しさん@1周年:2019/07/07(日) 12:07:49.96 ID:Ia3SxEpt04つめはカレーライスか
27 名前:名無しさん@1周年:2019/07/07(日) 12:11:10.14 ID:4Br3gW5F0あっさりだけとは言っとらん
32 名前:名無しさん@1周年:2019/07/07(日) 12:11:53.24 ID:kwSnxTnH0あいつら天ぷら食うんだ
102 名前:名無しさん@1周年:2019/07/07(日) 12:23:05.81 ID:2uMy0iR60
天ぷらは、どちらかと言えばあっさり系じゃね?
衣は確かに重いけど
味付け自体は素材そのままや軽い塩/天つゆが基本だし
161 名前:名無しさん@1周年:2019/07/07(日) 12:32:15.22 ID:8J4t13FS0衣は確かに重いけど
味付け自体は素材そのままや軽い塩/天つゆが基本だし
ラーメンが抜けてる
162 名前:名無しさん@1周年:2019/07/07(日) 12:32:44.79 ID:l1CwJAxK0すき焼きなんて
年1くらいでしか食わんやろ
毎日くってたらメタボる
224 名前:名無しさん@1周年:2019/07/07(日) 12:50:50.71 ID:ynJttP700年1くらいでしか食わんやろ
毎日くってたらメタボる
好きに食べてええんやで
353 名前:名無しさん@1周年:2019/07/07(日) 13:33:30.98 ID:G3759rG+0中国よ、お前らがそれを言うかwww
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1562468777/スポンサード リンク
- 関連記事
んなのあたりめーだろうに。
白飯を神仏の如く崇め奉り、口.内調味前提の献立である。
視覚・味覚・触覚・聴覚、果ては温感に至るあらゆる変化を楽しむの日本人の食の根幹。
また、ささやかな贅沢というものである。
ありふれた野菜の漬物である「御香々」一つとっても、色合い、香りと各地様々なヴァリエーションがあるのがその証左でもある。
白飯を神仏の如く崇め奉り、口.内調味前提の献立である。
視覚・味覚・触覚・聴覚、果ては温感に至るあらゆる変化を楽しむの日本人の食の根幹。
また、ささやかな贅沢というものである。
ありふれた野菜の漬物である「御香々」一つとっても、色合い、香りと各地様々なヴァリエーションがあるのがその証左でもある。
毎日中華系食っとるがな
こいつら四六時中日本の事を考えてるな
チャイナの工作意図のえげつなさは底無しに深いがね
あっさりもこってりも好きですが?(  ̄▽ ̄)
だからどうした!
中国の下水油よりマシだからイチャモン付けるなよ。
中国の下水油よりマシだからイチャモン付けるなよ。
よっつめはラーメンやな
うな重は教えるなよ。
チョウセン人と言いチャイナ人と言い、ほんとキョロキョロキョロキョロうぜえなあ。
そんなに自信が無いのかよ、こいつらw
そんなに自信が無いのかよ、こいつらw
そのとおりだな
油の使用量こそ少ないものの、塩分は多いし、煮物やすきやき等には結構砂糖も使う
世界的に人気のあるラーメンも油、塩、糖質の多いものが殆どだ
日本料理と地中海料理をうまく合わせた位が健康にはちょうどいいと思う
油の使用量こそ少ないものの、塩分は多いし、煮物やすきやき等には結構砂糖も使う
世界的に人気のあるラーメンも油、塩、糖質の多いものが殆どだ
日本料理と地中海料理をうまく合わせた位が健康にはちょうどいいと思う
※2340045
将来的にはクジラも危険だな。
あんなものまずくてくえたものじゃないわー、つらいわー。かー。
将来的にはクジラも危険だな。
あんなものまずくてくえたものじゃないわー、つらいわー。かー。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
