2019/07/09/ (火) | edit |

ソース:https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190708-00056932-jbpressz-life
スポンサード リンク
1 名前:樽悶 ★:2019/07/09(火) 03:28:56.72 ID:FUPIRYWM9

「独自」とされてきた日本美術の表現は、実は日本特有のものではなかった──? 美術史の研究が進むにつれて、日本美術に関するさまざまな常識が塗り替えられつつある。西洋や中国に目を向けて日本美術を世界の中で位置づけて鑑賞すると、一体なにが見えてくるのか? 美術史家の宮下規久朗氏(神戸大学大学院人文学研究科教授)が、日本美術、西洋美術の見方のまったく新しいフレームワークを提唱する。(後略)
■多くの美術品が現存する幸運な国、日本
日本は各時代にすばらしい美術作品を生み出し、今でもそれらは世界じゅうの人々に親しまれている。しかも、それらの多くが遺(のこ)っている幸運な国である。
隣国の中国や朝鮮半島、あるいはベトナムの場合、相次ぐ戦乱や侵略のため、古い時代のものは遺っていないことが多く、時代によってはきわめて大きな欠落がある。そうした時代の美術は、文献資料やのちの模本から想像するしかない。これに対し外国の侵略をほとんど受けたことのないわが国は、戦災や天災で多少のものが失われたとはいえ、縄文時代以降、各時代の重要な作品のほとんどは現存しており、きちんと美術の流れをたどることができる。世界を見渡すと、そのような幸運な国のほうがめずらしいのである。
明治期に近代国家が成立すると、国家の伝統や歴史を見直す作業の一環として日本美術史というものが構想され、明治33年(1900)にはパリ万国博覧会に際して日本最初の美術史と目される『稿本日本帝国美術略史』が編集された。以後、日本美術史は何度も書き換えられつつ徐々に精度を増し、部分的に更新され修正されることはあっても、そのストーリーの大枠はおおむね定着しているようにみえる。
■「日本美術の特質」への問いかけ
※省略
■縮小する「日本美術の独自性」
18世紀末から20世紀初頭にかけて流行したジャポニスムは、浮世絵を中心とした日本美術の絵画や工芸がフランスなど欧米の美術に作用し、日本美術が欧米の先進的な美術に影響を与えた稀有な現象であった。浮世絵の大胆な構図や色彩、平面性は、西洋で伝統美術の様式を打破して新たな造形を生み出そうとしていた芸術家にとってタイムリーであったため、大きな刺激を与えることになった。しかし、皮肉なことにその後の日本美術は、浮世絵のこうした造形的特徴を継承することはほとんどなかったのである。
また、これ以前、日本美術は、中国や朝鮮など近隣の国にすら影響を与えたことはまったくなかった。12世紀初めの『宣和画譜(せんながふ)』に、徽宗(きそう)皇帝(在位1100~25年)の所蔵する日本の屏風3点について、「金碧(きんぺき)を多用」しているが、「真」に欠けると批判されている。中国や朝鮮の人々にとって、日本美術は中央様式の地方化したものとしか映らなかったのである。
明治以前の日本で、海外で活躍した美術家は知られておらず、中国・元で客死した禅僧画家黙庵(もくあん)やマカオに追放されたキリシタン画家ヤコブ丹羽(にわ)の活動がわずかに推測されるくらいである。
さらに、日本美術の独自性というのは、たまたま日本には中国や朝鮮半島よりも多くの美術作品が遺っているために、そう思われてしまう場合も多いのである。
たとえば、平安時代のやまと絵は、かつては遣唐使廃止による国風文化の産物だとされてきたが、中国美術史の研究が進んだ現在では、やまと絵とされるものの大半は失われた唐宋美術を反映したものであって、その特徴のほとんどは和様化とはいえないということが明らかになっている。截金(きりかね)を多用した繊細で工芸的な平安時代後期の美麗な仏画も、かつては日本化の極みだとされて賞賛されてきたが、じつは、ほとんどが失われた宋代の仏画の技法を模したものであるということもわかってきた。
近年ブームとなった若冲(じゃくちゅう)や蕭白(しょうはく)ら江戸中期の奇想派については、京都の成熟した町衆文化が生み出したものであっても、明(みん)代の奇想派や長崎の来舶清人(らいはくしんじん)の影響によるものも大きいということが指摘されている。
つまり、日本美術の独自性と呼べる要素は、美術史研究の進展とともにどんどん縮小していっているのである。日本美術を正しくとらえようとすれば、その独自性や美質などにこだわらず、東アジア文化圏を中心とする世界の中で位置づけて眺める必要があろう。(宮下 規久朗)
7/8(月) 6:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190708-00056932-jbpressz-life
萌え絵が日本独自の美術だろうな
3 名前:名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 03:31:14.09 ID:rcGCVrSO0像はほとんど仏像だしな
9 名前:名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 03:33:07.82 ID:Ew8LNj0t0個人の感想言われても困惑する
49 名前:名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 03:45:43.50 ID:H2KnsYDW0
大学時代から、この美術史というものの存在価値が全くわからん
独自性があろうがなかろうがどうでもいいし
しかも「独自性がない」と結論を導くことの意義がさらに分からない
60 名前:名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 03:48:50.69 ID:sTpyAE0t0独自性があろうがなかろうがどうでもいいし
しかも「独自性がない」と結論を導くことの意義がさらに分からない
芸術は、過剰、衝動、爆発、風刺だよ。
感情だよ。
漫画って言った人がすごい、つまり時間かいてる系とつながる。
67 名前:名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 03:52:05.44 ID:sTpyAE0t0感情だよ。
漫画って言った人がすごい、つまり時間かいてる系とつながる。
漫画は感情の芸術だけど、コンピューター使うやつは記号でありデザインで工業生産。
芸術じゃない。芸術もどき。
コンピューター使った作品見たらわかる、感動がなく感情が下がる。
93 名前:名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 03:56:24.90 ID:TFUWWXIk0芸術じゃない。芸術もどき。
コンピューター使った作品見たらわかる、感動がなく感情が下がる。
近隣国への影響は、まぁそうじゃないの
良くも悪くも国内で完結していたような
99 名前:名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 03:58:48.32 ID:M5PRkJk30良くも悪くも国内で完結していたような
※個人の見解です
112 名前:名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 04:00:17.79 ID:o28NfH2o0とはいえ中国・朝鮮のひたすらワンパターンを続ける
執念にはビックリではある。
133 名前:名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 04:04:33.66 ID:lVPKgQcy0執念にはビックリではある。
浮世絵や鳥獣戯画あるから、それでいいじゃん
日本でも海外でも人気だし
170 名前:名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 04:11:41.42 ID:81UY6Byt0日本でも海外でも人気だし
また例の起源説かw
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1562610536/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【韓国】不適切事案「証明せよ」=安倍首相発言で説明要求
- サムスン副会長「ステラケミファさん、台湾からフッ化水素調達したい!」ステラケミファ「日本政府の最終承認は?」
- 【輸出規制強化】韓国メディア各大手「日本と対話再開を」外交努力訴え
- 中国発狂 アメリカが台湾に戦車やミサイルなど2400億円分の武器を売却へ
- 【日本文化】覆される常識、縮小する「日本美術の独自性」 中国・朝鮮にすら全く影響与えることなく、ほとんど大陸の技法模したもの
- 【輸出規制】日本に「怪しい国」認定された韓国 文在寅は「受けて立つ」というが、保守派は猛反発「北朝鮮に連座し制裁を受ける」
- 【焦る横流し国家】「北朝鮮問題絡め圧迫」=安倍首相発言で韓国メディア
- 韓国「日本が嘘をついてるんです」
- 韓国・文大統領「日本よ、韓国企業に被害が出たら必要な対応するぞ。輸出規制撤回と協議を求める」
当時の美術は中国韓国には影響を与えなかったかもしれないが
他の海外の芸術家には色々影響与えた
他の海外の芸術家には色々影響与えた
※ちなみにこのおじさんの専門はイタリア17世紀バロック美術です
日本らしさは
鳥獣戯画にみられる漫画調のイラストにあるのかもしれない
鳥獣戯画にみられる漫画調のイラストにあるのかもしれない
いつ どこで 誰が 何を どのような思想や感情を込めて どんな技法で描いたのかが美術・芸術だろ。
技術・技法とその影響力だけ抜き出して「独自性が無い」なんて、えらく底が浅い上に自分勝手な感想文だな。
多分、日本を貶めたい、それで注目を浴びたいという目的ありきで書いたんだろうな。
技術・技法とその影響力だけ抜き出して「独自性が無い」なんて、えらく底が浅い上に自分勝手な感想文だな。
多分、日本を貶めたい、それで注目を浴びたいという目的ありきで書いたんだろうな。
専門家でもないし知らんが、どうとでも解釈できそうじゃん。
いや、中国朝鮮には影響与えまくってるだろw
このような適当を言ってマウント取りたいという奴が頻出すると
文系不要論が出てくるのが仕方ないことに思える
文系不要論が出てくるのが仕方ないことに思える
ソースは万能壁画
色彩感覚や美的感覚が過去現在とも違い過ぎる上に
基本的に中華から遠い場所をディスるお国柄なんだからそりゃ影響もされんだろうよ
基本的に中華から遠い場所をディスるお国柄なんだからそりゃ影響もされんだろうよ
【 残ってる物が素晴らしければ良い 】んじゃ無いですかね?
ヨーロッパの中ではヨーロッパの美術品の独自性なんか無いでしょ
そんな事言ったら戦争云々でなく、現代の中国と朝鮮には何も新しいものは無い・残ってもいないでしょ?
ヨーロッパの中ではヨーロッパの美術品の独自性なんか無いでしょ
そんな事言ったら戦争云々でなく、現代の中国と朝鮮には何も新しいものは無い・残ってもいないでしょ?
日本のほぼすべてが大陸から来てるのは全員知ってる
日本独自の文化が逆に中国朝鮮に影響を与えているとは思っていない
日本人、冷静で謙虚
日本独自の文化が逆に中国朝鮮に影響を与えているとは思っていない
日本人、冷静で謙虚
↑ 日本人じゃない奴が日本を語るんじゃねーよ!
まあ言ってることは割り合い正しいと思うが、どう考えても「日本下げ」に使いやすい形で切り貼りされる文章だとは思う
それと、日本美術の独自性は確かに存在するのに、わざわざそこに目を瞑って論じよう、というスタンス自体もどうかと思う
それと、日本美術の独自性は確かに存在するのに、わざわざそこに目を瞑って論じよう、というスタンス自体もどうかと思う
だって、日本で評価されて値段がつくのは、Aの弟子だから
とかいう理由だしw
そんなの芸術でも美術でもないからw
とかいう理由だしw
そんなの芸術でも美術でもないからw
実際に絵を描く人・自ら芸術を生み出す人の意見じゃないから、すごくどうでもいい。
※2341093
>わざわざそこに目を瞑って論じよう、というスタンス
うん。 そこ変だと思ったわ。
>わざわざそこに目を瞑って論じよう、というスタンス
うん。 そこ変だと思ったわ。
朝鮮通信使が日本の書物とか持ち帰って、やがて中国にも影響を与えてるんだよ
人の努力を幸運で済ましたり
ジャポニズムも知らなかったり
朝鮮が風車すら建てられなかった背景を知らなかったり
痛い奴だな
ジャポニズムも知らなかったり
朝鮮が風車すら建てられなかった背景を知らなかったり
痛い奴だな
気になって書いたやつ調べたら
イタリア17世紀バロック美術専門じゃん
何で専門外の、それも個人の感想で記事書いてんの?
イタリア17世紀バロック美術専門じゃん
何で専門外の、それも個人の感想で記事書いてんの?
ゴッホ『・・』
ソースロンダリングノッドの日本ビジネスプレスじゃん。
アールヌーヴォーなどヨーロッパに多大な影響与えてるだろ
よくこれで美術評論家なんてやってんな
よくこれで美術評論家なんてやってんな
こういう日本下げする奴は本名・国籍・帰化歴・思想をよく調べないといかんな
本文とタイトルで言ってる内容かなり違うけど
今ブームの日本刀は無視なんですか?
まぁ確かに美術史分野での日本刀の研究は絵画その他の分野に比べると、100年研究が遅れてるらしいけど、中国人とか有難がって日本刀を買ってたらしいよ?
まぁ確かに美術史分野での日本刀の研究は絵画その他の分野に比べると、100年研究が遅れてるらしいけど、中国人とか有難がって日本刀を買ってたらしいよ?
浮世絵などの平面性や構図などは漫画や映画、アニメなどの画面構成の土台には確実になってるし、ほぼ継承されてないって言い切るのはいらぬ誤解を生むと思うな。
まあこの手の評論は恐竜研究者のとんでもティラノサウルス生態と一緒でキャッチーで新しげなことを言って周りから注目されるのも目的の一つだから、話半分でいいんじゃないかな。そうでなくとも芸術研究に限らずちょっとした発見でガラッと話変わっちゃうしことばっかだし。
でも元記事読んだら省略されてるところはいいこと書いてあると思うよ。というかこの部分省略すると大分印象変わっちゃうんですがそれは。
まあこの手の評論は恐竜研究者のとんでもティラノサウルス生態と一緒でキャッチーで新しげなことを言って周りから注目されるのも目的の一つだから、話半分でいいんじゃないかな。そうでなくとも芸術研究に限らずちょっとした発見でガラッと話変わっちゃうしことばっかだし。
でも元記事読んだら省略されてるところはいいこと書いてあると思うよ。というかこの部分省略すると大分印象変わっちゃうんですがそれは。
まぁ西洋画が入ってきたら、そっちの方にスポットライトが当たるようになったからな
中国韓国に日本美術が影響を与えたかと言うとそうでもないし
でも、日本文化のなかでは間違いなく日本美術は大きな位置を占めているし、その後のサブカルにも大きな影響を与えて、今じゃ日本のサブカルは世界に発信力を持っている
そもそも日本美術は中国韓国の人間にはその魅力は理解しにくいだろ
なんだかんだで向こうは大陸系だ
派手で豪勢なのがウケるからな
中国韓国に日本美術が影響を与えたかと言うとそうでもないし
でも、日本文化のなかでは間違いなく日本美術は大きな位置を占めているし、その後のサブカルにも大きな影響を与えて、今じゃ日本のサブカルは世界に発信力を持っている
そもそも日本美術は中国韓国の人間にはその魅力は理解しにくいだろ
なんだかんだで向こうは大陸系だ
派手で豪勢なのがウケるからな
さっきカイカイ見たら
「ナイキはアシックスの影響で作られた」という話を韓国人がしてて
初めて知った
「ナイキはアシックスの影響で作られた」という話を韓国人がしてて
初めて知った
日本を絶賛しろとは言わんが、貶すことに一所懸命な奴はいったい自身が何を築いてきたんだろうね
普通の美術史見れば日本だけ異端だろ
美術で独自性って言われてもね
人間は無から何かを作りだすことはできないわけだし、最初は模倣から入るのが普通だしね~それに美術、芸術は作者の感情・感性が受け手に伝わるかどうかだから、そんなこと言われても「ああ、そうですか~」としか思わんわ
人間は無から何かを作りだすことはできないわけだし、最初は模倣から入るのが普通だしね~それに美術、芸術は作者の感情・感性が受け手に伝わるかどうかだから、そんなこと言われても「ああ、そうですか~」としか思わんわ
スレタイで釣り、日本美術の独自性を語った「「日本美術の特質」への問いかけ」の項だけ省略
美術史は詳しくないのでこの人が言ってることが正しいかはわからんけど、このまとめが正しくないのはわかる
美術史は詳しくないのでこの人が言ってることが正しいかはわからんけど、このまとめが正しくないのはわかる
なんだ日本人成り済まし韓国野郎の戯言じゃないか、くだらん!
若冲も「なんたら」の影響を受けているって、なんの影響も受けずに作品が生み出されるわけないじゃん
中国は他国の影響を全く受けていないとでも思ってるの?
中国は他国の影響を全く受けていないとでも思ってるの?
日本を東アジア文化圏とかで韓国・中国とまとめないでほしい。
日本美術を貶めたくて必死な文章だな。
どう考えても日本の模倣で大喜びして漫画絵を書いてる中韓に、日本の影響が縮小しているなどとは失笑ものだわ。
特亜に毒されると目さえも腐るんだな。腐った目で見て、恣意的な意図で歪んだ唇で語るものはものは美術と言えるのか?
恥を知れよ。
人間の文化、芸術、意思に対する冒涜だぞ。
どう考えても日本の模倣で大喜びして漫画絵を書いてる中韓に、日本の影響が縮小しているなどとは失笑ものだわ。
特亜に毒されると目さえも腐るんだな。腐った目で見て、恣意的な意図で歪んだ唇で語るものはものは美術と言えるのか?
恥を知れよ。
人間の文化、芸術、意思に対する冒涜だぞ。
うーんこの、説得力ゼロやんけ。
独自性が無いってことは同じに見えるってことか。目腐ってんのか。
金もらって、日本の文化はだめだと書けと言われて書かされてるの?
要約するとジャポニズムなんかたまたま平和で文化財がたくさん残ってたから起こっただけで
中国・朝鮮に文化財が残ってたらうちらの方が評価されてたんだからな図にのるなよって事?
くっそダセェ負け惜しみだなおいw
中国・朝鮮に文化財が残ってたらうちらの方が評価されてたんだからな図にのるなよって事?
くっそダセェ負け惜しみだなおいw
浮世絵や家紋の大胆な構図、省略化は日本独自じゃん。木版画手法のためにシンプルでデザイン性が高くなった浮世絵なんかは中韓に影響されたわけではないし、町人文化が世界で一番早く花開いた日本だからこそでしょう。線で描く手法は人類がまず最初に獲得する描写だけど、それをいち早く独自に昇華させ続けたのは日本だよ。それが漫画、アニメと親和性が高く現在も昇華され続けて世界でうけている。浮世絵も当時の日本じゃ芸術としてみられず西洋に行って初めて芸術的価値が与えられたし、漫画アニメも、時代と日本以外の価値観でいつか芸術としてみられる日が来るかもね。
「月」
明治になるまで鎖国してたんだから西洋でオンタイムで活躍した芸術家が居なくて当然だろ
むしろそこは重要じゃねえ
それが重要ならヴィンセント・ヴァン・ゴッホは無価値と言う事になるな。
むしろそこは重要じゃねえ
それが重要ならヴィンセント・ヴァン・ゴッホは無価値と言う事になるな。
日本人は元々他のものを手を加えて昇華させることが上手い
カップラーメンやiPhoneが生まれた時も全く新しいモノではなく、技術的な部分は以前から存在していた
しかしそれを組み合わせや改善して普及させたからイノベーションと言われた
コラムに書いてある日本が東アジア文化圏の影響を受けたのは当然であって、世界で完全なオリジナルを探す方が難しい
カップラーメンやiPhoneが生まれた時も全く新しいモノではなく、技術的な部分は以前から存在していた
しかしそれを組み合わせや改善して普及させたからイノベーションと言われた
コラムに書いてある日本が東アジア文化圏の影響を受けたのは当然であって、世界で完全なオリジナルを探す方が難しい
というかポップアート以前の古臭いタイプの西洋美術の価値観に毒されてそれを過去の日本美術に当てはめ
個性やオリジナリティを喧伝してしまった日本の美術史家、更にそれに乗っかる美術展のキュレイターあたりが悪い。ちゃんと書籍や図録でも読めばその影響も指摘したるが
一般向けの宣伝はまるで現代的な美術作家のように、個性が全てのようにスポットを当てていてそれは東洋美術の実際とは異なる。
個性やオリジナリティを喧伝してしまった日本の美術史家、更にそれに乗っかる美術展のキュレイターあたりが悪い。ちゃんと書籍や図録でも読めばその影響も指摘したるが
一般向けの宣伝はまるで現代的な美術作家のように、個性が全てのようにスポットを当てていてそれは東洋美術の実際とは異なる。
たまたま日本には中国や朝鮮半島よりも多くの美術作品が遺っているために、そう思われてしまう場合も多いのである。
文化を醸成する社会があったことをたまたまってどうなんでしょうね?
時代ごとに否定してなかったことにするお隣さんなんか比べてほしくありませんね。
文化を醸成する社会があったことをたまたまってどうなんでしょうね?
時代ごとに否定してなかったことにするお隣さんなんか比べてほしくありませんね。
中華って支配者変わるたびにもとの住民皆殺しにしてるんだろ?
研究なんかしてない一般人の俺でも
中国の影響はあったと普通に思ってたけど、専門家は違ったのか?
中国の影響はあったと普通に思ってたけど、専門家は違ったのか?
独自性という言葉をどう捉えるかによるわ
でも同時代の周辺国の美術を一緒に観賞することで
相対的に日本美術を知ることは良さそう
でも同時代の周辺国の美術を一緒に観賞することで
相対的に日本美術を知ることは良さそう
>文系不要論が出てくるのが仕方ないことに思える
グにもつかんことをエラッそうな言い方するだけで銭になる文系の世界は寄生虫の世界に等しい。
文系学科、講座に国費を支出するのは止めて欲しい。
リクエストが有りましたので・・・ww
グにもつかんことをエラッそうな言い方するだけで銭になる文系の世界は寄生虫の世界に等しい。
文系学科、講座に国費を支出するのは止めて欲しい。
リクエストが有りましたので・・・ww
>>しかし、皮肉なことにその後の日本美術は、浮世絵のこうした造形的特徴を継承することはほとんどなかったのである。
日本画ではなくて、漫画や歌舞伎や映画につながってるけどな。竹久夢二あたりの美人画とか、ポスターやパッケージデザインなんかの広告美術には、充分独自性を感じる。
それに、大衆芸術と相容れなかった、美術品市場の縮小による個性の減少の影響。各国の独自性の相対評価を下げるのは構わないけど、逆に画家個人の個性も低くみることになりそう。
>>中国や朝鮮の人々
しれっと朝鮮混ぜてるけど、模倣中の模倣に価値を見出す独自性否定の民族じゃん。中国だって、中華思想がある限りは支配層は周辺国に価値を見出すと自己否定になってしまう。今も全然変わってないよ。
この人の意見だと、あんパンは肉まんの亜流だから、独自性よりも相似性を見ろってことになるわけ?あんパンが1000種類あろうと、中国に広まらないから影響力がないってこと?
特定の市場自体に主体性のある価値観がある場合、他者は評価されないし、逆もそうでしょ。
あとで西洋人に『スゴイ種類のパンバリエーション』として評価されてからじゃ、その重要性に気づかなかった愚か者ってなるぞ。
日本画ではなくて、漫画や歌舞伎や映画につながってるけどな。竹久夢二あたりの美人画とか、ポスターやパッケージデザインなんかの広告美術には、充分独自性を感じる。
それに、大衆芸術と相容れなかった、美術品市場の縮小による個性の減少の影響。各国の独自性の相対評価を下げるのは構わないけど、逆に画家個人の個性も低くみることになりそう。
>>中国や朝鮮の人々
しれっと朝鮮混ぜてるけど、模倣中の模倣に価値を見出す独自性否定の民族じゃん。中国だって、中華思想がある限りは支配層は周辺国に価値を見出すと自己否定になってしまう。今も全然変わってないよ。
この人の意見だと、あんパンは肉まんの亜流だから、独自性よりも相似性を見ろってことになるわけ?あんパンが1000種類あろうと、中国に広まらないから影響力がないってこと?
特定の市場自体に主体性のある価値観がある場合、他者は評価されないし、逆もそうでしょ。
あとで西洋人に『スゴイ種類のパンバリエーション』として評価されてからじゃ、その重要性に気づかなかった愚か者ってなるぞ。
バロック専門w
自分こそ他人のふんどしで口にするこぼれ飯が旨かろうw
自分こそ他人のふんどしで口にするこぼれ飯が旨かろうw
こんなに必死にならなくても
昔の中国や高麗の芸術レベルはみんな認めてるだろ
独裁者が官製でやると芸術レベルは高くなるんだよ
昔の中国や高麗の芸術レベルはみんな認めてるだろ
独裁者が官製でやると芸術レベルは高くなるんだよ
宮下 規久朗か
疑問1,日本文化の特徴を掌握しているのか、清少納言が使っている下衆とはどのようなものだったか、目に見えるものだけで判断する輩だ
疑問2,諸外国に優れたものがあったそうだがそれらが失われたり支持されなかった理由が戦乱だけであったと証明出来るのか、国民の支持の有る無しの影響がなかったのか
疑問3,日本の作者は外国の作品全て目を通しており、その影響下にあったと断言しているが、同じような環境にあれば参考にしなくても同じような手法を取る場合が有るのでは無いか
疑問1,日本文化の特徴を掌握しているのか、清少納言が使っている下衆とはどのようなものだったか、目に見えるものだけで判断する輩だ
疑問2,諸外国に優れたものがあったそうだがそれらが失われたり支持されなかった理由が戦乱だけであったと証明出来るのか、国民の支持の有る無しの影響がなかったのか
疑問3,日本の作者は外国の作品全て目を通しており、その影響下にあったと断言しているが、同じような環境にあれば参考にしなくても同じような手法を取る場合が有るのでは無いか
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
