2019/07/10/ (水) | edit |

computer_jinkou_chinou.png
AI=人工知能などの先端分野で、海外のIT企業も含めて人材の獲得競争が激しくなっていることから、NECは研究職の社員は新卒であっても、場合によって年収が1000万円を超える新たな制度の導入を決めました。

ソース:https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190709/k10011988021000.html

スポンサード リンク


1 名前:ガーディス ★:2019/07/09(火) 23:12:40.65 ID:g/JZrsY+9
AI=人工知能などの先端分野で、海外のIT企業も含めて人材の獲得競争が激しくなっていることから、NECは研究職の社員は新卒であっても、場合によって年収が1000万円を超える新たな制度の導入を決めました。

NECによりますと、新たな制度では国内で雇用する研究職の社員の基本給の部分を引き上げるほか、成果に応じて支給する賞与の金額に上限をなくします。

対象には20代と30代の若手社員と中途採用の社員も含まれます。また新卒の社員でも、大学時代に論文が高い評価を受けるなどの実績があれば、1000万円を超える年収を得られるということです。

ことし10月から制度を始める予定で、会社は20人程度を対象にすることを想定しています。

先端分野の研究・開発では、海外の企業などとの間で人材の獲得競争が激しくなっているため、NECは、若くても高い報酬を得られる仕組みを整えて、国内外から優秀な人材を呼び込むことを目指しています。

国内ではソニーも、AIなどの先端分野で、高い能力を持つ新入社員の給与を最大で2割増やす仕組みを始めていて、こうした動きがさらに広がる可能性があります。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190709/k10011988021000.html
14 名前:名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 23:16:47.38 ID:EdbKaMI10
どうせ大した人材いないのに気前いいなw
15 名前:名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 23:17:08.90 ID:L5ZcPixL0
いくらいい人材採っても経営層の能力が低いからダメなんだよなあ
18 名前:名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 23:17:40.21 ID:8YsqJqb30
ようやく技術職の価値が分かってきたようだな

24 名前:名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 23:20:10.74 ID:Hsl4CvBj0
ips細胞などの医学分野と違い
情報通信分野の研究職は実用可能で役に立つ研究だから投資するのは当然
27 名前:名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 23:20:45.88 ID:owIxc0Bx0
NECはロゴ昔のやつに戻したほうがいいよ
36 名前:名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 23:24:03.79 ID:cAENx+WB0
アメリカじゃ普通
38 名前:名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 23:24:34.81 ID:WlDEGXCq0
働き盛りの中堅層が居ないのに新人入れてどうすんの?
51 名前:名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 23:27:10.97 ID:HIaHxZue0
氷河期にやらせてみよう
52 名前:名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 23:27:42.07 ID:5xlJ8cAW0
たぶん,AI研究職のみだろ
66 名前:名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 23:34:35.50 ID:BoBn3xqp0
パソコン売れなくなったとき
ITに舵を切れなかったのが敗因
85 名前:名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 23:40:09.88 ID:/eEgdRRJ0
研究職で1000万とか安すぎてブラックだろ。
もっと効率よく稼げる職はある
107 名前:名無しさん@1周年:2019/07/09(火) 23:51:35.82 ID:0wIU7YJL0
新卒1000万円、凄いねぇ
153 名前:名無しさん@1周年:2019/07/10(水) 00:06:30.85 ID:K55+Nchl0
新卒1000万円ブームかよ
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1562681560/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2341870 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/07/10(Wed) 14:21
なんかレスから僻みが凄い  

  
[ 2341871 ] 名前: 零細IT会社経営  2019/07/10(Wed) 14:26
NECみたいに方針がコロコロ変わるところに新卒で入るのは度胸が要るね。
経営陣や役職が無能過ぎるという実情を知ってたら行かないでしょう。  

  
[ 2341872 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/07/10(Wed) 14:29
給料もそうだけど、一番メリットが大きいのは「いつでもやめられる」ってことだよね。

今の会社にしがみつかないといけない人はいくらでもこき使われるけど、嫌だったらいつでもやめていいし給料も高いままっていうのは人生設計においてすごく良い点だと思う。  

  
[ 2341929 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/07/10(Wed) 16:33
集まる7割は中国人、採用は全員中国人、となりません様に。  

  
[ 2341974 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/07/10(Wed) 18:01
大学時代の論文なんて、その時の教授しだいやろ?ドクターは知らんが  

  
[ 2342054 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/07/10(Wed) 19:50
商売が下手だからペイしないんじゃないかな  

  
[ 2342102 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/07/10(Wed) 20:38
場合によってはだから成果出なきゃ他の社員と同じだろうし
ペイできない程の零細でもないし
人集めだよね、年々質落ちてきてるからとか理由に
最悪でも一人だけ一千万払わせてりゃ嘘にならないし  

  
[ 2342263 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/07/11(Thu) 00:39
今まで薄給で頑張って来た研究職をそのままにしておけないと思いますが
大丈夫ですかね~~?  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ