2019/07/12/ (金) | edit |

多くのビジネスパーソンが心待ちにしていた夏のボーナスが大半の企業で支給された。日本経済新聞社の調査(上場企業など580社が対象)では、全産業の平均支給額は83万9844円。前年比0.4%減となり、7年ぶりにマイナスとなったという。
ソース:https://news.livedoor.com/lite/article_detail/16761983/
スポンサード リンク
1 名前:ガーディス ★:2019/07/12(金) 13:37:03.08 ID:G6RcwDM59
2019年7月12日 9時15分
プレジデントオンライン
■平均支給額は67万9100円
多くのビジネスパーソンが心待ちにしていた夏のボーナスが大半の企業で支給された。日本経済新聞社の調査(上場企業など580社が対象)では、全産業の平均支給額は83万9844円。前年比0.4%減となり、7年ぶりにマイナスとなったという。米中貿易戦争などの影響で企業業績が頭打ちになっていることを背景に、電機や鉄鋼、繊維などの業界で比較的大幅な減額になり、全体を押し下げた、という。
そんな中で、6月28日に支給された国家公務員のボーナスは大きく増えた。内閣人事局の発表によると、「6月期末・勤勉手当」の平均支給額は67万9100円。前年に比べて4.1%増加し、7年連続のプラスになった。
2018年8月の人事院勧告に基づいて法律が改正され、「期末手当」の支給月数が0.1カ月分増加したことが大きい。また、「勤勉手当」の支給月数も0.87カ月から0.895カ月に増えた。
霞が関では公文書改ざんや統計データの不備、障がい者雇用率の誤魔化しなど、不祥事が相次いでいる。ところが、成果評価であるはずの「勤勉手当」だけはちゃっかり増えているのだ。何とも皮肉ではないか。民間企業で不祥事が起きて大幅赤字にでもなれば、ボーナスカットどころか、ボーナスゼロになることすらある。
不祥事を起こしたのは一部の職員で、大半の公務員には関係ない、というかもしれないが、それは民間とて同じ。会社が傾けば、自分に非が無くても報酬は減る。そんな「民間の常識」からかけ離れた公務員のボーナスは、国民感情からすれば納得いかないに違いない。
■事務次官は約323万円、局長クラスは約246万円
今回の国家公務員ボーナスの4.1%増という高い伸びについては、特殊事情があると内閣人事局は言う。これまで冬に厚めに支給していた期末手当を、今年から夏冬均等に変えた結果、今回の平均支給額が大きく増えたように見えているというのだ。その影響を除いた実質の増加率は平均額(成績標準者)で0.9%の増加だとしている。もちろん、0.9%の増加にしても民間のマイナスからみれば天国だ。
官民どちらのボーナスの方が高いのか低いのか、なかなか簡単には比較できない。平均支給額だけを比べると、公務員の67万円は民間の83万円に比べてかなり低いようにみえる。だが、公務員の集計対象は管理職を除いた一般行政職(平均35.5歳)だけで、管理職を含んでいる民間企業や地方自治体の平均支給額に比べて低くなる。金額ベースでは単純比較できないのだ。実際、公務員でも、事務次官は約323万円、局長クラスは約246万円と高額のボーナスを手にしている。
■「民間並み」の実態は「民間大企業並み」
国家公務員のボーナスが7年連続で増え続けている背景には、公務員給与・ボーナスを「民間並みに引き上げる」という政府の方針がある。毎年8月に公務員の給与見直しについて勧告する人事院勧告でも、あくまで前提は「民間並み」ということになっている。
「いや、うちの会社では社員に平均67万円なんて払われていない」「そもそもボーナスなんて雀の涙」といった中小企業で働く人の声も多いに違いない。実は、人事院の言う「民間並み」というのは「民間大企業並み」というのが実態なのだ。
全文
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/16761983/
5 名前:名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 13:41:12.31 ID:9fAIkDxn0プレジデントオンライン
■平均支給額は67万9100円
多くのビジネスパーソンが心待ちにしていた夏のボーナスが大半の企業で支給された。日本経済新聞社の調査(上場企業など580社が対象)では、全産業の平均支給額は83万9844円。前年比0.4%減となり、7年ぶりにマイナスとなったという。米中貿易戦争などの影響で企業業績が頭打ちになっていることを背景に、電機や鉄鋼、繊維などの業界で比較的大幅な減額になり、全体を押し下げた、という。
そんな中で、6月28日に支給された国家公務員のボーナスは大きく増えた。内閣人事局の発表によると、「6月期末・勤勉手当」の平均支給額は67万9100円。前年に比べて4.1%増加し、7年連続のプラスになった。
2018年8月の人事院勧告に基づいて法律が改正され、「期末手当」の支給月数が0.1カ月分増加したことが大きい。また、「勤勉手当」の支給月数も0.87カ月から0.895カ月に増えた。
霞が関では公文書改ざんや統計データの不備、障がい者雇用率の誤魔化しなど、不祥事が相次いでいる。ところが、成果評価であるはずの「勤勉手当」だけはちゃっかり増えているのだ。何とも皮肉ではないか。民間企業で不祥事が起きて大幅赤字にでもなれば、ボーナスカットどころか、ボーナスゼロになることすらある。
不祥事を起こしたのは一部の職員で、大半の公務員には関係ない、というかもしれないが、それは民間とて同じ。会社が傾けば、自分に非が無くても報酬は減る。そんな「民間の常識」からかけ離れた公務員のボーナスは、国民感情からすれば納得いかないに違いない。
■事務次官は約323万円、局長クラスは約246万円
今回の国家公務員ボーナスの4.1%増という高い伸びについては、特殊事情があると内閣人事局は言う。これまで冬に厚めに支給していた期末手当を、今年から夏冬均等に変えた結果、今回の平均支給額が大きく増えたように見えているというのだ。その影響を除いた実質の増加率は平均額(成績標準者)で0.9%の増加だとしている。もちろん、0.9%の増加にしても民間のマイナスからみれば天国だ。
官民どちらのボーナスの方が高いのか低いのか、なかなか簡単には比較できない。平均支給額だけを比べると、公務員の67万円は民間の83万円に比べてかなり低いようにみえる。だが、公務員の集計対象は管理職を除いた一般行政職(平均35.5歳)だけで、管理職を含んでいる民間企業や地方自治体の平均支給額に比べて低くなる。金額ベースでは単純比較できないのだ。実際、公務員でも、事務次官は約323万円、局長クラスは約246万円と高額のボーナスを手にしている。
■「民間並み」の実態は「民間大企業並み」
国家公務員のボーナスが7年連続で増え続けている背景には、公務員給与・ボーナスを「民間並みに引き上げる」という政府の方針がある。毎年8月に公務員の給与見直しについて勧告する人事院勧告でも、あくまで前提は「民間並み」ということになっている。
「いや、うちの会社では社員に平均67万円なんて払われていない」「そもそもボーナスなんて雀の涙」といった中小企業で働く人の声も多いに違いない。実は、人事院の言う「民間並み」というのは「民間大企業並み」というのが実態なのだ。
全文
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/16761983/
消費増税された分は公務員さまの懐に消えました
10 名前:名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 13:44:20.97 ID:Nqe3glBI0民間企業が情けないだけ
17 名前:名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 13:47:34.30 ID:p4mmeY0d0自分や身内が得する制度しか作らないのな
21 名前:名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 13:49:47.66 ID:90hicffy0公務員になればいいじゃん
26 名前:名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 13:51:31.33 ID:/7DQ5/Ne0
これでこれから増税だもんなぁ
やってらんねえわ
34 名前:名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 13:53:55.25 ID:70rqmkCu0やってらんねえわ
此の国は公務員に搾取される
37 名前:名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 13:54:55.52 ID:yR5U6fHY0なぜ大企業に合わせたし
70 名前:名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 14:05:15.73 ID:ZbMVbyfg0せめて赤字で傾いてる大企業にあわせろよ
95 名前:名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 14:10:24.98 ID:OLkWnuYs0まあ不況に強い公務員って言うしな
あ、景気良いんだっけか
103 名前:名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 14:11:44.16 ID:iyrh2Yir0あ、景気良いんだっけか
自民党GJ
安倍さんありがとう
121 名前:名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 14:15:09.17 ID:IEZSahsy0安倍さんありがとう
そら、増税が必要になるわなwww
139 名前:名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 14:18:23.44 ID:FnJuwYDj0消費税上げるほど財政やばいんじゃないの
156 名前:名無しさん@1周年:2019/07/12(金) 14:20:09.05 ID:xUrI8t/g0就職の狭き門さえ潜れば
あとは事務作業で一生安泰の公務員が羨ましい
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1562906223/あとは事務作業で一生安泰の公務員が羨ましい
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【天気】都心で記録的な日照不足 昭和63年以来
- 【品薄】タピオカ足りません!…電話が殺到・仕入れ値3倍
- 少ない年金と「人生100年」 74歳、求職活動の風景
- 【ラーメン】「日本人客お断り」沖縄県石垣島のラーメン店が貼り紙。客の悪態が年々悪化「日本人客は会員制にすることも考えている」
- 【みなさまの】公務員、ボーナス7年連続で増加 平均は67万9100円 民間(大企業)並
- 【完成間近】やっちまったな、新国立競技場。 五輪後改修せずで、負の遺産化懸念
- 【激写!】タクシー走行中に、運転手がスマホを見始めた... 「いい加減にしてくれ」乗客が動画公開→会社側が謝罪 エース交通
- 【人口43万人減、過去最大】少子化進み10年連続
- 【正社員と同じ仕事してるのに・・】契約社員は手当なし・・高裁、正社員との格差は不合理と認定へ
底辺火病スレ
ボーナスだけでも景気とか経済成長率に連動するようにしたらまともな仕事するようになるかもしれへんで。
確かシンガポールはそんなことしとったで。
確かシンガポールはそんなことしとったで。
公共事業に投資するのもダメ、公務員給与に充てるのもダメ、一律に還元するのもダメ。
富の再配分としての税を全否定する日本国民(笑)
富の再配分としての税を全否定する日本国民(笑)
役人天国、スパイ天国、在庫天国の日本です。
※2343840
給料高いところや儲かっているところに金を流すのは、悪いタイプの再配分だぞ。
給料高いところや儲かっているところに金を流すのは、悪いタイプの再配分だぞ。
公務員と言うと18連休したりして仕事をさぼる野党みたいのが多いようなイメージがあるから批判されてるんだろ
ルサンチマン煽りにウンザリ
じゃぁコストカットして公務員は派遣会社に丸投げする?
それとも低賃金にして公務員を生活苦にして賄賂社会になる?
何時もは派遣制度じゃなく正社員にしろとか低賃金による技術者の海外流出を政府のせいにしてるくせに、自分達がそうやってコストカット求めた結果なのを受け入れもせずにまだ文句言ってる
じゃぁコストカットして公務員は派遣会社に丸投げする?
それとも低賃金にして公務員を生活苦にして賄賂社会になる?
何時もは派遣制度じゃなく正社員にしろとか低賃金による技術者の海外流出を政府のせいにしてるくせに、自分達がそうやってコストカット求めた結果なのを受け入れもせずにまだ文句言ってる
30代より下の給料を50万増やして40代以降の給料を100万減らせばいいんじゃない
国に何の貢献もしない頭数だけの国会議員はもとより地方議員やろくに仕事してない上級職の役人は半分でいい。
>富の再配分としての税を全否定する日本国民(笑)
逆進性の強い消費税を上げるわけだから富の逆再分配なんだよなあ(笑)
逆進性の強い消費税を上げるわけだから富の逆再分配なんだよなあ(笑)
※2343840
公共事業に投資するのもダメって、何処の誰が言ってるんだ?
公務員全体は、見合うだけの十分な仕事をしてるか?
一律に還元って、何をするって誰が言った?
公共事業に投資するのもダメって、何処の誰が言ってるんだ?
公務員全体は、見合うだけの十分な仕事をしてるか?
一律に還元って、何をするって誰が言った?
年齢があがると平均年収をはるかに上回るようになるからな
>じゃぁコストカットして公務員は派遣会社に丸投げする?
>それとも低賃金にして公務員を生活苦にして賄賂社会になる?
極端な思考しか出来ないのは頭が弱いからなの?極端なこというほうが解り易いからね。
ちゃんとバランスを取りなさいということだよ。
>それとも低賃金にして公務員を生活苦にして賄賂社会になる?
極端な思考しか出来ないのは頭が弱いからなの?極端なこというほうが解り易いからね。
ちゃんとバランスを取りなさいということだよ。
大企業じゃん
平均じゃなくて中央値を取れよ。
※2343848
公平な社会なら上級国民なんて現れないよ
公務員だけが公平な社会作ってるだけだろ
公平な社会なら上級国民なんて現れないよ
公務員だけが公平な社会作ってるだけだろ
派遣に丸投げとかいうコメントあるけど
IT関連はそもそも丸投げやんけ
俺はSierだけど公共系は大分カモられてるよ
銀行よりずっと美味しいね客としては
IT関連はそもそも丸投げやんけ
俺はSierだけど公共系は大分カモられてるよ
銀行よりずっと美味しいね客としては
ホント嫌になる
役人擁護が袋叩きにされてて草生えるわ
底辺が猿みたいに喚いてて飯がうまいwww
何に対してのボーナスなのか
なんか低くね?
75万〜の感覚だったんだが
75万〜の感覚だったんだが
いいじゃん、景気回復のためにバンバン使ってくれ。
>>2343858
その極端を求めてきたのは日本人
派遣導入でどうなるか理解もせずグローバリストの「労働の自由化」という言葉に乗って政治家の派遣解禁を支持して当選させて、コストカッターがどういうものか知りもせずにゴーンを熱烈歓迎したじゃない
>>2343877
役人擁護じゃなく日本人が無自覚に新自由主義に染まってる事に危機感持ってんだよ
その極端を求めてきたのは日本人
派遣導入でどうなるか理解もせずグローバリストの「労働の自由化」という言葉に乗って政治家の派遣解禁を支持して当選させて、コストカッターがどういうものか知りもせずにゴーンを熱烈歓迎したじゃない
>>2343877
役人擁護じゃなく日本人が無自覚に新自由主義に染まってる事に危機感持ってんだよ
俺も公務員だけどボーナス8万円だったぞ😡
そんなに貰ってるわけないだろ!!
そんなに貰ってるわけないだろ!!
わいの半分以下とかごみやんか
世界の主要国の中で日本の公務員の給与は断トツの1位。
産油国やスイス、世界中の金持ちが集まる国といった
例外を除けば日本の公務員は世界一の高給取りなんだよね。
産油国やスイス、世界中の金持ちが集まる国といった
例外を除けば日本の公務員は世界一の高給取りなんだよね。
公務員栄えて国滅ぶ
歴史は繰り返すな
歴史は繰り返すな
大企業並みにしないと優秀な人材が集まらないと思うが
国家公務員の激務さは異常
月300〜400くらいのサビ残
国家公務員の激務さは異常
月300〜400くらいのサビ残
在は、基本的に公務員になれないからな。
よって、どうにでも難癖つけることとなる。
よって、どうにでも難癖つけることとなる。
NHKのボーナスはえげつない
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
