2019/07/13/ (土) | edit |

昨年度の地方税収は、企業が自治体に納める地方法人税が増えたことなどから、2年連続で過去最高を更新して41兆9000億円余りとなりました。
ソース:https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190713/k10011991911000.html
スポンサード リンク
1 名前:マカダミア ★:2019/07/13(土) 11:19:02.83 ID:Uw9B4VHS9
昨年度の地方税収は、企業が自治体に納める地方法人税が増えたことなどから、2年連続で過去最高を更新して41兆9000億円余りとなりました。
総務省がまとめた昨年度・平成30年度の都道府県と市町村をあわせた地方税収の速報値は、国が集めて地方自治体に配分する譲与税を含め、総額で41兆9563億円でした。
これは前の年度より1兆円余り、率にして2.6%増え、2年連続で過去最高を更新しました。
地方税収のうち、企業が自治体に納める2つの地方法人税、法人事業税と法人住民税の税収は、企業収益の増加を受けて8兆8392億円と前の年度と比べて7400億円余り、率にして9.2%増えました。
このほか地方消費税が4兆8155億円で、800億円余り、率にして1.7%増えたほか、給与所得の増加に伴って個人住民税が12兆9388億円で、1200億円余り、0.9%増えています。
総務省は「景気の回復に伴い企業業績が大幅に増益となったことを受けて、地方法人税の収入が大きく増えたことが過去最高の地方税収につながっている」としています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190713/k10011991911000.html
4 名前:名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 11:21:17.69 ID:ZxHnog4q0総務省がまとめた昨年度・平成30年度の都道府県と市町村をあわせた地方税収の速報値は、国が集めて地方自治体に配分する譲与税を含め、総額で41兆9563億円でした。
これは前の年度より1兆円余り、率にして2.6%増え、2年連続で過去最高を更新しました。
地方税収のうち、企業が自治体に納める2つの地方法人税、法人事業税と法人住民税の税収は、企業収益の増加を受けて8兆8392億円と前の年度と比べて7400億円余り、率にして9.2%増えました。
このほか地方消費税が4兆8155億円で、800億円余り、率にして1.7%増えたほか、給与所得の増加に伴って個人住民税が12兆9388億円で、1200億円余り、0.9%増えています。
総務省は「景気の回復に伴い企業業績が大幅に増益となったことを受けて、地方法人税の収入が大きく増えたことが過去最高の地方税収につながっている」としています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190713/k10011991911000.html
それだけ増税が苛烈になったわけか
5 名前:名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 11:21:39.09 ID:HkYClQfA0地方創生成功したという事?
9 名前:名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 11:22:55.35 ID:0RNsn0yC0法人税あげろや
10 名前:名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 11:23:39.22 ID:XQCBnfMa0アベノミクス大成功じゃねーか
22 名前:名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 11:27:58.84 ID:GQIDQIHy0法人税を上げるべきだわ
26 名前:名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 11:29:24.22 ID:IZUVXPex0なら住民税減税しろや
37 名前:名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 11:33:36.59 ID:IY6y/hAt0
法人税は国税も地方税も2兆くらい消費税率引き上げから増えているので、
消費税で補填する必要自体が無い。
44 名前:名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 11:38:28.30 ID:odTLOc290消費税で補填する必要自体が無い。
アベノミクスきたああああ
45 名前:名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 11:38:36.12 ID:X9b335Mo0だから、可処分所得が減り続けてるんだろ。
搾り取ってるからな。
78 名前:名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 12:00:04.26 ID:JF/8EEvn0搾り取ってるからな。
そりゃぁ給料払わず貯め込めばそうなるわなw
83 名前:名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 12:03:53.14 ID:TvcUN11u0消費税増税するし来年は更に記録更新だ
91 名前:名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 12:06:33.51 ID:/hp1X9Ml0増税する環境整えてきたわけだからこうなる
で、更なる貧困が進む、格差拡大
110 名前:名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 12:17:38.44 ID:Ol76aX4v0で、更なる貧困が進む、格差拡大
今回で最後だな
130 名前:名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 12:33:40.21 ID:sZDnayyO0サブプライム後の繰越欠損金使いきったのも大きい
153 名前:名無しさん@1周年:2019/07/13(土) 13:02:55.50 ID:HzneUucy0賃金にまわせよ
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1562984342/スポンサード リンク
- 関連記事
記事に「企業収益の増加を受けて」とあるのに、的はずれなコメントがちらほら見えるのが痛い。何が何でも政府の業績は認めたくない人なんだろうな。
※2344472
賃金が上がらないのは政府のせいとかいう全体主義者なんだろう
賃金が上がらないのは政府のせいとかいう全体主義者なんだろう
法人税をもっと下げて
消費税を30%にしろ😤🤣
消費税を30%にしろ😤🤣
法人税あげたら景気悪くなるわ。
企業の払う税金が多くなる。その結果もちろん給料は下がる。
企業の払う税金が多くなる。その結果もちろん給料は下がる。
消費税上げたら消費も減って法人税等も減るし凍結しろよ
せっかく経済政策が上手くいっているのだし
せっかく経済政策が上手くいっているのだし
世界経済の減速の中ここで消費減税すれば消費と需要拡大からの企業の収益もより増大する
政府、企業、個人、三方WINになるだろ
政府、企業、個人、三方WINになるだろ
米2344478
法人税が高いと、
取られる税金を減らそうとして、ギリギリまで経費を使って、その上で社長の収入が増えるんだよ。
だから、飲み屋の売上も増える。
法人税が高いと、
取られる税金を減らそうとして、ギリギリまで経費を使って、その上で社長の収入が増えるんだよ。
だから、飲み屋の売上も増える。
20年前と比べて世帯収入の中央値120万下がってるからな
それで消費増税を始めとして各支出は増え続けてるんだから好景気なわけがない
つか法人税下げて賃金上がるならこんなことになってないっての
それで消費増税を始めとして各支出は増え続けてるんだから好景気なわけがない
つか法人税下げて賃金上がるならこんなことになってないっての
消費税増税でモノが売れなくなって地方税収が下がるのは確定なのに
増税とか冷や水を浴びせるお花畑な財務省がいるな
増税とか冷や水を浴びせるお花畑な財務省がいるな
法人が消費税を払ってないと思ってる人間が多すぎるだろ。ちゃんと勉強したほうが良い。国内企業で取引すれば消費税が発生する。
2344472
ここ数年と比べたら企業収益が上がった。だろ?
1990年代前半と比べたら企業収益は下がってる。下がってる分は消費税で穴埋めしてる
批判してる人は消費税増えた分1990年前半より労働者の可処分所得が減ってることを言ってる
政権擁護したいのは分かるが、もう少し勉強しようぜ
ここ数年と比べたら企業収益が上がった。だろ?
1990年代前半と比べたら企業収益は下がってる。下がってる分は消費税で穴埋めしてる
批判してる人は消費税増えた分1990年前半より労働者の可処分所得が減ってることを言ってる
政権擁護したいのは分かるが、もう少し勉強しようぜ
バブル期と比べると企業税収は下がっただな、輸出から現地生産に移行したからな
企業収益は上がっても、国内の法人税・所得税に還元されないのは当然の結果だな
当時とは、全く産業構造が異なるのに比べても意味がないということ
企業収益は上がっても、国内の法人税・所得税に還元されないのは当然の結果だな
当時とは、全く産業構造が異なるのに比べても意味がないということ
景気が持ち直してきている証拠だよ。
いろいろ言いたい事はあるが「税金払えなかった企業が払えるようになっているって事」
だってつい最近まで大手銀行だって借りた金の返済で払えていなかったんだぜ。
少なくとも悪夢の政権時代には絶対にあり得なかった事だね。
いろいろ言いたい事はあるが「税金払えなかった企業が払えるようになっているって事」
だってつい最近まで大手銀行だって借りた金の返済で払えていなかったんだぜ。
少なくとも悪夢の政権時代には絶対にあり得なかった事だね。
内部留保が多いんだからそら企業からとった方がいい
内部留保を現金だと思っているバ力
社会保障費が増え続けているから、税収がバブル以降過去最高になろうが、あの頃より財政は厳しそう
会社の業績で税収が上がる事も考慮して
きちんと人が評価される社会を作るべきだよな
国がやらないとあれな上司とかずる賢いごみが世に憚ることになる
わかりきってることなのにね
きちんと人が評価される社会を作るべきだよな
国がやらないとあれな上司とかずる賢いごみが世に憚ることになる
わかりきってることなのにね
現時点でインフレ率低すぎだから税金徴収過剰だろ。減税すべきであり増税すべきでない。
いやいや一体どこの国の話なの?俺はどこか違う世界にいるみたいだわ。
2344493
ttps://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/010.gif
2000年代後半は今よりも法人税収高いわけだがこの10年で産業構造の変化でもあったんですかねww
最高税収額の理由はどう考えても消費税
ttps://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/010.gif
2000年代後半は今よりも法人税収高いわけだがこの10年で産業構造の変化でもあったんですかねww
最高税収額の理由はどう考えても消費税
※2344610
地方税収だぞ?国税のグラフ見せて何を言ってるのか?この馬 鹿
地方消費税は国税の1/4未満ってア ホパヨは知らないわけだ
地方税収だぞ?国税のグラフ見せて何を言ってるのか?この馬 鹿
地方消費税は国税の1/4未満ってア ホパヨは知らないわけだ
※2344707
批判の書き逃げさえできれば事実関係などどうでもいいってのがパヨですw
事実、そういうあからさまなミスですら彼ら認めて謝罪したことが一度もありません。
謝罪すると負けた気がするのでしょうね。
何しろ自分たちは誰よりも正しく誤りのない存在であるとド勘違いしている、言ってしま背場末期厨二病患者ですから。
批判の書き逃げさえできれば事実関係などどうでもいいってのがパヨですw
事実、そういうあからさまなミスですら彼ら認めて謝罪したことが一度もありません。
謝罪すると負けた気がするのでしょうね。
何しろ自分たちは誰よりも正しく誤りのない存在であるとド勘違いしている、言ってしま背場末期厨二病患者ですから。
※2344520
とはいえ、それを認めると財務省=増税派の言い分を正当化してしまうわけですがね。
まあ福祉財源をどうするかって現実に立ち返り、「増税そのものは必須である」と、国民に誤認させられればしめたもの。
予算配分(=事実上の政策調整)に巨大な権限を持つ財務省からすれば、最終的に増税さえできれば、実は名目はなんでもいいのである。
その点消費税はやり玉に挙げて目を反らせやすい便利ツールなわけで。
なお増税なしに福祉にどう対処するのかだが、財務省が一番嫌がる方法をお勧めしたいw
とはいえ、それを認めると財務省=増税派の言い分を正当化してしまうわけですがね。
まあ福祉財源をどうするかって現実に立ち返り、「増税そのものは必須である」と、国民に誤認させられればしめたもの。
予算配分(=事実上の政策調整)に巨大な権限を持つ財務省からすれば、最終的に増税さえできれば、実は名目はなんでもいいのである。
その点消費税はやり玉に挙げて目を反らせやすい便利ツールなわけで。
なお増税なしに福祉にどう対処するのかだが、財務省が一番嫌がる方法をお勧めしたいw
2344707
2344762
何言ってんだこいつ?
国全体の話をしてる奴に安価付けてんだから国全体の持ってくるの当たり前だろ
条件反射で罵倒レッテル張り全開とか、どうやらパヨク嫌ってるみたいだけど、俺から見たら君らパヨクと似てる
2344762
何言ってんだこいつ?
国全体の話をしてる奴に安価付けてんだから国全体の持ってくるの当たり前だろ
条件反射で罵倒レッテル張り全開とか、どうやらパヨク嫌ってるみたいだけど、俺から見たら君らパヨクと似てる
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
