2019/07/17/ (水) | edit |

マスコミをはじめとするメディア各社の元には、毎日大量のファクスが届く。企業やPR会社からプレスリリースと呼ばれる、新商品やサービスなどに関する情報が書かれた紙だ。多くはメールと併せて送られてくる。
ソース:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190716-00000000-jct-soci
スポンサード リンク
1 名前:豆次郎 ★:2019/07/16(火) 11:31:17.77 ID:U4rk3wzN9
7/16(火) 7:00配信
J-CASTニュース
メディアにはびこる「FAX文化」 時代はペーパーレスなのに...なぜ?
マスコミをはじめとするメディア各社の元には、毎日大量のファクスが届く。企業やPR会社からプレスリリースと呼ばれる、新商品やサービスなどに関する情報が書かれた紙だ。多くはメールと併せて送られてくる。
デジタル化とペーパーレスが進む中、ウェブメディアの記者としては「メールで済むのになぜ紙」と疑問も。広報関係者や新聞記者に聞くと、止められない事情が見えてきた。
■リリース送付手段は主に5つ
「期間限定イベント開催のお知らせ」「【本日16:00情報解禁】芸能人の○○を起用したテレビCMを放送します」――。J-CASTニュース編集部にも、毎日数多くのリリースが届く。
主な受け取り手段は手渡し、郵送、ファクス(FAX)、メールで、電話での案内もある。送り手は一般的に複数の手段を組み合わせ、メディア露出を狙う。
記者がふと疑問に感じたのは、さまざまな業界で業務のペーパーレス化が叫ばれる中、なぜメディア業界では「紙」が根強いのかだ。リリース送付の標準がメールになれば省資源化につながり、用紙代やインク代、仕分け・廃棄コストの削減といった経営上のメリットもある。
PR会社や企業広報などの業界団体、日本パブリックリレーションズ協会の福家慎一常務理事に疑問をぶつけると、同協会では「ファクス文化」について、会員から疑問が寄せられたことはないという。
ただ、「私がPR会社で働いていた時は、いくつかのメディアから『ファクスでのリリースはやめて欲しい』との要望がありました」と振り返る。さらに「ファクスを使ったリリースの是非を一概に語ることはできないが、ファクス送信する場合には、送り手と受け手の間の信頼関係が重要だと思います」としている。
「メディア都合」でファクス止められず
『【小さな会社】逆襲の広報PR術』(すばる舎)の著書を持つ野澤直人さんは、ファクスの利点を次のように説明する。
「メディア関係者の手元に届いた時に、リリースのタイトルと1ページ目の内容がダイレクトに目に入ることがファクスのメリットです。郵送の場合は開封しないとリリースの内容がわかりませんし、メール添付の場合は、メールの件名は見られますが、それ以上の情報を見るには最低でもワンクリック必要です」
野澤さんは「ファクスで大量のリリースをやりとりするのは、紙という資源の無駄遣いですので、本当はやめたほうがいいのかもしれませんが...」としつつ、メディア側の事情もあって"紙離れ"は難しいと見る。
「特に新聞や雑誌といったメディア側はファクスでの送付を受け入れています。理由を想像しますと、(1)新聞や雑誌など紙媒体の方々は、普段から紙に接する機会が多いので、紙で受け取るファクスのリリースが感覚的にしっくりくる(2)昔からずっとファクスでリリースを受け取っているので、そのやり方に慣れている。違和感を覚えない。やり方を変えるのが面倒――が考えられます」
全国紙、ブロック紙、スポーツ紙の元記者に事情を聞くと、いずれもファクスは学生アルバイトか新人記者が取りまとめ、必ずデスクが目を通す。あるスポーツ紙では、ファクスは一日に「とてつもない量」届き、通信社からの記事や"特ダネ"も紛れているため、こまめに確認する必要があるという。
一方、ウェブメディアなどを展開する「アイティメディア」は13年に、ファクスでのリリースの受け取りを廃止し、メールでの一本化に踏み切った。
当時の発表文では、「FAXは1通あたりA4用紙3枚以上必要なものがほとんどな上、複数の担当者宛に同じ内容のものが社内で10通以上届くことも珍しくない。そのため、印刷されるFAXの多くが使われず、ゴミになってしまうという実情があった」などと説明している。
最近では、受信したファクスをメールやチャットで受け取れる複合機も登場している。アイティメディアと"同憂の士"であるJ-CASTも、そろそろファクス文化を点検するタイミングかもしれない。
(J-CASTニュース編集部 谷本陵)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190716-00000000-jct-soci
3 名前:名無しさん@1周年:2019/07/16(火) 11:33:30.10 ID:QHp/Rs4j0J-CASTニュース
メディアにはびこる「FAX文化」 時代はペーパーレスなのに...なぜ?
マスコミをはじめとするメディア各社の元には、毎日大量のファクスが届く。企業やPR会社からプレスリリースと呼ばれる、新商品やサービスなどに関する情報が書かれた紙だ。多くはメールと併せて送られてくる。
デジタル化とペーパーレスが進む中、ウェブメディアの記者としては「メールで済むのになぜ紙」と疑問も。広報関係者や新聞記者に聞くと、止められない事情が見えてきた。
■リリース送付手段は主に5つ
「期間限定イベント開催のお知らせ」「【本日16:00情報解禁】芸能人の○○を起用したテレビCMを放送します」――。J-CASTニュース編集部にも、毎日数多くのリリースが届く。
主な受け取り手段は手渡し、郵送、ファクス(FAX)、メールで、電話での案内もある。送り手は一般的に複数の手段を組み合わせ、メディア露出を狙う。
記者がふと疑問に感じたのは、さまざまな業界で業務のペーパーレス化が叫ばれる中、なぜメディア業界では「紙」が根強いのかだ。リリース送付の標準がメールになれば省資源化につながり、用紙代やインク代、仕分け・廃棄コストの削減といった経営上のメリットもある。
PR会社や企業広報などの業界団体、日本パブリックリレーションズ協会の福家慎一常務理事に疑問をぶつけると、同協会では「ファクス文化」について、会員から疑問が寄せられたことはないという。
ただ、「私がPR会社で働いていた時は、いくつかのメディアから『ファクスでのリリースはやめて欲しい』との要望がありました」と振り返る。さらに「ファクスを使ったリリースの是非を一概に語ることはできないが、ファクス送信する場合には、送り手と受け手の間の信頼関係が重要だと思います」としている。
「メディア都合」でファクス止められず
『【小さな会社】逆襲の広報PR術』(すばる舎)の著書を持つ野澤直人さんは、ファクスの利点を次のように説明する。
「メディア関係者の手元に届いた時に、リリースのタイトルと1ページ目の内容がダイレクトに目に入ることがファクスのメリットです。郵送の場合は開封しないとリリースの内容がわかりませんし、メール添付の場合は、メールの件名は見られますが、それ以上の情報を見るには最低でもワンクリック必要です」
野澤さんは「ファクスで大量のリリースをやりとりするのは、紙という資源の無駄遣いですので、本当はやめたほうがいいのかもしれませんが...」としつつ、メディア側の事情もあって"紙離れ"は難しいと見る。
「特に新聞や雑誌といったメディア側はファクスでの送付を受け入れています。理由を想像しますと、(1)新聞や雑誌など紙媒体の方々は、普段から紙に接する機会が多いので、紙で受け取るファクスのリリースが感覚的にしっくりくる(2)昔からずっとファクスでリリースを受け取っているので、そのやり方に慣れている。違和感を覚えない。やり方を変えるのが面倒――が考えられます」
全国紙、ブロック紙、スポーツ紙の元記者に事情を聞くと、いずれもファクスは学生アルバイトか新人記者が取りまとめ、必ずデスクが目を通す。あるスポーツ紙では、ファクスは一日に「とてつもない量」届き、通信社からの記事や"特ダネ"も紛れているため、こまめに確認する必要があるという。
一方、ウェブメディアなどを展開する「アイティメディア」は13年に、ファクスでのリリースの受け取りを廃止し、メールでの一本化に踏み切った。
当時の発表文では、「FAXは1通あたりA4用紙3枚以上必要なものがほとんどな上、複数の担当者宛に同じ内容のものが社内で10通以上届くことも珍しくない。そのため、印刷されるFAXの多くが使われず、ゴミになってしまうという実情があった」などと説明している。
最近では、受信したファクスをメールやチャットで受け取れる複合機も登場している。アイティメディアと"同憂の士"であるJ-CASTも、そろそろファクス文化を点検するタイミングかもしれない。
(J-CASTニュース編集部 谷本陵)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190716-00000000-jct-soci
「今、FAXを送りました」
18 名前:名無しさん@1周年:2019/07/16(火) 11:41:54.25 ID:1CSDDSjL0全廃運動でもしないと無くならないか
38 名前:名無しさん@1周年:2019/07/16(火) 11:48:26.92 ID:T+OHz6cK0字が潰れたりインクが薄くて読めなかったり
41 名前:名無しさん@1周年:2019/07/16(火) 11:49:26.35 ID:sp7nivlS0
法律関係の仕事してるとFAX使いまくりだな。
FAXで直送とかしょっちゅう。
55 名前:名無しさん@1周年:2019/07/16(火) 11:53:18.99 ID:S5cDk05n0FAXで直送とかしょっちゅう。
便利だから残ってるんだろ
なんでそんな簡単な事が分からないんだ
72 名前:名無しさん@1周年:2019/07/16(火) 11:58:51.26 ID:yN9S/4XO0なんでそんな簡単な事が分からないんだ
加筆修正が楽だから
持ち出しが楽だから
87 名前:名無しさん@1周年:2019/07/16(火) 12:06:00.60 ID:I/836yN20持ち出しが楽だから
要るならこっちで印刷すっからPDFでよこせ
99 名前:名無しさん@1周年:2019/07/16(火) 12:13:08.00 ID:7i8ctTJp0「今メール送りましたんで」
116 名前:名無しさん@1周年:2019/07/16(火) 12:17:57.01 ID:kKJ29chr0今どき唯一の高セキュリティー伝達方式
181 名前:名無しさん@1周年:2019/07/16(火) 12:46:14.79 ID:KuyE7zLX0うちの会社はタイプライターが現役ぞ
198 名前:名無しさん@1周年:2019/07/16(火) 12:56:34.04 ID:W/4tH56+0観光業界でもFAXですね
団体予約はFAXの方が安心できる
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1563244277/団体予約はFAXの方が安心できる
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【京アニ放火】男の名前は青葉真司容疑者(41) 京都府警が公表「逮捕していないが重大性考慮」
- 【京アニ放火】消防“33人の死亡確認” 18日21時
- 【タピオカ夢の国】タピオカテーマパーク「東京タピオカランド」原宿にオープン
- 【中国メディア】日本では「鍵をかけずに自転車を停められる!」 治安が良いとはこういうこと
- 【紙文化】メディアにはびこる「FAX文化」 時代はペーパーレスなのに...なぜ?
- 【風評被害から助けて!】客激減の「日本人お断り」ラーメン屋「観光客が減る10月からは日本人受け入れ再開予定。また来て欲しい」
- 【日経新聞】年金制度が変わる 「長く働く」が有利に
- 【世論】68歳「動けるうちに働かないと」 早朝パートで品出し
- 【天気】晴れぬ7月…記録的低温で湿る消費 プール客95%減、夏セール不振、野菜高騰
もうファックスなんて日本しか使ってない!とか言って異常に叩かれる風潮
俺の会社はサービス申し込みが標準でFAXなんだけど
それを全部ファイルにまとめて保管するというしょーもないことしてる
PDFで送ってきてもそれを印刷してファイリング…
それを全部ファイルにまとめて保管するというしょーもないことしてる
PDFで送ってきてもそれを印刷してファイリング…
実家じゃFAX 使っているな
親がどうしてもメールを使おうとしない
まぁ、うちの会社もいまだに現役の「ワープロ」があるからなぁ
サーバのバックアップもテープのカートリッジだし
レトロOA機器ってなかなかしぶといわ
親がどうしてもメールを使おうとしない
まぁ、うちの会社もいまだに現役の「ワープロ」があるからなぁ
サーバのバックアップもテープのカートリッジだし
レトロOA機器ってなかなかしぶといわ
結局紙が1番便利だからね
2000年経とうが超えられなかった
今後も超えられるものが出る可能性は低そう
2000年経とうが超えられなかった
今後も超えられるものが出る可能性は低そう
FAXでもメールでもそのあとの送りましたーって連絡がいらないだろ
音がなるでも機械音がなるでもわかるだろ
音がなるでも機械音がなるでもわかるだろ
結局FAXが便利なんだよ
送られてきたら、それをそのまま提示することで連絡が楽だし
送られてきたら、それをそのまま提示することで連絡が楽だし
紙で控えを残すって結構大事だと思うけどなぁ。
FAXの内容をメール転送するサービスあるからそれ使いなよ
手間がかかるほうがリスクが低く、信頼度が高い。これ常識。
残さない物を社内でFAX使ってるから不可能だと思った
うちの会社もデータ送信したあと、送信しましたーってFAX流すわ
受信したら向こうから自動メール送られてくるからそれでいいと思うんだけど
受信したら向こうから自動メール送られてくるからそれでいいと思うんだけど
相手のにちょこちょこっと書き足して送り返せばいいから楽なのよ
一番の理由は、「モノとして残るから」だと思うけど。
ハッキング対策が不十分なのに、キャッシュレス化を推進しようとする人、
開票時の不正が根絶されていないのに、ネット投票を推進しようとする人、
世の中にはいろんな人がいる。
ハッキング対策が不十分なのに、キャッシュレス化を推進しようとする人、
開票時の不正が根絶されていないのに、ネット投票を推進しようとする人、
世の中にはいろんな人がいる。
① PC画面より見易い
②加筆、修正が楽
③簡単に操作できる
④プリントの手間が省ける
⑤起動に手間がかからない
②加筆、修正が楽
③簡単に操作できる
④プリントの手間が省ける
⑤起動に手間がかからない
いや、二酸化炭素削減の目標国があげてるんだから、削減しろよ…
真面目に取り組んで、ペーパーレスにして昼休み電気消したりしてる会社もあるんだからさ…
真面目に取り組んで、ペーパーレスにして昼休み電気消したりしてる会社もあるんだからさ…
↑
割り箸削減運動とかやってそう
割り箸削減運動とかやってそう
震災で、ネットでデータのやり取りが出来ない時、
一般回線で電話が通じればFAXで資料を送れる
一般回線で電話が通じればFAXで資料を送れる
記録媒体としてこれ以上に優秀なものがまだない
千年前の記録を今読めるのは凄い
千年前の記録を今読めるのは凄い
>2347933
紙より粘土板の方が耐久性だけは上位
紙より粘土板の方が耐久性だけは上位
うちも手書き伝票でfaxするわ
30秒かからない
30秒かからない
1/5とかそんな状態のFAX文書の一枚目が目詰まり起こして
クシャクシャになっているのを見るとFAX文書の悪い処ってコレだと確信するよね
メリットも確かにあるが伝達失敗時のデメリットのほうがはるかに大きい!
クシャクシャになっているのを見るとFAX文書の悪い処ってコレだと確信するよね
メリットも確かにあるが伝達失敗時のデメリットのほうがはるかに大きい!
ファックスや電話は一方的に相手に伝えることができるからメールとかと違って確実ってイメージはある。なんかしらを脳にインプラントしてメールがきたら直接視界に強制投映するぐらいの強制性が普及しない限り残る気がするなあ
紙のカタログとかFAXはなかなか便利だと思うがなあ。
あと、湾岸戦争でも話題になったが、FAXて簡単に傍受出来るのよ。
あと、湾岸戦争でも話題になったが、FAXて簡単に傍受出来るのよ。
なんだかんだで便利やん
画面で見るより印刷した紙見る方が楽
画面で見るより印刷した紙見る方が楽
去年務めてた会社にはファックスが来てたわ
ウザいねんアレ
ウザいねんアレ
利便性だろ。便利なものが残る。
神で残るとか色々ありますが、大切なのは「途中の経路が明確で改ざんが難しい」電話回線であると言うことですね。要は、安全なんですよ。
送信元を特定しやすいのです。なんなら、時刻を指定して弁護士経由で電話局に問い合わせれば、法的な確証まで得られます。
この辺りが電子メールと違う所です。だから、ビジネスではまだまだ使われるでしょう。
送信元を特定しやすいのです。なんなら、時刻を指定して弁護士経由で電話局に問い合わせれば、法的な確証まで得られます。
この辺りが電子メールと違う所です。だから、ビジネスではまだまだ使われるでしょう。
>>2348141
神→紙
神ってなんなんだ…誤字失礼。
神→紙
神ってなんなんだ…誤字失礼。
メールってなんか個人対個人って気がしちゃうんだよな
会社対会社、組織体組織だと現物送ったほうが
融通がきく気がする
会社対会社、組織体組織だと現物送ったほうが
融通がきく気がする
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
