2010/05/23/ (日) | edit |

TKY201005220174.jpg【RPGみたいな小学校教科書 バンダイナムコが共同制作】

ゲーム会社大手のバンダイナムコゲームス(BNG)がプロデュースした小学校の教科書が文部科学省の検定に合格し、来春から学校現場で使われることになった。「教育事業に進出し、子どもたちを楽しませるノウハウを生かしたい」と老舗(しにせ)の出版社・学校図書に持ちかけ、共同制作した。ロールプレーイングゲーム(RPG)のような物語仕立てで問題を出題するなど、異色の内容だ。

ソース→ http://www.asahi.com/national/update/0522/TKY201005220135.html
引用元2chスレ→ http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1274546044/

スポンサード リンク


1 名前:地球偵察用生物兵器Mφ ★:2010/05/23(日) 01:34:04 ID:???

RPGみたいな小学校教科書 バンダイナムコが共同制作(1/2ページ)

2010年5月22日15時1分
 
 ゲーム会社大手のバンダイナムコゲームス(BNG)がプロデュースした小学校の教科書が文部科学省の検定に合格し、来春から学校現場で使われることになった。「教育事業に進出し、子どもたちを楽しませるノウハウを生かしたい」と老舗(しにせ)の出版社・学校図書に持ちかけ、共同制作した。ロールプレーイングゲーム(RPG)のような物語仕立てで問題を出題するなど、異色の内容だ。

 今回つくった教科書は、算数、理科、国語の3教科。BNGの石川祝男社長は「学校教育の象徴である教科書づくりにかかわりたかった」。一方の学校図書も、学校での教科書のシェアは1~2割程度にとどまっており、「他社との違いを明確にし、新しいものをつくりたい」(奈良威社長)と思惑が一致した。

 「授業以外でも開きたくなる教科書」を目標に、学習内容は学校図書、おもしろくする仕立てはBNG、と役割分担。算数では、各巻末に「算数アドベンチャー」というコーナーを組み、ロールプレーイングゲーム風に旅をしながら問題に挑戦する仕立てにした。正解すると鍵が手に入り、全部の鍵を集めると宝物をつかめる、というストーリーで、登場する子どものキャラクターも「ゆうと 7月25日生まれ」「元気だけど落ち着きがない、算数は苦手」など細かく設定している。

 理科では、各学年の巻頭に、大木の枝に家がぶら下がっているツリーハウスの模型の写真を掲載。「磁石の性質」「ふりこの運動」など、学ぶ内容をハウスの上に記して、流れが一目でわかるようにした。国語の教科書では、漢字の学習で工夫をみせた。例えば「動」の字では「力を入れておせば、重たいものだって動く」と構造を読み解き、左にいる重いゾウを、右側のネズミが力いっぱい押している挿絵をつけた。



 学校図書は「今までとの違いを強調して教育委員会にPRし、採択につなげたい」。「子どもを食いつかせるツボは心得ている」というBNGは、今回を足がかりに、教育産業でどう事業展開できるか検討するとしている。

http://www.asahi.com/national/update/0522/TKY201005220135_01.html

■画像
TKY201005220175.jpg

TKY201005220174.jpg



3 名前:名刺は切らしておりまして:2010/05/23(日) 01:35:45 ID:AlcLn2Sb
パックマンの敵には美学があるからな

4 名前:名刺は切らしておりまして:2010/05/23(日) 01:36:04 ID:AIihTGzy
DVD添付で

5 名前:名刺は切らしておりまして:2010/05/23(日) 01:36:45 ID:TUFXFNcT
バカ製造機

6 名前:名刺は切らしておりまして:2010/05/23(日) 01:36:55 ID:jU2TYfhu
日本史も頼む

2 名前:名刺は切らしておりまして:2010/05/23(日) 01:35:37 ID:mIQOTmpR
小学生にはまず興味を持たせる事が大切。これはおもしろい発想。
社会の教科書も作れるだろ。


7 名前:名刺は切らしておりまして:2010/05/23(日) 01:46:21 ID:4J+uoPfK
>>6
ガンダムの史書が出来そうだな

9 名前:名刺は切らしておりまして:2010/05/23(日) 01:49:59 ID:locSOevH
バンナムといえばテイルズなので
「暗算マスター」とか「マッドサイエンティスト」とか、
称号を獲得できるとか?


10 名前:名刺は切らしておりまして:2010/05/23(日) 01:54:24 ID:FlrWceS2
25年前、俺が小学生の時考えたアイデアじゃないか

16 名前:名刺は切らしておりまして:2010/05/23(日) 02:07:05 ID:23mUq4bK
>>10
みんな一度は考えるよね、漫画版とか。
大人になると子どもの頃のことを忘れる。
ようやく大人が子どもに追いついてきただけ。


11 名前:名刺は切らしておりまして:2010/05/23(日) 01:54:55 ID:RkvHTm41
聖書とかは一流どころが解説したのを読みたい

18 名前:名刺は切らしておりまして:2010/05/23(日) 02:08:58 ID:23mUq4bK
>>11
「小説『聖書』」
手塚版聖書物語
阿刀田「聖書を知っていますか」
トンデモも多いが、入門としてここら辺なら間違っていない。


13 名前:名刺は切らしておりまして:2010/05/23(日) 01:59:52 ID:gKy5k+68
売国奴思想の刷り込みはやめてね

14 名前:名刺は切らしておりまして:2010/05/23(日) 02:01:15 ID:c/aKyOPe
DSとかでも、この手の楽しく学べるなんてソフトをいっぱい出してるが
ゲームや漫画よりはるかにつまらない、こんなものを小学生が好き好んでやると思うか?
ゲーム仕立てにすりゃ、すぐ食いついてくるぐらいなら、もうみんなやっとるわ


15 名前:名刺は切らしておりまして:2010/05/23(日) 02:05:56 ID:TtbKyGuN
>>14
そういうソフト作ってるとこってゲームへの
新規参入な会社とかじゃないの?
子供向けにいっぱいゲーム作ってきた大手なら、
子どもが喜びそうな点を狙えるんじゃね

19 名前:名刺は切らしておりまして:2010/05/23(日) 02:12:13 ID:cDCDiclt
>>14
学ぶのが主体で味付けだけゲームっぽくしてもダメなんだよな
ゲームを構成する要素として学業を取り入れれば行ける。

例えばものすごく面白いゲームがあってプレイしたいんだけど
英語版しかない、となったら必死で翻訳しながらやる。
ポケモンとかモンハンとか国内版も全部英語で出せば、
英語の平均点は上がるかもしれん。


20 名前:名刺は切らしておりまして:2010/05/23(日) 02:18:52 ID:5NN34WjF
>>15
ゲーム業界には、今や新規参入なんかないよ。
やっぱ開発期間にそれなりの時間と人材を投入しないと
いいものは作れん。
そもそもこういうソフトを出すクライアントは、ゲーム開発に
どんだけの時間かかるかわかっていない。

21 名前:名刺は切らしておりまして:2010/05/23(日) 02:32:49 ID:KRxlDIxf
勉強なんてのは遊び感覚でやるのが一番だからな
アホな大人や屑親はソレが理解出来ないから困る。
嫌々強制でやらせても、ガキの才能は絶対に伸びん。

>>14
作ってるのが大人な以上限界はあるだろう。
ルーピーとかに原案ださせたらいいかもな。
頭脳は子供体は大人を地で逝ってるから、限りなく子供に近い思考で
アイディア出てくるだろうて


22 名前:名刺は切らしておりまして:2010/05/23(日) 02:39:01 ID:Wtsyaucd
>>21
司馬遼太郎読むぐらいの中学生ばかりなら、
文部科学省も楽できると思うが、
教科書というガイドラインはやっぱり必要だよ。

24 名前:名刺は切らしておりまして:2010/05/23(日) 02:43:58 ID:73pDefyX
ドラクエ版つくってモンスターを問題にしてレベルアップ
問題はメタルスライムの設定だな


27 名前:名刺は切らしておりまして:2010/05/23(日) 03:46:34 ID:4J+uoPfK
>>24
自分のレベル/2秒が制限時間。
制限時間過ぎると逃げ出す。

26 名前:名刺は切らしておりまして:2010/05/23(日) 02:54:52 ID:BL83yGbH
ゲームで楽しく勉強しようっていう企画は
30年も前からあるけど、成功したの聞いたことがない。


28 名前:名刺は切らしておりまして:2010/05/23(日) 03:57:39 ID:nqQTitPS
児童「先生?テストも当然ゲームだよな?」



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ