2019/07/26/ (金) | edit |

ワシントン州立大学の Patricia Pendry準教授らのチームがジャーナル「AERA Open」に発表したところによると、10分程度犬や猫をモフった被験者らのストレスホルモンに著しい減少が見られたとのこと。
ソース:https://buzzap.jp/news/20190724-petting-cats-and-dogs/
1 名前:ガーディス ★:2019/07/26(金) 05:22:24.54 ID:uyPBpfM09
ワシントン州立大学の Patricia Pendry準教授らのチームがジャーナル「AERA Open」に発表したところによると、10分程度犬や猫をモフった被験者らのストレスホルモンに著しい減少が見られたとのこと。
https://www.eurekalert.org/pub_releases/2019-07/wsu-sds071519.php
実験室ではなく一般的な生活空間でのこうした実験で、主要なストレスホルモンであるコルチゾールレベルの低下が観測されたのは初めてのことです。
実験では249人の大学生の被験者が無作為に4つのグループに分類されました。最初のグループは10分間数匹の犬猫と実際の交流を持ちます。ここで被験者らは犬猫と好きなようにモフったり遊んだりしながらくつろげます。
2つ目のグループはモフっている人々を観察させられます。3つ目のグループはこれからモフれる犬猫をスライドショーで見せられます。四つ目のグループは何も無しで待機となります。
いずれのグループも次に犬猫をモフれると知らされており、またスマホや本など気を逸らすものなし待たされます。また、コルチゾールのサンプルは各被験者から唾液によって朝起きた時に摂取されています。
これらのデータを集計した結果、直接犬猫をモフったグループの被験者らのモフり後の唾液ではコルチゾールのレベルが著しく低下していました。この結果は元々コルチゾールのレベルが高かった被験者にも低かった被験者にも同様の結果が見られたとのこと。
Pendry準教授は「犬猫をモフることを学生達が楽しんでいることも、そこからポジティブな感情を経験していることも知っていました。でも私たちはそのことをより客観的なやり方で示したかったのです。ストレスホルモンの減少は長期的な心身の健康に大きな利益となるから」と語っています。
現在Pendry準教授らは研究を進めており、今は4週間に渡る動物の力を借りたストレス軽減のプログラムを実験中とのこと。なんとも羨ましい実験です。
これを機に各企業に仮眠室や託児所と共に犬猫モフり室が完備され、犬猫カフェに健康保険が適用されるような、誰にとっても素晴らしい社会が到来することを願ってやみません。
https://buzzap.jp/news/20190724-petting-cats-and-dogs/

2 名前:名無しさん@1周年:2019/07/26(金) 05:23:03.49 ID:JlzD9EP60https://www.eurekalert.org/pub_releases/2019-07/wsu-sds071519.php
実験室ではなく一般的な生活空間でのこうした実験で、主要なストレスホルモンであるコルチゾールレベルの低下が観測されたのは初めてのことです。
実験では249人の大学生の被験者が無作為に4つのグループに分類されました。最初のグループは10分間数匹の犬猫と実際の交流を持ちます。ここで被験者らは犬猫と好きなようにモフったり遊んだりしながらくつろげます。
2つ目のグループはモフっている人々を観察させられます。3つ目のグループはこれからモフれる犬猫をスライドショーで見せられます。四つ目のグループは何も無しで待機となります。
いずれのグループも次に犬猫をモフれると知らされており、またスマホや本など気を逸らすものなし待たされます。また、コルチゾールのサンプルは各被験者から唾液によって朝起きた時に摂取されています。
これらのデータを集計した結果、直接犬猫をモフったグループの被験者らのモフり後の唾液ではコルチゾールのレベルが著しく低下していました。この結果は元々コルチゾールのレベルが高かった被験者にも低かった被験者にも同様の結果が見られたとのこと。
Pendry準教授は「犬猫をモフることを学生達が楽しんでいることも、そこからポジティブな感情を経験していることも知っていました。でも私たちはそのことをより客観的なやり方で示したかったのです。ストレスホルモンの減少は長期的な心身の健康に大きな利益となるから」と語っています。
現在Pendry準教授らは研究を進めており、今は4週間に渡る動物の力を借りたストレス軽減のプログラムを実験中とのこと。なんとも羨ましい実験です。
これを機に各企業に仮眠室や託児所と共に犬猫モフり室が完備され、犬猫カフェに健康保険が適用されるような、誰にとっても素晴らしい社会が到来することを願ってやみません。
https://buzzap.jp/news/20190724-petting-cats-and-dogs/

モフっている
26 名前:名無しさん@1周年:2019/07/26(金) 05:41:23.67 ID:DhhVOubI0犬猫嫌いなら逆に上がるだろうに
43 名前:名無しさん@1周年:2019/07/26(金) 05:56:46.23 ID:edJkjCx00猫なでてると眠くなっちゃうのはそういう事か
44 名前:名無しさん@1周年:2019/07/26(金) 05:58:51.29 ID:nc5oAik70(´・ω・`)知ってた
112 名前:名無しさん@1周年:2019/07/26(金) 06:52:57.67 ID:iVkPTlDs0
もふられまくる動物たちのストレスはマッハ
飼い主が我が家の犬猫もふるならともかく
151 名前:名無しさん@1周年:2019/07/26(金) 07:26:21.29 ID:VCxDlPWH0飼い主が我が家の犬猫もふるならともかく
し っ て た
160 名前:名無しさん@1周年:2019/07/26(金) 07:30:21.89 ID:qs4siRX70インコと戯れるのが一番ストレス解消できる
215 名前:名無しさん@1周年:2019/07/26(金) 08:18:47.29 ID:dPtVN/DH0そんなの体感でわかるわ
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1564086144/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 酷すぎるブラック企業の日常「39度の熱が出ても”そんな熱で休むな”」「気に食わないから明日から来るな!」
- 【景品表示法】消費者庁vs大正製薬 「光触媒マスク」表示めぐりバトル勃発
- 【歴史】国宝「金印」2000年前の輝き。研究者、同じ技法で再現
- 【温暖化】20世紀後半ほどの急速な温暖化、過去2000年前例なし 「地球温暖化否定論者の主張に終止符を打つものになるかもしれない」
- 犬や猫を10分モフるだけでストレスホルモンが大幅減少、ようやく科学が証明
- 【国民のニート率】日本10.1%、韓国18%、北朝鮮0%(公称)
- 【講談社】幼 児向け乗り物図鑑「はたらくくるま」に戦車 読者から「不適切」と多数指摘 増刷中止へ
- 婚活女性の6割が”最低700万”という理由
- じつに約半分が税金! ドライバーに重くのしかかるガソリン価格の内訳とは
逆に犬や猫のストレスホルモンは増加するんですねw
介護施設とか用の、モフりマシーンみたいなの作ったとこあったよな。
あーゆーのでも効果あるんかな。
本物の生物と同じような温かさや柔らかさや反応がある物体なら。
あーゆーのでも効果あるんかな。
本物の生物と同じような温かさや柔らかさや反応がある物体なら。
仙狐さんモフモフしたいんじゃ
これマジだよ
仕事から帰って犬を撫でるとマジでその日あった嫌なことがすーっと消えていく
ハムスターとかうさぎでも効果あるんじゃね
仕事から帰って犬を撫でるとマジでその日あった嫌なことがすーっと消えていく
ハムスターとかうさぎでも効果あるんじゃね
アイボの表面がモフ処理されていたらもっとウケてたと思う
その辺改良した二代目はよ
その辺改良した二代目はよ
確かに効果はあるだろとけれど、
それ以前にモフれるって聞いてやってきて、
モフれなかったらそりゃストレスたまるだろ……
それ以前にモフれるって聞いてやってきて、
モフれなかったらそりゃストレスたまるだろ……
犬猫だって愛情をもってモフられるのはストレス解消してると思う
むこうからもフラれに来てくれるモン
むこうからもフラれに来てくれるモン
ぬいぐるみやフワフワなクッションでも効果があるらしい。
時に嫌がっている犬猫が居るが、あれは?
多くの人にとって愛玩動物と接することは有効であっても、人によっては強烈なアレルゲンでしかないからね
ストレス発散での関係の円滑化や能率・効率アップより、下手すると泡吹いてそのままあの世行き
ストレス発散での関係の円滑化や能率・効率アップより、下手すると泡吹いてそのままあの世行き
首のとこをカキカキするとゴロンと寝転がって喜ぶけど数分で飽きてどこかに行く
でもペット限定にしないと動物が可哀想
ペットなら自ら撫でろと催促してくるからいいんだけどね
ペットなら自ら撫でろと催促してくるからいいんだけどね
その行為が好きだからやるわけで、好きなことやって満足すりゃストレス値下がるのは当たり前だよなあ
その行為に興味ない人なら下がるとは思えないんだが
その行為に興味ない人なら下がるとは思えないんだが
だいぶ前から科学的に言われてたよ
特に犬と人間は精神的肉体的にwinwinな事が多いって
撫でる人間も撫でられる犬も精神的な満足感が得られて信頼が深まるから
特に犬と人間は精神的肉体的にwinwinな事が多いって
撫でる人間も撫でられる犬も精神的な満足感が得られて信頼が深まるから
やっぱり毛がないより毛があった方が人を救うという事かな?
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
