2019/07/29/ (月) | edit |

ソース:NHK NEWS WEB
スポンサード リンク
1 名前:ばーど ★:2019/07/28(日) 11:46:14.48 ID:/19iONIq9
デジタル技術の導入で金融業界の省力化が急速に進んでいます。全国の銀行員の数は去年からことしにかけて3600人減り、3大金融グループができた2006年以降、最も大きく減ったことが民間の調査でわかりました。
民間の調査会社東京商工リサーチが全国81の大手銀行と地方銀行を調べたところ、ことし3月末時点の銀行員の数は合わせて22万3778人で、前の年の同じ時期より3629人減っていました。
また、銀行員を減らした銀行は全体のおよそ8割にあたる62行に上りました。
去年からことしにかけての減少数は、三菱UFJ、三井住友、みずほの3大金融グループができた2006年以降で、最も大きくなりました。
3大金融グループを含む大手銀行では2006年以降、銀行員の数が一貫して増えていましたが、今回、初めて減少に転じました。
金融業界では、デジタル技術の導入によって手作業で行っていた大量の伝票処理が自動化されるなど効率化が急速に進んでいます。
また、ネットバンキングの普及で来店客が減少していることから、店舗の統廃合に乗り出し、拡大路線を見直す銀行も増えています。
銀行業界に詳しい、マネックス証券の大槻奈那チーフ・アナリストは「人手をかけて収益を上げる従来のビジネスモデルは過渡期を迎えている。この流れは始まったばかりで、今後、加速していくだろう」と話しています。
2019年7月28日 11時06分
NHK NEWS WEB

2 名前:名無しさん@1周年:2019/07/28(日) 11:46:51.72 ID:cHMY7cEi0民間の調査会社東京商工リサーチが全国81の大手銀行と地方銀行を調べたところ、ことし3月末時点の銀行員の数は合わせて22万3778人で、前の年の同じ時期より3629人減っていました。
また、銀行員を減らした銀行は全体のおよそ8割にあたる62行に上りました。
去年からことしにかけての減少数は、三菱UFJ、三井住友、みずほの3大金融グループができた2006年以降で、最も大きくなりました。
3大金融グループを含む大手銀行では2006年以降、銀行員の数が一貫して増えていましたが、今回、初めて減少に転じました。
金融業界では、デジタル技術の導入によって手作業で行っていた大量の伝票処理が自動化されるなど効率化が急速に進んでいます。
また、ネットバンキングの普及で来店客が減少していることから、店舗の統廃合に乗り出し、拡大路線を見直す銀行も増えています。
銀行業界に詳しい、マネックス証券の大槻奈那チーフ・アナリストは「人手をかけて収益を上げる従来のビジネスモデルは過渡期を迎えている。この流れは始まったばかりで、今後、加速していくだろう」と話しています。
2019年7月28日 11時06分
NHK NEWS WEB

まあ要らんよねw
6 名前:名無しさん@1周年:2019/07/28(日) 11:49:48.37 ID:mQRjoGPc0公務員も減らせるだろ
10 名前:名無しさん@1周年:2019/07/28(日) 11:52:16.06 ID:PjRVh0WU0窓口はほぼバイトのおばちゃんだったりする
14 名前:名無しさん@1周年[age]:2019/07/28(日) 11:53:37.00 ID:odoRvVRM0未来の大企業のかたち
27 名前:名無しさん@1周年:2019/07/28(日) 11:56:46.34 ID:xor/7esP0
遅すぎるわ
もうだいぶ前から不要だったろ
45 名前:名無しさん@1周年:2019/07/28(日) 12:02:51.58 ID:TSdAGk6b0もうだいぶ前から不要だったろ
コンピューターに土下座するとこ見たい
61 名前:名無しさん@1周年:2019/07/28(日) 12:07:00.61 ID:j58ptoo10で、新しい仕事は増えたんでしょうか?
効率化で得をするのは一部の資本家
効率化は富の集中を加速化する
67 名前:名無しさん@1周年:2019/07/28(日) 12:08:40.07 ID:VNcOIXNI0効率化で得をするのは一部の資本家
効率化は富の集中を加速化する
銀行、商社は堅いとは何だったのか?
79 名前:名無しさん@1周年:2019/07/28(日) 12:11:02.92 ID:EqDB0Fmj0医師と薬剤師を早くAI化しろよ
86 名前:名無しさん@1周年:2019/07/28(日) 12:12:35.30 ID:aBHrOsBS0ペッパーくんで事足りるからな
115 名前:名無しさん@1周年:2019/07/28(日) 12:18:07.69 ID:G901CXSR0何をいまさら、30年遅れているよ
122 名前:名無しさん@1周年:2019/07/28(日) 12:19:04.31 ID:e3SE27/10その程度の仕事でしたって事だろw
126 名前:名無しさん@1周年:2019/07/28(日) 12:19:30.41 ID:B9AdVebF0ええやんメガバン
高給貰えるで
131 名前:名無しさん@1周年:2019/07/28(日) 12:20:19.68 ID:rwKaDcpg0高給貰えるで
バブルまでは散々良い思いできたんだからいいだろ
136 名前:名無しさん@1周年:2019/07/28(日) 12:20:53.06 ID:T9NazkjF0でもやっぱり銀行員はいた方がいいな。
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1564281974/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【観光】「ボイコットジャパン」拡散で日本への観光客減少…アシアナに続き大韓航空も日本路線縮小へ
- なぜ日本の貯蓄率は韓国より低くなったか。主要国ではダントツの「低貯蓄国」
- 【ヤマトHDが営業赤字】値上げ効果はどこに消えた
- 【古賀茂明】「#山本太郎 の『MMT』理論はアベノミクスと本質は同じ」「実施はこれまで失敗したアベノミクスをさらに派手に推進する」
- 【メガバンク】消える銀行員 デジタル技術で省力化 全国で大幅減少
- 【消費税】消費税10%で家計の負担増は年間4.4万円、景気悪化の懸念も
- 【厚労省】最低賃金3%超引き上げへ 全国平均900円超す デフレ脱却を後押し
- 【白癬】シャープ「プラズマクラスター」が水虫に効果 原因菌を99.9%以上抑制
- シャープ、高齢者を刺激するために介護施設向けのゲームを提供へ 最低限の機器で5年25万円の使用料
cobolの世界だからな
事象が周回遅れなんだよ
昨今のAIブームの影響ではないことは確か
事象が周回遅れなんだよ
昨今のAIブームの影響ではないことは確か
税務署が存在するから税理士は利権がらみでデジタル化しないだろうな。
流通・飲食・介護は人が足りてないよ
さあ何の役にも立たない安いプライドを捨ててそれらの業界で働くんだ
さあ何の役にも立たない安いプライドを捨ててそれらの業界で働くんだ
大丈夫! コンビニや外食産業で人手不足らしいから。今まで上から目線で扱ってた産業に現場に近い人たちから切られて面接に… プププ 新聞社の方からも来るから再就職戦線激化!
銀行員の仕事なんかその程度ってことさw
寧ろコンピュータにやらせたほうが良いかもなw
着服するクズもいなくなるしwww
寧ろコンピュータにやらせたほうが良いかもなw
着服するクズもいなくなるしwww
本部部門はそうかもしれないが、支店の行員は大幅に減らせないんじゃないかな。
高額の人件費を圧縮して、現状の給与帯も維持できる。
一旦システムを構築配備し維持しさえすれば、圧倒的差で自動機械化に対して人間という部品には勝ち目無し
自動化が進む業界では、人間とかいうナマグサなナマモノに掛かるコストが一番不効率な歯車になっとるね
自動化が進む業界では、人間とかいうナマグサなナマモノに掛かるコストが一番不効率な歯車になっとるね
お金の計算ややり取りならコンピューターで良いもんな
事務系公務員もどんどん減らして、捻出した財源を軍事費と少子化対策に使えよ
事務系公務員もどんどん減らして、捻出した財源を軍事費と少子化対策に使えよ
銀行員って50代と20代が多いから新卒採用さえ抑制すれば定年退社とかで数年以内に1割〜2割の人を減らせるから銀行員が飲食や介護やることはないと思う
実際業務どうなってんだろ…?
頭取とかエラいひとらがしこしこPC弄ってAIに指示してんの?
頭取とかエラいひとらがしこしこPC弄ってAIに指示してんの?
>>2358820
窓口業務は人間ですが、上の人や内勤の人が減ります。いわゆる中間管理部門がごっそり減る形でしょうね。
指示できる(責任首の)上の人と、窓口の人が最後まで残る形になるようですね。
AIではまだまだ直接一般客は相手に出来ないので。
窓口業務は人間ですが、上の人や内勤の人が減ります。いわゆる中間管理部門がごっそり減る形でしょうね。
指示できる(責任首の)上の人と、窓口の人が最後まで残る形になるようですね。
AIではまだまだ直接一般客は相手に出来ないので。
AIで仕事がなくなるのは、給料高い仕事からだって証明されたよな。
融資部門で、各中小企業のどこに将来性を見出して融資するみたいな判断については、社会事情や技術革新、社内の人間関係など複雑に絡み合うこともあるので、AIで簡単に判断するのは難しい。
でも今の銀行は融資に際してリスクを取らず、取りっぱぐれがないか、担保があるかしか見てないので、そのレベルの判断ならAIでも十分ということになる。
でも今の銀行は融資に際してリスクを取らず、取りっぱぐれがないか、担保があるかしか見てないので、そのレベルの判断ならAIでも十分ということになる。
何十年も前から無駄だった。利回りが低い商品勧めるし効率や生産性など皆無。
その分生産性高い仕事やるんだよね?
記事に違和感、全国の銀行員22万に対して減ったのが3629人って率にして0.01パーセント
単に定年退職した数字なんでは?というかこんなんで大幅退職になるのか?
単に定年退職した数字なんでは?というかこんなんで大幅退職になるのか?
多分、新入社員が入ってきているにも拘わらず総数が減っているという事じゃ無いでしょうか。
どれだけ新入社員が入ったかは解りませんけど、差で行けば数万人の単位で退職者がいるのでしょう。
どれだけ新入社員が入ったかは解りませんけど、差で行けば数万人の単位で退職者がいるのでしょう。
まじかよ、半沢直樹もリストラ・・・?
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
