2019/07/30/ (火) | edit |

c0062_1591_4a86eba6c2412da73e861cb1ef7d11ff.jpg 「どうせ将来はパソコンで書くから字は下手でいい?」という、キャリコネニュースで7月24日に掲載された記事がネット上で注目を集めた。マツコ・デラックスさんが出演する番組に寄せられた小 学生の質問で、マツコさんは「どちらが正しいではなく、あなたがどうなりたいかです」と回答した。

ソース:https://news.livedoor.com/article/detail/16846965/

スポンサード リンク


1 名前:ひぃぃ ★:2019/07/29(月) 19:34:22.26 ID:ojEE9NDH9
「どうせ将来はパソコンで書くから字は下手でいい?」という、キャリコネニュースで7月24日に掲載された記事がネット上で注目を集めた。マツコ・デラックスさんが出演する番組に寄せられた小 学生の質問で、マツコさんは「どちらが正しいではなく、あなたがどうなりたいかです」と回答した。

ガールズちゃんねるでは、「まあ確かに自分次第だね」など、マツコさんの答えに納得する声がある一方、

 「字は綺麗な方が印象は良いよ」
 「字が汚いと頭悪そうに見えちゃう」

など、「手書きの字は綺麗なほうがいい」とする意見や経験談が数多く上がった。(文:okei)

■「イケメンで頭良い人の字がめちゃくちゃ汚くてびっくりしたことある」

スマホやパソコンが普及した昨今、学生ならともかく大人が手書きの文字を日常的に書くことは少なくなっているだろう。とはいえ、字を書くシーンがまったくない、ということもないので、

 「どんなに仕事ができても、でもこの人って字が下手なんだよな…と正直思ったりする」
 「イケメンで頭良い人の字がめちゃくちゃ汚くてびっくりしたことある。自分の名前すら読めないくらい汚くて悪いけど笑ってしまったよ」

など、あまりに汚い字だとやはり印象は悪くなってしまうようだ。

職場に字が下手な人がいてウンザリしている人からは、

 「メモすら字は書かないと思うなら練習しなくていいかもね。でも必ず他の人も読める字で書いてよね。 一緒に仕事する人が困りますから」
 「字が読めなくていちいち本人捕まえて解読させるのクソほど迷惑」

と怒りすら感じるコメントも。

また、「育ちの良さがわかるよね 字のうまさとか、お箸での魚の食べ方とか」といった声もある。字が汚い人に対してちょっと見下す雰囲気も感じられた。「損得の話をするなら就活で有利です」など、字がきれいで得をすることはあれど、損することはないと力説する人は意外と多かった。

■「何十冊もペン字本を買った」「悪筆に悩んで50年」等、字が下手で悩む人多数

つまりその逆で、字が汚いと損することもあるということだ。「字がきれいに書けるようになる」という類の本は多数出版されており、大人になっても字が下手なことに悩む人は多い。アマゾンレビューには、「何十冊もペン字本を買った」「悪筆に悩んで50年」「ものすごく字が汚くて、仕事の書類に書いた文字が読めないと何度も怒られたりする」といった声が並んでいた。

一方で、ガルちゃんのコメントはに、少数ながら「手書きの綺麗さにこだわる必要はない」とする人もいる。「字は下手で大丈夫だし、漢字書けなくても大丈夫だよ。これからは全てデジタル化していくから」「ちょっとした時すら書くことなくなるんだよ。わかってない人多いな」などの辛らつな批判もあった。

確かに字はきれいであることに越したことはないが、発達障害の一種で字を書くことが困難、という人もいる。ADD(注意欠陥多動障害)を公表しているモデルの栗原類さんは、著書の中で「二つの動作が同時にできず、習字のように思考が伴わない場合はそこそこ読める字で書けるけれど、通常は文字を書く場合は思考が伴うため、そうなると途端に字が汚くなる」という。(参照:『発達障害の僕が輝ける場所を見つけた理由』KADOKAWA)

頭の良さとは関係なく努力してもできないという人はいる。それこそ今はパソコンという代替えが利くのだから、あまり手書きにこだわるのも考えものだ。

2019年7月29日 11時37分 キャリコネニュース
https://news.livedoor.com/article/detail/16846965/

画像
c0062_1591_4a86eba6c2412da73e861cb1ef7d11ff.jpg
4 名前:名無しさん@1周年:2019/07/29(月) 19:37:15.56 ID:uafP2kiU0
まあ上手い下手より味があるかどうかだよ。
9 名前:名無しさん@1周年:2019/07/29(月) 19:39:25.35 ID:HbujiTUa0
でもやっぱり字が汚いと、頭が弱いって印象持ってしまうな
23 名前:名無しさん@1周年:2019/07/29(月) 19:41:14.48 ID:yY+l3AB70
習近平みたいになってよければどうぞ
25 名前:名無しさん@1周年[sag]:2019/07/29(月) 19:41:48.92 ID:l6gcdyri0
将来じゃない
今が大事なんだ!( ・`д・´)キリッ

42 名前:名無しさん@1周年:2019/07/29(月) 19:44:54.14 ID:v5ihIQkV0
何だって出来るに越した事無いのに
自分が苦手だからって
意味ないとか必要無いとか言うのよねぇ
54 名前:名無しさん@1周年:2019/07/29(月) 19:46:49.96 ID:paDc6cEA0
頭より育ちの良し悪しを判断されがちかな
63 名前:名無しさん@1周年:2019/07/29(月) 19:48:52.31 ID:v5ihIQkV0
頭いい人で下手な字は居るだろうけど
字が下手だから頭いいみたいに言うなよ
88 名前:名無しさん@1周年:2019/07/29(月) 19:53:32.01 ID:BKCN6q9C0
なんだかんだで手で書く機会ってあるんだよな
111 名前:名無しさん@1周年:2019/07/29(月) 19:56:23.21 ID:K5g30dHL0
下手よりはうまい方がいい・・・じゃダメなのか?
125 名前:名無しさん@1周年:2019/07/29(月) 19:58:42.24 ID:Pfv9QxhB0
働くと手書きする機会は多いな
会議中の内容をホワイトボードにまとめたり
お客さんにヒアリングした内容を書き留めたり
読むのは自分ではなく他人なので、当然きれいな方がいい
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1564396462/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2359328 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/07/30(Tue) 03:11
>習近平みたいになってよければどうぞ

香港さんの作った安倍の書との比較画像は無慈悲すぎて笑った  

  
[ 2359333 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/07/30(Tue) 03:30
職場にミミズがのたうち回っているような醜い字を書く60歳過ぎの男がいる。
本人は何でも簡潔であることをスマートだと思っているらしいが、そもそも文字を書くことを面倒がっているから、書いている文章自体が何を言いたいのか殆ど分からない。
彼の仕事のメモや申送り書きなどで、何度職場が混乱したことか…。  

  
[ 2359334 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/07/30(Tue) 03:32
天才の字が汚くてびっくりしたことがあるって 天才だから相殺されてんだよ。凡人は字くらい綺麗に書けろよってことだよ。パソコンで書くことが多いからこそ、いざというとき字が汚いと恥ずかしいし、綺麗だと回りの印象がいいんだよ。  

  
[ 2359335 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/07/30(Tue) 03:34
>ちょっとした時すら書くことなくなるんだよ。わかってない人多いな
綺麗な字を書けるようになれとは言わないけど、これはないな  

  
[ 2359336 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/07/30(Tue) 03:35
他人が読めればいいと思うけど、
字の上手下手って結構他人から知性レベルでイメージを持たれちゃうよねぇ
言葉使いと同じくらい、相手にいろんな印象を与えちゃう
  

  
[ 2359337 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/07/30(Tue) 03:35
ていうか文字は「他人に伝わってナンボ」だから、
他人が読めないほどの悪筆は当然修正されるべきだ
メモ書きしかできない環境で重要な話を伝え残す時などはどうするんだと  

  
[ 2359339 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/07/30(Tue) 03:40
確かに口調に似ているところはあるよな
「文字なんざァ伝わりゃあいいんだから読めりゃあどうだっていいだろうがよ」と
「文字は伝われば良いので読めればどうでもよろしいのでは?」の両者では
内容が同じでも印象が変わるようにね  

  
[ 2359345 ] 名前:       2019/07/30(Tue) 04:21
手書きとは脳内にイメージされた映像を手を通して紙に転写する作業。
字が汚い人とは、脳に汚い文字がイメージされているということになる。
勿論、脳内にイメージがあっても手を動かす指令と筋力とが十分に発達していなければ綺麗には書けない。
人間は脳にイメージする事とそれを転写する指令系が共に発達して初めて実現できる。その作業に繰り返しがあるから逆方向つまり、手を動かすことで脳に刺激が加わり新しいイメージ即ちアイデアが脳にイメージされる効果が生まれる。
人間の思考において手書きは脳を成長させる意味がある。よって脳成長の段階ではキーボードに頼るのは脳の成長に良いとは言えないと思える。
まあ、知らんけど(´・ω・`)  

  
[ 2359351 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/07/30(Tue) 04:42
ワイは字が下手だし真っ直ぐに書けんよ  

  
[ 2359354 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/07/30(Tue) 04:55
元記事で取り上げられてる質問コーナーさあ、きれいな字のメリットときたない字のデメリットがわかるはずの大人が、それがわからない子供に質問を質問で返すってどうなの?
わざわざ聞いてくれてるんだから自分の経験でも語ってやりゃあいいのに  

  
[ 2359369 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/07/30(Tue) 05:32
特に、年取って来ると手書き文字の美しさを感じる
展示会のお知らせとか貰うと、素敵な年の取り方をしてるのだろうなと思う
丁寧に文字を書きたいものだ  

  
[ 2359375 ] 名前: かるちゃん  2019/07/30(Tue) 05:41
デバイスがなければ字も書けなくなるのか
たいへんだねそりゃ  

  
[ 2359480 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/07/30(Tue) 08:48
字のへたなのもそうだけど漢字出てこないのも困るよな
数十年前からコンピュータ使ってたので
この質問みたいな考えだったけど、意外と字書く機会は多い
仏事とかな  

  
[ 2359491 ] 名前:    2019/07/30(Tue) 09:00
字なんて汚くてもなにも困ってない。
自慢で悪いが、20代で年収2000万越えてるし、結婚もできてる。
理系の上級は字汚いやつメチャクチャ多いから安心しとけ。その代わり、書くの速い。思考速度が速いから、速筆で悪筆になるらしい。むしろ才能の証だと思ってるよ。  

  
[ 2359532 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/07/30(Tue) 09:41
天災で電力を失ったら手書きしなきゃならなくなるんだぜ
  

  
[ 2359537 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/07/30(Tue) 09:50
そりゃ字がきれいな方が良いに決まってる!
でもな、字なんて一朝一夕で上手くならんし、
PCの比率が高くなった現在じゃ、
それほど重要性は高くねーんだよ。  

  
[ 2359547 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/07/30(Tue) 10:07
Fみずぽ東京大学法学部卒お美事な字でございます  

  
[ 2359566 ] 名前: あ  2019/07/30(Tue) 10:31
※2359328
だからあれは下手なんじゃなくてああいう書体だって
筆以外であの書体で書く是非はともかく  

  
[ 2359575 ] 名前: 名無し  2019/07/30(Tue) 10:41
奈良時代の役人は「どうせこれからは文字で記録残すんだから語り部の技術なんて必要無い」とか言っては古老から「これだから最近の若い奴は…」って返されてたんだろうな。
文字流通期とパソコン流通期は事情が似てる。  

  
[ 2359643 ] 名前:    2019/07/30(Tue) 12:59
綺麗な字が与える印象は計り知れないから綺麗な字が書けるに越したことはないよ
汚い字でもいいやっていう考えはわかるけどね

汚い字のデメリットがないと考えるより、綺麗な字にメリットがあると考えるといい  

  
[ 2359659 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/07/30(Tue) 13:16
たしかに綺麗な字だと印象はいいかもしれないけど、基本的に書字の能力は才能の割合大きい事が言われてるから、そんなことに時間費やすなら、他にいくらでもコスパよく印象upさせる手段あるよ。
勉強して資格や学歴得たり、筋トレしてスタイル整えたり。
今の時代、字の綺麗さ、によるメリットは減っていってるのが現実。  

  
[ 2359676 ] 名前:    2019/07/30(Tue) 13:28
でもだいたいそういう理屈つけるやつって、他のコスパいい印象UPもやらないじゃん  

  
[ 2359690 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/07/30(Tue) 13:42
↑だからそういつやつらは字も練習しないから一緒だろうが。  

  
[ 2359701 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/07/30(Tue) 13:55
学校の先生は皆言うけど、悪筆は天才、達筆は秀才っていうのは事実だよ。
そもそも字が綺麗なのが偉いっていうのは日本的価値観で、海外では基本的に綺麗さより内容重視だから。これも留学してた人なら理解してると思う。
英語のメモとか汚いやつばっかりだろ。
日本もそのうち、綺麗な字、の価値は激減していくと思うよ。まぁ綺麗に書ける方がいいとは思うけど。  

  
[ 2359747 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/07/30(Tue) 14:44
毛筆でなくても良いと思うがペン字レベルは必要  

  
[ 2359970 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/07/30(Tue) 22:20
おじさんとしては字が上手いよりフリック入力が速い方がよっぽど役に立つと思う

というか30代以降の人みんな、仕事でも昔より字を書かなくなったって実感してるでしょ?
すぐ文字を書く事自体が、今の書道みたいな扱いになるよ。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ