2019/08/02/ (金) | edit |

img_7b1e65d4c82ab18f4ef6c66a3c47c921264544.jpg 1990年以降、日本の貯蓄率は大きく低下した。その結果、貯蓄率は、ドイツや韓国、アメリカよりも低く、主要国ではダントツの低水準だ。なにが原因なのか。統計データ分析家の本川裕氏は、「低成長による所得の伸び悩みが原因ではないか」という――。

ソース:https://president.jp/articles/-/29440

スポンサード リンク


1 名前:田杉山脈 ★:2019/07/31(水) 19:16:15.63 ID:CAP_USER
1990年以降、日本の貯蓄率は大きく低下した。その結果、貯蓄率は、ドイツや韓国、アメリカよりも低く、主要国ではダントツの低水準だ。なにが原因なのか。統計データ分析家の本川裕氏は、「低成長による所得の伸び悩みが原因ではないか」という――。

なぜ日本人は貯金しなくなったのか

家計の可処分所得は、一方で消費に回され、他方で貯蓄される。消費に回される分の比率を「消費性向」と呼び、貯蓄に回される比率を「貯蓄率」と呼ぶ。消費性向と貯蓄率は足して1となる性格のものである。

貯蓄に回された部分は、銀行預金を通じて、あるいは直接的な債券・株式の購入によって企業などの投資原資となるので、産業の発展を国内で支える基盤として重要視されている。

主要国の家計貯蓄率の推移を、OECD Economic Outlookの付属統計表ベースのデータによって図表1に示した。
img_7b1e65d4c82ab18f4ef6c66a3c47c921264544_.jpg

日本は1990年以降の四半世紀の間に大きく貯蓄率が低下し、2014年にはじめてマイナスを記録している点が目立っている。かつて国民性の特徴として日本人は貯金好きとされ、経済の高度成長もそのおかげとされてきた。

ところが、この20~30年で、世界の中でも貯金をしないことで際立つ国民に変貌したのである。貯金好きが国民性の問題ではないことが端なくも明らかとなったといえよう。

国際比較から見た貯蓄率を決める要因

それでは日本人の貯蓄率はなぜ下がってしまったのか。そもそも貯蓄率を決めるものは何なのだろうか。そこで、各国の貯蓄率の水準や動向の比較から貯蓄率を左右する要因として何があげられるかをまとめてみよう。

①高齢化のためか?

退職者が増えれば貯金を取り崩し、貯蓄より消費が上回る人々が多くなるはずだ。だから、通常、高齢化は貯蓄率の低下を招くとされる。日本の家計貯蓄率低下も第1に高齢化が要因としてあげられることが多い。ところが、日本と同様、高齢化が進んでいるドイツでは貯蓄率が必ずしも減っていないのだ。また、まだ日本ほど高齢化が進んでいない韓国で貯蓄率が大きく低下している。すると、日本の家計貯蓄率低下も高齢化だけのせいにしてよいのか疑いが生じる。

②社会保障に期待できるためか?

老後の備え(老齢年金)、あるいは失業、病気への備えに対して政府の財政支出が占める割合が多ければ、個人は貯蓄する必要性が薄れるため貯蓄率は低くなるはずである。確かに、福祉先進国のスウェーデンの貯蓄率は、以前はかなり低水準だった。

しかし、国民はあまり貯金していないので国の財政危機に対しては敏感にならざるをえない。最近は国の財政に信頼が置けないのか、スウェーデンの貯蓄率は大きく上昇している。スウェーデンのキャッシュレス社会への極端な傾斜もこれと関連している可能性がある。

かつて、日本の貯蓄率の高さは、安定を望む国民性や国が提供する社会保障への期待薄から説明されてきた。そうであるとすれば、貯蓄率の低下は、日本における社会保障への財政関与の拡大で説明してもよさそうだ。

だが、御用学者と思われるのを嫌うためか専門家からそうした見解はあまり聞かれない。逆に、国の財政状況への日本人の危機感が本当に高まればスウェーデンのように貯蓄率が再上昇する可能性がある。実際、2017年まで3カ年連続で貯蓄率が上昇しているのはそのせいかもしれない。

次ページ
所得の伸び悩みが、貯蓄率の低下に結びついた
https://president.jp/articles/-/29440
5 名前:名刺は切らしておりまして:2019/07/31(水) 19:20:20.23 ID:/PM66yxw
実質賃金が下がって、貯金もできやしねェ
6 名前:名刺は切らしておりまして:2019/07/31(水) 19:20:40.52 ID:HUT4LGcj
日本人は貧しいんだよ
18 名前:名刺は切らしておりまして:2019/07/31(水) 19:31:33.80 ID:zUDyBTCX
こんだけ高齢化が進んでるのに貯蓄率が上がったら恐ろしいわ
23 名前:名刺は切らしておりまして:2019/07/31(水) 19:36:06.92 ID:guDWMyZT
金利

26 名前:名刺は切らしておりまして:2019/07/31(水) 19:39:36.01 ID:nw5xaU8B
なんだかんだ言いながら散財してるからな。
贅沢なんだよ。
倹約すりゃいいだけ。
28 名前:名刺は切らしておりまして:2019/07/31(水) 19:41:01.39 ID:OyyqrsvX
高齢化してるからだろ。
面白くない話でごめんね。
34 名前:名刺は切らしておりまして:2019/07/31(水) 19:47:21.12 ID:/8RIODkM
低金利だからだろ
全部株か貴金属、不動産投資に移動しただけ
40 名前:名刺は切らしておりまして:2019/07/31(水) 19:50:37.06 ID:m5rMBSr6
金利が下がった影響でしょうな
51 名前:名刺は切らしておりまして:2019/07/31(水) 19:58:03.66 ID:NIEsK26J
手取り19万で月7万円貯金できるわ
家賃が痛い
59 名前:名刺は切らしておりまして:2019/07/31(水) 20:03:56.57 ID:WsN9s4/Z
日本は本当の豊かさを忘れた
62 名前:名刺は切らしておりまして:2019/07/31(水) 20:05:53.49 ID:KGSide/c
全部嘘
タンス預金で隠してるだけ
70 名前:名刺は切らしておりまして:2019/07/31(水) 20:11:51.51 ID:nX/npJTg
食費で殆どなくなる
90 名前:名刺は切らしておりまして:2019/07/31(水) 20:28:41.39 ID:JWB5THCy
貯蓄できないからだろ それ以外に何の理由がある
99 名前:名刺は切らしておりまして:2019/07/31(水) 20:32:34.96 ID:3eb3EH1Q
タンス預金が増えたからだろ
106 名前:名刺は切らしておりまして:2019/07/31(水) 20:37:47.41 ID:4V/o/gc+
何か金を買う層が増えてるってNHKで特集してたな
108 名前:名刺は切らしておりまして:2019/07/31(水) 20:38:24.95 ID:uXzk4fl6
余分な金がないからだろ
136 名前:名刺は切らしておりまして:2019/07/31(水) 21:02:54.94 ID:OlK/CB6B
政府支出を増やしてないから
142 名前:名刺は切らしておりまして:2019/07/31(水) 21:14:27.65 ID:ZDE9xwp4
金利の低さもあるな
143 名前:名刺は切らしておりまして:2019/07/31(水) 21:17:04.11 ID:Ok2Txh/y
億越えてる俺には実感ねえ
144 名前:名刺は切らしておりまして:2019/07/31(水) 21:18:15.69 ID:W9WR+oih
貯金できるほどの賃金もらえないからだろ
156 名前:名刺は切らしておりまして:2019/07/31(水) 21:30:53.80 ID:HOns/HzC
そら貯蓄する余裕も無いほど実質賃金さがってんだろ
167 名前:名刺は切らしておりまして:2019/07/31(水) 21:43:08.83 ID:AWcUKb+W
貯蓄額で比較しようよ
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1564568175/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2361878 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/08/02(Fri) 05:12
じゃあ消費性向が上がってんだよな
インチキ無能プレジデント全記者全社員  

  
[ 2361879 ] 名前: 名無し  2019/08/02(Fri) 05:16
この論文はおかしい

2014年を谷にその後戻ってるんだから、景気で動くんだろうと
2014-2017に増加傾向でイタリアを抜いたのに触れないのはアンフェアだわ

2014年は消費税が8パーセントになった年。つまり、大まかな結論としては「景気に左右され、最近は増加トレンドだがまだ不十分。消費増税でいいのだろうか?」だろ

どうせ「日本は弱った」と暗いことを言いたくて持ってきたデータなんだろうが、この論文は結論がおかしい
プロなら虚心にデータを見ろ。自分の仮説と違う時に、喜べ。おかしいわ  

  
[ 2361883 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/08/02(Fri) 05:19
若年層も老齢も全部が下がってるし、そもそも実質消費が民主党政権時代からリーマンショック級に下がってるんだから、単純に金が無いんだよ。
安倍内閣の緊縮財政と増税で。
元々を言えば橋龍や小泉竹中と、自民党族議員潰した安倍のせい。  

  
[ 2361885 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/08/02(Fri) 05:22
ゲリノミクスとゲリクルダウンで国民は潤ったんじゃなかったっけ?www  

  
[ 2361886 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/08/02(Fri) 05:24
金利が上がらないと銀行なんかに預けないだろ。ATMでも窓口でも、一回引き出すと、手数料で金利分が飛んでゆくか、マイナスになるのに、なぜ貯蓄する?  

  
[ 2361887 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/08/02(Fri) 05:24
パチンコに使ってるだけ  

  
[ 2361890 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/08/02(Fri) 05:31
5200万人の国民のうち、2200万人が利子すら払えない重債務者になっている韓国が
そんな数字な訳ないだろwww
  

  
[ 2361894 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/08/02(Fri) 05:37
所得のグラフを見せてよって感じ  

  
[ 2361895 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/08/02(Fri) 05:40
賃金が下がってーっていうア/ホはその程度だから下げられてるんだろw
全体的には上がり調子だし
下がるとしたら定年後再雇用時に非正規扱いになるから前年度と比較すると4,50%ぐらいになるって部分ぐらい

ずっと下がってるなら氷河期世代が云々言われることはない  

  
[ 2361896 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/08/02(Fri) 05:40
未来に存在しない国と比べても意味はない
  

  
[ 2361897 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/08/02(Fri) 05:42
そりゃ2014年に消費税が来るまでは株価がうなぎのぼりだったんだから、普通は投資に回すだろ
実質賃金とか言ってるハ゛カはちょっとは頭使えや  

  
[ 2361898 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/08/02(Fri) 05:42
総務省:日本の家庭の総資産額1830兆(2018)資産の半数は預貯金現金
保険関係とかどこかが誘導しようとしてんじゃないの?
日本の負債国民一人当たり1000万超えましたみたいな
平均とか統計と言う言葉を聞いたら疑へ  

  
[ 2361899 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/08/02(Fri) 05:47
単純に低金利でしょ、今は証券会社(特にネット口座)に金置いとくのが普通だし
今の老人が若い頃は銀行に預けておくだけで2%とか3%とか普通に金利付いてたんだぜ、そりゃ預けるわな
20年ぐらい前は円にはろくな金利つかなかったがドルやユーロなら2%ぐらいついてた  

  
[ 2361901 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/08/02(Fri) 06:01
これ定期預金の数字だってどこかで見た
金利のグラフ見てるようなもんだな  

  
[ 2361904 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/08/02(Fri) 06:07
日本の家計支出ってアメリカについで世界二位だぜ
それでいて貯蓄率が低いなら、経済が回ってる証拠だと思うんですけど  

  
[ 2361908 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/08/02(Fri) 06:18
すでに貯金を持っている高齢者は、年金を貯蓄に回す必要がない。
一方で、就職氷河期世代は貯蓄に回す余裕がない。

野村総合研究所の統計データ(2015年)では、100人のうちの2~3人が純金融資産(預貯金、株式、債券、投資信託、一時払い生命保険や年金保険などから負債を差し引いた額)1億円以上か、その家族。

5億円以上 超富裕層 7.3万世帯 0.137%
1~5億円 富裕層 114.4万世帯 2.162%
5000万円~1億円 準富裕層 314.9万世帯 5.952%
3000万円~5000万円 アッパーマス層 680.8万世帯 12.87%
3000万円未満 マス層 4,173.0万世帯 78.87%
合計 5,290.4万世帯 100%  

  
[ 2361909 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/08/02(Fri) 06:18
みんなfgoのガチャ引きまくってるからな
人生を捧げてるのがたくさんいる  

  
[ 2361910 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/08/02(Fri) 06:18
すまんタンス預金と投資してるわ  

  
[ 2361913 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/08/02(Fri) 06:24
まーーーーーーーだ高齢化が原因とか言ってるやつが居るのかいい加減にしろ  

  
[ 2361916 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/08/02(Fri) 06:28
無職が減ったからじゃない?
新しく就職した人間は貯金少ないだろ  

  
[ 2361926 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/08/02(Fri) 06:42
貯蓄率が低いのは60歳以上、だが貯蓄額が多いのも60歳以上
60歳以上が増えてるんだから、全体の貯蓄率が下がるのは当然  

  
[ 2361948 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/08/02(Fri) 07:00
で韓国はいくら国民が借金してんだ?  

  
[ 2361950 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/08/02(Fri) 07:02
OECDダントツトップの家計債務大国韓国が日本より貯蓄預金マシとか、
ご冗談を(笑)  

  
[ 2361952 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/08/02(Fri) 07:08
貯蓄や給料が減ったのは消費増税のせいだってことはわかってますよね。  

  
[ 2361954 ] 名前: 、  2019/08/02(Fri) 07:11
日本の貯蓄率が高過ぎてみんな投資しろって言ってたのは
嘘だったのかよ  

  
[ 2361957 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/08/02(Fri) 07:17
高齢化も一因なんだろうけどさ。
単純に総ブラック化しただけだと思うよ。
ワタミなんか最低賃金ギリギリにして休みすら削ったんだろう?

あとワンマン社長はバブル期の感覚で自分のゴルフやら趣味やらに
若者連れ出したりとかね。
もちろんゴルフクラブ買わせて交通費は自腹でやらせる。

あの時の経営者は、労働者は最低賃金のままバブルの感覚でコキ使うから
もう滅茶苦茶だった。  

  
[ 2361963 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/08/02(Fri) 07:26
所得の伸びってのは確かに鈍い  

  
[ 2361970 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/08/02(Fri) 07:35
騙されてる人が多いな。貯蓄率ってのは貯金する人が減ったってミスリードされてるけど、実際はタンス預金が増えたってだけ
金利安いんだから預けても意味がないって人が増えたってこと
若い人達は株なんかの投資をする人達が増えただけ
因みに、貯蓄額は2016年の段階で3400兆円。キャッシュレス化で中朝韓に狙われてるのが、この金。中高年がタンス預金になるのも解らんでもないな  

  
[ 2361974 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/08/02(Fri) 07:39
2361883
緊縮財政なんて政策とってねーぞ、テキト~に覚えた言葉を使う夏休みキッズは黙ってろ  

  
[ 2361975 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/08/02(Fri) 07:41
めちゃくちゃ取られる年金や健康保険は貯蓄に入る?

あと、ビットコインや株は入る?
ここを定義してから出直し  

  
[ 2361976 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/08/02(Fri) 07:42
なんとか高齢化以外の理由を探そうとして諦めた。誤差でしか無い
1990年に最も高齢化していたのはスウェーデンで2015年は日本
ドイツを日本と同様の高齢化と言っているがグラフ登場国内で言うと90年にはスウェーデンに次ぐ2位だが15年には4位と高齢化速度がマシな国である
日本とイタリアは2000年頃からトップ争いを演じるライバルで貯蓄率低下も同じ
イタリアは北欧に近い高福祉高負担の国で日本とはタイプが違う
イタリアの最近5年の景気はずっと悪いがグラフは下げ止まって横ばい

福祉政策も景気も影響は小さい。高齢化が最大の要因  

  
[ 2361977 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/08/02(Fri) 07:42
いや貯金しても0.001%とかしか利息つかないからだろ
いざという時のための数百万だけ残してあれば、後は投資するなり使ったりする方がよっぽどマシだ
貯め込んでても意味無いし、自分が死んだ時に金をあの世に持っていくこともできないんだから  

  
[ 2361978 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/08/02(Fri) 07:42
国家資本主義の見方をすれば、
お金のストックの所持比率で、
どこが増えて、どこが減ったか?

これで、政策でどこからどこへ移動したか、そこで見る。

素直に統計がとれれば、対策は容易。  

  
[ 2361982 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/08/02(Fri) 07:46
ただ高齢化してるだけって話。印象操作。
国民経済計算の貯蓄率は、リタイア世代や無職を含むから、推移で見るときは国富の変動率の意味くらいしかない。勤労者世帯の貯蓄率は家計調査で見る。長期で見れば若干落ちるもののほとんど変化なしというのが実態。  

  
[ 2361983 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/08/02(Fri) 07:50
何か一人でブツクサ言ってる奴がいるけど『高齢者が貯蓄できなくなっている』のは『高齢化が原因』じゃないぞ
その程度の分析もできないなら黙っててほしい  

  
[ 2361988 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/08/02(Fri) 07:57
給料下がってモノは上がって税金も上がればそりゃそうだろうwww
コレで子供作れってのはムリwww  

  
[ 2362022 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/08/02(Fri) 08:24
税金払える奴からぶんどって社会福祉にあてるのが「富の再分配」だからな
公平な社会を望んだ国民が招いた結果でしかない  

  
[ 2362027 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/08/02(Fri) 08:27
問題ないのでは。
率ではなく額で比較してくれよ。
日本人の総貯蓄額はとんでもない額だよ。
もう、貯蓄する必要がないんだよ。
もっとお金を使わないと。  

  
[ 2362037 ] 名前:    2019/08/02(Fri) 08:40
こういうデータってたいがい貯金と投資は別なんだが、そこんとこどうなのよ。
0金利+アベノミクスで民主党政権時代8000円だった株価が20000円になってる今
貯蓄をしていた層は、当然それを投資に回してるんでないの?  

  
[ 2362047 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/08/02(Fri) 08:54
そりゃ金持ちに金が集まりやすくなれば
生活不安のない彼らは
投資にじゃんじゃん使うから
貯蓄率なんて下がる一方だろう。  

  
[ 2362059 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/08/02(Fri) 09:06
ダマされるの・・まだ居るんだ。基準が違う数字比べてどうするの?
海外と比べるときは注意が必要。  

  
[ 2362065 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/08/02(Fri) 09:16
そろそろ貯蓄大正義論やめたら?
普通に消費したり投資したりしてるほうがマシ  

  
[ 2362071 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/08/02(Fri) 09:23
貯蓄率とか相対的貧困率というのは数字のマジックなので、そのまま受け取ってはいけない。
貯蓄率の計算方法は所得からどれだけの割合を貯金にまわしているかを求めるものなので、年収1000万円の人の10%と年収150万円の韓国人の10%とでは金額が全然違ってくる。
特に韓国人は家計負債が深刻で毎月の生活費ですら赤字という国民総生活保護状態。
生活費で赤字を出していない日本人より貯蓄が多いわけがない。  

  
[ 2362075 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/08/02(Fri) 09:27
もともと日本人の貯蓄は世界一多かったからな。
世界の平均レベルに戻りつつあるだけじゃないかと。
老人が貯金を切り崩してるからという意見もあるようだが、OECDの貯蓄率調査は貯金の額で比較しているわけではないから関係ないな。
貯金額なら日本は世界一ではないかな。  

  
[ 2362077 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/08/02(Fri) 09:30
貯蓄率って生活に不安がある国ほど高くなるんじゃないかねぇ。
アメリカなんか国民健康保険が日本ほど役に立たないから貯金していないと、ちょっとした病気でも死ぬし。  

  
[ 2362078 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/08/02(Fri) 09:30
また、安倍政権批判のネタを見つけてきたのかw  

  
[ 2362107 ] 名前: 774@本舗  2019/08/02(Fri) 10:17
そら子供の頃から努力を否定しておててつないでゴールしてりゃ稼ぐ能力身につくわけなんてないやろ  

  
[ 2362110 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/08/02(Fri) 10:18
で、韓国は家計負債150兆円どうするの?  

  
[ 2362123 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/08/02(Fri) 10:34
民主党政権の頃に急落したっぽいな  

  
[ 2362161 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/08/02(Fri) 11:21
問題ないのでは。
率ではなく額で比較してくれよ。
日本人の総貯蓄額はとんでもない額だよ。
もう、貯蓄する必要がないんだよ。
もっとお金を使わないと。  

  
[ 2362281 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/08/02(Fri) 14:52
>消費性向と貯蓄率は足して1となる性格のものである。

だから消費性向が伸びてるのだろ?w
アベノミクスマンセー記事じゃねーかwwww  

  
[ 2362330 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/08/02(Fri) 17:03
なあ、質問なんだが、家計債務ぶっちぎりで徳政令何度もやってる国の貯蓄ってどこにあるんだ?  

  
[ 2362332 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/08/02(Fri) 17:05
額じゃなくて率かよwww
時間損した。  

  
[ 2362381 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/08/02(Fri) 18:42
貯蓄をしなくなったんじゃねーよ!
貯蓄する金が無くなったんだよ!!  

  
[ 2362418 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/08/02(Fri) 19:26
財務省も自民党も解体して日本経済をここまで衰退させた責任を取ってもらわないと・・・  

  
[ 2362451 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/08/02(Fri) 20:23
日本経済を衰退させたのは民主党だろうに。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ