2019/08/03/ (土) | edit |

130fc_1568_65e1613530da74aa1a5052d673bac0c2.jpg いまどきのドライブにおいてカーナビは必須。とはいえ、インパネにインストールするカーナビにするのか、スマートフォン(スマホ)のナビ機能を利用するのか、はたまたダッシュボード上にセットするポータブルタイプのPNDを購入するのか、選択肢はさまざまだ。

ソース:https://news.livedoor.com/article/detail/16850914/

スポンサード リンク


1 名前:ひぃぃ ★:2019/08/02(金) 21:31:41.14 ID:S+8glQPK9
■長い地下道では自車位置を見失ってしまうことがある

 いまどきのドライブにおいてカーナビは必須。とはいえ、インパネにインストールするカーナビにするのか、スマートフォン(スマホ)のナビ機能を利用するのか、はたまたダッシュボード上にセットするポータブルタイプのPNDを購入するのか、選択肢はさまざまだ。

 スマホのナビアプリは地図データが常に最新版というのがメリットであり、アドバンテージ。しかも無料でも十分に使えるアプリもあるのだから、わざわざカーナビを購入する必要はないと思ってしまいがちだ。さらにスマホの通信機能を利用して、ユーザーの交通情報を共有することもできるので、ルート検索での到着予測時刻なども割合に正確。デメリットはないようにも思える。

 しかし、自動車メーカーは純正ナビを用意しているし、標準装備しているケースも珍しくない。さらにアフターパーツとしての後付けナビもどんどん進化している。はたして「スマホナビ」では不十分というケースはあるのだろうか。

 カーナビが自車位置を測定するのには、基本的にはGPSと呼ばれる衛星を使った測位のみを使っている。そのためトンネルや地下道といった環境においては自車位置を見失ってしまうことがある。たとえば、東京の首都高にある全長18.2kmの山手トンネル(日本でもっとも長い道路トンネルだ!)のなかでは、まったく働かなくなってしまう。

 自車位置を見失うだけならまだしも、その状態で自動的にリルート(再探索)をされてしまうとドライバーは混乱してしまうだろう。ましてトンネル途中で出なければいけないルートでは致命的だ。しかし、純正カーナビなどは車両からの速度信号を得ることでトンネル内でもそれなりに正確に位置情報を得ることができる。

 トンネルなどGPSが遮断されるルートを日常的に走っているならばナビに頼らずともいいだろうが、道がわからないまま山手トンネルを走るようなドライバーにとっては自車位置を見失うのはストレスであろうし、道を間違える要因にもなる。つまり、ナビとして体をなさないということになってしまう。

■スマホの攻めすぎたルート案内に苦戦することも

 また、一部のスマホナビでは「攻めた」ルートを示すということが問題視されていることもある。行き止まりの道や歩行者専用道路に案内してしまうといった間違いは確実に修正されているようだが、幅が狭かったり、曲がり角がきつかったりといった、いわゆる地元民しか使っていないような道をルートとして提示することはまだまだ起きているようだ。それによって住宅街を抜け道として使うという問題が起きている。クルマのサイズによっては物理的に走れないこともあるという。

 一方、多くのカーナビでは狭い道には案内しないような制限をかけるなどして、そうした問題は起きないように考えられている。たしかに抜け道を指示してくれるのはありがたい面もあるが、確実性という点では従来型のカーナビの安心感というのは、まだまだアドバンテージだ。

 そして、いまやカーナビの画面というのは地図を表示するためだけのものではない。バックモニターほかクルマの周囲を表示するパーキングアシスト機能のディスプレイとしての機能も重要になっている。しかし、スマホを利用している限りはそうした機能を追加することは難しい。たしかに無線を利用したカメラの映像をスマホに映すことはできるが、リバースギヤと連動して、サッと画面が切り替わったり、クルマを見下ろしているような合成画像を表示するという点ではカーナビに一日以上の長があるといえる。

 それでもコスト面や情報アップデートの面からスマホナビのメリットは無視できず、スマホをナビとして利用したいというドライバーは多いことだろう。

 最後に、スマホナビを利用する際の注意点をお伝えしたい。課題は、電源確保と温度上昇への対応。ナビアプリを動かしていると、かなり電気を喰うため、短時間ならまだしも基本的には充電ケーブルをつないでおくことが基本になる。

 そして、電気を喰うということは発熱量も増えるということだ。ダッシュボード上など直射日光が当たる場所に置いているとスマートフォンが熱くなってしまう。とくに夏場において日常的にスマホナビを利用するのであれば、なんらかの熱対策は考えておく必要があるだろう。

2019年7月30日 6時20分 WEB CARTOP
https://news.livedoor.com/article/detail/16850914/

画像
130fc_1568_65e1613530da74aa1a5052d673bac0c2.jpg
4 名前:名無しさん@1周年:2019/08/02(金) 21:33:29.44 ID:DxbIizMP0
そんなこたーない
19 名前:名無しさん@1周年:2019/08/02(金) 21:37:36.03 ID:cHz6aUfp0
昭和とかどうやってたのかとw
25 名前:名無しさん@1周年:2019/08/02(金) 21:39:24.76 ID:xnvRFH7p0
コスパでスマホの勝ち
32 名前:名無しさん@1周年:2019/08/02(金) 21:40:32.44 ID:mI47AgmJ0
カーナビの方が最適化はされてるけども
33 名前:名無しさん@1周年:2019/08/02(金) 21:40:35.20 ID:eLHjz/bG0
スマホだと異常に狭い道案内されるのはあるな
71 名前:名無しさん@1周年:2019/08/02(金) 21:48:09.07 ID:l9aCgPwg0
これこそタブレットだろうに

121 名前:名無しさん@1周年:2019/08/02(金) 21:56:17.52 ID:Dvw3BJmo0
専用機使いたいのは山々だけど
地図更新に2万円とかいくらなんでも高すぎ
124 名前:名無しさん@1周年:2019/08/02(金) 21:56:50.84 ID:lH1jTx5I0
車のナビの方がすごい細かく教えてくれて車のナビ無しでは遠出できん
199 名前:名無しさん@1周年:2019/08/02(金) 22:11:31.77 ID:qHmzUlGa0
ヤフーカーナビ常用してるがかなり優秀なんだけど
218 名前:名無しさん@1周年[sageオさん@1周]:2019/08/02(金) 22:15:01.76 ID:HXP0qs4Z0
要するに要らないってことだろw
301 名前:名無しさん@1周年:2019/08/02(金) 22:26:57.30 ID:IPBhR6z10
スマホで充分です。そんなに知らないとこばかりいかないよ
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1564749101/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2362750 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/08/03(Sat) 05:21
カーナビでも階段案内されたよ?
タクシーもタブレットをナビ変わりに使う人居るし。
そういや、オンダッシュ・インダッシュのカーナビ2つとスマホの3連装の車も居るね。  

  
[ 2362756 ] 名前: ななしさん  2019/08/03(Sat) 05:42
なにこれgoogleのナビの事言ってるの?
金払うやつは優秀だぞ
山手トンネル?
あそこでナビいるの?  

  
[ 2362758 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/08/03(Sat) 05:49
ナビついてない車なんてあるの?
  

  
[ 2362759 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/08/03(Sat) 05:50
それでアンタはその機能のためにいくら払えるの?で終わっちゃう話でしょ

  

  
[ 2362763 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/08/03(Sat) 06:07
専用カーナビは地図の更新代がたけぇよ
トンネルとかの誤差は諦めてスマホナビでもええな  

  
[ 2362765 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/08/03(Sat) 06:10
トンネルはいると位置見失うのがスマホの欠点だなw
後凄い狭い道案内したり、十数年前のカーナビかよw  

  
[ 2362774 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/08/03(Sat) 06:23
地図の更新代が安ければまだまだ専用カーナビは売れると思う  

  
[ 2362787 ] 名前: 名無し  2019/08/03(Sat) 06:35
この記事は俺にとってはかなり的確で当てはまる事ばかりなんだけど、否定的なコメントが多くてビビる

スマホがナビの代替になれる程進化しても所詮スマホ

コスパ以外はナビの方が圧倒的に上だかここでも日本が如何に貧乏になったか実感するわ  

  
[ 2362789 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/08/03(Sat) 06:39
たかが20万だが200万の車に20万のナビって考えてみたら高いよね  

  
[ 2362815 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/08/03(Sat) 07:24
昔ディスカウントストアでバイトしてた時、何故か売ってたヒュンダイのカーナビでクレーム来たことがあったな
位置情報が海の中になるって
そりゃ車も撤退するわ…  

  
[ 2362825 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/08/03(Sat) 07:32
マツダの地図帳以下のナビつけるくらいなら、スマホナビで充分だわ  

  
[ 2362843 ] 名前: Kudo  2019/08/03(Sat) 08:00
スマフォのナビはGPSだけだから、いろいろ不具合もあるでしょ。
  

  
[ 2362846 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/08/03(Sat) 08:04
トンネル入ったくらいで迷子になるなら
それもう生きていけないだろ
  

  
[ 2362863 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/08/03(Sat) 08:25
Yahoo!カーナビがトンネルでの案内を改善しました![お知らせ] 2016年11月24日
アプリによる  

  
[ 2362866 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/08/03(Sat) 08:29
通れる道案内=適切な公道ではないってのが救い難いね

酷道ならまだしも、廃道に入った瞬間の絶望と言ったらねーよ  

  
[ 2362868 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/08/03(Sat) 08:33
カーナビじゃないと駄目だ
ナビが必要なのは自分が普段通らない知らない道、つまり観光や仕事で行く所だよ
道に迷うと大きく時間ロスするし、焦ったりして事故の危険性も高まる
個人的に絶対にナビを使うね  

  
[ 2362874 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/08/03(Sat) 08:39
高速道路とかスマホナビって大丈夫なのかな。スマホを固定する器具が無いから実験できんな。  

  
[ 2362879 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/08/03(Sat) 08:47
運転中にスマホ操作するとまずいんじゃない?
詳しくないんだけどさ  

  
[ 2362934 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/08/03(Sat) 09:25
車買ったとき付いてた10位のナビより タブレット+ヤフーナビの方が使いやすいのは事実
特に地図モード時の表示見やすさ正確さで もうカーナビはバックモニターにしか
使っていない  

  
[ 2363039 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/08/03(Sat) 10:46
マジでスマホで十分
そもそも地下道で迷うコトは無いんで構わない
ただし細い道や田舎に行くならGじゃなくてYの方  

  
[ 2363085 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/08/03(Sat) 11:31
GPS1本のゴリラでもトンネルでそんな困り方はしないぞ
目的地近辺で力尽きて細い道を行かせる事はあるけど…
パナのゴリラよりはサンヨーのミニゴリラのほうがそこはマシだった
何が言いたいかというと、コストとパフォーマンスのバランスを考慮して
ゴリラ>ナビ>スマホ  

  
[ 2363108 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/08/03(Sat) 11:56
軽自動車で十分と同じ理屈だな  

  
[ 2363146 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/08/03(Sat) 12:31
スマホについてるマップでナビしてもらってるけどアイツは極端だからガッツリ金払うルートと時間かかりまくるけど金かからないルートしかないのがつらい  

  
[ 2363161 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/08/03(Sat) 12:49
地下道とトンネルなんて
分岐点あるのか?  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ