2019/08/10/ (土) | edit |

ソース:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190809-00010001-wordleaf-bus_all
スポンサード リンク
1 名前:ばーど ★:2019/08/09(金) 22:57:47.30 ID:3FP62Obb9
宅急便の大幅値上げで利益が増えているはずの宅配大手ヤマトホールディングスが赤字決算となっています。20%以上の値上げを実施したにもかかわらず、なぜ同社は赤字になっているのでしょうか。
ヤマトホールディングスが7月31日に発表した2019年4~6月期決算に市場関係者は驚きの声を上げました。大幅な値上げで収益が改善していることが予想されていたにもかかわらず、61億円の営業赤字となっていたからです。同社はネット通販など大口顧客からの配送依頼をさばき切れず、現場が疲弊するなどの混乱が発生。大量の配送要員を確保する必要に迫られました。働き方改革を支持する世論の後押しもあり、同社は個人向けの配送料金の値上げに踏み切り、法人向けの料金についても段階的に値上げを進めてきました。その結果、宅配料金は全体として2割ほど上昇し、同社の収益は大きく改善するはずでした。
2019年3月期の通期決算では営業利益が63.5%増と増収増益となりましたが、それもつかの間、第1四半期の決算は早くも赤字に転落するという有様です。市場からは「何のための値上げだったのか」と同社の経営を疑問視する声が出ています。
前年同期と比較して宅配便の単価は4.8%も上昇しており、本来であれば、その分だけ売上高と利益が増えていなければなりません。しかしながら、売上高(営業収益)はほぼ横ばいとなり、コストをカバーしきれず赤字転落となりました。同社では、働き方改革の整備に必要な費用が増加したことが主な原因としていますが、それだけではないようです。宅配便の取扱数量は3.6%のマイナスとなっており、中でも大口法人の取扱数量が8.2%と大幅に減っています。具体的な取引先はあきらかにされていませんが、取扱量を減らしたのはネット通販事業者である可能性が高いでしょう。
アマゾンなどネット通販事業者は、ヤマトの値上げ騒動などをきっかけに、配送を外部の運送会社に依存していることのリスクを強く認識するようになり、一部の事業者は自前の配送網の構築に乗り出しています。ネット通販事業者は大手の運送会社に依存しない体制となりつつありますから、場合によっては、今後も大口の取扱量があまり伸びない可能性もあるわけです。ヤマトは体制強化のため、従業員を2万人以上も増やしましたが、逆にこの人件費が業績の足かせとなるかもしれません。
8/9(金) 19:26
THE PAGE
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190809-00010001-wordleaf-bus_all

2 名前:名無しさん@1周年:2019/08/09(金) 22:59:43.20 ID:ggsFaEyT0ヤマトホールディングスが7月31日に発表した2019年4~6月期決算に市場関係者は驚きの声を上げました。大幅な値上げで収益が改善していることが予想されていたにもかかわらず、61億円の営業赤字となっていたからです。同社はネット通販など大口顧客からの配送依頼をさばき切れず、現場が疲弊するなどの混乱が発生。大量の配送要員を確保する必要に迫られました。働き方改革を支持する世論の後押しもあり、同社は個人向けの配送料金の値上げに踏み切り、法人向けの料金についても段階的に値上げを進めてきました。その結果、宅配料金は全体として2割ほど上昇し、同社の収益は大きく改善するはずでした。
2019年3月期の通期決算では営業利益が63.5%増と増収増益となりましたが、それもつかの間、第1四半期の決算は早くも赤字に転落するという有様です。市場からは「何のための値上げだったのか」と同社の経営を疑問視する声が出ています。
前年同期と比較して宅配便の単価は4.8%も上昇しており、本来であれば、その分だけ売上高と利益が増えていなければなりません。しかしながら、売上高(営業収益)はほぼ横ばいとなり、コストをカバーしきれず赤字転落となりました。同社では、働き方改革の整備に必要な費用が増加したことが主な原因としていますが、それだけではないようです。宅配便の取扱数量は3.6%のマイナスとなっており、中でも大口法人の取扱数量が8.2%と大幅に減っています。具体的な取引先はあきらかにされていませんが、取扱量を減らしたのはネット通販事業者である可能性が高いでしょう。
アマゾンなどネット通販事業者は、ヤマトの値上げ騒動などをきっかけに、配送を外部の運送会社に依存していることのリスクを強く認識するようになり、一部の事業者は自前の配送網の構築に乗り出しています。ネット通販事業者は大手の運送会社に依存しない体制となりつつありますから、場合によっては、今後も大口の取扱量があまり伸びない可能性もあるわけです。ヤマトは体制強化のため、従業員を2万人以上も増やしましたが、逆にこの人件費が業績の足かせとなるかもしれません。
8/9(金) 19:26
THE PAGE
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190809-00010001-wordleaf-bus_all

従業員を2万人減らせば解決じゃん
9 名前:名無しさん@1周年:2019/08/09(金) 23:01:47.91 ID:K8R8cYse0残業代を払ったからだろ?
18 名前:名無しさん@1周年:2019/08/09(金) 23:04:45.91 ID:5J7ujUQm0人増やしすぎやw
24 名前:名無しさん@1周年:2019/08/09(金) 23:06:16.88 ID:4BGNu9Na0うちはアマゾンだとまだヤマトが持ってくるよ
33 名前:名無しさん@1周年:2019/08/09(金) 23:10:51.42 ID:KQ6P00DO0そら仕事えり好みし始めたらお客さんも離れますわwww
42 名前:名無しさん@1周年:2019/08/09(金) 23:13:29.29 ID:aCrhwDor0
いままでが限界だったんだから
値上げして売り上げ減って仕事量を減らすのが目的だろ?
63 名前:名無しさん@1周年:2019/08/09(金) 23:20:42.51 ID:fmpbwR4A0値上げして売り上げ減って仕事量を減らすのが目的だろ?
値上げだけして配送要員確保なんてしてないんだから当たり前
93 名前:名無しさん@1周年:2019/08/09(金) 23:29:24.00 ID:AkjeTxZt0そりゃ、楽しようとすればそうなるだろ
112 名前:名無しさん@1周年:2019/08/09(金) 23:34:45.67 ID:Sxt/Nfi/0値上げしたからじゃん、赤字なのは
121 名前:名無しさん@1周年:2019/08/09(金) 23:37:03.79 ID:Vin1y6Oy0届くのほとんどゆうパックになったなぁ
178 名前:名無しさん@1周年:2019/08/09(金) 23:50:21.40 ID:U4ojkTXe0おまえらが再配達させないようにすればいいだけのこと
200 名前:名無しさん@1周年:2019/08/09(金) 23:54:07.25 ID:VklGab400理論的には別におかしくなくても現実は厳しいねぇ
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1565359067/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- キヤノン、苦境深まる…83歳・御手洗会長“24年間トップ君臨”の異常経営が元凶
- 【清涼飲料】コカ・コーラが売れない!567億円の赤字に転落へ
- 【JDI】ジャパンディスプレイが債務超過
- 増税するのに公務員給与増って一体? ネット上に批判の声相次ぐ
- 【宅配】ヤマトHDが大赤字 市場関係者は驚きの声 値上げしたのになぜ?
- 【(´;ω;`)】弁当のほっともっと、直営店190店を閉店へ 赤字転落見込み
- 富士通が年収最大4000万円で技術者を厚遇、NTTデータ・NECに続く「大盤振る舞い」
- 【悲報】味の素、「Cook Do」中国・韓国合わせ調味料25品値上げ
- 経産省、韓国向けフッ化水素輸出を一部許可する模様
取る金上げればそのまま収益アップするって甘すぎる見通し税金のやり方と一緒だよ
運ちゃんに払うもん払わなきゃいけなくなったからだろw
ユニバーサル・サービスを維持する業者は何らかの優遇措置を適用されるべき
いいとこ取りを認めると配送業は成り立たない
いいとこ取りを認めると配送業は成り立たない
単に化けの皮が剥がれただけだろ。
単純に見れば赤字には違いないが、中身をよく見るとポジティブな費用増加によるところが大きく、こんなもので一喜一憂する奴はアホだって山本さんが言ってた
>従業員を2万人減らせば解決じゃん
そんなことをすれば今以上に悪化して会社が傾く
引き止めるために待遇改善を断行した意味がねーだろ、ア ホか
ドライバーの待遇水準を、あるべき姿にするために注力したら、とてつもなく金が掛かりこのざまって話なのに
そんなことをすれば今以上に悪化して会社が傾く
引き止めるために待遇改善を断行した意味がねーだろ、ア ホか
ドライバーの待遇水準を、あるべき姿にするために注力したら、とてつもなく金が掛かりこのざまって話なのに
2369648
そこに付け込む悪漢が現れるだけの話、優遇を簡単に与える意識は危険
そこに付け込む悪漢が現れるだけの話、優遇を簡単に与える意識は危険
値上げで取扱量を減らす⇒大成功
同時に人員を増やした⇒赤字になって当然
同時に人員を増やした⇒赤字になって当然
郵便局みたいに再配達の連絡あるまで放置すりゃ良いのに、毎日配達するんだよな。内部の業務改善をしないからでは?内的・外的要因を探る事すらしない。
重役が取りすぎなんやろ
結局奴隷業ですよ
結局奴隷業ですよ
ヤマトのとある配送センターで荷物受取ろうとしたら
日焼け白ひげの50代くらいのおっさんにヘラヘラ顔で指さされ
荷物持ってきたおばさんは受取証にサインお願いと一言伝えて次の業務で離れる
佐川やゆうパックの方がサービスも従業員も数段格上になってしまった
日焼け白ひげの50代くらいのおっさんにヘラヘラ顔で指さされ
荷物持ってきたおばさんは受取証にサインお願いと一言伝えて次の業務で離れる
佐川やゆうパックの方がサービスも従業員も数段格上になってしまった
値上げの割に、現場の質が落ちている感があるな
今日、見切り右折したヤマトの運ちゃんに走路妨害されたし
今日、見切り右折したヤマトの運ちゃんに走路妨害されたし
ホワイトって事でしょ
いいじゃんヤマト、値上げしても使ってるよありがとうね
いいじゃんヤマト、値上げしても使ってるよありがとうね
むしろ今までどんだけ残業代未払いしてたんだよw
物流板見てると、佐川がまともな企業に見える位ヤマトの運ちゃんの悲鳴がこだましてた
HD赤字で本社じゃない
現場の疲弊を省みないというドーピングの反動に苦しんでるんだな
ヤマトのお陰で
業界全体の印象が悪くなっているが、調子の悪いのは個人宛だけで企業向け事業の景気は悪くない。正直に言って、犯人と言えるのはアマゾンや個人取引の増加なんではwww
業界全体の印象が悪くなっているが、調子の悪いのは個人宛だけで企業向け事業の景気は悪くない。正直に言って、犯人と言えるのはアマゾンや個人取引の増加なんではwww
現場の意見を聞く耳持っていないと、従業員が言ってたw
サビースシステムが壊れてきてるんだよ。
コンビニも定款広げすぎだよ。ひとの業界で稼ぐんじゃない。NTTお前もだ。オレオレ詐欺防止をなんとかしろ。
コンビニも定款広げすぎだよ。ひとの業界で稼ぐんじゃない。NTTお前もだ。オレオレ詐欺防止をなんとかしろ。
「サビース」って何だろうと思ったけど
それより「オレオレ詐欺防止をなんとかしろ」で駄目だった
防止をなんとかしろって詐欺師グループかよ
それより「オレオレ詐欺防止をなんとかしろ」で駄目だった
防止をなんとかしろって詐欺師グループかよ
amazonは全然金払わんからなぁ・・・
※2369730
ここ10年はアマゾンのおかげで、日本の運送業は息を吹き返したんだけどな。
アマゾンが強くなるまでは、日本の運送業は地獄そのものだったよ。
相棒の「ライフライン」の回は、運送業の地獄を表した秀逸なエピソードだよ。
見てみるといい。むしろ、アマゾンは救世主だった。
ここ10年はアマゾンのおかげで、日本の運送業は息を吹き返したんだけどな。
アマゾンが強くなるまでは、日本の運送業は地獄そのものだったよ。
相棒の「ライフライン」の回は、運送業の地獄を表した秀逸なエピソードだよ。
見てみるといい。むしろ、アマゾンは救世主だった。
※2369730
ここ10年はアマゾンのおかげで、日本の運送業は息を吹き返したんだけどな。
アマゾンが強くなるまでは、日本の運送業は地獄そのものだったよ。
相棒の「ライフライン」の回は、運送業の地獄を表した秀逸なエピソードだよ。
見てみるといい。むしろ、アマゾンは救世主だった。
ここ10年はアマゾンのおかげで、日本の運送業は息を吹き返したんだけどな。
アマゾンが強くなるまでは、日本の運送業は地獄そのものだったよ。
相棒の「ライフライン」の回は、運送業の地獄を表した秀逸なエピソードだよ。
見てみるといい。むしろ、アマゾンは救世主だった。
ヤマトに限らず配送業界は、再配達有料化や事業所受取り優遇をしないと限界にきてるやろ。
食品と一部のもの以外は3Dプリンターにしてないあたり業界としてイかれてる
利益が出ると思ってる方がおかしい
利益が出ると思ってる方がおかしい
突然増えたデリバリーサービスの運送屋に仕事を取られてるんじゃないの?
※2369655
ほんまこれ
値上げしたら荷物量減るのに、人員増やしてどうすんのと?
利益出るような配送料や配達員の数を決めたり、コスト要因の
再配達対策をするのが経営だろ?ここの経営陣ほんまセンス無いわ
ほんまこれ
値上げしたら荷物量減るのに、人員増やしてどうすんのと?
利益出るような配送料や配達員の数を決めたり、コスト要因の
再配達対策をするのが経営だろ?ここの経営陣ほんまセンス無いわ
ネットの隆盛で宅配は更に増えていくのに何言ってんだか
世の流れも貸借対照表も見れないなら黙ってればいいのに
世の流れも貸借対照表も見れないなら黙ってればいいのに
んなもん値上げすれば客は離れる!
当たり前のことだよな?
当たり前のことだよな?
雇用が増えて株主配当が減ってるんだから社会にとっては良いことなのに何故責められる
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
