2019/08/22/ (木) | edit |

2a1db_1231_eb338e567df8ccbab4d545ed7b817949.jpg
政府は、航空自衛隊のF2戦闘機の後継機開発費を2020年度予算案に計上する方向で最終調整に入った。日本主導の開発を目指し、開発費は現時点で総額1兆5000億円以上と見積もられている。F2の退役が始まる30年代半ばの導入を目指す。

ソース:https://news.livedoor.com/lite/article_detail/16957272/

スポンサード リンク


1 名前:ガーディス ★:2019/08/21(水) 10:02:55.56 ID:PVtLyjTq9
 政府は、航空自衛隊のF2戦闘機の後継機開発費を2020年度予算案に計上する方向で最終調整に入った。

 日本主導の開発を目指し、開発費は現時点で総額1兆5000億円以上と見積もられている。F2の退役が始まる30年代半ばの導入を目指す。

90機、30年代に導入

 複数の政府関係者が明らかにした。

 政府内では、海洋進出を強める中国への抑止力を念頭に、後継機は国産初のステルス戦闘機とし、高い空戦能力の実現を目指す案が有力だ。長距離巡航ミサイルを搭載し、高水準の対艦能力を併せて備えさせる案もある。F2と同様の約90機の配備を想定している。

 開発費は概算要求では金額を示さない「事項要求」とする見通しで、年末の予算編成までに機体の概念をまとめ、金額を算定する。

 政府は、コスト高となることや、米軍と情報共有できるシステムが必要なことなどから純国産は難しいとみて、外国の技術も導入する方向だ。

 昨年12月決定の中期防衛力整備計画(中期防)ではF2後継機について、「国際協力を視野に、我が国主導の開発に早期に着手する」と明記していた。ただ、共同開発となる場合でも将来、日本が自由に改修できるよう、機体やシステムの主要部分はあくまでも国産とすることを目指す。

 共同開発を巡っては、米空軍のF22戦闘機を基にF35の電子機器を搭載する米ロッキード・マーチン社の案などが出ていた。ただ、1機200億円を超え、システムの設計図も「完全に開示される保証はない」(防衛省幹部)ことなどから、日本政府内では否定論が多くなった。一方、英政府は、次世代戦闘機「テンペスト」の開発を目指している。F2後継機と開発時期が重なるため、日英国防当局間で共同開発の可能性について意見交換している。

 後継機配備が始まる30年代半ば以降の空自戦闘機の体制について、政府は、対空・対艦・対地攻撃など多様な任務を遂行できる最新鋭ステルス戦闘機「F35」(ロッキード・マーチン社)147機、空対空能力が高いF15(米ボーイング社)の近代化機約100機と後継機という陣容にする構想だ。

[解説]日本が開発主導 防衛産業を維持

 航空自衛隊のF2戦闘機後継機について、政府が日本主導の開発を目指すのは、国内の防衛産業基盤を維持・強化する狙いがある。

 日本の戦闘機開発は、古くは旧日本海軍の零式艦上戦闘機(零戦)が当時世界最高水準と言われたが、戦後に一時途絶え、米国製への依存を強めた。それでも、日本政府と航空機産業は、1977年に自衛隊初の国産支援戦闘機「F1」を導入するなど、日米共同開発も含めて技術やノウハウを蓄積してきた。

 F2開発に関わった日本の技術者も高齢化が進み、「若手への技術伝承は待ったなし」(自民党国防族議員)だ。開発技術を維持し、後世に伝えることは、日本の将来の安全保障にとっても大きな意義がある。 (政治部 谷川広二郎)

https://news.livedoor.com/lite/article_detail/16957272/

2a1db_1231_eb338e567df8ccbab4d545ed7b817949.jpg
4 名前:名無しさん@1周年:2019/08/21(水) 10:05:31.03 ID:J+EoUZYt0
3-5倍程度の数が必要では?
7 名前:名無しさん@1周年:2019/08/21(水) 10:06:57.24 ID:8/llQ59A0
なお台湾はさっさと最新型F16をゲット
8 名前:名無しさん@1周年:2019/08/21(水) 10:07:34.73 ID:J/EXqyh10
1兆5千億円ぽっちで開発できるわけないだろ
38 名前:名無しさん@1周年:2019/08/21(水) 10:20:50.63 ID:u8dneqgD0
F-22を買った方が安い

75 名前:名無しさん@1周年:2019/08/21(水) 10:35:29.45 ID:8siTZd4l0
日本ステルスか
潜水艦とか隠れるの得意だからな忍者日本
84 名前:名無しさん@1周年:2019/08/21(水) 10:39:04.91 ID:gWdzqOkq0
イギリスと共同開発か
要求も似たものにのるならやっても良いかもな
出資割合や作業割合とか上手くやってほしい
123 名前:名無しさん@1周年:2019/08/21(水) 10:59:52.67 ID:FJEVUa9F0
ということはトランプに買わされそうだった
F-35×100機はなくなったのか
9条なくして電子戦闘機開発すればいいのに
160 名前:名無しさん@1周年:2019/08/21(水) 11:24:49.14 ID:mcciHwnX0
日本の対艦ミサイルでかいからな。
あれ腹に納めるのは無理やろ。
217 名前:名無しさん@1周年:2019/08/21(水) 12:03:11.09 ID:u02h4bms0
耐久力もないとな
F35みたいになるからな
227 名前:名無しさん@1周年:2019/08/21(水) 12:07:48.05 ID:mcciHwnX0
双発が良かったのに単発のF16ベースにされたからな。
次は意地でも双発にするだろ。
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1566349375/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2379963 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/08/22(Thu) 00:17
韓国と共同開発すればいいだろ、安倍が障壁なら退陣しろよ  

  
[ 2379966 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/08/22(Thu) 00:23
J-31でも買えばいいだろ。アメリカは後何年安保続けるか分からんし備え必要  

  
[ 2379967 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/08/22(Thu) 00:27
アメリカから買ってイギリスを盾に技術進めていくのは良いな
結果出して日英同盟と行こう  

  
[ 2379971 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/08/22(Thu) 00:34
朝 鮮? シ ナ? タ ヒねよw  

  
[ 2379973 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/08/22(Thu) 00:40
制海戦力として潜水艦同様に独自開発が必要だから良い事だと思うよ  

  
[ 2379988 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/08/22(Thu) 01:05
純国産は出来る出来ないの問題以前に、アメリカが許可しないだろう。
  

  
[ 2379991 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/08/22(Thu) 01:09
結局、独自開発しないというのだけは分かったが、ベース機が何になるのかすら分からん。
F-22ベースでF-35のデータ反映したものってのだとこの予算では無理だろうし・・・  

  
[ 2380019 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/08/22(Thu) 02:01
2379991
その二機種ベースの打診はすでに米側に伝えたが却下されとるよ

よって見通しの無い独自路線となるかという不安から巨額が計上されたってワケ  

  
[ 2380020 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/08/22(Thu) 02:01
国産は高いなんて言うやついるけど、国産は払った金の約半分は税金として国庫に戻ってくるし、残りの半分も国内の雇用と経済を回す原資になるんだからね。
そこで培われた技術も国際競争力の一助になるんだよ。
外国から買ったら資本が国外に流出するだけで終わりよ。  

  
[ 2380026 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/08/22(Thu) 02:16
2380020
そりゃ開発が万事成功した場合の話で、開発が難航し制作にまで至らない最悪ケースだってあるんだ
その場合は技術の水準を上げるとかの微々たる効果の御託より、額面に対しての損失という弊害がモロに出る

単独での成功前提で語るなボンクラ、それを避けるために多国間の出資を募って共作するケースが多いってのに  

  
[ 2380032 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/08/22(Thu) 02:36
日本、対艦ミサイルが積める攻撃機が欲しい
米国、爆弾が沢山積める戦闘爆撃が欲しい
英国、小型核爆弾が積める攻撃機が欲しい

どこも搭載量のある新型機が欲しいんだよ  

  
[ 2380041 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/08/22(Thu) 03:10
F2のマイナーチェンジでいいんじゃね。  

  
[ 2380051 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/08/22(Thu) 03:59
心神でもいいけど、YF-23ベースの案どうなったんだ  

  
[ 2380062 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/08/22(Thu) 05:07
外国人の生活保護に年間5兆円掛けていることを思えば、全然問題ない金額。
破綻した長銀に2兆円もぶっこんだぐらいだし… 金がないワケではなく、政治の問題。日本企業に政府の持つドルで払っても問題ないのだから。1.5~
4.5兆円で賄えるなら安いと断言できる。

  

  
[ 2380072 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/08/22(Thu) 05:49
ステルスはウェポンベイ式という縛りがあるから
対艦ミサイル番長の後継として開発するとすれば、相当機体サイズが大きくなりそうだな

もちろん現実的な案として、機内のミサイル格納数は最低限に抑え
必要に応じてステルス性を犠牲にして外部のハードポイントに装着する、
F35のビーストモードのような運用構想もありえる

しかし「でもそれならF35でよくね?」というジレンマもあるから、やはりステルス性を保ったまま
対艦ミサイルが可能な限り装備できるものが望ましいだろうね  

  
[ 2380111 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/08/22(Thu) 07:08
F-35はエンジンがデカすぎて搭載量が少ないんだよ
日本が同出力で小型化、電子機器への電源供給効率のいいエンジンを開発したから
米英が共同開発を打診しきた
レイアウトと量産化で米英と共同開発なのは良い事だと思う  

  
[ 2380184 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/08/22(Thu) 08:46
F35は日本製ASMが格納できない問題があるからな
国産兵器体系の維持のためにも、大きなウェポンベイを持つ機体が望ましい
それから日本は残存性や機体設計を考慮して伝統的に二発エンジンを好む傾向にあるがF35は単発  

  
[ 2380226 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/08/22(Thu) 09:23
>>8
バ.カ.発見w
すでに、基礎研究にいろいろ予算つけて実施してきただろうがw
それを完成品にするのにとりあえず1兆5000億って言ってるんだよ  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ