2019/08/22/ (木) | edit |

ソース:https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1908/21/news097.html
スポンサード リンク
1 名前:みつを ★:2019/08/21(水) 15:11:59.34 ID:6IxBUcFB9
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1908/21/news097.html
2019年8月21日
窓の代わりにディスプレイ ソニーのクルマ、実用化へ ヤマハ発と共同開発
ソニーは、イメージセンサーとディスプレイを搭載した窓のないクルマ「New Concept Cart SC-1」をヤマハ発動機と共同開発し、年内にサービスを開始する。試作機と同様、カメラでとらえた360度の映像をディスプレイに映して周囲を把握でき、乗員は夜間でもヘッドライトなしで視認できる他、遠隔操作にも対応している。
[ITmedia]
ソニーは、イメージセンサーとディスプレイを搭載した窓のないクルマ「New Concept Cart SC-1」をヤマハ発動機と共同開発し、年内にサービスを開始すると発表した。ソニーが2017年に試作機を完成させたモデルを基に、乗車可能人数を3人から5人に拡張するといったブラッシュアップを行った。
試作機と同様、カメラでとらえた360度の映像をディスプレイに映して周囲を把握でき、乗員は夜間でもヘッドライトなしに視認できる他、遠隔操作にも対応している。ゴルフ場やアミューズメント施設などへのサービス展開を想定しているが、車両としての一般販売を行う予定はない。
35ミリフルサイズの「Exmor CMOSセンサー」を車両周囲4方向と車内の計5台搭載した他、1/3.8型CMOSイメージセンサー「ISX019」内蔵カメラを2台搭載した。人が視認しながら運転する一般的な自動車と違い、360度全ての方向にフォーカスが合った映像で周囲の環境を把握できるという。
窓の代わりにディスプレイを設置した。車内には49インチの4K液晶を1台、車外には55インチの4K液晶を4台備えている。ソニーが開発した融合現実感(Mixed Reality)技術も採用。乗員がディスプレイで見る周囲の映像にCGを重ねることで、「車窓がエンタテインメント空間に変貌し、移動自体をより楽しめるようになる」としている。
車外のディスプレイを使い、車両の周囲にいる人に、広告や映像を映し出すことも可能。イメージセンサーがとらえた映像を人工知能で解析し、車両周囲にいる人の性別・年齢などに応じて最適な広告や情報を表示することもできる。
超音波センサーと2次元ライダー(LIDAR:レーザー画像検出と測距)も搭載。ネットワークで接続したクラウドに蓄積した走行情報をディープラーニングで解析することで、運行をアシストするとともに、車両に備えた複数のセンサーからの情報をエッジコンピューティングで判断し、安全な走行をサポートするという。
長さ約3メートル、幅約1.3メートルの四角いカートで、最高時速は19キロ。

4 名前:名無しさん@1周年:2019/08/21(水) 15:12:59.03 ID:e9NP3zNb02019年8月21日
窓の代わりにディスプレイ ソニーのクルマ、実用化へ ヤマハ発と共同開発
ソニーは、イメージセンサーとディスプレイを搭載した窓のないクルマ「New Concept Cart SC-1」をヤマハ発動機と共同開発し、年内にサービスを開始する。試作機と同様、カメラでとらえた360度の映像をディスプレイに映して周囲を把握でき、乗員は夜間でもヘッドライトなしで視認できる他、遠隔操作にも対応している。
[ITmedia]
ソニーは、イメージセンサーとディスプレイを搭載した窓のないクルマ「New Concept Cart SC-1」をヤマハ発動機と共同開発し、年内にサービスを開始すると発表した。ソニーが2017年に試作機を完成させたモデルを基に、乗車可能人数を3人から5人に拡張するといったブラッシュアップを行った。
試作機と同様、カメラでとらえた360度の映像をディスプレイに映して周囲を把握でき、乗員は夜間でもヘッドライトなしに視認できる他、遠隔操作にも対応している。ゴルフ場やアミューズメント施設などへのサービス展開を想定しているが、車両としての一般販売を行う予定はない。
35ミリフルサイズの「Exmor CMOSセンサー」を車両周囲4方向と車内の計5台搭載した他、1/3.8型CMOSイメージセンサー「ISX019」内蔵カメラを2台搭載した。人が視認しながら運転する一般的な自動車と違い、360度全ての方向にフォーカスが合った映像で周囲の環境を把握できるという。
窓の代わりにディスプレイを設置した。車内には49インチの4K液晶を1台、車外には55インチの4K液晶を4台備えている。ソニーが開発した融合現実感(Mixed Reality)技術も採用。乗員がディスプレイで見る周囲の映像にCGを重ねることで、「車窓がエンタテインメント空間に変貌し、移動自体をより楽しめるようになる」としている。
車外のディスプレイを使い、車両の周囲にいる人に、広告や映像を映し出すことも可能。イメージセンサーがとらえた映像を人工知能で解析し、車両周囲にいる人の性別・年齢などに応じて最適な広告や情報を表示することもできる。
超音波センサーと2次元ライダー(LIDAR:レーザー画像検出と測距)も搭載。ネットワークで接続したクラウドに蓄積した走行情報をディープラーニングで解析することで、運行をアシストするとともに、車両に備えた複数のセンサーからの情報をエッジコンピューティングで判断し、安全な走行をサポートするという。
長さ約3メートル、幅約1.3メートルの四角いカートで、最高時速は19キロ。

想像したのと違う
10 名前:名無しさん@1周年:2019/08/21(水) 15:14:51.53 ID:JRPRi2QQ0たかがメインカメラを(ry
17 名前:名無しさん@1周年:2019/08/21(水) 15:16:27.89 ID:n6IZcr5V0昭和かよ
32 名前:名無しさん@1周年:2019/08/21(水) 15:19:45.47 ID:MOR6wz+n0外がCGで脚色されるのは面白そうだ
68 名前:名無しさん@1周年:2019/08/21(水) 15:27:51.69 ID:j3+DWESv0ソニーで久々にワクワクした
113 名前:名無しさん@1周年:2019/08/21(水) 15:34:32.88 ID:Je9gCYZv0ドット抜けに当たったら嫌だな
136 名前:名無しさん@1周年:2019/08/21(水) 15:39:39.16 ID:nab31evU0
便利だし、色々と多用出来るが、
機能停止したら真っ暗とか言うのでは、無いだろうね。
少なくとも機能停止と同時に外界が確認できるようにしておかないと。
161 名前:名無しさん@1周年:2019/08/21(水) 15:44:04.48 ID:uS0zIUmt0機能停止したら真っ暗とか言うのでは、無いだろうね。
少なくとも機能停止と同時に外界が確認できるようにしておかないと。
知らない間にゲーム画面に以降しそう
265 名前:名無しさん@1周年:2019/08/21(水) 16:02:59.40 ID:tECtZqIq0いったい
どこに向かおうと
しているのか
309 名前:名無しさん@1周年:2019/08/21(水) 16:13:42.07 ID:xEthdAZj0どこに向かおうと
しているのか
シュッとしたデザインかと勝手に思ってしまった
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1566367919/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【全国60代男女の厳しい現実】貯蓄額は「100万円未満」、年金の受給額は「5万円未満」が最多に!
- 日本一の富豪、孫正義社長が日本企業を痛烈批判「衰退産業にしがみついている、昔の焼き直しばっか」
- 【航空】5億円超の「ホンダジェット」が好調 成功の秘訣は翼上面のエンジン
- 【IR】横浜カジノ誘致“ハマのドン”藤木氏「命張ってでも反対」
- 【窓の代わりにディスプレイ】ソニーのクルマ、実用化へ ヤマハ発と共同開発
- 【不動産】首都圏の7月マンション発売35%減 76年以来の低水準
- 【値上げ】オリエンタルランド「年越しディズニー料金は大人も子供も1人9900円になりました」
- 【ジョブズ…】来月発売の新型iPhone機種名、「iPhone 11」「iPhone 11 Pro」「iPhone 11 Pro Max」
- 龍角散、中国進出へ。名前と効能が最高だと中国で大人気
>長さ約3メートル、幅約1.3メートルの四角いカートで、最高時速は19キロ。
歩道を走るの?
道幅のない歩道ならノロノロ走行されたら邪魔だろ
歩道を走るの?
道幅のない歩道ならノロノロ走行されたら邪魔だろ
こち亀で見た
画面がおかしくなったら前が見えなくなるやつ
画面がおかしくなったら前が見えなくなるやつ
次世代型マジックミラー号作れるな
ええやん。
フロントの視界広そう。
内部の画像欲しいな。
フロントの視界広そう。
内部の画像欲しいな。
旅先でわざわざ人工的な風景を見たいとは思わないな
公道以外で走行データが取れるのはいいことだけど
公道以外で走行データが取れるのはいいことだけど
こんな車乗りたいか?
「乗員は夜間でもヘッドライト無しで視認できる」ってあるけど、
ヘッドライトは自分の位置を周囲に知らせる役目もあるんだけど。
周囲のクルマや歩行者からすれば、無灯火の車両が走っていて危険極まりない状態になるのでは?
ヘッドライトは自分の位置を周囲に知らせる役目もあるんだけど。
周囲のクルマや歩行者からすれば、無灯火の車両が走っていて危険極まりない状態になるのでは?
そもそも公道を走る一般車としては販売しない、と書いてあるやん
自動車業界が広告業に進出するってのは大きなことだと思うよ
グーグルだって広告で稼いでいるんだからさ
窓が不要というのはそういうメリットもある
グーグルだって広告で稼いでいるんだからさ
窓が不要というのはそういうメリットもある
中央新幹線リニアの窓は全部これにしたらいいと思う
どうせほとんど地下かトンネルなんだから地上を通した想定の風景でも出してくれよ
どうせほとんど地下かトンネルなんだから地上を通した想定の風景でも出してくれよ
証明写真を撮るやつかと思ったよ。
19キロで走る車に窓なしが必要かね。
デザインも古臭いし。
デザインも古臭いし。
バーニラバニラ高収入、が進化するな!
運転手が外部から視認できないのは公安的にNGだろうから、公道不可でテーマパークなど用じゃないかな
うーんこれは
目の付き方がSHARPだね!
目の付き方がSHARPだね!
MRが使えるから、デジカメの顔認識のように歩行者にマークをつけたり
計器やナビ(例えば方向指示の矢印だったりルートに線を引いたり)をディスプレイに載せたりすることができる。
車体の窓枠による死角もなくせるし、将来的な夢は広がる。
計器やナビ(例えば方向指示の矢印だったりルートに線を引いたり)をディスプレイに載せたりすることができる。
車体の窓枠による死角もなくせるし、将来的な夢は広がる。
酔わないならいいけど・・・
これじゃない感
中から外は見えるが外から中は全然見えない移動式の密室。
前方の完全モニタ化は怖いからやめれww
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
