2019/08/28/ (水) | edit |

東京国立博物館の特別展で話題となっている「三国志」。現在発売中の月刊誌『歴史街道』9月号では、「三国志・男たちの五大決戦」と題し、官渡、赤壁、五丈原など5つの決戦を取り上げ、名将たちがいかに決断したかに迫っている。
ソース:https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190827-00010000-php_r-pol
スポンサード リンク
1 名前:樽悶 ★:2019/08/28(水) 01:05:00.69 ID:7ymxuKcb9

東京国立博物館の特別展で話題となっている「三国志」。現在発売中の月刊誌『歴史街道』9月号では、「三国志・男たちの五大決戦」と題し、官渡、赤壁、五丈原など5つの決戦を取り上げ、名将たちがいかに決断したかに迫っている。
(前略)ここでは、三国志研究の第一人者である渡邉義浩氏による解説を紹介しよう。
※省略
『演義』では悪玉とされる曹操ですが、史実においては、桁外れの行動力と変革力を発揮しており、規格外の「時代の変革者」と評せます。当代随一の兵法家でもあり、この時代における一番の天才といってもいいでしょう。
彼が成そうとした最大の変革として、「儒教の相対化」が挙げられます。漢の国教とされた儒教は、漢を「聖漢」、すなわち「聖なる漢」との教えを説き、その体制を支えていました。
しかし、そうした漢の体制が行き詰って、国が乱れているわけですから、曹操は新たな時代を創造するためには、儒教第一主義を否定しなければならないと考えました。
その手始めとして、「唯才主義」による人材登用を主張します。それまでの漢の官僚登用は「孝廉」、つまり人として優れていれば、官僚としての才能も保証される、という儒教理念に基づいて行なわれてきました。
それに対して曹操は、貪欲だったり、賄賂を受け取るような人物であっても、才能さえあればいいとしたのです。
あわせて文学を宣揚し、儒教に通じているか否かではなく、文学に優れているか否かを人事基準として、儒教を相対化しようとしました。
中国史上でも、儒教に異議申し立てをしたのは、ほかに近代以降の魯迅と毛沢東しかいません。曹操が果たそうとしたことは、それほどまでに革新的なことだったのです。
余談ですが、それによって儒教は打撃を受け、それまで普及していなかった仏教が後に広まる契機となります。それがなければ、日本への仏教渡来もどうなったかわからず、その意味で曹操は日本史にも影響を与えているのです。
それから曹操は、漢の土地制度と税制を根本から変える改革も行なっており、「中国史上屈指の改革者」と評して過言ではありません。
三国志の時代は、順当に行けば、袁紹による国家ができたことでしょう。名門の家系に生まれただけでなく、戦い方も王道です。彼は、漢と同じ国家像を志向しています。しかし滅びゆく漢と同じことをしても、無理があります。
そうした袁紹に対し、曹操は漢に代わる新たな国家像を提示できた。だからこそ、勝利を収められたのではないでしょうか。
なお、10年ほど前、中国河南省で西高穴二号墓が発掘され、曹操の墓ではないかと話題となったことは、記憶に新しいのではないでしょうか。発掘状況と文献を精査すると、曹操の墓で確実だといえます。
■劉備は諸葛亮に利用された
※省略
三国志の時代に、裸一貫から皇帝にまで上り詰めたのは、劉備ただ一人です。曹操は漢の高官の息子ですし、孫権も弱小とはいえ豪族の出身。何もないところから成り上がった劉備の能力は、やはり極めて高かったといえます。
劉備を支えた諸葛亮は、『演義』では天才軍師として描かれます。しかし、持ち上げられすぎているきらいがあり、それがために苦手という人もいるでしょう。
実際の諸葛亮は、自分の得手不得手をよくわきまえた人物で、経済政策を苦手としていました。ですから例えば、劉備に嫌われていながらも、経済手腕には長じていた劉巴を、何とか高い地位につけようとしています。
戦いの面で言えば、戦略と戦術に分けられますが、諸葛亮は戦術が苦手でした。戦術は騙し合いの世界なので、どちらかというと、人格者ではないほうが優れている。その点、諸葛亮はまっとうな人間であり、嘘や騙し合いの必要な戦術は、さほど得意ではなかったと思われます。
しかし、戦略には優れていました。よく「天下三分の計」といいますが、それ自体は、あの時代であれば考え得ることでしょう。むしろ特筆すべきは、劉備という存在に目をつけたことにあります。
諸葛亮は、漢を敬慕し、純粋に「漢再興」を目指していました。ですから、劉備に三顧の礼を受けた時、内心狂喜したのではないでしょうか。
諸葛亮は、劉備が漢帝室の姓を持つことと、彼が優れた武人であることに注目し、漢再興の旗頭として位置づけることを考え出した──。(続きはソース)
8/27(火) 12:14配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190827-00010000-php_r-pol
三國無双は2で完成してたよな
11 名前:名無しさん@1周年:2019/08/28(水) 01:07:49.63 ID:+JjN/Ml00本当に強いのは呂布
20 名前:名無しさん@1周年:2019/08/28(水) 01:09:28.48 ID:4PWpqLfO0呂布、魏延、司馬懿
31 名前:名無しさん@1周年:2019/08/28(水) 01:10:48.59 ID:W58lKQ3w0げぇ関羽
34 名前:名無しさん@1周年:2019/08/28(水) 01:11:02.20 ID:N+8V856F0
曹操は、評価が高い。
劉備は能なし。
時代は、孟獲w
劉備は能なし。
時代は、孟獲w
39 名前:名無しさん@1周年:2019/08/28(水) 01:11:47.20 ID:5HTCVjJZ0
>>34
宗教は張魯大先生
122 名前:名無しさん@1周年:2019/08/28(水) 01:19:02.55 ID:1JpROtAL0宗教は張魯大先生
丁度三国無双4をやり直してるところだ
165 名前:名無しさん@1周年:2019/08/28(水) 01:22:32.00 ID:J6GRKEJ80孔明は楊儀を何故ああも厚遇したのか
あれこそ蜀の滅亡を招いた一因
174 名前:名無しさん@1周年:2019/08/28(水) 01:23:12.99 ID:DQHhVUMd0あれこそ蜀の滅亡を招いた一因
現代でも有名な孫子の兵法ってあるやん?
あれって曹操が注釈したものなんやで
曹操が分かりやすくまとめたものが現代に伝わってる
183 名前:名無しさん@1周年:2019/08/28(水) 01:23:37.32 ID:NNdYlpS70あれって曹操が注釈したものなんやで
曹操が分かりやすくまとめたものが現代に伝わってる
呉は周瑜のせいで孫権の影が薄い
207 名前:名無しさん@1周年:2019/08/28(水) 01:25:39.05 ID:12v1OVMO0孫子の兵法も過大評価だわ。司馬法のが優れてる
259 名前:名無しさん@1周年:2019/08/28(水) 01:30:38.13 ID:1JpROtAL0諸葛亮ってヒトを見る目がない気がする
276 名前:名無しさん@1周年:2019/08/28(水) 01:31:50.53 ID:CrecHj+80中国では水滸伝の方が人気あるらしいな
357 名前:名無しさん@1周年:2019/08/28(水) 01:38:32.31 ID:MNTpaBJO0何だかんだで魏が最強なんだわな
人口には勝てなかったよ…
363 名前:名無しさん@1周年:2019/08/28(水) 01:38:50.59 ID:v8JIw4jE0人口には勝てなかったよ…
曹操大好きよー
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1566921900/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 東京は最も安全性の高い都市 英経済誌「エコノミスト」が評価
- 【外国人が働きたい国ランキング】日本はワースト2位 敬遠される理由は?HSBCホールディングス発表
- 日本人男性の「寿司・ラーメン離れ」 データで見えてくる意外な実態
- 【医療】失明状態の女性が視力回復 大阪大がiPS細胞角膜移植
- 【歴史】三国志の英雄・曹操、劉備、孫権は史実でも本当にすごかったのか
- 大和ハウス工業の「温泉」、実は工業用水や井戸水を温めて岩塩の入浴剤を入れた湯でした
- なぜ日本人は世界で一番「ハワイ」が好きなのか
- 【日韓対立】大阪の韓国人観光客が激減 関空、日韓定期便の運休相次ぎ…8月半数のホテルで前年の5割を割り込む見込み
- 1か月の給料は「マイナス2万円」……。ある技能実習生の給与明細の衝撃
なんだかんだで中国人は関羽が一番好きなんじゃないの?
神様になってるし
神様になってるし
孫子はすごいぞ、かなり後世のマキャベリズムより洗練さていながら実践的
邪悪な哲学書として現在でもつかえるぞ
司馬法はくわしくないけど儒教の色が強すぎる印象、正義のヒーローの戦術みたいなイメージ
邪悪な哲学書として現在でもつかえるぞ
司馬法はくわしくないけど儒教の色が強すぎる印象、正義のヒーローの戦術みたいなイメージ
三国鼎立とか言うけど国力比で見ると
魏が本州+北海道・呉が九州・蜀が四国くらいなんでしょ。
魏が本州+北海道・呉が九州・蜀が四国くらいなんでしょ。
曹操:全体的にそつなく統治できてて、3人の中だとダントツトップ
劉備:始まりからして蜀に行かざるを得なかったんだろうけど、ある意味それがとどめになったのは不運。個々の能力が高い人材を持ってたけど、如何せん相手が悪すぎたのに、喧嘩売り続けて、なんだかんだ皇帝まで上り詰めたのはすごい
孫権:日本でいう武田家みたいな場所で豪族をまとめきれてたあたり、信玄に通じるところはあったと思う。ただ、どれだけ善政やってようが、晩年の所為で上二人と並べるのはちょっと…
劉備:始まりからして蜀に行かざるを得なかったんだろうけど、ある意味それがとどめになったのは不運。個々の能力が高い人材を持ってたけど、如何せん相手が悪すぎたのに、喧嘩売り続けて、なんだかんだ皇帝まで上り詰めたのはすごい
孫権:日本でいう武田家みたいな場所で豪族をまとめきれてたあたり、信玄に通じるところはあったと思う。ただ、どれだけ善政やってようが、晩年の所為で上二人と並べるのはちょっと…
孔明くんは大人物評はできるけど部下を見る目はないよ
誰が一番凄いか、みたいな話は置いといて全員優れていたのは間違いないよ
2385496
馬謖のせいでそう言われてるけど
孔明死んだ後の蜀を支えた費禕、董允を劉禅に重用させるように
勧めたのも孔明だぞ
馬謖のせいでそう言われてるけど
孔明死んだ後の蜀を支えた費禕、董允を劉禅に重用させるように
勧めたのも孔明だぞ
関羽が好きだけど、最大の英雄は曹操だろうな
あれだけ色々なことをやってきて魏の成功を確定的にして、ほぼ寿命まで生きた
あれだけ色々なことをやってきて魏の成功を確定的にして、ほぼ寿命まで生きた
劉備の人に取り入る能力はマジで妖怪じみてる
どうみても信用できないやつなのに
みんななぜか気を許してるの本当に怖い
どうみても信用できないやつなのに
みんななぜか気を許してるの本当に怖い
曹!操!この感じィ!ケボーン!
劉備は漢の皇帝の血が、と言うけど劉備のよく言ってるやつは子孫超いっぱいだから誇るほどでもないらしいね
漢の皇帝継ぐという時だけにしか役立たん
漢の皇帝継ぐという時だけにしか役立たん
日本の三国志好きは何なんだろうか
※2385498
曹操自身が劉備を評価してたの、みんな忘れがちだよな
曹操自身が劉備を評価してたの、みんな忘れがちだよな
孫権の扱い悪いのは演義でもこの第一人者でも同じなのが笑える。
劉備は漢の皇帝の血が、と言うけど劉備のよく言ってるやつは子孫超いっぱいだから誇るほどでもないらしいね
漢の皇帝継ぐという時だけにしか役立たん
漢の皇帝継ぐという時だけにしか役立たん
立地みても蜀は無理ゲーだな
三国志展では『当時の人物たちが確実に観て触れたモノ』を目の当たりにすることができて感慨深いぞ
あんなに古い時代からな
ちゃんとした情報が残っている方が不思議だけど
よく色々残ってる
ちゃんとした情報が残っている方が不思議だけど
よく色々残ってる
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
