2019/08/31/ (土) | edit |

logo_7 seven
7月、セブン&アイ・ホールディングス傘下のバーコード決済サービス「7pay(セブン・ペイ)」が、サービス開始直後から不正利用される事態が発生した。7月31日現在、808人のユーザーが被害に遭い、被害総額は合計3800万円あまり。「7pay」はすでにサービスの利用を停止し、9月末で廃止する。

ソース:https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1908/20/news114.html

スポンサード リンク


1 名前:みつを ★:2019/08/31(土) 03:20:02.92 ID:54Wqq8pU9
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1908/20/news114.html

2019年8月28日
必ずまた起きる:

7pay問題に潜む病巣――日本のIT業界で是正されない「多重下請け構造」 (1/5)

7pay問題は必ずまた起きる――。日本のIT業界の根本的課題である「多重下請け構造」という病巣に迫った。

[田中圭太郎,ITmedia

 7月、セブン&アイ・ホールディングス傘下のバーコード決済サービス「7pay(セブン・ペイ)」が、サービス開始直後から不正利用される事態が発生した。7月31日現在、808人のユーザーが被害に遭い、被害総額は合計3800万円あまり。「7pay」はすでにサービスの利用を停止し、9月末で廃止する。

 直接の原因は、不正アクセスへの防御機能がなかったことなどが挙げられている。しかし、IT業界が抱える構造的な問題が、今回の事態を招いたとも報道されている。

 7月、セブン&アイ・ホールディングス傘下のバーコード決済サービス「7pay(セブン・ペイ)」が、サービス開始直後から不正利用される事態が発生した。7月31日現在、808人のユーザーが被害に遭い、被害総額は合計3800万円あまり。「7pay」はすでにサービスの利用を停止し、9月末で廃止する。

 直接の原因は、不正アクセスへの防御機能がなかったことなどが挙げられている。しかし、IT業界が抱える構造的な問題が、今回の事態を招いたとも報道されている。

(リンク先に続きあり)
2 名前:名無しさん@1周年:2019/08/31(土) 03:21:24.01 ID:Erple08Y0
禁止にすればいいの一言なんだけど
38 名前:名無しさん@1周年:2019/08/31(土) 03:40:03.98 ID:gcvXD0Cl0
多重下請けで富が分散されるから、もうこれでええわ
57 名前:名無しさん@1周年:2019/08/31(土) 03:50:04.45 ID:qcsfNXCu0
これ構想作ったのどこのコンサルタントなの?

101 名前:名無しさん@1周年:2019/08/31(土) 04:09:55.27 ID:Qr3Tby8i0
そもそもQRコード決済って面倒だよな。
クレカかEdyが一番楽
113 名前:名無しさん@1周年:2019/08/31(土) 04:25:37.27 ID:LblOs9dM0
物作りよりも中抜きの方が楽に稼げるから仕方がない
いいもの作るんじゃなくて稼ぐために仕事してんだしな
118 名前:名無しさん@1周年:2019/08/31(土) 04:34:17.56 ID:7er0gVcL0
IT業界だけじゃないからな日本の搾取構造は…
167 名前:名無しさん@1周年:2019/08/31(土) 07:46:52.21 ID:KhGlFuee0
こんなものに税金入れようとした国が悪いわ
絶対に流行らん
186 名前:名無しさん@1周年:2019/08/31(土) 08:21:40.20 ID:hIz4HSav0
別にITに限らんだろこんな話
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1567189202/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2388465 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/08/31(Sat) 14:25
>禁止にすればいいの一言なんだけど

単細胞だねぇ。
IT企業は山ほどあるが、多くは従業員数十名以下の中小企業。
エンジニアのスキルはまちまちだから、特定の案件に適した人材となると、
1社につき数人しかいないというのも珍しくない。
しかしシステム開発ってのは、多くが1案件につき数十~数千名を必要とし、
それを自社プロパーのみで賄える企業なんて最大手クラスだけ。
下請けというか協力会社を禁止すると、規模の小さいところから順に死んでいくんだよ。  

  
[ 2388472 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/08/31(Sat) 14:35
7PAYの設計開発者がお粗末で杜撰なスキルで構築したキャッシュシステムだっただけの話

キャッシュレスリスクに絡めて、全体に潜む問題とか舐めたことやってんなよ
糾弾される側が責の転嫁をやってるにすぎんわ、完全な別問題  

  
[ 2388474 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/08/31(Sat) 14:37
※1
そういう話をすると卵とひよこみたいな話にならない?  

  
[ 2388477 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/08/31(Sat) 14:40
発注側は何かあった時、損害賠償を確実に取れる大きな会社に発注するんだよな
いきなり零細企業には無理、質より損失軽減を優先w  

  
[ 2388483 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/08/31(Sat) 14:46
アメリカだと弱小ソフトハウスは、買収されたり人材引き抜かれたりして合従連衡が起きるし、直の方が儲かると気付くから多重になりにくい
日本は一度作られた秩序を壊そうと思う人が少ないから多重請負は是正されにくい  

  
[ 2388486 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/08/31(Sat) 14:50
この件に限っていうなら多重構造が問題なのではなく
出来上がったものがきちんと作られているかチェックする体制が整っていなかったことが問題だろ
ここを読み違えるとじゃあ自社でやれば解決するという頓珍漢な結論に至り
結局同じ失敗を繰り返す  

  
[ 2388491 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/08/31(Sat) 15:02
推測の域は出ないが、多重下請けの構造によって、当初目指していたシステムができなかった可能性がある。だから、多重下請けは日本IT業界の病巣、だから人材掘り起こしと育成をしてこれを脱却しなければならない。

だそうだ、要約すると。
  

  
[ 2388499 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/08/31(Sat) 15:25
そういう問題かねえ。最低限すら全く出来てなかったようだが  

  
[ 2388501 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/08/31(Sat) 15:37
問題はITが分かっていない経営層。
もっと安く作れないの?ROIは?儲からなかったら、お前の責任な。  

  
[ 2388504 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/08/31(Sat) 15:41
こうしたシステムをコンビニ各社が各々でやってても効率悪い気がするけどなぁ
PAY系の業界統一プラットフォームを作って、利用者がどこのコンビニと契約するかで
それぞれ特典が変わるようにしたらいいんじゃね?  

  
[ 2388505 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/08/31(Sat) 15:42
仕様がころころ変わったことが原因だと聞いたけど、違うの
7側の担当者がITスキルなかったんでしょ、良くある話  

  
[ 2388515 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/08/31(Sat) 15:57
7payの問題は多重下請けじゃないから。
責任者に基礎的な知識がなかったことが原因
セキュリティの最低限の知識がない人が上に立つなよ  

  
[ 2388516 ] 名前:    2019/08/31(Sat) 15:59
そもそもこれをどこで使って欲しくて作ろうとしたのかが分からない。
セブングループ内の実店舗だったらそれこそnanacoが有るし、
わざわざ別のを作る理由が分からない。
  

  
[ 2388519 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/08/31(Sat) 16:02
安全性ではSuicaは優秀なの?
しょっちゅう日本に旅行に来る奴がSuica便利って喜んでてもっと何処でも使えれば良いのにつってた。  

  
[ 2388521 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/08/31(Sat) 16:09
米2388516
それがセブンの劣化の証なんだよ。

経営人が著しく劣化したのだから、色々な所に症状が出ている。
まぁ。経営陣を処分できなかったら、更に売上落ちるよね。  

  
[ 2388523 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/08/31(Sat) 16:11
禁止して潰れるとこなぞ潰れてしまえ
代わりはいくらでもや  

  
[ 2388530 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/08/31(Sat) 16:27
下請けとか時々税務署が入るらしいな。
「ウソをつけ!大元の予算はこれだけあるんだぞ!」
「いやでもウチ、お金はこれしかもらってませんけど」
それでお互い愕然となるコントのような展開。  

  
[ 2388540 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/08/31(Sat) 16:42
原発にすら多重下請け導入する日本の闇  

  
[ 2388549 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/08/31(Sat) 16:50
いや、多重構造はもんだい・・・だけど7PAYの問題はそこじゃないだろ  

  
[ 2388583 ] 名前: 名無しさん  2019/08/31(Sat) 18:02
他人に任せた時点で仕事が完了したと勘違い。そういう奴が何も考えずにドップリってのはよくあるから経営者は反省せんとな  

  
[ 2388640 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/08/31(Sat) 19:41
どう見てもトップがダメだからだろ  

  
[ 2388677 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/08/31(Sat) 20:35
廃炉作業は7次受けを認めてるのでセーフ  

  
[ 2388679 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/08/31(Sat) 20:35
※2388474
そうだよ?

だからいっそ正社員とかいう囲い込み飼い殺しの古臭いシステムなんか禁止して、
先端技術者はすべてプロジェクト単位で契約するフリーランスにするのがもっとも効率が良い運用法なんだよ。欧米みたいにな。
もっとも、最低限まともなレジュメがかけることが前提になるわけだが、日本人はそういうの得意じゃないからな。
代わりに積極的に売り込むエージェント業務が並列的に必要になるだろう。
但し変形囲い込みである派遣システムなんてのも廃止すべき。AIが最適にマッチングするシステムとかできない限り、あの手の連中に個々のきめ細かい対応なんて期待できないからな。銀行の貸付と同じ理由で。  

  
[ 2388686 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/08/31(Sat) 20:47
7payもpaypayも両方とも無くせばいい
  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ