2019/09/01/ (日) | edit |

Teslaの最高経営責任者(CEO)であるElon Musk氏は、テクノロジー業界で屈指の有名人かもしれないが、人工知能(AI)が仕事に与える影響に関する同氏の見解は、それほど楽観的ではない。
ソース:https://japan.cnet.com/article/35141991/
スポンサード リンク
1 名前:ムヒタ ★:2019/08/30(金) 12:18:12.32 ID:CAP_USER
Teslaの最高経営責任者(CEO)であるElon Musk氏は、テクノロジー業界で屈指の有名人かもしれないが、人工知能(AI)が仕事に与える影響に関する同氏の見解は、それほど楽観的ではない。
Musk氏は現地時間8月29日、上海で開催されたWorld Artificial Intelligence Conferenceで次のように語った。「AIによって、仕事はやや無意味なものになるだろう。おそらく、最後に残る仕事はAIソフトウェアの開発で、いずれはAIが自らのソフトウェアを開発するようになるだろう」
Musk氏は、工学や物理学、芸術、人々の交流に関わる仕事といったものを学ぶことを勧めた。
「人間は基本的に、他の人々と交流することを楽しむ。だから、人が絡むことやエンジニアリングに取り組んでいるなら、それはおそらく良いアプローチだ」(Musk氏)
AIが人間の仕事を奪うかどうかをめぐっては、大いに議論がされており、2019年に発表されたある報告書によると、米国では2030年までに仕事の4分の1でオートメーションが人に取って代わる可能性が高いという。さらに、この報告書では、「予測可能な物理的および認知的作業」をともなう仕事は最もオートメーションの影響を受けやすく、一方で、より創造的な仕事や、人と人との高度な社交スキルおよび高度な教育が必要な仕事は、影響を受けにくいとされている。
2019年08月30日 12時05分
https://japan.cnet.com/article/35141991/
2 名前:名刺は切らしておりまして:2019/08/30(金) 12:19:15.24 ID:cbeZqwZ2Musk氏は現地時間8月29日、上海で開催されたWorld Artificial Intelligence Conferenceで次のように語った。「AIによって、仕事はやや無意味なものになるだろう。おそらく、最後に残る仕事はAIソフトウェアの開発で、いずれはAIが自らのソフトウェアを開発するようになるだろう」
Musk氏は、工学や物理学、芸術、人々の交流に関わる仕事といったものを学ぶことを勧めた。
「人間は基本的に、他の人々と交流することを楽しむ。だから、人が絡むことやエンジニアリングに取り組んでいるなら、それはおそらく良いアプローチだ」(Musk氏)
AIが人間の仕事を奪うかどうかをめぐっては、大いに議論がされており、2019年に発表されたある報告書によると、米国では2030年までに仕事の4分の1でオートメーションが人に取って代わる可能性が高いという。さらに、この報告書では、「予測可能な物理的および認知的作業」をともなう仕事は最もオートメーションの影響を受けやすく、一方で、より創造的な仕事や、人と人との高度な社交スキルおよび高度な教育が必要な仕事は、影響を受けにくいとされている。
2019年08月30日 12時05分
https://japan.cnet.com/article/35141991/
>>1
いつの話だよ
7 名前:名刺は切らしておりまして:2019/08/30(金) 12:26:04.82 ID:MqhhfX39いつの話だよ
まず経営者からリストラだな
9 名前:名刺は切らしておりまして:2019/08/30(金) 12:26:43.29 ID:byTNwHpNとりあえずテスラが実績を出さないとな。
16 名前:名刺は切らしておりまして:2019/08/30(金) 12:29:20.34 ID:WQYSMhIfとりあえずさっさと完璧な自動運転出せよ
29 名前:名刺は切らしておりまして:2019/08/30(金) 12:40:47.84 ID:geP9wJ61デデンデンデデン
42 名前:名刺は切らしておりまして:2019/08/30(金) 12:49:16.17 ID:CGe1MPDH
せいぜい2030年にホワイトカラーの仕事が半分無くなる程度
そこから先は未定
45 名前:名刺は切らしておりまして:2019/08/30(金) 12:49:57.61 ID:x04atLFiそこから先は未定
ワレワレはウチユウジンダ
79 名前:名刺は切らしておりまして:2019/08/30(金) 13:16:50.24 ID:f9Hg5q8h代わりに金稼いでくれるAIはよ
81 名前:名刺は切らしておりまして:2019/08/30(金) 13:19:28.51 ID:GNlkHiTxAI税をとって国民に利益を分け与えよ
158 名前:名刺は切らしておりまして:2019/08/30(金) 14:55:18.09 ID:XobMKNyNついに、誰も何もしない社会が到来やね
159 名前:名刺は切らしておりまして:2019/08/30(金) 14:58:29.73 ID:6rMee+FX漫画家は残るやろ
205 名前:名刺は切らしておりまして:2019/08/30(金) 17:21:24.27 ID:Ct5a4e8t建設業でロボットが働いてくれるならうれしいんだけど、
ぶっちゃけ、人型ロボットで人並みに手足、指が動かないと代替は無理だろ。
作業の切り替えも人間並に早くて、道具も現場にある物を何でも使える。
道具が破損したら、それを判断して取り替え。
道具が無ければ別の物で器用に処理する。
こんなシステムがあれば、全人類が仕事をなくすかもな。
209 名前:名刺は切らしておりまして:2019/08/30(金) 17:25:22.09 ID:VvOCj8bfぶっちゃけ、人型ロボットで人並みに手足、指が動かないと代替は無理だろ。
作業の切り替えも人間並に早くて、道具も現場にある物を何でも使える。
道具が破損したら、それを判断して取り替え。
道具が無ければ別の物で器用に処理する。
こんなシステムがあれば、全人類が仕事をなくすかもな。
公務員の仕事は激減するだろうな
268 名前:名刺は切らしておりまして:2019/08/31(土) 04:57:41.37 ID:Sy1w8tRJ生ポは最先端かよ
297 名前:名刺は切らしておりまして:2019/08/31(土) 11:01:19.63 ID:DfovXtjwAIって学習に莫大な電力を消費するんだよな
温暖化が加速するわ
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1567135092/温暖化が加速するわ
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【Twitter】「子連れOK」は「子どもが何してもいいわけではない」育児誌の「お願い」文章が話題
- 【決済】レジでのキャッシュレス決済は現金よりも16秒早く完了、JCB調査
- 「クジラ肉」高たんぱく・低脂肪・疲労回復もあるけど...どう食べる? おいしく進化するクジラ料理
- 対話による日韓関係修復を求める集会 岩波書店社長「相手への想像力が著しく欠けている」
- 「AIによって仕事は無意味になる」--イーロン・マスク氏
- 【航空】日韓対立、空路に痛手 地方便は運休・減便で3分の1に
- 【横浜市】中国から介護人材受け入れ、3省市などと覚書締結
- 「金がないから結婚できない」と嘆く人の大誤解
- 【速報】韓国の国会議員が竹島に上陸
3年以内にその世界にしてくれや。もう働きたくない。
コレまでの人類史はずーっとそうやって繰り返してきたんだろ
畑で食い物が取れるようになったら狩人が無職になり
自動車が出来たら馬子と御者は無職になり
携帯電話が普及したら公衆電話作る職業は無くなったんだよ
先の時代はAIがあるのが当たり前でそれを利用した職業に従事するようになる。
畑で食い物が取れるようになったら狩人が無職になり
自動車が出来たら馬子と御者は無職になり
携帯電話が普及したら公衆電話作る職業は無くなったんだよ
先の時代はAIがあるのが当たり前でそれを利用した職業に従事するようになる。
AIが自分自身で新たなAIを構築できるようになるまでは自分の仕事はありそう
あと一年くらいしかもたない
がんばれ世界
がんばれ世界
AIは学習はできるが、知る事や想像と創造ができないから人類を超えることは永遠に無理。かの国の人間が近い将来ノーベル賞を取りますと言っている様なもの。
だがAIの研究者曰く世間一般で危惧されている事象は幻想にすぎず、最先端のAIが最も得意とするのは膨大なデータから大体の事を推測するような仕事(裁判・医療データ参照・会計)、つまり専門職に影響が出るくらいで普通の仕事は費用の面でも技術の面でもAIが取って代わることは当面ない、だぞ。
個人的にはこういう話はグーグル等企業の誇大広告だと思っている、超高度なAIを構築するにはビル丸ごと使うようなセンターが未だ必要で、精々自動運転(実のとこデータさえあれば高度なAIは必要とせず難しくない)くらいしか実用化のめども立ってないのだしな。
イーロンはSF映画の見過ぎ
なるほど。今から10年後には4分の3の人数で今の仕事を回せるようになるということか
つまり消費を10年間で133%まで増やせるってことだな
こういうこと言う奴って、仕事が今より増えないっておかしな前提で話を進めるんだよな
機械が人間の仕事を肩代わりするなんて産業革命以降、毎年のように起こってることじゃん
つまり消費を10年間で133%まで増やせるってことだな
こういうこと言う奴って、仕事が今より増えないっておかしな前提で話を進めるんだよな
機械が人間の仕事を肩代わりするなんて産業革命以降、毎年のように起こってることじゃん
本当にAIが出来れば話は別だけど
今喧伝されてるやつは名前だけで全然AIじゃないからな
今喧伝されてるやつは名前だけで全然AIじゃないからな
詐欺師が新しいウソを付きましたwww
今のAI技術は思考をしているわけではなく、良くも悪くもただの最適化技術だから。
どの数値を最大(あるいは最小)にするかを設定すれば、過去のデータから学習してパラメタ調整する。
でも、根本のどの数値が上がれば(下がれば)いいのかは判断できない。
たとえば「幸せ」を定式化できれば「幸せ」の値を高めるように学習できるけど、それにはまず誰かが式を用意しないといけない。
どの数値を最大(あるいは最小)にするかを設定すれば、過去のデータから学習してパラメタ調整する。
でも、根本のどの数値が上がれば(下がれば)いいのかは判断できない。
たとえば「幸せ」を定式化できれば「幸せ」の値を高めるように学習できるけど、それにはまず誰かが式を用意しないといけない。
こういう話は現場のリストラの話になっても経営もAIにまかせて経営者、重役連中のリストラの話はでないんだよな
AIでお前らリストラさせるぞ、って脅して低賃金で働かせる方便に使われてる
AIでお前らリストラさせるぞ、って脅して低賃金で働かせる方便に使われてる
10年前にも同じこと言ってなかった?
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
