2019/09/01/ (日) | edit |

「子ども連れOK」は、「子どもが何をしてもいいというわけではありません」――ある育児誌に掲載された「お願い」の文章がツイッターで話題を集めている。
ソース:https://www.j-cast.com/2019/08/31366362.html?p=all
スポンサード リンク
1 名前:ばーど ★:2019/08/31(土) 15:19:24.89 ID:fDWTCh++9
「子ども連れOK」は、「子どもが何をしてもいいというわけではありません」――ある育児誌に掲載された「お願い」の文章がツイッターで話題を集めている。
「食べ物を持ち込まない、替えたオムツは持ち帰る」などマナーを守るよう呼びかける内容だが、なぜわざわざこのような注意喚起を載せるのか。同誌編集長は取材に「きっかけがありました」と明かす。
■「親として守るべきマナーも大事です」
この雑誌は、フリーペーパーの育児情報誌『ワイヤーママ熊本版』の2019年9月号。子育て中のツイッターユーザーが8月19日、「子育て雑誌、こんなことまで親に注意しないといけないなんて大変だな...。お店はもっと苦労してるんだろうなぁ」として、「ワイヤーママ編集室からのお願い」とするページの写真をアップした。そこでは、
「『子ども連れOK』というお店をご紹介していますが、子どもが何をしてもいいというわけではありません。子どもが騒いだり粗相してしまったときは、きちんとあやまり、子どもにも指導しましょう。また、食べ物を持ち込まない、替えたオムツは持ち帰るなど、親として守るべきマナーも大事です」
と親への注意喚起を書いたうえで、
「きちんとルールやマナーをわきまえてお食事することで、子ども連れでランチを楽しめる環境がより広がるはずです」
と編集室の思いがつづられている。
投稿は3000回以上リツイート。親に向けてマナーの重要さを説いた注意書きはツイッターで
「同感です。店員の皆さんの苦労が目に浮かびます」
「オムツ置いて行かれたことあります。さすがに驚きました」
「今時の親はこんな人としての基本的な常識も無いの? 無いから、あえて書いてるんだろうけど。そんなのが人を育ててんの?」
「子連れOK=子供の面倒見ないで放置してもOK!と勘違いしてる少数の親のせいでこういう配慮がいるんでしょうね」
などと反響が相次いだ。
■「本当はぜひ子連れで来てほしい。でも...」
『ワイヤーママ』は徳島で創刊され、熊本版のほか、三重版、佐賀版など西日本の一部都市でそれぞれ月1回発行。地域密着型の育児誌で、飲食店やイベント情報、子ども向け医療情報などが掲載されている。幼稚園や保育園、小児科、児 童館など子育て中の親子が利用する施設で配布している。
今回話題となった『ワイヤーママ熊本版』の松田大輔編集長(38)は28日、J-CASTニュースの取材に、「掲載した飲食店を利用するにあたって『子連れOK』の言葉を都合よく解釈したり、勘違いしたりする方も中にはいらっしゃいます。そういうことがないようにと、掲載しています」と話す。
9月号の「お願い」は「子どもと一緒に行きたいカフェ」特集ページのトップにある。今号だけでなく、年1~2回ほど行う飲食店・ランチ特集を際は必ずこの「お願い」を掲載している。きっかけは、以前掲載に向けて取材しようとした際に聞いた飲食店オーナーの話だという。
「オムツを持ち込んで置いて帰ったり、子どもの食べ物はお弁当を持ってきて親御さんだけ食べたり、子どもが泣いたり粗相したりしても親が放置していたり――目に余るマナー違反行為が起きているので、『子ども歓迎』とうたってはいるけれど、勘違いしてほしくないということを、オーナーさんから言われたことがありました」
こうした話は複数の店から出る。「お店側からは子どもが騒いでしまう、粗相をしてしまうのは仕方ないけれど、いけないことをしたらきちんと叱ることは忘れないでほしい」との声が多数聞こえるといい、松田さんは、
「取材していく中で複雑な思いから断られることもあります。『本当はぜひ子連れで来てほしい。でもマナーを守れない親子連れのお客さんも来たことがあって、雑誌に子連れOKと載せてしまうと、結果として他のお客さんに不利益が及ぶ可能性がある。だから誌面には載せたくない』と、掲載を検討していた飲食店から言われたこともあります。子連れを歓迎したいけど、なかなか言いづらい現状があるようです」
と話す。「お願い」はこのような飲食店側の要望に応える側面もある。
■みんながマナーを守れば「子ども歓迎」も増える
以下ソース先で
(J-CASTニュース編集部 青木正典)
2019/8/31 11:00
https://www.j-cast.com/2019/08/31366362.html?p=all
5 名前:名無しさん@1周年:2019/08/31(土) 15:22:28.25 ID:umENqjmh0「食べ物を持ち込まない、替えたオムツは持ち帰る」などマナーを守るよう呼びかける内容だが、なぜわざわざこのような注意喚起を載せるのか。同誌編集長は取材に「きっかけがありました」と明かす。
■「親として守るべきマナーも大事です」
この雑誌は、フリーペーパーの育児情報誌『ワイヤーママ熊本版』の2019年9月号。子育て中のツイッターユーザーが8月19日、「子育て雑誌、こんなことまで親に注意しないといけないなんて大変だな...。お店はもっと苦労してるんだろうなぁ」として、「ワイヤーママ編集室からのお願い」とするページの写真をアップした。そこでは、
「『子ども連れOK』というお店をご紹介していますが、子どもが何をしてもいいというわけではありません。子どもが騒いだり粗相してしまったときは、きちんとあやまり、子どもにも指導しましょう。また、食べ物を持ち込まない、替えたオムツは持ち帰るなど、親として守るべきマナーも大事です」
と親への注意喚起を書いたうえで、
「きちんとルールやマナーをわきまえてお食事することで、子ども連れでランチを楽しめる環境がより広がるはずです」
と編集室の思いがつづられている。
投稿は3000回以上リツイート。親に向けてマナーの重要さを説いた注意書きはツイッターで
「同感です。店員の皆さんの苦労が目に浮かびます」
「オムツ置いて行かれたことあります。さすがに驚きました」
「今時の親はこんな人としての基本的な常識も無いの? 無いから、あえて書いてるんだろうけど。そんなのが人を育ててんの?」
「子連れOK=子供の面倒見ないで放置してもOK!と勘違いしてる少数の親のせいでこういう配慮がいるんでしょうね」
などと反響が相次いだ。
■「本当はぜひ子連れで来てほしい。でも...」
『ワイヤーママ』は徳島で創刊され、熊本版のほか、三重版、佐賀版など西日本の一部都市でそれぞれ月1回発行。地域密着型の育児誌で、飲食店やイベント情報、子ども向け医療情報などが掲載されている。幼稚園や保育園、小児科、児 童館など子育て中の親子が利用する施設で配布している。
今回話題となった『ワイヤーママ熊本版』の松田大輔編集長(38)は28日、J-CASTニュースの取材に、「掲載した飲食店を利用するにあたって『子連れOK』の言葉を都合よく解釈したり、勘違いしたりする方も中にはいらっしゃいます。そういうことがないようにと、掲載しています」と話す。
9月号の「お願い」は「子どもと一緒に行きたいカフェ」特集ページのトップにある。今号だけでなく、年1~2回ほど行う飲食店・ランチ特集を際は必ずこの「お願い」を掲載している。きっかけは、以前掲載に向けて取材しようとした際に聞いた飲食店オーナーの話だという。
「オムツを持ち込んで置いて帰ったり、子どもの食べ物はお弁当を持ってきて親御さんだけ食べたり、子どもが泣いたり粗相したりしても親が放置していたり――目に余るマナー違反行為が起きているので、『子ども歓迎』とうたってはいるけれど、勘違いしてほしくないということを、オーナーさんから言われたことがありました」
こうした話は複数の店から出る。「お店側からは子どもが騒いでしまう、粗相をしてしまうのは仕方ないけれど、いけないことをしたらきちんと叱ることは忘れないでほしい」との声が多数聞こえるといい、松田さんは、
「取材していく中で複雑な思いから断られることもあります。『本当はぜひ子連れで来てほしい。でもマナーを守れない親子連れのお客さんも来たことがあって、雑誌に子連れOKと載せてしまうと、結果として他のお客さんに不利益が及ぶ可能性がある。だから誌面には載せたくない』と、掲載を検討していた飲食店から言われたこともあります。子連れを歓迎したいけど、なかなか言いづらい現状があるようです」
と話す。「お願い」はこのような飲食店側の要望に応える側面もある。
■みんながマナーを守れば「子ども歓迎」も増える
以下ソース先で


(J-CASTニュース編集部 青木正典)
2019/8/31 11:00
https://www.j-cast.com/2019/08/31366362.html?p=all
さすがに中学校くらい出てる母親なら言わんでもわかるやろ
18 名前:名無しさん@1周年(栄光への開拓地):2019/08/31(土) 15:30:19.49 ID:HsQDpgCb0子連れOKAMI
26 名前:名無しさん@1周年:2019/08/31(土) 15:32:06.41 ID:w6Lnhw7/0精神的に未熟なガキ見たいな親が増えてるからな
31 名前:名無しさん@1周年:2019/08/31(土) 15:34:26.71 ID:d0ZY9kHN0そういうのが出来なくなって来たから今の風当たりなんだよなあ
62 名前:名無しさん@1周年:2019/08/31(土) 15:45:42.27 ID:2rOVg5PA0思い通りにいかなくて不愉快そうな母親の顔。
あれほど醜いものはない。(´・ω・`)
101 名前:名無しさん@1周年:2019/08/31(土) 16:09:14.81 ID:FY+gZwls0あれほど醜いものはない。(´・ω・`)
マナー悪い奴が増えたなあ
しかも理解できんレベルで
こう思うのは年とったせいだけじゃないよな
135 名前:名無しさん@1周年:2019/08/31(土) 16:27:50.93 ID:ovuv2Il00しかも理解できんレベルで
こう思うのは年とったせいだけじゃないよな
「これくらい、いいじゃない」
やからなw
192 名前:名無しさん@1周年:2019/08/31(土) 16:47:39.46 ID:KscJbEZP0やからなw
子連れOKでも、まだ離乳食やミルクだけってのは
店に連れて行ったらダメなんじゃないのか?
223 名前:名無しさん@1周年:2019/08/31(土) 16:55:20.54 ID:MH3HHLNw0店に連れて行ったらダメなんじゃないのか?
混んでる電車の中ではベビーカーをたたんでほしいな
275 名前:名無しさん@1周年:2019/08/31(土) 17:08:46.65 ID:6hO4i2R90人の目のあるところなら普通そうでしょ
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1567232364/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- メールに句読点は失礼!? 「やたらめったら句読点が入ったメールはうっとおしい」という声は“新マナー”となるのか?
- 時給か日給が原則なのに一度も働いていない「給食配送車の予備の運転手」に毎月月給8万円 情報公開請求を受けた後、該当する公文書改竄
- 【ゲーム】かつて子供たちが駆け込んだ夢の場所…消えゆく「ファミコンショップ」の思い出
- 【氷河期救済】ハローワークに限り「就職氷河期世代限定」の求人募集がスタート
- 【Twitter】「子連れOK」は「子どもが何してもいいわけではない」育児誌の「お願い」文章が話題
- 【決済】レジでのキャッシュレス決済は現金よりも16秒早く完了、JCB調査
- 「クジラ肉」高たんぱく・低脂肪・疲労回復もあるけど...どう食べる? おいしく進化するクジラ料理
- 対話による日韓関係修復を求める集会 岩波書店社長「相手への想像力が著しく欠けている」
- 「AIによって仕事は無意味になる」--イーロン・マスク氏
フリーダムにやっていると
巡り巡って自分を苦しめることになるだけなのにね
そんなことも分からん子供がガキを産んでいるのか
巡り巡って自分を苦しめることになるだけなのにね
そんなことも分からん子供がガキを産んでいるのか
少子化が進むぞー! 追い詰めると少子化が進むぞー!!
「お客様は神様」をやり過ぎた結果でしょ
子連れ=子供を連れた神様
って考え方だから何やっても店が神様の面倒を見ろって感覚なんじゃない
客商売してる人なら分かると思うけど
店や店員に対して上から目線の人多いよ
子連れ=子供を連れた神様
って考え方だから何やっても店が神様の面倒を見ろって感覚なんじゃない
客商売してる人なら分かると思うけど
店や店員に対して上から目線の人多いよ
そして読まないオキャクサマが増えた結果、子供NGも増えていくと。
「子供OK!
但し当店では『体罰推奨!スパルタ教育、ハートマン型指導大賛成』です!!」
但し当店では『体罰推奨!スパルタ教育、ハートマン型指導大賛成』です!!」
>店や店員に対して上から目線の人多いよ
店や従業員の程度が知れるわ。店に相応の客しか来ないってことだからな。
店や従業員の程度が知れるわ。店に相応の客しか来ないってことだからな。
子連れ狼だって、戦ってるのは父ちゃんであって、子供は戦ってないしなw
実際言おうものなら屁理屈こねて被害者ヅラするんですけどね
子連れは正義
子連れは正義
子連れの親に常識が無さ過ぎるのは、我々の育て方が悪かったからなんだろうなぁ。
少なくとも自分の子供だけは、反社会勢力のような親にはなってほしくないな。
少なくとも自分の子供だけは、反社会勢力のような親にはなってほしくないな。
子供は印籠。無条件で頭下げろ、子供産んだ私えらい。
注意でもしようものなら「子育てしにくい世の中。ア~ツライワー」連呼。
だから嫌われるんだよ。お前の親が悪かったんだろうな。
そして連鎖
注意でもしようものなら「子育てしにくい世の中。ア~ツライワー」連呼。
だから嫌われるんだよ。お前の親が悪かったんだろうな。
そして連鎖
>店や従業員の程度が知れるわ。店に相応の客しか来ないってことだからな。
やっぱり、ガンコ親父店みたいにするか、厳しく出禁にするのがええな。
やっぱり、ガンコ親父店みたいにするか、厳しく出禁にするのがええな。
躾もできてない、ただ飼育しただけのガキを公共の場に連れ出すな。
ペットみたいな名前の子供は大抵犬畜生と変わらん。
ペットみたいな名前の子供は大抵犬畜生と変わらん。
世知辛い世の中だねぇ。
マナーの悪い人間は一定数いて、子連れ属性がつくかつかないかなだけで、子連れであっても大多数は普通の常識人だよ。
子どもにまつわるあれこれが絶対許せないとか、子連れを嫌う客層がメインの店なら、無理して子連れOK謳わなくていいのに。
子どもはいくら注意しても騒ぐし汚すし、親だって迷惑かけないように肩身狭い思いして食事もそこそこにそそくさ立ち去るようにしてる。子連れOKって堂々謳ってるってことはそういう大変さも多少理解してくれるお店なのかなって入ってみたら、子ども嫌いな客やらマナーを盾に迷惑そうにする店員だらけの店だったら、こちらも悲しくなるし、お互い不幸になるだけじゃん。
気軽に入れるフードコートでこちらは大満足だから、そういうこじゃれたお店は、子連れOKで釣らないでほしい。
マナーの悪い人間は一定数いて、子連れ属性がつくかつかないかなだけで、子連れであっても大多数は普通の常識人だよ。
子どもにまつわるあれこれが絶対許せないとか、子連れを嫌う客層がメインの店なら、無理して子連れOK謳わなくていいのに。
子どもはいくら注意しても騒ぐし汚すし、親だって迷惑かけないように肩身狭い思いして食事もそこそこにそそくさ立ち去るようにしてる。子連れOKって堂々謳ってるってことはそういう大変さも多少理解してくれるお店なのかなって入ってみたら、子ども嫌いな客やらマナーを盾に迷惑そうにする店員だらけの店だったら、こちらも悲しくなるし、お互い不幸になるだけじゃん。
気軽に入れるフードコートでこちらは大満足だから、そういうこじゃれたお店は、子連れOKで釣らないでほしい。
昔と比べて、子供を安易に公共の場に連れ出す人が増えたと思う。
少子化なのに、電車や新幹線に乗る子供連れをよく見る。
デパートなどは赤ちゃんや幼児連れなんて20年くらい前は
ほとんど見かけなかった。
少子化なのに、電車や新幹線に乗る子供連れをよく見る。
デパートなどは赤ちゃんや幼児連れなんて20年くらい前は
ほとんど見かけなかった。
育児雑誌って、子供を育てるための雑誌じゃなくて
親を育てるための雑誌なんだなぁ
ちゃんと大人になってから子作りしろや
親を育てるための雑誌なんだなぁ
ちゃんと大人になってから子作りしろや
コイツが餓鬼だろ9326
後、やりたい放題の子連れは在nitiが多いだろうな、生保で殖えてるからな、腹立つ
後、やりたい放題の子連れは在nitiが多いだろうな、生保で殖えてるからな、腹立つ
こういう雑誌で特集されてる店に行って、ステキなワタシをやってるだけだから、そりゃ子供の面倒なんて見る訳ねーよ。
電車の中で騒ぎまくってるのとか、何とかならんかな?
『躾』(しつけ)は日本にしかない和製漢字なんよ。
オムツを置いて帰るとか、中国人観光客のことを笑えないね。そもそも飲食店の中で排泄物の始末をするって、衛生上どうなのよ。
戦後教育の大改革が急がないと日本は終わる。
戦後教育の大改革が急がないと日本は終わる。
ガキが子供育ててる様なもんだしなあ…
あと、深夜に幼子連れ回すバ カ親も増えたなあ…
0時回ってベビーカー引いてんのにはドン引きしたわ…
あと、深夜に幼子連れ回すバ カ親も増えたなあ…
0時回ってベビーカー引いてんのにはドン引きしたわ…
また野猿の話をしているね
言っても無駄だぞ。
こんな程度で反省する人はそもそもマナー違反などしない。
こんな程度で反省する人はそもそもマナー違反などしない。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
