2019/09/03/ (火) | edit |

2019年1月20日、千葉県のゲームショップ「ファミコン倶楽部」市川店と中山店が閉店しました。また2018年4月には、数々のゲーム業界の著名人が常連となっていた、「ゲームズマーヤ」(東京都江戸川区)が35年の歴史に幕を閉じています。
ソース:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190902-00010001-magmix-game&p=1
スポンサード リンク
1 名前:ばーど ★:2019/09/03(火) 10:04:53.60 ID:ZWrcMAui9
消えゆくファミコンショップ
2019年1月20日、千葉県のゲームショップ「ファミコン倶楽部」市川店と中山店が閉店しました。また2018年4月には、数々のゲーム業界の著名人が常連となっていた、「ゲームズマーヤ」(東京都江戸川区)が35年の歴史に幕を閉じています。
【画像】今なお健在!ファミコンも扱う、レトロゲーム専門店(4枚)
これらのニュースを聞いたときに筆者の脳裏をよぎったのは、「そういえば、自分が通っていたファミコンショップはどうなったんだろう?」という想いでした。
筆者が子供の頃は、街のあちらこちらにファミコンのカセットの販売や中古買取を行う店がたくさんあり、一様に「ファミコンショップ」と呼ばれていました。
記憶の底をさらうようにして思い出した店の数は6つ。筆者が住む、人口10万人に満たない地方都市にしてこの数です。当時どれだけ大量のファミコンショップが存在していたのかよくわかります。ファミコンの時代が終わっても新たなゲーム機を取り扱い、20年ほど前にはまだまだ元気な姿を見せていた店も多かったと記憶しています。
この記事を書く前に、かつてのファミコンショップがどうなっているか調べるため、街を歩いてみました。
残っていた店の数は、ゼロでした。
当然そうなっているだろうとは思っていましたが、実際に自分の足と目で確認してみると、やはり寂しいものです。小~中 学生時代の自分や友達が、必死に貯めたお小遣いを握りしめて駆け込んだお店は、コンビニやクリーニング店、空き店舗へと姿を変えていました。
なぜこうなったのかを考えると、古本や中古CDも取り扱う複合店舗化、ゲームアプリの普及やダウンロード販売の登場による実店舗の不要化、経営者の高齢化、そもそも利益の出る商売では無くなった……など、いくらでも原因を思いつきます。時代が変わったということでしょう。
それでも、当時の僕らが夢中になったお店は確かにそこにあったのです。実際に店舗を巡ってみるなかでいろいろな記憶が蘇ってきたので、少し書き残しておこうと思います。
カセットを買う予定がなくても、お店に通い詰めたワケ
当時ファミコンのカセットは街のおもちゃ屋、電器屋、本屋などさまざまな店舗で売られていました。それだけ人気がある商品だったのです。
こうなると、ファミコン専門店が登場するのは必然でした。気づけば街のあちこちにファミコンショップが誕生し、新品の販売だけではなく、不要なカセットを買い取り、中古として安く販売するようにもなっていました。
友達から「安くカセットが手に入る店がある」と聞き、お店に行ってみた筆者は、壁にずらりと並べられたカセットの数と価格の安さに驚愕し、通い詰めるようになったのです。
中古とはいえ、子供の財布ではしょっちゅうは買えません。ではなぜ店に行っていたのかといえば、「情報収集」のためでした。
当時は今のようにインターネットでゲームのレビューや感想などが読める時代ではありません。情報源として頼りになるのは、ファミコン雑誌と友達の口コミだけ。ファミコンのカセットを買うのは、ある種の賭けでもありました。高いお金を払って、いわゆる「クソゲー」をつかまされることもたびたび。なので、仲良くなった店員さんが教えてくれるゲームの情報にはとても価値があったのです。
店員さんのなかには「これは面白い」「これはクソゲー」と、それとなく教えてくれる人がいて、顔を覚えて頼りにしていました。具体的なタイトルは出せませんが、後に「クソゲー」として有名になったゲームを買おうとした時に、やんわりと止められたのをよく覚えています。
また、ファミコンショップは個人商店が多かったので、独特のサービスを展開していることがありました。近所に中古カセットを3本持ち込むと新品のカセットに交換してもらえる店がありましたが、他の店で安いカセットを買いこんで交換していく人間が現れ、すぐにサービスを停止していました。当たり前のような気もします。
おそらく当時、筆者が知らない全国各地の店舗が、いろいろな知恵を絞っていたのでしょう。どんなサービスがあったのか、ちょっと知りたい気もします。
.
早川清一朗
9/3(火) 9:55
マグミクス
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190902-00010001-magmix-game&p=1
3 名前:名無しさん@恐縮です:2019/09/03(火) 10:05:55.64 ID:u/2dKa/z02019年1月20日、千葉県のゲームショップ「ファミコン倶楽部」市川店と中山店が閉店しました。また2018年4月には、数々のゲーム業界の著名人が常連となっていた、「ゲームズマーヤ」(東京都江戸川区)が35年の歴史に幕を閉じています。
【画像】今なお健在!ファミコンも扱う、レトロゲーム専門店(4枚)
これらのニュースを聞いたときに筆者の脳裏をよぎったのは、「そういえば、自分が通っていたファミコンショップはどうなったんだろう?」という想いでした。
筆者が子供の頃は、街のあちらこちらにファミコンのカセットの販売や中古買取を行う店がたくさんあり、一様に「ファミコンショップ」と呼ばれていました。
記憶の底をさらうようにして思い出した店の数は6つ。筆者が住む、人口10万人に満たない地方都市にしてこの数です。当時どれだけ大量のファミコンショップが存在していたのかよくわかります。ファミコンの時代が終わっても新たなゲーム機を取り扱い、20年ほど前にはまだまだ元気な姿を見せていた店も多かったと記憶しています。
この記事を書く前に、かつてのファミコンショップがどうなっているか調べるため、街を歩いてみました。
残っていた店の数は、ゼロでした。
当然そうなっているだろうとは思っていましたが、実際に自分の足と目で確認してみると、やはり寂しいものです。小~中 学生時代の自分や友達が、必死に貯めたお小遣いを握りしめて駆け込んだお店は、コンビニやクリーニング店、空き店舗へと姿を変えていました。
なぜこうなったのかを考えると、古本や中古CDも取り扱う複合店舗化、ゲームアプリの普及やダウンロード販売の登場による実店舗の不要化、経営者の高齢化、そもそも利益の出る商売では無くなった……など、いくらでも原因を思いつきます。時代が変わったということでしょう。
それでも、当時の僕らが夢中になったお店は確かにそこにあったのです。実際に店舗を巡ってみるなかでいろいろな記憶が蘇ってきたので、少し書き残しておこうと思います。
カセットを買う予定がなくても、お店に通い詰めたワケ
当時ファミコンのカセットは街のおもちゃ屋、電器屋、本屋などさまざまな店舗で売られていました。それだけ人気がある商品だったのです。
こうなると、ファミコン専門店が登場するのは必然でした。気づけば街のあちこちにファミコンショップが誕生し、新品の販売だけではなく、不要なカセットを買い取り、中古として安く販売するようにもなっていました。
友達から「安くカセットが手に入る店がある」と聞き、お店に行ってみた筆者は、壁にずらりと並べられたカセットの数と価格の安さに驚愕し、通い詰めるようになったのです。
中古とはいえ、子供の財布ではしょっちゅうは買えません。ではなぜ店に行っていたのかといえば、「情報収集」のためでした。
当時は今のようにインターネットでゲームのレビューや感想などが読める時代ではありません。情報源として頼りになるのは、ファミコン雑誌と友達の口コミだけ。ファミコンのカセットを買うのは、ある種の賭けでもありました。高いお金を払って、いわゆる「クソゲー」をつかまされることもたびたび。なので、仲良くなった店員さんが教えてくれるゲームの情報にはとても価値があったのです。
店員さんのなかには「これは面白い」「これはクソゲー」と、それとなく教えてくれる人がいて、顔を覚えて頼りにしていました。具体的なタイトルは出せませんが、後に「クソゲー」として有名になったゲームを買おうとした時に、やんわりと止められたのをよく覚えています。
また、ファミコンショップは個人商店が多かったので、独特のサービスを展開していることがありました。近所に中古カセットを3本持ち込むと新品のカセットに交換してもらえる店がありましたが、他の店で安いカセットを買いこんで交換していく人間が現れ、すぐにサービスを停止していました。当たり前のような気もします。
おそらく当時、筆者が知らない全国各地の店舗が、いろいろな知恵を絞っていたのでしょう。どんなサービスがあったのか、ちょっと知りたい気もします。
.
早川清一朗
9/3(火) 9:55
マグミクス
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190902-00010001-magmix-game&p=1
ファミコンランド
23 名前:名無しさん@恐縮です:2019/09/03(火) 10:11:37.23 ID:2QgkWHpI0悪魔の招待状が好きだったわ
29 名前:名無しさん@恐縮です:2019/09/03(火) 10:12:33.14 ID:3x4zQKsdO個人の模型屋はまだあるな
44 名前:名無しさん@恐縮です:2019/09/03(火) 10:15:34.27 ID:wtcyS+mO0中古の箱、取説は別料金
75 名前:名無しさん@恐縮です:2019/09/03(火) 10:21:10.59 ID:/7s5UEyP0
ゲームもDLが主流になったんでしょ?
そりゃ中古も出てこないよな
99 名前:名無しさん@恐縮です:2019/09/03(火) 10:25:57.13 ID:uDlKSqph0そりゃ中古も出てこないよな
近所のゲーム屋は中古と新品売ってて古本も売ってた
いついっても客がいっぱいいたわもう潰れたけど
107 名前:名無しさん@恐縮です:2019/09/03(火) 10:28:10.20 ID:Rh98VmB30いついっても客がいっぱいいたわもう潰れたけど
いい思い出として心の中に保存
130 名前:名無しさん@恐縮です:2019/09/03(火) 10:32:12.52 ID:fKwm4GKg0ブルートで昔よく買ったなー
177 名前:名無しさん@恐縮です:2019/09/03(火) 10:39:33.65 ID:Wx/+rSFD0ネクタイにエプロン
ファミコンショップの店員の定番
195 名前:名無しさん@恐縮です:2019/09/03(火) 10:43:22.12 ID:FxNQJgcz0ファミコンショップの店員の定番
カメレオンクラブで麦茶飲めたんだよなー
239 名前:名無しさん@恐縮です:2019/09/03(火) 10:50:35.26 ID:80mUdB/w0スーファミからプレステに以降して、読み込みの遅さにイライラしたな
274 名前:名無しさん@恐縮です:2019/09/03(火) 10:56:31.22 ID:bdZgh8ch0スーファミ持ってる
耐久性異常だろ
288 名前:名無しさん@恐縮です:2019/09/03(火) 10:58:41.68 ID:5BZgxCIt0耐久性異常だろ
この頃がゲーム一番面白かったわ
まあ大人になったからなんだが
引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1567472693/まあ大人になったからなんだが
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【刀剣】レイピア 日本で400年前に製造されていた
- 【神戸】市が街路灯を1・5倍、全てLED化 街を明るくすることで人口減少に歯止めをかける方針
- メールに句読点は失礼!? 「やたらめったら句読点が入ったメールはうっとおしい」という声は“新マナー”となるのか?
- 時給か日給が原則なのに一度も働いていない「給食配送車の予備の運転手」に毎月月給8万円 情報公開請求を受けた後、該当する公文書改竄
- 【ゲーム】かつて子供たちが駆け込んだ夢の場所…消えゆく「ファミコンショップ」の思い出
- 【氷河期救済】ハローワークに限り「就職氷河期世代限定」の求人募集がスタート
- 【Twitter】「子連れOK」は「子どもが何してもいいわけではない」育児誌の「お願い」文章が話題
- 【決済】レジでのキャッシュレス決済は現金よりも16秒早く完了、JCB調査
- 「クジラ肉」高たんぱく・低脂肪・疲労回復もあるけど...どう食べる? おいしく進化するクジラ料理
ハードの高性能化にソフトが追い付かなくなって新作ゲームの数が減ったのと、アプリ、ソーシャルゲーの普及がテレビゲームの衰退を招いた結果。
PS1を出すのが早すぎた
FF7やメタルギアやバイオとかを除けばソフトのラインナップが乏しかったし、
ソフトが出揃い始めたのがPS2以降だったのも考えると
PS1を出さずに最初からPS2だった方がよかったと思う(PS2がPS1として発売)
PS2を出すまでソニーはハード参入せずに
FF7やメタルギアやバイオとかを除けばソフトのラインナップが乏しかったし、
ソフトが出揃い始めたのがPS2以降だったのも考えると
PS1を出さずに最初からPS2だった方がよかったと思う(PS2がPS1として発売)
PS2を出すまでソニーはハード参入せずに
なんか末期はカードゲームとか売ってて、その後すぐ潰れたな
もうゲームをすることもないだろうが懐かしいね
もうゲームをすることもないだろうが懐かしいね
近所にある街の電器屋でもファミコンソフト売ってた時期があった
猫も杓子もファミコン仕入れれば売れるって時代だったな
猫も杓子もファミコン仕入れれば売れるって時代だったな
※2391150
過程をすっ飛ばして結果だけで語ってるのが最高にAHO
仮にPS1が無かったら3DOやXboxみたいな末路になっとるわ
ファミコンショップももっと早く消えてただろうしな
過程をすっ飛ばして結果だけで語ってるのが最高にAHO
仮にPS1が無かったら3DOやXboxみたいな末路になっとるわ
ファミコンショップももっと早く消えてただろうしな
いまだに初期型のファミコン動くわ。さすがにコントローラーは交換したけど。
ウチの回りはすでに淘汰されて久しいが、タダでゲームプレイできる店は小中時代の癒しであったなぁ・・・。
夜間二部定時であるが、高校時代にゲーム機を購入できるようになるといつのまにやら(バイトに明け暮れて)
通わなくなった記憶。。。。
夜間二部定時であるが、高校時代にゲーム機を購入できるようになるといつのまにやら(バイトに明け暮れて)
通わなくなった記憶。。。。
違法MP3サイトがCDショップ潰したように、ファミコンショップ潰したのはマジコンだな。
さいてーだよR4
さいてーだよR4
ライト層はスマホのタダゲーで暇つぶし
コア層は値段がナンボだろうが発売日速攻DL
そんな時代だからな、商売できる隙間がなくなった
コア層は値段がナンボだろうが発売日速攻DL
そんな時代だからな、商売できる隙間がなくなった
そもそも子供の数がすごく減ったんだよ
涙が出る。
アンテナショップの役割も果たしてたんだけどな。他ならぬメーカーが、ゲームショップを潰したんだよ。
5年位前までは会社の近所にあったはずだけどいつの間にか消えていた。
今は一部電気店の片隅か、ゲオ見たいな店しかないんじゃないかな。
日本橋とか秋葉原にはあるかもしれないけど、どちらかというとゲーム専門店みたいな感じだから、ファミコンショップとは違うなぁ。
今は一部電気店の片隅か、ゲオ見たいな店しかないんじゃないかな。
日本橋とか秋葉原にはあるかもしれないけど、どちらかというとゲーム専門店みたいな感じだから、ファミコンショップとは違うなぁ。
いまはBOOKOFFとかにちょっとあるな
今の子供って何で遊んでいるのだろう
今の子供って何で遊んでいるのだろう
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
