2019/09/04/ (水) | edit |

「非正規労働者」とは呼びません―。厚生労働省雇用環境・均等局が、国会答弁などの際に非正規雇用で働く人の呼称として「非正規労働者」や、単に「非正規」という表現を使わないよう求める通知を省内に出していたことが3日、分かった。通知は8月。
ソース:https://www.topics.or.jp/articles/-/252013
スポンサード リンク
1 名前:みつを ★:2019/09/03(火) 19:43:46.35 ID:WivreM849
https://www.topics.or.jp/articles/-/252013
厚労省、「非正規」使いません
言葉遣いを通知
19:26
2019/09/03
「非正規労働者」とは呼びません―。厚生労働省雇用環境・均等局が、国会答弁などの際に非正規雇用で働く人の呼称として「非正規労働者」や、単に「非正規」という表現を使わないよう求める通知を省内に出していたことが3日、分かった。通知は8月。
理由について同局は「『非正規』は雇用や雇用形態を表現し、働く人に対する修飾語としてふさわしくないため」と説明。原則として労働者を指す場合は、雇用実態に沿う形で「有期雇用」「派遣」「パートタイム」などの表現とする。
通知では、「働き方をひとくくりにせず、実情をよく見た上で希望に沿った働き方の実現が重要だ」と考え方を示した。
2 名前:名無しさん@1周年:2019/09/03(火) 19:44:16.73 ID:tRkp+7Vt0厚労省、「非正規」使いません
言葉遣いを通知
19:26
2019/09/03
「非正規労働者」とは呼びません―。厚生労働省雇用環境・均等局が、国会答弁などの際に非正規雇用で働く人の呼称として「非正規労働者」や、単に「非正規」という表現を使わないよう求める通知を省内に出していたことが3日、分かった。通知は8月。
理由について同局は「『非正規』は雇用や雇用形態を表現し、働く人に対する修飾語としてふさわしくないため」と説明。原則として労働者を指す場合は、雇用実態に沿う形で「有期雇用」「派遣」「パートタイム」などの表現とする。
通知では、「働き方をひとくくりにせず、実情をよく見た上で希望に沿った働き方の実現が重要だ」と考え方を示した。
奴隷
3 名前:名無しさん@1周年:2019/09/03(火) 19:44:25.21 ID:q3HenPIK0何の意味があんのよ
5 名前:名無しさん@1周年:2019/09/03(火) 19:44:47.01 ID:Puld9fmP0西遊記
6 名前:名無しさん@1周年:2019/09/03(火) 19:44:48.49 ID:ZX1DaSez0義勇軍
21 名前:名無しさん@1周年:2019/09/03(火) 19:48:22.41 ID:qJS9+sPg0言葉まで規制するのか?
26 名前:名無しさん@1周年:2019/09/03(火) 19:49:18.78 ID:hpm0aplK0厚労省ありがとう
45 名前:名無しさん@1周年:2019/09/03(火) 19:54:07.99 ID:B1wLLieo0
有期労働者
有期派遣
54 名前:名無しさん@1周年:2019/09/03(火) 19:55:52.14 ID:6h863I/S0有期派遣
くだらない言葉遊びやる暇あるなら
少しでも失業率減らせよ
77 名前:名無しさん@1周年:2019/09/03(火) 20:00:57.47 ID:xyhSGYjD0少しでも失業率減らせよ
非合法と非正規て似ているな
どっちもアウト
81 名前:名無しさん@1周年:2019/09/03(火) 20:01:30.97 ID:4VQRQWwo0どっちもアウト
ナイスアイディア
ついでに通名もなくそう
112 名前:名無しさん@1周年:2019/09/03(火) 20:08:17.29 ID:Sp8QegIL0ついでに通名もなくそう
正規以外は全部まとめてお手伝いさんでどうか
172 名前:名無しさん@1周年:2019/09/03(火) 20:16:27.86 ID:qYQ9S0/s0言葉遊びはやめろ
193 名前:名無しさん@1周年:2019/09/03(火) 20:18:48.09 ID:Rw5FsgZG0変なところだけ制限しても意味ないんだが
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1567507426/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【東京五輪】暑さ対策として毎日1トンの「人工雪」を降らせる実験を12日から行う
- 【安倍政権が韓国批判の音頭を取っている】室井佑月「戦前か?」
- 【室井佑月】中国が攻めてきたら「そういう野蛮なことはやめてください」って毅然というべき
- 【東国原】「N国の公約は『NHKスクランブル化』と『竹島の軍事行動での奪還の提案』となる。N国に投票した有権者はこれでいいの?」
- 【厚労省、「非正規」使いません】 言葉遣いを通知
- 【鳩山元首相】丸山問題に「竹島の領有権を主張するなら 何故アメリカの地図に韓国領とされた時に 日本政府は反対しなかったのか」
- 【変節】税率を8%に戻す「消費税減税法案」 野党、秋の臨時国会で提出する案が浮上 #れいわ新選組 を意識
- 来年度 尖閣諸島など国境離島に警察の部隊配備
- 【政府方針】全国共通の新ポイント発行 マイナンバーカードを活用 今なら入金に25%のポイントもつける!
日本は正規を厚遇しすぎ、非正規を使い捨てに冷遇しすぎ
看板の書き換えも良いが、酷すぎるその格差をなくすことが大切
看板の書き換えも良いが、酷すぎるその格差をなくすことが大切
まぁ差別的な意味合いが含まれてるからな
障害者を障がい者と言え、みたいなもんだろ。何の意味もない。むしろ禁止にすることで余計差別言葉として強くなるだけ
期間工とパートのおばちゃんじゃ労働条件がまるでことなるからな
フルタイムだけど3か月で必ず首になる人間と、4時間労働だけど年単位で雇用が保証される人間
差別とかそれだけの問題じゃないよ
フルタイムだけど3か月で必ず首になる人間と、4時間労働だけど年単位で雇用が保証される人間
差別とかそれだけの問題じゃないよ
言葉遊びしてるのは非正規っていうワードを武器にしてるやつらだろ
定年後再雇用も非正規なんだし
団塊世代の定年退職が爆増してる現状非正規カテゴリって増えるのは当たり前なのにそれを考慮せず増えてるって喚いてるア/ホが多い
定年後再雇用も非正規なんだし
団塊世代の定年退職が爆増してる現状非正規カテゴリって増えるのは当たり前なのにそれを考慮せず増えてるって喚いてるア/ホが多い
※2391243
日本の正規雇用は滑り込んだ無能を救うためのものだから
滑り込めない無能が非正規になってるだけだろ
すぐ足引っ張りたがるよな無能って
日本の正規雇用は滑り込んだ無能を救うためのものだから
滑り込めない無能が非正規になってるだけだろ
すぐ足引っ張りたがるよな無能って
表面ばっかり気にして、中身が無くなってきたわな
そういうとこ隠しても実態は隠れるわけじゃないんだよなぁ
またごまかしか
こんなのばかりだな
こんなのばかりだな
めんどくさいから全部ひっくるめて
「竹中の犠牲者」って呼ぼうぜ。
「竹中の犠牲者」って呼ぼうぜ。
>>3
>何の意味があんのよ
同一労働条件で「正規」が特別優遇されているかのような印象受けるからだろうに。
従来の終身雇用前提の日本人のイメージでは、非正規と聞けば、正規よりも劣った人間が成るもので、待遇はアルバイトよりはマシ程度の印象になるだろう。
実際んなわけはなく、単に「働き方」の違い、あるいは特定企業への依存度の違いでしかないし、そういう社会を目指すのが「働き方改革」でもある。
>何の意味があんのよ
同一労働条件で「正規」が特別優遇されているかのような印象受けるからだろうに。
従来の終身雇用前提の日本人のイメージでは、非正規と聞けば、正規よりも劣った人間が成るもので、待遇はアルバイトよりはマシ程度の印象になるだろう。
実際んなわけはなく、単に「働き方」の違い、あるいは特定企業への依存度の違いでしかないし、そういう社会を目指すのが「働き方改革」でもある。
※2391273
>そういうとこ隠しても実態は隠れるわけじゃないんだよなぁ
当たり前じゃん。
まずは形から入るってのが日本人のお約束だぞ?wwww
>そういうとこ隠しても実態は隠れるわけじゃないんだよなぁ
当たり前じゃん。
まずは形から入るってのが日本人のお約束だぞ?wwww
年金支給者から可能にするでいい
あとは条件を付ける30でも年収500あれば可とかな
派遣なんて制度があるから非正規が増えるんやで
あとは条件を付ける30でも年収500あれば可とかな
派遣なんて制度があるから非正規が増えるんやで
言葉狩りするなら先に「ブラック企業」の方を狩ってくれよ
「違法企業」「犯罪組織」って言うようにしてくれ
「違法企業」「犯罪組織」って言うようにしてくれ
※2391256
>期間工とパートのおばちゃんじゃ労働条件がまるでことなるからな
だから今までのなんも考えなくても適当に履歴書書いて採用通知もらって万々歳とかやってたのから、今後はきっちり労働条件まで詰めて待遇面とのバランスを総合的・戦略的に考えるようになれってことだわな。
んなの欧米だと当たり前のことなんだが、企業側の都合と指示におんぶにだっこだった日本人にはそれができない。
特に50台以降あたりの、バブル入社でリストラされた組なんか最たるものだ。
その辺はむしろ、昨今の若者のほうがよっぽど分かっている。
>期間工とパートのおばちゃんじゃ労働条件がまるでことなるからな
だから今までのなんも考えなくても適当に履歴書書いて採用通知もらって万々歳とかやってたのから、今後はきっちり労働条件まで詰めて待遇面とのバランスを総合的・戦略的に考えるようになれってことだわな。
んなの欧米だと当たり前のことなんだが、企業側の都合と指示におんぶにだっこだった日本人にはそれができない。
特に50台以降あたりの、バブル入社でリストラされた組なんか最たるものだ。
その辺はむしろ、昨今の若者のほうがよっぽど分かっている。
くだらねー
どんな綺麗な言葉を使おうと本質は変わらない
厚労省と総務省はヒマなのか?いつもで楽な仕事だけは早いけど、国民が望んでいることはいつまでたってもやらない。やはり無能なやなぁ。
こういう言葉狩りで中身をごまかそうとするのはほんと、戦前からお偉方は何も学習してもいなければ反省もしてねえんだなって思うわ
くだらん事する暇あるんなら、ハローワークの空求人辞めさせろや!
また国民を代表する方々の言葉遊びの時期ですか
よっぽど順調のようですね
よっぽど順調のようですね
まあ、正規・非正規は労働組合の分類だからな
国家公務員のほとんどは、国公労連。
すなわちパヨクの集団と思えば、この発想も肯ける。
すなわちパヨクの集団と思えば、この発想も肯ける。
ごまかし大好きだな
氷河期も何か名称変えるとか言ってたな
氷河期も何か名称変えるとか言ってたな
呼び名はどうだって良いんだよw
いい加減正社員制度無くせよ
そうすればいろんな事が解決するじゃん。
そうすればいろんな事が解決するじゃん。
>障害者を障がい者と言え、みたいなもんだろ。
さすがにそれとはちと違いますよ。あれは非常用の「碍」の字を常用漢字の「害」と変えたのが問題の発端なので。「さまたげる」と「きずつける」という、全く意味が違うものなので。
まあでも、非正規って、どっちかというとちゃんとしていないっていう漢字の意味になるから確かに意味合いとしては問題ではありますよね。元々どの辺りが言い出したことなんでしょ?
さすがにそれとはちと違いますよ。あれは非常用の「碍」の字を常用漢字の「害」と変えたのが問題の発端なので。「さまたげる」と「きずつける」という、全く意味が違うものなので。
まあでも、非正規って、どっちかというとちゃんとしていないっていう漢字の意味になるから確かに意味合いとしては問題ではありますよね。元々どの辺りが言い出したことなんでしょ?
核心を何一つ得ていない対策だ
「オイ、非正規」が「オイ、有期」になるだけ
できるだけ雇用形態を正規と同じにしないと根本解決できない
「オイ、非正規」が「オイ、有期」になるだけ
できるだけ雇用形態を正規と同じにしないと根本解決できない
言葉じゃなくて派遣禁止にしろ
非正規の最低時給を跳ね上げろ
安定ない分だけ稼げるようにしとけよ
奴隷じゃないんだからさ
安定ない分だけ稼げるようにしとけよ
奴隷じゃないんだからさ
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
