2019/09/04/ (水) | edit |

snack_a19ポテチ
気づけば菓子が少なくなっていたり、牛乳の量が減っていたり…。値段は据え置き、容量やサイズを小さくする事実上の値上げ「シュリンクフレーション」が話題となっている。原材料費の高騰や消費量の低迷など、メーカー側はさまざまな理由を挙げるが、背景には何があるのか。(大渡美咲、田中徹)

ソース:https://news.livedoor.com/article/detail/17018477/

スポンサード リンク


1 名前:Toy Soldiers ★:2019/09/03(火) 19:06:34.58 ID:5oqcWKZl9
 気づけば菓子が少なくなっていたり、牛乳の量が減っていたり…。

 値段は据え置き、容量やサイズを小さくする事実上の値上げ「シュリンクフレーション」が話題となっている。原材料費の高騰や消費量の低迷など、メーカー側はさまざまな理由を挙げるが、背景には何があるのか。(大渡美咲、田中徹)

 ブルボンは来月17日出荷分から、人気商品「ルマンド」や「アルフォート」などの5種類のビスケット商品の内容量を変更すると発表。
ルマンドは13本から12本に、アルフォートは11枚から10枚になる。同社は「原材料や燃料費、運送費の値上がりが続き、自助努力だけで対応するのは困難」としている。

 カルビーも7月22日、人気菓子「かっぱえびせん」の1袋の内容量を90グラムから85グラムに減らした。
「サッポロポテト」も85グラムから80グラム、「さやえんどう」も70グラムから67グラムに少なくしたという。
ブルボン同様、輸送費や原材料価格の高騰が要因で、担当者は「自助努力のみでは価格維持することが極めて困難になった」と説明している。

 こうしたシュリンクフレーションとみられる事例は、ほかにも相次いでいる。

 ハウス食品は、レトルトカレーの「カレーマルシェ」を平成29年2月、1パックの内容量を20グラム減らして180グラムにした。商品のリニューアルに際し、電子レンジ対応の特殊なパッケージに変更した際、外箱のサイズは変えずに空気抜きの穴を設ける必要があったため、「どうしても容量を少なくせざるを得なかった」(担当者)。リニューアルで経費もかかっており、値段を据え置いたという。

 明治は、28年に「おいしい牛乳」を1リットルから900ミリリットルに変えた。自社の飲用実態調査で牛乳の消費量が過去10年間で1割落ちたとする結果や1リットルを飲みきるまでの日数が延びているとする状況を勘案し、容量を減らす決断に踏み切った。

 担当者は「牛乳を余ることなくおいしく飲んでいただきたいという思いがある。(価格を見直さなかったのは)キャップ式の容器とすることで利便性を高め、容器の遮光性を高めて風味を落ちにくくするなど付加価値を高めたため」と力を込めた。

 こうした現状について、東京大学大学院の渡辺努教授(マクロ経済学)は、「原材料費の高騰などが要因の商品小型化の波は、以前からある」としつつ、「メーカー側も、小型化には製造工程を変えるなど費用と手間がかかる。値上げするにしても、世の中の賃金が思うように上昇せず、消費者が価格に敏感になっている社会情勢では(価格を)上げたくても上げられないのでは」と推測した。

 10月には消費税が8%から10%に上がり、さらなる「加速」も懸念されるシュリンクフレーション。公式的に発表しないまま小さくなった商品もあり、インターネット上では《ステルス値上げ》《スモールチェンジ》などと批判も上がる。

 消費者が変更前の商品と比較し、容量が減ったことを検証する書き込みや投稿なども相次いでいる。不二家の人気菓子「カントリーマアム」も、インターネット上で「小さくなった」と指摘され、以前の商品と現在の商品を並べた画像が話題を呼んだ。

 ただ、不二家によると、カントリーマアムに関しては単純に容量を減らしているわけではないという。担当者によると、原料高騰により枚数が変わるほか、季節や地域ごとにさまざまな味を投入するなど戦略的に販売。「容量や枚数は、その都度変えている」と説明している。

■シュリンクフレーション 商品の値段が変わらないまま容量が小さくなる実質上の値上げのこと。

英語で縮むという「シュリンク」と、物価が上昇する「インフレーション」を合わせた造語。容量の変更に気がつかない消費者も多く「隠れ値上げ」とも呼ばれている。

https://news.livedoor.com/article/detail/17018477/
6 名前:名無しさん@1周年:2019/09/03(火) 19:08:21.02 ID:ssx4/GNr0
ピザポテトが少なくなりすぎてて泣いてしまった
10 名前:名無しさん@1周年:2019/09/03(火) 19:09:55.82 ID:US/xTJfQ0
ポテチはプロ野球チップスみたいな量になるんだろ
17 名前:名無しさん@1周年:2019/09/03(火) 19:13:11.77 ID:MbHDC/i80
減らしても値上げする癖に
24 名前:名無しさん@1周年:2019/09/03(火) 19:15:03.84 ID:to2jmYlm0
ふっつーに値上げしろよ
29 名前:名無しさん@1周年:2019/09/03(火) 19:15:55.98 ID:X8t63vu30
トイレットペーパーも幅減ったよね

43 名前:名無しさん@1周年:2019/09/03(火) 19:21:15.87 ID:yhgoJqjm0
ロールパン小せー
食パンみたいに1斤とかちゃんと基準つくれよ
70 名前:名無しさん@1周年:2019/09/03(火) 19:28:15.06 ID:b+DU8mbU0
コンビニ食品の縮小+値上げ具合は異常
ここ5年くらいで体感5割は上がってる
103 名前:名無しさん@1周年:2019/09/03(火) 19:33:39.66 ID:I3xup5xy0
どんどん量が減っていく…
128 名前:名無しさん@1周年:2019/09/03(火) 19:37:26.34 ID:0a8tg6Lh0
ポテチは昭和から鬼のように減ってるよな
半分くらいになってないかたしか
142 名前:名無しさん@1周年:2019/09/03(火) 19:39:49.63 ID:Ewr+12F+0
ポテトチップは全盛期の3分の1だもんなー
221 名前:名無しさん@1周年:2019/09/03(火) 19:55:15.37 ID:TehCeehu0
量増やして値段上げる方がいい
259 名前:名無しさん@1周年:2019/09/03(火) 20:02:44.88 ID:/BBSQhYK0
肥満が減る
288 名前:名無しさん@1周年:2019/09/03(火) 20:07:50.32 ID:AQ9tS/Q70
なんかどこも淡々と容量減らしてるな
290 名前:名無しさん@1周年:2019/09/03(火) 20:07:56.09 ID:mccw/UQ10
そして企業は内部留保だけ増えていくwww
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1567505194/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2391257 ] 名前: 名無し  2019/09/04(Wed) 04:18
そりゃ大して可処分所得は増えねえからな
色々と値上げして金はどこいってんだろうな
行方不明だわ  

  
[ 2391264 ] 名前:    2019/09/04(Wed) 04:32
内容量が減ってるというが、窒素の量は増えてるぞ  

  
[ 2391271 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/04(Wed) 05:05
某コンビニ商法  

  
[ 2391272 ] 名前: 名無しさん  2019/09/04(Wed) 05:06
でも賢いと思う
俺だったら量据え置きで値段が上がってたら絶対買わんようになってると思うわ  

  
[ 2391275 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/04(Wed) 05:16
お菓子の商品棚に目をやるとしょぼい袋ばっかしになってしもうた
えらいみすぼらしい姿になって涙を誘うわい  

  
[ 2391279 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/04(Wed) 05:24
量はそのままで値上げしても文句言ってると思う  

  
[ 2391281 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/04(Wed) 05:27
輸送費も安くできるし一石二鳥だわな。
物足りなきゃ減った分、ほかの物を買えってことだし。
ブルボンのプチシリーズだったか、ああいうのが売れてるんだよな。
こういうインフレ状況でいまだ恥ずかしげもなくデフレ脳ひけらかすのはどうなのよとかいう。
そういう人間に限ってアベガーで、インフレになんかなってないだしな。  

  
[ 2391284 ] 名前:    2019/09/04(Wed) 05:47
ロカボブームに乗っかってるんだよ  

  
[ 2391286 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/04(Wed) 05:50
>>142
>ポテトチップは全盛期の3分の1だもんなー
その全盛期ってのはBigサイズやメガサイズのこと言ってんのか? ミスリードが目的か?
そうじゃなきゃ1/3ってのはどこから出た数字だ? さすがに60年代でも一袋100gは超えてないぞ?
>公式サイトによると1962年に湖池屋から発売されたポテトチップスは100gで100円で、1975年にカルビーがポテトチップスに参入したときは90gで100円
まったく印象論で適当なこというなあ、デフレ脳は。
まさかお子様用のプロ野球チップスなんかと比べてないだろうな?wwww
それにここ10年で言うと平均売価は下がっている。
>湖池屋によると、ポテチの販売量と平均売価はじりじりと低下を続けてきた。「ここ10年ほどの間、1袋当たり15円ほど下がっている。コモディティ(汎用品)化が進み、飽きられてきたということ」だと佐藤社長は評する。
まったくこれだから・・・。  

  
[ 2391287 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/04(Wed) 05:51
お菓子は年寄りには、動脈硬化原因食品の一つになり得る。脂質たっぷり。なので量が減るのは良い事。  

  
[ 2391289 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/04(Wed) 05:55
ひとパッケージの満足感が減って買うことへの抵抗感がでかくなった  

  
[ 2391292 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/04(Wed) 05:58
消費税率引き上げでも商品価格は据え置きです!
企業努力で頑張ります♡
とかやってるメーカーが一番信用できない  

  
[ 2391299 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/04(Wed) 06:16
いっそのこと、パッケージだけ売れば?  

  
[ 2391303 ] 名前: 名無し  2019/09/04(Wed) 06:22
パンの方は、半年か1年ぐらい前から、サイズが小さくなっとるぞ。  

  
[ 2391314 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/04(Wed) 07:05
昨日、久々にコンビニで肉まんを買ったらサイズが一回り小さくなってて泣いたわ  

  
[ 2391326 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/04(Wed) 07:18
支出計算が変わらないので私にはこの方がいい
これまで健康を気にしてきた人とそうでない人とで
明暗が分かれそうですね  

  
[ 2391329 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/04(Wed) 07:23
量で済むなら全然良いよ、値上げへの躊躇は分かるし

価格を維持するために質を落とされるのが最悪
ハードユーザーほど二度と買わなくなるので、企業としても長期的に損なのに、これをやらかす企業が後を絶たない  

  
[ 2391333 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/04(Wed) 07:27
ヤマザキは露骨にグレードダウンするからなあ。以前はチョコデニッシュなんて1切れ辺り3粒しかチョコチップが入っていなかったが今はどうなんだろう。  

  
[ 2391358 ] 名前: 名無しのかめはめさん  2019/09/04(Wed) 08:10
カルビーなんか北朝鮮のじゃがいも輸入して製品作ってボロ儲けなのに、中身6割しか入ってない詐欺会社だからな  

  
[ 2391365 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/04(Wed) 08:14
セブンイレブンだけいい気分。  

  
[ 2391373 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/04(Wed) 08:29
色んなものが小さくなったり薄くなったりしてますね。  

  
[ 2391389 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/04(Wed) 08:45
使い勝手に直結するので、内容量を変えられると困るんだよね。
お菓子みたいな嗜好品はともかく、牛乳は調理にも使うわけだし。

長い間、「おいしい牛乳」を使ってたけど、900ミリリットルに減らされてからは一度も買ってない。しかも「お客様の事を考えて減らしてあげました」みたいな発表をしてたので、呆れ果てた。会社のイメージまでガタ落ち。  

  
[ 2391401 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/04(Wed) 08:58
アメリカのスナック菓子は味が濃い目で結構美味しいんだよね
日本に量の多さとわかりやすい味で入ってこないかな  

  
[ 2391473 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/04(Wed) 10:17
※2391401
でもなんか、やけに臭いよね。なんでだろ
添加物とかの基準も厳しいはずだし、工場の空気とかなのかな  

  
[ 2391515 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/04(Wed) 10:43
ポテトチップほぼ空気だよね
あとさ〜
新商品は良いのに半年位経つと味を落としたり薄めたりする商品多くね。
  

  
[ 2391538 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/04(Wed) 11:01
普通に値段上げろよ
インフレにしたいってのに妙な抵抗すんじゃないよ  

  
[ 2391602 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/04(Wed) 12:12
ペットボトル飲料も1リットルから900mlにサイズ変更してるのあるよね
冷蔵庫のドアポケットでボトルが緩くて落ちてきて気づいたわ  

  
[ 2391621 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/04(Wed) 12:28
姑息やねん。企業イメージ損なうだけや。普通に値上げするほうがましや。  

  
[ 2391660 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/04(Wed) 13:25
消費税上がるって事は、俺らが買うときに値上がりするってだけじゃなくて、原材料も上がってるわけだからね。  

  
[ 2391745 ] 名前: 通りすがりのエリート  2019/09/04(Wed) 15:37
俺も経営する側だけど商品単価20%上げたわ。
納入先の2%が取引中止。

関税
輸送料金
原材料費高騰でそのままとか普通に無理
おまけに消費税もあがるので来年は利益が大幅減のはず

もっとみんな強気で値上げしないとデフレで下層階級化しちゃうよ。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ