2019/09/04/ (水) | edit |

sh_film_01.jpg 富士フイルムは9月2日、最大30TB(非圧縮時は最大12TB)のデータを記録できる磁気テープストレージ「FUJIFILM LTO Ultrium8データカートリッジ」を発売した。

ソース:https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1909/03/news104.html

スポンサード リンク


1 名前:田杉山脈 ★:2019/09/03(火) 18:48:26.99 ID:CAP_USER
 富士フイルムは9月2日、最大30TB(非圧縮時は最大12TB)のデータを記録できる磁気テープストレージ「FUJIFILM LTO Ultrium8データカートリッジ」を発売した。同社が2011年から磁気テープに採用している、磁気特性と長期保存性に優れる材質「BaFe磁性体」の粒子をさらに細かく加工した上で、テープ表面にムラなく配置し、記録容量を強化した。

業界団体が定める新規格「LTO Ultrium8」に対応しており、最大750MB/秒(非圧縮時は360MB/秒)の高速データ転送も可能としている。テープの長さは960メートル、厚みは5.6ナノメートル、幅は12.65ミリ。価格はオープン。

 テープストレージは、データをネットワークから隔離した状態で50年以上保管でき、サイバー攻撃による破損のリスクを低減できるため、データセンターや研究機関から根強いニーズがあるという。

 富士フイルムは今後、テープストレージが、スマートマニュファクチャリング(AIやIoTを活用した製造手法)やコネクティッドカーなどの領域で使われることを期待しているという。

sh_film_01.jpg

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1909/03/news104.html
4 名前:名刺は切らしておりまして:2019/09/03(火) 19:00:08.69 ID:/j1tN95t
カセットテープ大逆転ワロタw
5 名前:名刺は切らしておりまして:2019/09/03(火) 19:00:47.29 ID:UnLw+UUt
富士フイルムありがとう
11 名前:名刺は切らしておりまして:2019/09/03(火) 19:13:33.15 ID:kWd3AFCb
地球へ
13 名前:名刺は切らしておりまして:2019/09/03(火) 19:15:45.69 ID:fmkOIu7a
テラワロスwwwwww
27 名前:名刺は切らしておりまして:2019/09/03(火) 20:10:35.45 ID:UNk+Hh9X
俺なんてようやく8TB導入したというのに
28 名前:名刺は切らしておりまして:2019/09/03(火) 20:14:12.27 ID:chzPcAJb
いまさら磁気テープはないわ

37 名前:名刺は切らしておりまして:2019/09/03(火) 20:41:46.59 ID:nTKVYRJ0
DLTみたいな粗悪な記憶媒体ならおわりんこ

MOみたいな記憶媒体の復活願う
大容量記憶媒体でも使えない素材が有る
55 名前:名刺は切らしておりまして:2019/09/03(火) 21:19:45.82 ID:2IiZUDro
テープは長期保存で劣化して切れるし、磁性体も
バインダーが劣化して剥がれて来る
テープ媒体は大容量だけど長期保存には向かないねぇ
68 名前:名刺は切らしておりまして:2019/09/03(火) 21:59:48.60 ID:KyIz5FwO
CD音質でクラシックの作曲家一人の作品集みたいな
テープもお洒落な感じでいいかもね
73 名前:名刺は切らしておりまして:2019/09/03(火) 22:28:11.61 ID:Q5WKZK0f
磁気メモリは保存に電力が不要で今時にはピッタリ。
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1567504106/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2391331 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/04(Wed) 07:23
LTOは保存に温度、湿度、防塵管理が必要で、結局電力が必要なんじゃない?

LTO8は違うのか  

  
[ 2391335 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/04(Wed) 07:32
テープドライブが高すぎるんだよ。
写真のデータを長期保存するのに最適な外部記憶装置が欲しい。  

  
[ 2391337 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/04(Wed) 07:38
今時破損しやすいテープ式作って発売するのか?他にやることあるだろ  

  
[ 2391339 ] 名前:    2019/09/04(Wed) 07:40
日本ではカビとの闘いになるやん  

  
[ 2391342 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/04(Wed) 07:44
※2391335
個人で使うならブルーレイで2~3枚同じの作って保管しとけば良い
10年毎か新しいメディアが普及したタイミングで作り直せ
個人でのテープは、温度と湿度の管理が難しいからお勧めできない
テープって高温多湿(日本の梅雨や夏の常温)に置いとくとカビが生えるんだぞ  

  
[ 2391344 ] 名前:    2019/09/04(Wed) 07:46
石板最強  

  
[ 2391382 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/04(Wed) 08:38
企業のリアルタイム情報をアーカイブするんだよ  

  
[ 2391419 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/04(Wed) 09:23
まあhddとかssdみたいないつこわれるかもしれんって
恐怖はないわな  

  
[ 2391448 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/04(Wed) 09:54
企業用なのに、個人で文句言ってるやつ草
いまでも、テープ媒体でバックアップ取ってるシステム多いのに  

  
[ 2391465 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/04(Wed) 10:07
これサーバー用のバックアップメディアだから個人使用で云々論じるのがそもそも間違い。
通常はドライブに入れっぱなしでHDDの内容と相互にデーターのバックアップを取り合い
どちらかがイカレタ場合でも直ぐ復旧出来る様にする。
ちなみにこうゆう使い方するのでテープカートリッジは1年ぐらいで交換。
(うちの会社のはUltrium6(2.5T/6.25T)でサーバメーカの富士通純正だと1本
15000円ぐらい富士フイルムは半値以下で性能も変わらんので良いのだが
非純正品使うと保守が受けられなくなるので渋々使っている)  

  
[ 2391511 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/04(Wed) 10:40
>>2391465
メディアは割と安価なのでバックアップメディアとして魅力的なんですけどね。個人用に安いドライブが出れば…さすがに最低30万円とか無理。5万円を切るドライブが出ればそこそこ普及するかも?
しかし…富士通純正って、富士フイルムのOEMだろうに…ラベルだけで倍取られるとかきついですね。この世界ってこんなのばかりで泣きそうになりますよね。  

  
[ 2391542 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/04(Wed) 11:02
コールドストレージに使われてるよ。完全業務用。  

  
[ 2391563 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/04(Wed) 11:21
ウチだとリアルタイムの生データをカセット式のテープに三部コピー作って、別部屋で保存して、一部をアーカイブ社に毎日送ってるな、アーカイブ社に持ってくのは半年ほど保存して上書きしてるからかなりのカセット量あるなぁ
関係ないけど、今でもテープサーボ使ってる?  

  
[ 2391657 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/04(Wed) 13:24
要領もいいけど、書き込み読み出しの速度だよ。
バックアップ取るのに何十時間もかかったらいやだわ  

  
[ 2391676 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/04(Wed) 13:54
なんか弱そう  

  
[ 2391708 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/04(Wed) 14:39
テープと言ってもLTOは高速ですよ。150MB/s位は出ます。
なにせ業務ストレージのバックアップ用ですから。
それでも1TB辺り2時間位掛かりますけど…
圧縮とかを掛けるので実際にはもっと短いかな?  

  
[ 2391711 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/04(Wed) 14:43
鉛筆で巻き戻し・・せんのか?  

  
[ 2391835 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/04(Wed) 18:27
記事のなかみ読まなくても普通企業向けってわかりそうなもんだけどな  

  
[ 2399275 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/14(Sat) 19:14
テープ媒体とドライブとSASアダプタ買いそろえれば使えるよ
やったね!  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ