2019/09/07/ (土) | edit |

20190902-00000026-kyt-000-view_.jpg 滋賀県甲賀市水口町の藤栄神社に伝わる十字形洋剣「水口レイピア」が、約400年前にヨーロッパ製のレイピア(細形洋剣)をモデルに国内で制作されていたことが分かった。

ソース:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190902-00000026-kyt-l25

スポンサード リンク


1 名前:ばーど ★:2019/09/03(火) 08:46:53.93 ID:FHoSsZzy9
「秀吉から拝領」伝承の十字型洋剣、400年前に国内製造が判明

 滋賀県甲賀市水口町の藤栄神社に伝わる十字形洋剣「水口レイピア」が、約400年前にヨーロッパ製のレイピア(細形洋剣)をモデルに国内で制作されていたことが分かった。

 水口歴史民俗資料館(同市)などが共同研究成果を3日の国際博物館会議(ICOM)京都大会で発表する。

 国内に現存する唯一のレイピアで、アジアでもその存在は知られていない。

 関係者は「時の権力者が南蛮人から入手し、好奇心から複製を作らせたという東西文化交流の一つの在り方を示す希有な事例」としている。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

京都新聞 9/2(月) 20:41

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190902-00000026-kyt-l25

20190902-00000026-kyt-000-view.jpg
8 名前:名無しさん@1周年:2019/09/03(火) 08:48:49.48 ID:8NqtyLaE0
ロマサガ
9 名前:名無しさん@1周年:2019/09/03(火) 08:49:26.14 ID:bv4xPFBY0
赤魔道士用だろ
13 名前:名無しさん@1周年:2019/09/03(火) 08:50:12.93 ID:uKnj44R50
アーマー系に特効
17 名前:名無しさん@1周年:2019/09/03(火) 08:51:15.84 ID:TTIYgFcM0
シグルイでみた
26 名前:名無しさん@1周年:2019/09/03(火) 08:54:53.64 ID:q4IPUFkd0
レイピアと言えばマルスなんだが
30 名前:名無しさん@1周年:2019/09/03(火) 08:57:05.54 ID:TBdPKcOW0
残るはは特大曲剣か

56 名前:名無しさん@1周年:2019/09/03(火) 09:09:39.28 ID:lMrEY4ww0
甲冑相手ならエストック(でっかい針みたいな剣?)
レイピアはお貴族様の腰にある決闘用の優美な剣
57 名前:名無しさん@1周年:2019/09/03(火) 09:10:44.71 ID:xwRLXDbi0
>>56
そうそう
わかってる人がいた
63 名前:名無しさん@1周年:2019/09/03(火) 09:13:57.68 ID:mSOmDmLd0
石田三成あたりがレイピア使いになりそう
70 名前:名無しさん@1周年:2019/09/03(火) 09:15:55.47 ID:kDBlseBs0
あの国なら起源主張してたなw
101 名前:名無しさん@1周年:2019/09/03(火) 09:26:53.32 ID:+d5Wwhk50
どう見ても仏具です。
132 名前:名無しさん@1周年:2019/09/03(火) 09:42:03.35 ID:+SJT+6hH0
ファイナルファンタジーだね。
144 名前:名無しさん@1周年:2019/09/03(火) 09:46:19.91 ID:AY09g4S10
サムスピのシャルロットの武器
161 名前:名無しさん@1周年:2019/09/03(火) 09:52:31.68 ID:b/4d6K4i0
どうせエストックだろ?
と写真を見て
本当にレイピアでビビる
173 名前:名無しさん@1周年:2019/09/03(火) 09:58:45.23 ID:L8i8JdKX0
試しに作っていつの間にか魔改造
それが日本人気質
199 名前:名無しさん@1周年:2019/09/03(火) 10:09:41.89 ID:XMgU9Gre0
突き刺しに特化した武器だな
日本刀のように振りかぶる必要もない
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1567468013/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2393657 ] 名前: あ  2019/09/07(Sat) 05:08
レイピアが優れた武器なら、古代フェンシングは長剣(レイピア)と短剣(マンゴーシュ)の二刀流になっていたりしない。最初から現代のような一刀流になっている。ちなみにフェンシングが一刀流になったのは剣術からスポーツに変わったから。  

  
[ 2393658 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/07(Sat) 05:17
これで大河ドラマ一本作れるがな  

  
[ 2393678 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/07(Sat) 07:08
勘違いしてるのがいたが、日本刀というか剣全般は切ると突くが出来るので、突く特化の方が選択肢が狭いんだわ。というか、正眼に構えられたら、相討ちにしかならないよ。  

  
[ 2393698 ] 名前: あ  2019/09/07(Sat) 07:47
この記事からひと月もしない間に彼の国の人もどきに盗まれると予言する  

  
[ 2393760 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/07(Sat) 09:47
不具にもなりにくいし正に終着を決める道具。
洗練されてるよね。
(死なないとは言ってない)  

  
[ 2393781 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/07(Sat) 10:26
ロマンあるわー
甲賀忍が参考資料として所持していたかもしれんな  

  
[ 2393868 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/07(Sat) 13:14
斬れませぬ 飾りかと  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ