2019/09/07/ (土) | edit |

bne122-3_増税
複雑怪奇すぎる!10月に消費税率が8%から10%へ引き上げられるのにあわせて、飲食料品などの生活必需品の税率を8%に据え置く「軽減税率」が導入される。

ソース:https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190906-00066673-gendaibiz-bus_all

スポンサード リンク


1 名前:記憶たどり。 ★:2019/09/06(金) 12:10:11.01 ID:2myP7arG9
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190906-00066673-gendaibiz-bus_all

複雑怪奇すぎる!

10月に消費税率が8%から10%へ引き上げられるのにあわせて、飲食料品などの生活必需品の税率を8%に据え置く「軽減税率」が導入される。

ところが、どこまでの商品が軽減税率の対象で、どこからが対象外か、制度の仕組みはまさに〝複雑怪奇〟なものとなりつつある。

「なぜ、自分の買ったものは10%とられるんだ」「申し訳ありません、よく分かりません」ーー。
全国のスーパーでは、こんなやりとりが、怒る客と、オロオロする店員の間で繰り広げられる可能性は高い。

軽減税率が、消費の現場に大混乱を引き起こしかねない事態になってきた。

そもそも、軽減税率とはどんな制度かおさらいしておこう。

軽減税率とは、所得の低い人の家計負担が消費税増税で強まるのを和らげるため、生活必需品などの消費税率を8%のまま据え置こうというものだ。

同じような制度はヨーロッパなどで採用されており、世界的には珍しいものではない。販売現場での作業が煩雑になる恐れがあることから、
もともと自民党には慎重論が多かったが、公明党が強く主張し、導入が実現した経緯がある。

そんな軽減税率の対象となるのは、「飲食料品」と「新聞」だ。

「外食」「酒」「電子版新聞」は対象外です…

このうち「飲食料品」は、人が飲んだり食べたりするために提供される品物のことを指す。

しかし、食べたり飲んだりするものすべてが同一に扱われるわけではない。

じつは店から持ち帰って食べる物は消費税は8%のまま据え置かれるが、レストランなどで提供を受け、その場で飲食する「外食」は対象とならず、消費税は10%が課される。

(略)

では「新聞」はどうか。

新聞は、週2回以上発行され、定期購読されているものが対象となる。

家庭に毎日届けられる紙の新聞は8%のままだが、駅の売店などで買う新聞は定期購読でないので軽減税率の対象外となり、10%が適用される。最近、利用者が増えている、インターネット配信による「電子版」の新聞も軽減税率の対象外で、10%だ。

ちなみに、「新聞が生活必需品あつかいとなり、軽減税率の対象になるのはおかしいのではないか」という批判がある。業界団体の日本新聞協会はホームページ上で、「欧米をはじめ先進諸国では、食料品などの生活必需品や活字媒体への税負担を減免する制度がある」「活字文化は単なる消費財ではなく『思索のための食料』という考え方が欧州にはある」と説明しているが、「納得いかない」という声も多い。

マクドナルドの「ハッピーセット」は…?

では、国税庁が一般向けに出している資料などをもとに、何が軽減税率の対象になり、何がならないのか見てみることにする。
そのややこしさ、複雑さは、驚くばかりだ。

たとえば水道水は対象外で10%だが、ミネラルウオーターは対象で8%。みりんや料理酒は酒類にあてはまるため対象外で10%だが、みりん風調味料は8%となる。

変ったところでは、ペットフードは10%だが、人が食べられるペットフードは8%。重曹(じゅうそう)は、洗濯にも使えるが料理にも使えるので8%となっている。

では、〝応用編〟をみてみよう。

たとえば、おもちゃ付きのお菓子はどうか? そもそも、おもちゃは飲食料品ではないので、軽減税率の対象にはならない。しかし、おもちゃ付きお菓子の場合、セットでの販売価格が税抜1万円以下ならば、その価格のうち、食品の価格が3分の2以上であれば、セット価格全体に軽減税率が適用され8%となる。

たとえば、おもちゃ付きお菓子が全体で税抜600円だったとした場合、お菓子が400円以上であれば全体が8%、399円以下なら、
軽減税率は適用されず全体が10%となる。
3 名前:名無しさん@1周年:2019/09/06(金) 12:11:05.04 ID:LV//bZ0D0
知ってたよ
11 名前:名無しさん@1周年:2019/09/06(金) 12:12:20.40 ID:drGHNtb40
だから一律にしろって
16 名前:名無しさん@1周年:2019/09/06(金) 12:13:33.01 ID:OX8H45VR0
そもそも増税やめろや

21 名前:名無しさん@1周年:2019/09/06(金) 12:14:28.63 ID:J7EsJnPG0
税制は簡潔に
官僚はやたら複雑にしたがる
28 名前:名無しさん@1周年:2019/09/06(金) 12:15:35.23 ID:CeysOVgQ0
混乱
32 名前:名無しさん@1周年:2019/09/06(金) 12:16:19.87 ID:PoWjdwBe0
持ち帰り注文はパックのコストもかかるのに。
38 名前:名無しさん@1周年:2019/09/06(金) 12:16:48.93 ID:53uytDg70
軽減税率やめようぜ
48 名前:名無しさん@1周年:2019/09/06(金) 12:18:17.88 ID:tD5iQneW0
信心が足りないからだろ
54 名前:名無しさん@1周年:2019/09/06(金) 12:18:27.85 ID:4Py3GHhn0
事業主が導入決めれるってのもありえなくね
税金じゃねーじゃん
94 名前:名無しさん@1周年:2019/09/06(金) 12:22:11.25 ID:HQC9hbPu0
ほんと国民を混乱させる手腕だけは一人前だなwww
108 名前:名無しさん@1周年:2019/09/06(金) 12:24:09.61 ID:ATEPIl1K0
これ程擁護がない政策も珍しい
113 名前:名無しさん@1周年:2019/09/06(金) 12:25:02.93 ID:xdvDVeue0
生活必需品は0%にするべき。
115 名前:名無しさん@1周年:2019/09/06(金) 12:25:03.15 ID:nFGvp3vS0
これなら物品税に戻す方が良いな。
146 名前:名無しさん@1周年:2019/09/06(金) 12:27:12.58 ID:RLuOMhgA0
マジでありえないよ
軽減税率なんてやめて生の食材だけタックスフリーにすりゃいい
214 名前:名無しさん@1周年:2019/09/06(金) 12:32:16.29 ID:UFAqwYCm0
まじでなんでこんなにややこしくするんやろうなぁ
税負担軽くするなら所得税でやればいいでしょ!!!
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1567739411/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2393656 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/07(Sat) 05:05
全部 公明党って奴らのせいなんだ  

  
[ 2393659 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/07(Sat) 05:23
これでもうけたのは税率据え置きの新聞屋とレジ屋とレジアプリ屋と、、、あとどこだ?  

  
[ 2393661 ] 名前: ななし  2019/09/07(Sat) 05:33
公務員の俸給増額の原資何やで。
共済年金の保留分も搾取しとくわ♪  

  
[ 2393663 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/07(Sat) 05:44
で、でも消費税が15%を超えたあたりから逆進性の緩和効果が若干出てくるから・・・
食品系の税率は動かさないのが前提
北欧の間接税が24%の食品12%とかだったかな? それくらいだと意義がある  

  
[ 2393666 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/07(Sat) 06:22
新聞が対象になる理由がわからない
広い情報云々言うならネットの通信料下げろ

メディア側も安倍の施しは受けない10パーセントでやるぐらい言えよ  

  
[ 2393667 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/07(Sat) 06:34
なに直前になって大混乱だ、もう随分前からわかりきってた事だろが
マスコミのやつら増税必要論吠えまくってちゃっかり新聞は8%据え置きのお目溢ししてもらって自分らは関係ないつもりかよ
言い出すのが遅いのは新聞が槍玉に上がるのを恐れて逃げ回ってただけだろうが  

  
[ 2393669 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/07(Sat) 06:48
新聞マスコミのごり押しで始まった軽減税率
新聞だけだとおかしいからと、食品も、となり
食品だけど高級品も当てはめるのはおかしいなどという人が出てきたり
その辺を議論し調節していくと今のような形に

物事を正しく理解できてないのに騒ぐ声の大きい人たちの声をできるだけ反映しようとした結果ろくでもないものが出来上がるという
愚民民主主義  

  
[ 2393672 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/07(Sat) 06:53
めんどくさくなった原因は新聞各社
全部一律で10%にすればいいものを自分達は8%のままにしろ!って言い出したのがすべてのはじまり  

  
[ 2393676 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/07(Sat) 07:05
前から言われてるけど、現場負担がデカすぎるし、徴収する側だって複雑すぎてよけいな処理
コストがかかる。一律10%にして低所得者だけ一定額還付するか、所得税の見直しで帳尻
を合わせた方がいい。  

  
[ 2393677 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/07(Sat) 07:08
これ官邸からのゴリおしなんだよなぁ。
官邸が選んだ有識者会議なんかから
急にポイント還元とか出してきて、
還元枠で甘い汁をすいたい輩が拡大とが複雑化させて
そら官僚もお手上げですわ。  

  
[ 2393686 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/07(Sat) 07:20
※2393672
いや、増税の議論をしないといって増税を決めた自民でしょう。  

  
[ 2393696 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/07(Sat) 07:46
※2393686
記憶がゆがめられてるな。
少なくとも「議論もしない」と言っていたのは我が党の方だろ。  

  
[ 2393715 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/07(Sat) 08:17
たぶん意図せずに無自覚な脱税が横行しそうだね
で、税務署が嬉々として追徴課税をかける  

  
[ 2393745 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/07(Sat) 09:16
社会的リソースの無駄遣いにも程がある。
これにより只でさえ低いとされる日本の労働生産性は更に下がるだろう。


消費税増税という悪性政策に
軽減税率という更なる悪性政策の重ね掛け
だめ押しのプレミアム商品券やポイント還元制度


船頭多くして舟、山に登る
色んな立場のひとが一編に色んなことをやろうとして毒々しい闇鍋のようになったのか?
身体に良いからと食べ合わせも考えず色んな食材を混ぜ合わせて結果できたものは毒であったと。
こういったものは政治的リーダーの責任だ。ちゃんと取捨選択し調和と調整を計らなければならなかった。  

  
[ 2393747 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/07(Sat) 09:18
趣旨はわからんでもないが、手間暇ばかりかかるからトータルとしては・・・  

  
[ 2393765 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/07(Sat) 09:59
財務官僚が出世できて、あとは天下りできればいい為だけの増税だからな
  

  
[ 2393768 ] 名前: 名無しさん  2019/09/07(Sat) 10:07
新聞が軽減税率対象なのはおかしいわなwww
いらねえじゃんwww  

  
[ 2393784 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/07(Sat) 10:31
これが経団連の出した憲法改正のバーターなんだろ
文句は経団連にいえよ  

  
[ 2393792 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/07(Sat) 10:44
マスゴ/ミと一部のアフォが過剰に難しい!複雑だ!って煽ってるだけだろ
分かりにくいって言ってるが普段から酒税や軽油取引税や印紙税なんて意識して
買い物なんかしちゃいないだろ  

  
[ 2393807 ] 名前: 名無し  2019/09/07(Sat) 11:03
シンプルにしたら高いのバレちゃうじゃないですか  

  
[ 2393839 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/07(Sat) 12:17
俺も軽減税率は国民を逆に苦しめる可能性があると思っている
できるだけシステムはシンプルに集約して生産性を上げなきゃいけない
一律にして若者の補助に当てるとかやりようがあると思う  

  
[ 2393881 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/07(Sat) 13:47
物品税で学習しなかったのか、結局運用コストが嵩んむだけなのに  

  
[ 2393902 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/07(Sat) 14:31
生活必需品って食べ物だけじゃないし、スーパーを免税店にすれば良いと思うけど  

  
[ 2393919 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/07(Sat) 15:18
なんだかよく解らんね。
あまり買い物しないようにすればいいや!  

  
[ 2394039 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/07(Sat) 18:05
税金だけでなく、休暇日数や就労時間なんかもヨーロッパの当たり前にしてもらえませんかね。  

  
[ 2394049 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/07(Sat) 18:24
うちの会社の社内通達で回ってきたことだけど、熱中症対策として買ってるスポドリや塩飴は軽減税率対象だけど、「熱中症対策用備品」として買うと10%になるとかなとか
まぁ社内の購買管理コードの都合でもあるんだけど、こんなケースがバンバン出てくると思うと気が重いな  

  
[ 2394180 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/07(Sat) 21:35
なんでだって怒ったところで、それはお前らが選んだ政権がやってることだろ。  

  
[ 2395988 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/10(Tue) 10:52
まあ民主党なら即一律10%で今頃は次は12%という議論になってただろうからな
それを安倍は増税を5年も引き伸ばした上に軽減税率まで入れた
これが不満ならさっさと増税すればよかったんだよな
財務官僚に引き伸ばし工作すらできない自民党以外を選んでさ  

  
[ 2396399 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/10(Tue) 23:06
印刷前の綺麗な紙を買うと10パーセントだけど
古い紙に数時間前の情報を印刷するとあら不思議、8パーセントになるのか。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ