2019/09/10/ (火) | edit |

img_22ee27d5e6879cf0fbfdf95058cf6f03157131.jpg 世界中で話題の「現代貨幣理論(MMT)」。財政赤字を積極評価する“異端の理論”とも言われるが、提唱者の一人、ステファニー・ケルトン教授(ニューヨーク州立大)に話を聞いたところ、日本の経済・財政に対して驚きの主張を展開した。

ソース:https://diamond.jp/articles/-/209691

スポンサード リンク


1 名前:しじみ ★:2019/09/09(月) 11:37:31.42 ID:p/jKIfpC9
世界中で話題の「現代貨幣理論(MMT)」。財政赤字を積極評価する“異端の理論”とも言われるが、提唱者の一人、ステファニー・ケルトン教授(ニューヨーク州立大)に話を聞いたところ、日本の経済・財政に対して驚きの主張を展開した。

――講演などでは「日本がMMTの主張の正しさを証明した」と語る一方、「実践しているわけではない」とも述べました。

 日本では日本銀行が大規模な量的金融緩和(QE)を続けてきましたが、インフレやハイパーインフレをもたらさなかったと同時に、力強い経済回復を作り出すことはできませんでした。

 それは、経済成長を支えるために日銀の金融政策に多くを依拠し過ぎて、財政当局者が必要な措置を講じていない点に目を向けていなかったからです。

 MMTが訴えてきたのは、さらなる経済成長を試みる際、経済政策ではもっと財政当局者に信頼を寄せることであり、中央銀行に対する過度な圧力を弱めることです。つまり日本はより積極的な財政政策をとれる余地があったのにしませんでした。

■日米英豪などの大国は借金を返す必要がない

――歴史上、欧州やアフリカ、南米まで財政危機に至った国は多くありますが、MMT的な政策を行って失敗した国はなかったのでしょうか。

 それらの国のいずれも、自国で通貨発行権を持っていません。例えばアルゼンチンやギリシャ、スペイン、ポルトガルのほか、多くのアジア諸国もそうです。

独立的に積極果敢な財政政策を行ってもよいという条件として、通貨発行権を持っていることや、借金をする際には自国通貨建てであることなどを挙げています。この条件に反する場合には、借金を返す義務が生じることになります。

 一方で、日本や米国、英国やオーストラリアなどの国々では、条件を満たしているので政府の返済義務が生じず、財政破綻などの問題は生じません。

――10月の消費増税に対しては、否定的な考えを示されていますが。

 消費増税が適切ではないと考えているのは、増税が景気や消費に与える影響を心配しているからです。それに、日本の消費増税はインフレと戦うために行うものではありません。

 ただし、もし何らかの要因で、急激な物価上昇が起きたら、人々は自分たちの賃金や購買力が侵されてしまいかねません。

 そこで、むしろ購買力を守るためにこそ必要だと理解すれば、国民は消費増税を歓迎するか、少なくとも理解して受け入れやすくなるでしょう。ですから、人々が増税を常に拒否することになるとは思いません。

――財政拡張を続けると、日本国債が海外投資家の売りを浴びて金利が急騰し、通貨安・インフレの歯止めがかからなくなる恐れはないのでしょうか。

 誰もが何かを恐れることができます。しかしそのシナリオが起こり得る合理的な恐怖かといえば、違います。

 これまで日本国債の空売りを仕掛けて失敗に終わったヘッジファンドなどは、この取引に賭けて資金を失ったのが現実です。投機家は日本の通貨に対してネガティブな賭けを行ったり、デフォルト(債務不履行)に近づけようとしたりするかもしれませんが、そんなことは起こりません。日本政府が自ら債務不履行になる可能性はというと、ゼロ%でしょう。

img_22ee27d5e6879cf0fbfdf95058cf6f03157131_.jpg

ダイヤモンド・オンライン
https://diamond.jp/articles/-/209691
4 名前:名無しさん@1周年:2019/09/09(月) 11:39:14.91 ID:JDE+7RPf0
オカルトにすがるようになったらいよいよ末期
9 名前:名無しさん@1周年:2019/09/09(月) 11:40:53.77 ID:EnUdEY9+0
どんどん刷って公共工事すればいい
25 名前:名無しさん@1周年:2019/09/09(月) 11:47:41.17 ID:ycWvP/I80
消費税増税する必要ないじゃん

40 名前:名無しさん@1周年:2019/09/09(月) 11:52:00.08 ID:FxCx9O5X0
海外から借金してる訳でも無いし、負担率増で社会保障等の
還元率減にすれば破綻はしないんでない。
具体的に言えば北欧並みの税率でアメリカ並みの
社会保障ならやってける。国民的には地獄だけど
68 名前:名無しさん@1周年:2019/09/09(月) 11:55:23.30 ID:RsRsMkhR0
そりゃ基軸通貨国なら信用でどうにかなるかもしれないけど
日本は基軸通貨国じゃないぞ。いくらでも
金刷れるような立場じゃないだろ
78 名前:名無しさん@1周年:2019/09/09(月) 11:57:11.10 ID:TaZhV+Yu0
>>68
意味不明

円で物を売ってくれるよって相手国がOKしてくれたらドルじゃなくても成立するし
93 名前:名無しさん@1周年:2019/09/09(月) 11:59:39.07 ID:Ye6bpiCh0
インフレにするのって本当は簡単なんだよね、
需要を創出すればいいだけなんだから
これは高橋是清がすでに実践して証明されている
政府が使われずに市場で余っている金を借りて需要に変えればいいだけ
これだけで経済成長もデフレも脱却できる、但しそれだけでは国民の所得が増加する保証はない
難しいのはその後なんだわ、景気安定化や再分配のための税制の変更
ビルトインスタビライザーが機能するための適正な税制に変える事が一番難しい
金持ちや大企業、外国人投資家は全力で反対するからな
103 名前:名無しさん@1周年:2019/09/09(月) 12:03:04.54 ID:cmSUqs3C0
>>93
むしろ不景気を利用して法人税減税に所得税の累進緩和
挙句の果てには消費税増税と
ビルトインスタビライザー機能を弱める方向に進んだからなあ
116 名前:名無しさん@1周年:2019/09/09(月) 12:05:33.20 ID:a2TrTzOd0
ネズミ講の完成系がMMT
127 名前:名無しさん@1周年:2019/09/09(月) 12:07:39.85 ID:sIief/nX0
ねずみ講は年金の間違いだろ
何だ!あの財政検証は 男性の70~74歳の49%が
働いてる試算なんてあり得るか
余ってる金を逆算しただけだろ それをねずみ講って言うんだ
140 名前:名無しさん@1周年:2019/09/09(月) 12:10:34.07 ID:sIief/nX0
ここからは本当に責任問題になるよ
消費税10%で永久にマイナス成長になるんだから
国会に呼ばれるぞ 何年後かに
164 名前:名無しさん@1周年:2019/09/09(月) 12:16:55.35 ID:g9a3Xtsh0
お金は天下の周りもの
経済活動を活発にするにはお金を借金しないと増えない

資本主義経済は借金をする事が前提のシステム
内部留保や借金返済ばかりしてると経済活動が冷え込む
172 名前:名無しさん@1周年:2019/09/09(月) 12:20:26.39 ID:1Lu93zZ20
理論上はってやつ
247 名前:名無しさん@1周年:2019/09/09(月) 12:36:09.50 ID:0gsdvMfq0
今はマイナス金利だからなー
政府は、借金するほど儲かるのにな。
こんな美味しい状況は無いぞ。
316 名前:名無しさん@1周年:2019/09/09(月) 12:53:04.14 ID:Z+8xJPXP0
日本で試そうとしてんじゃねーよ
318 名前:名無しさん@1周年:2019/09/09(月) 12:53:59.95 ID:LZX6ellx0
デフォルトの可能性がないんだな
危うく財務省に騙される所だったぜ
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1567996651/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2395784 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/10(Tue) 02:09
MMTとかいわずとも、デフォルトになることはないが。
売りを浴びせてデフォルトですか・・・、そんなことが可能なのか考えてみればいい。  

  
[ 2395785 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/10(Tue) 02:11
こいつの理論がそもそも日本の現状を分析して無理やり結論付けた内容なんだから当たり前だろと
だけど現在の日本の財政状態が作られるまでには他国の情勢も含めて色んな要因が複雑怪奇に絡み合った結果であって、こいつが言ってるような単純な仕組みで維持されているわけではない
『日本国債がデフォルトする可能性は(限りなく)ゼロ(に近い)』というのは真だが、それが『このMMT理論が正しい』ということにはならないのだよ  

  
[ 2395787 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/10(Tue) 02:17
消費税増税で財政再建の方がよっぽどオカルトなんだが
そんなやつに限ってMMTをオカルト扱いするという  

  
[ 2395788 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/10(Tue) 02:20
確かに管理通貨は発券銀行の負債で成り立っているけど、発券銀行と政府は会計主体が異なりますから。
実際の所は日銀当座預金(準備預金を含む)で買っている国債の方が多かったりする。  

  
[ 2395793 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/10(Tue) 02:32
どうせなら破滅が決定してる韓国あたりで実験してみろよ  

  
[ 2395795 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/10(Tue) 02:36
MMT唱えてるの胡散臭いヤツしかいないじゃん。  

  
[ 2395796 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/10(Tue) 02:38
日本じゃなくて韓国に提言してやれよ
MMTでどうやって韓国経済を立て直すか、今の韓国だったら大喜びで受け入れるだろ
ちょうどポール・クルーグマンがコメント出したみたいだし、内容も相乗りできそうなものだったぞ  

  
[ 2395797 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/10(Tue) 02:46
2395796
まずこのイカれた理論の前提が「経済大国」であるのに、かの国の現況を見て何をほざいているんだよオマエは  

  
[ 2395800 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/10(Tue) 02:57
ここ20年の国際情勢を見てると、この理論が間違っていないことが分かる
アメリカ、EU、日本で大量に通貨を発行したけど、何も困ったことは起きていない
中国も大量に通貨を発行している。問題は起きているが、それ以上の成果を上げている
これらの国々に共通しているのは、基軸通貨発行国だということ  

  
[ 2395803 ] 名前: 名無しさん  2019/09/10(Tue) 03:00
この国が経済大国でないなら、世界中の国の99%は貧乏国って事になるぞ
MMTが成立する条件は3つ
・自国通貨で発行した国債の9割以上が国内に留まり還流される事
・インフレ率が1.5~2.5%程度の範囲に留まる事
・長期国債の利率>短期国債の利率が逆転しない事
この3つが狂わない限り、国債は幾らでも発行していい  

  
[ 2395804 ] 名前: 俺に言わせれば  2019/09/10(Tue) 03:05
mmtがインフレ実験というのは間違ってないと思うが
今は緊縮してどこまでデフレ耐えられるかの実験中だから
GDPの統計方法変えてギリギリマイナスいかないように誤魔化してきたけど限界だろうな
まぁオリンピック終わったら実験の集大成みれるだろ  

  
[ 2395807 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/10(Tue) 03:13
もうすでに信用創造の件は国会で取り上げられ、日銀総裁が認めざるをえない状況になっているから、ましてデフレの時期でもあるし、事実上日本の財政的制約はないということは明々白々とした事実だからな。それにも関わらずいまだに消費増税しようとしている自民党は知沼やで。この20年以上は完全に官製不況だよ。  

  
[ 2395813 ] 名前: 名無しさん  2019/09/10(Tue) 03:51
MMTは、債務返済も膨張していくわけだから、
当然、財政の硬直化(動かせない支出の増加)を招くよなぁ
利子を貰う立場の人は、いいけどさぁ  

  
[ 2395819 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/10(Tue) 04:10
そもそもは、日本の国債破綻論は、中共のプロパガンダであった。
しかし、グローバル資本家(チャイナ系多し!)が、低金利優良通貨「円」を資金調達に利用するようになって、加速的に推進されることとなる。
グローバル資本家にとって、低金利を持続させることこそが金儲けのために必要。
よって、日本にデフレに漬け込み続ける必要があって、継続的に消費税を上げていく政策を進めることになる。
その手先が、財務省内の内部侵略官僚と帰化・なりすまし議員。
中共にとっても、経済縮小で勝手に少子化が進み、日本人が勝手に自滅していくので誠にうれしい状態w  

  
[ 2395820 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/10(Tue) 04:14
>>2395813
今や、利子をもらう立場の一番手が日銀w
日銀が買い取った国債は、チャラに帳簿をつけることこそが、シンプルで誤解がない。  

  
[ 2395835 ] 名前: 名無し  2019/09/10(Tue) 04:59
エアプか?こいつ何も知らねーなw
消費増税しないと国債の信用が落ちてデフォルメすんだよ
財務省もテレビもそう言ってたぞw
誰か教えてやって  

  
[ 2395842 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/10(Tue) 05:12
MMTは完全雇用まで金刷るってのが破綻してる。
リフレは物価目標作ってそこまで刷るって言ってる。
高橋洋一の意見とか見てみるとおもしろいよ。  

  
[ 2395855 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/10(Tue) 06:15
財務省は北京のハニートラップに落ちて、北京の工作員に成り下がっている。  

  
[ 2395857 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/10(Tue) 06:17
今すぐデフォルトにはならないが確率ゼロじゃないし負債放置していいわけじゃない
国力が負債を大きく上回ってるから問題ないだけ
当然負債が国力で賄えなくなったらデフォルトする
そのためには経済成長+ゆるやかなインフレが新規国債発行額を上回るような
経済対策をしなきゃならないということであって緊縮財政や増税が直接回じゃない
でもこいつらのりろんは「今すぐ上級国民のマネーゲームの原資を集めないさい」
の一辺倒だから読むだけ無駄  

  
[ 2395859 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/10(Tue) 06:20
案の定、ひどいMMT批判コメントばかりで笑った。まともな本をちゃんと読んでないな。  

  
[ 2395871 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/10(Tue) 06:53
成功例があるのにやらない。金の使い方は時代によって違うが基本は同じなのに。  

  
[ 2395880 ] 名前: 名無し  2019/09/10(Tue) 07:12
消費税は財務省官僚の権力強化だけの決定。
中国がやってる国家を金で買う時代が来た。
中国も借金漬けで外資ファンドに買われた国家でもあるが。
米中戦争が終われば日米が世界の覇権を握る時代になる。  

  
[ 2395882 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/10(Tue) 07:17
MMTを方法論だとか政策論だと思ってる馬、鹿は認識を正した上で批判するべき
結局認識を間違えたやつは「機能的財政論」(インフレ目標まで積極財政)しか見てないから見当違いの批判しかできてない
要は資本主義経済(管理通貨制度)とは何かを説明してるのがMMTで、MMTおかしいとかいってるやつは資本主義おかしいっていってるようなもんだからな
信用貨幣論・租税貨幣論・統合政府論 このへんに事実誤認があるかどうかを指摘できなきゃいけない
そういう知識武装がないから金利がどうとか通貨の信認がどうとか的はずれな批判になる
  

  
[ 2395891 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/10(Tue) 07:29
確かに今のところは少数派の奇説に過ぎない
中国あたりが結果を出すと変化するかもしれない
まあ、酷い通貨安はどうするのか知らないが  

  
[ 2395895 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/10(Tue) 07:36
2395882
それだけ長文書いておいて中身全くなしの他者批判だけっていうお前の方こそ馬、鹿なわけだが  

  
[ 2395916 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/10(Tue) 08:20
何でもええ、とにかく円刷って100億ドルくらいに変えてな指定の銀行に振り込んでくれ。で、俺が自由に使えるようにしてな。何の話や分からんがそしたら俺は許してやってもええ。よし許したぞ。これで万事OKや。な。  

  
[ 2395922 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/10(Tue) 08:31
日本が滅んでも円買われてそう  

  
[ 2395935 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/10(Tue) 09:00
各国の中央銀行が民間企業であるという闇  

  
[ 2395938 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/10(Tue) 09:06
こんなレベルで教授になれちゃうのか
というか日本ぶっ壊したい中共に荷担してるだけだろ
こいつを顧問として抱えてるのが中共のスパイが秘書として潜り込んでて問題になった民主党のサンダースだからな  

  
[ 2395951 ] 名前: ここは  2019/09/10(Tue) 09:29
リフレ派好きなやつ多そうだな
こいつらの言うとおり金融だけやってゼロ成長なんだけど
部分的には正しいと思えることあるけど
上念とか時勢でコロコロ意見変えてて風見鶏じゃん
パイセンの浜田ちゃんがまた目から鱗出すんか?
まぁMMTに関しては確かに実験だろうし検証すればおそらく正しい、けど誰もやれない利権も絡むしこれまでの政策の否定にちかいから  

  
[ 2395971 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/10(Tue) 10:07
>2395842

>MMTは完全雇用まで金刷るってのが破綻してる。
>リフレは物価目標作ってそこまで刷るって言ってる。

MMTも指標としてまずは物価目標(インフレ率)を見ると言っています。
これは、MMTがインフレ率と失業率は密接に関連していると捉えているから
なのでしょう。
(経験上、2~3%のインフレ率で成長しているときは完全雇用に近づく)

リフレ派の本流(浜田先生、原田先生)は財政出動は重視していません。
金融政策で何とかなるという主流派の考えの域を出ないものです。
そして、やってみた結果何ともならなかったことを両氏は認めています。
(原田先生は明示的に、浜田先生はMMTが有効であることを認めることで)

高橋洋一の言っていることをリフレ派と思っている人が多いようですが、
彼の理論はポール・クルーグマンなどのいわゆるケインジアン左派の主張です。
で、これも主流派の域を出ない理論なので、拠出した財政はどこかで回収
しなければならない(つまり景気が回復したら増税する)ということになります。
そして、この「財政出動→ちょっと景気回復→すぐに増税」という流れは
日本がすでに20年間やってきたことなのです。

MMTの主張は、一定の条件を満たす国の政府の負債残高は会計上の履歴に過ぎず、
一国の経済(民間+政府)の貸借はバランスしているのだから、政府の負債残高
を過度に恐れる必要はないという主張です。
ですので、財政出動をしても無理に回収する必要はない(景気が回復すれば
自然に税収は伸びる)ということになります。

いずれにしても、この20年を見ればデフレマインドが深く刻み込まれた日本で
インフレを起こすのは容易ではなく、ましてやハイパーインフレを心配する
局面では全くないといえます。  

  
[ 2395977 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/10(Tue) 10:14
2395882が言ってるがMMTはただの資本主義の事実。リフレ派はいつまで間違いを重ねるの?  

  
[ 2396001 ] 名前: 名無し  2019/09/10(Tue) 11:07
そもそも、これまでの20年間は間違えてる。ってリフレ派の人も言ってるのにMMTを主張する人ってそれは認めないよね。
今の日本でやってるのは、財務省主導のリフレもどき。って話を聞かないふりでしょ。
  

  
[ 2396002 ] 名前: 名無し  2019/09/10(Tue) 11:09
そもそも、これまでの20年間は間違えてる。ってリフレ派の人も言ってるのにMMTを主張する人ってそれは認めないよね。
今の日本でやってるのは、財務省主導のリフレもどき。って話を聞かないふりでしょ。
  

  
[ 2396008 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/10(Tue) 11:21
※2395891

つまりMMTは統制経済だという話ではないかw  

  
[ 2396011 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/10(Tue) 11:27
日本のデフォルト可能性はゼロってのは財務省も対外的には明言してるよw
国内に対しては絶対言わないけどw  

  
[ 2396180 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/10(Tue) 16:13
※2396011
そのとおり。これがその財務省のページ

www.mof.go.jp/about_mof/other/other/rating/p140523m.htm  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ