2019/09/11/ (水) | edit |

MzZ6oTy.jpg 新作ゲームが「500円」で遊べた

「やればやるほど、ディスクシステム♪」というCMのキャッチコピーを覚えている方はいるでしょうか。

ソース:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190909-00010001-magmix-game

スポンサード リンク


1 名前:ゴン太のん太猫 ★:2019/09/11(水) 01:05:55.86 ID:XBXIlLub9
ファミコン少年に歓迎された「ディスクシステム」 人気の影に「黒ディスク」の存在も

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190909-00010001-magmix-game

新作ゲームが「500円」で遊べた

「やればやるほど、ディスクシステム♪」というCMのキャッチコピーを覚えている方はいるでしょうか。

1983年に発売されたファミリコンピュータでは、数多くの周辺機器が発売されました。その中でも人気があったのが、ゲームを書き換えできる「ディスク」というメディアを使用した、「ディスクシステム」です。書き換え費用は1回500円と、1本数千円するカセットと比べると安価で、乏しい小遣いをやりくりしていた当時の子供たちからは大歓迎されていました。

 ディスクシステム末期には1回600円のタイトルも登場したようですが、残念ながら筆者は見たことがありません。説明書は100円で売られていたり無料のコピーだったりと、お店によって対応はさまざまだったように記憶しています。

 書き換え自体はおもちゃ屋などに設置されていた「ディスクライター」という機械で行われており、当時は頻繁に目にすることができましたが、1993年には全て撤去されてしまっています。

 ディスクにはA面とB面があり、容量が少ないゲームであれば片面だけで収まるため、A面には『スーパーマリオブラザーズ2』、B面には『バレーボール』のように、1枚で複数のゲームを楽しむこともできました。
とはいえ、1本でディスクの両面を使用するゲームに書き替える時は、2つのゲームを同時に失うという葛藤も生まれたわけですが。

MzZ6oTy_
3 名前:名無しさん@恐縮です:2019/09/11(水) 01:08:30.92 ID:V525DA8m0
新鬼ヶ島
23 名前:名無しさん@恐縮です:2019/09/11(水) 01:13:48.74 ID:gOK41Ki20
ツインファミコンには憧れたもんよ
54 名前:名無しさん@恐縮です:2019/09/11(水) 01:18:29.84 ID:TYvJW2z70
スーパーマリオ2って5面から風が吹く奴だっけ

11 名前:名無しさん@恐縮です:2019/09/11(水) 01:11:53.13 ID:0iiDjE0A0
三大ディスクシステム
ゼルダの伝説
謎の村雨城
あとひとつは?
18 名前:名無しさん@恐縮です:2019/09/11(水) 01:13:14.19 ID:tKtTY4yo0
>>11
ファミコン探偵倶楽部かバレーボールの二択だな
42 名前:名無しさん@恐縮です[age]:2019/09/11(水) 01:16:59.62 ID:Tlb2hSPi0
>>11
パルテナの鏡かメトロイドじゃない?
51 名前:名無しさん@恐縮です:2019/09/11(水) 01:18:02.77 ID:5QBm/Tg10
>>11
鬼ヶ島
112 名前:名無しさん@恐縮です:2019/09/11(水) 01:30:46.53 ID:zWYh0EwT0
>>11
メトロイド推したい
130 名前:名無しさん@恐縮です:2019/09/11(水) 01:35:18.56 ID://a7ZR7w0
>>11
リンクの冒険
74 名前:名無しさん@恐縮です:2019/09/11(水) 01:21:08.26 ID:OvFv1dhv0
マリオ2
地面ツルッツルだったな
90 名前:名無しさん@恐縮です:2019/09/11(水) 01:26:07.03 ID:noX8XcGt0
>>74
ルイージ使ってただけじゃね
158 名前:名無しさん@恐縮です:2019/09/11(水) 01:45:55.34 ID:xw6vqE8j0
やっぱメトロイドだよな
本当にいいゲームだったよ
182 名前:名無しさん@恐縮です:2019/09/11(水) 01:51:35.72 ID:XJV5FiF+0
今はなきゲームショップにあった
222 名前:名無しさん@恐縮です:2019/09/11(水) 02:00:53.91 ID:Cpu3vbjW0
初めてゼルダやったときの衝撃は忘れられない
あと村雨城復刻して欲しいわ
251 名前:名無しさん@恐縮です:2019/09/11(水) 02:11:05.58 ID:RY68eRUf0
Bメンヲセットシテクダサイ
引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1568131555/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2396768 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/11(Wed) 13:05
ノーマルの黄色とゴルフやラリーの青は見た事あるけど黒は知らんなー  

  
[ 2396772 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/11(Wed) 13:15
≫1
んだな。黒ディスクとはなんだ?
説明がないぞ。  

  
[ 2396777 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/11(Wed) 13:23
思い出のディスクシステムのゲームといったらここに出てるもの以外だと
風雲小林拳、仮面ライダーBLACK、メットマグ、プロレスだな  

  
[ 2396779 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/11(Wed) 13:26
誰もザナックに言及してないのか…

>黒ディスク
ハッカーインターナショナルあたりが出していたノーライセンスソフト  

  
[ 2396781 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/11(Wed) 13:28
黒いのは普通のクイックディスクの事かな。MZ-1500用の奴
でもサイズが違うんだよなぁ・・・と思ったらアダプタがあって草  

  
[ 2396782 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/11(Wed) 13:30
ディスクシステムの記事なのに、写真がファミコンロボットなのはなんでなんだぜ?
※2396772
ファミコンのディスクは「クィックディスク」という代物なんだけど、
市販のソレを使って任天堂ライセンス外のソフト出すメーカーがいくつかあった。(ハッカーエンターインターナショナルとか)
そこのメーカー製のヤツが、市販のクィックディスクを使っててこれが黒ディスク。
なお、ディスクシステムのキャラのディスくんを主人公にした漫画で、「ブラック」としてキャラクター化もされてたりする(汗  

  
[ 2396785 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/11(Wed) 13:33
地味に燃えるツインビーが好きだった
三人一度に遊べるのがうれしかったもんだな
連射できるジョイカードで操作する3Pを取り合ってたが  

  
[ 2396786 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/11(Wed) 13:33
【記事続き】

 ディスクシステムで発売されたタイトルからは、多くの名作が生まれました。『悪魔城ドラキュラ』『メトロイド』『光神話 パルテナの鏡』など思い返せばキリがありませんが、やはり筆頭に挙げられるのは『ゼルダの伝説』でしょう。ディスクシステムと同時に発売されたローンチタイトルでもあり、主人公のリンクはマリオと並んで任天堂の代表キャラクターとなり、今なお続編が発売され続けています。

 また、ファミコン本体とディスクシステムを合体させた「ツインファミコン」もシャープから発売されました。高価ではありましたが、これも人気となりました。

 さて、任天堂から発売されたディスクには、黄色と青色の2種類がありました。黄色が通常のディスクで、青はセーブしたデータを任天堂とやりとりするための「ディスクファクス」という装置に対応しており、『ゴルフJAPANコース』などが青ディスクを使用していました。

 他にも、景品として作られた「ゴールドディスク」や「シルバーディスク」といったレア物もありましたが、もう一つ、「黒いディスク」が存在していました。これに関する筆者の忘れられない思い出を書き残しておこうと思います。

 黒いディスクを入手したのは、近所のファミコンショップだったと思います。店員さんから「安いディスクがあるよ」と教えられ、1000円くらいで手に入れたような記憶があります。書き換えは500円でしたが、ディスクそのものは2000-3000円はしていたので「こんなに安くディスクが買えるんだ!」と驚きました。

 そのお店の近所にある個人経営の電器屋さんで書き換えができると教えられ、新作を遊びたくなるとそのお店で書き替えてもらっていました。

 しかしある日、デパートのおもちゃ屋で書き換えしようとすると、「このディスクはだめなんだよ」と断られてしまいました。

 著作権など頭の片隅にも存在しない当時の小学生には、なぜ断られたのか分かりません。事の次第を理解したのは10年以上経ってから。全く気付かないうちに、不正規品を使用していたのです。

 現代よりもはるかに権利意識が緩かったあの時代、ファミコンショップの店員さんたちや電器屋さんも違法行為と認識していたのかどうかさえ怪しいものですが、このような行為、任天堂が黙っているはずもありません。電器屋さんの書き換えサービスは、ある日突然終了してしまいました。

 知人からの情報では、それから大分経ったころ、電器屋さんの近所のファミコンショップに大量のディスクが入荷したそうです。果たしてその出どころはどこなのか、今となっては知る由もありません。  

  
[ 2396792 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/11(Wed) 14:00
2396786
ファミコンだけではなく、Pcソフトの不正コピー大氾濫の時代だね
その後半部分が大事な記事なのにそこを抽出しなかったら意味ねぇ

いまの不正の主流は正規ユーザー認証へのクラックパッチを施された生データだらけだけど、コピーウィザードを扱うその手のソフトレンタル店があちらこちらに店を構えていた空恐ろしい時代だったね  

  
[ 2396797 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/11(Wed) 14:13
ゴールドディスクなんか今でもメルカリやヤフオクに出てたりするね。オールナイトニッポンマリオとか。怪しいコピー物も多いけど。  

  
[ 2396801 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/11(Wed) 14:19
あの時代は違法認識が甘くて
ディスクシステムの前にすでにファミコンカセットの書き換えとか普通にあったからね  

  
[ 2396802 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/11(Wed) 14:19
クイックディスクってシーケンシャルで
結局カセットテープの超速い版だよね  

  
[ 2396808 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/11(Wed) 14:28
パルテナの鏡の敵キャラでメガネハナーンってやつがいまだに忘れられない!  

  
[ 2396819 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/11(Wed) 14:46
水晶の龍……
あ、いやなんでも……  

  
[ 2396821 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/11(Wed) 14:57
スクエア時代の水晶のドラゴン

中山美穂のときめきハイスクール  

  
[ 2396822 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/11(Wed) 14:59
野球拳のウソ技ぜってー許さねぇ!  

  
[ 2396824 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/11(Wed) 15:02
レリクス暗黒要塞という闇のゲームの事かと  

  
[ 2396845 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/11(Wed) 15:39
ルイージの書き込みにgrass  

  
[ 2396865 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/11(Wed) 16:14
ディスクシステムか・・・数年前にちと興味が湧いて金があるうちに
探しまわっていた時期があったんだが、どうもその当時住んでいた周辺の
ショップには置いてなかったのを思い出した。 
 
そういえば、謎の村雨城といえば実写ドラマ化していたな。確か・・・  

  
[ 2396922 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/11(Wed) 19:28
「クレオパトラの魔宝」を幼馴染が持っていたな  

  
[ 2396954 ] 名前: 名無し  2019/09/11(Wed) 20:43
収集癖あったし
いつでも手元に置いてやりたかったから
子供心に意味不で魅力のないシステムだと思ってた  

  
[ 2397101 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/12(Thu) 01:55
そういえば飽きたから書替えよ!というのは結局やらなかったな
結局ディスクも溜め込む一方だった
  

  
[ 2397331 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/12(Thu) 10:01
一方で、スーファミの書き換えサービスは全く話題に上がらんなw
当時PSに敗北してたし、カセット自体が高くて容量も少なかったしなw
  

  
[ 2397388 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/12(Thu) 10:48
ガチャポン戦士が無い  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ