2019/09/14/ (土) | edit |

秋に行われる小学校のイベントといえば、運動会や遠足です。しかし近年は運動会が5月に移行しつつあるなど、環境は様変わり。遠足もこれまでの「学校行事」のイメージから「校外学習」へとシフトするなど、変化の波が訪れているのです。
ソース:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190913-00010000-metro-life
スポンサード リンク
1 名前:記憶たどり。 ★:2019/09/13(金) 10:39:30.29 ID:Xaptwvze9
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190913-00010000-metro-life
かつては学校行事の定番だった遠足
秋に行われる小学校のイベントといえば、運動会や遠足です。しかし近年は運動会が5月に移行しつつあるなど、環境は様変わり。遠足もこれまでの「学校行事」のイメージから「校外学習」へとシフトするなど、変化の波が訪れているのです。筆者の子どもたちが通う小学校や近隣の小学校は、遠足に行く学年を1~2年生に限定したり、そもそも遠足が行われなかったりします。学校行事の定番だったはずの遠足はなぜ減っているのか、その理由を探っていきましょう。
お弁当は作らなければならない
まず遠足が減ったことで、親はお弁当のことを考えないで済むようになったのでしょうか。そうではありません。実際のところ、親の負担は昔と大きく変わっていません。近年、遠足の代わりに校外学習を行う小学校は急増しています。校外学習は遠足と同じように、お弁当持参。行き先によっては、普段の登校時間よりも集合時間が早いケースも多く、親はその分早起きしてお弁当の支度をしなくてはなりません。そのため、親の負担が減っているとは言えないのです。
遠足の代わりに校外学習が激増
筆者世代で「社会科見学」と呼ばれていた校外学習は、遠足の代わりとして存在感を増しています。
小学3~4年生になると、班別に調べ物をしたり、意見を述べあったりして、ほかの子と力を合わせながら作業することを学んでいきます。校外学習はダムや水道局、下水道やごみ処理場など、生活をする上で重要な施設に足を運びます。
筆者の子どもたちが通う小学校では4年生のときに年4回程度、校外学習を行っています。集団行動や班別行動に慣れさせて、5年生と6年生の宿泊を伴った校外活動をスムーズに行うためです。
遠足同様にお弁当持参ですが、学年によっては1年間に複数回行われるため、親の負担は少なくありません。また、校外学習は「授業の一環」のため、おやつを持っていくのは基本的に禁止。無邪気におやつ選べられないのは、気の毒といえます。
校外学習では、学習単元や集団行動を学べる
筆者が子どものころ、遠足で勉強っぽい内容を学ぶことはありませんでした。その学年の体力に合ったハイキングコースを歩くなど、体育のような色合いが強かった記憶があります。
現在、遠足の代わりとなっている校外学習は、学習を前面に出した内容となっています。筆者の子どもたちを見ていても、班ごとに下調べをしたり、ときには週末に宿題が出されたりすることもありました。施設に出向いた後、教室内で各班が発表をし、連携しながら班の中で自分の役割を果たすことを学んでいるようです。
子どもたちの話を聞いていると、「純粋に子どもが楽しめる行事」というものが少なくなっているような気がします。子どもの教育を取り巻く環境は昔とは大きく異なります。週休2日の実施や脱ゆとり教育による学習内容の増加にともない、昔ながらの遠足よりも、授業を補完する要素が強い校外学習を行うようになったのは、ある意味自然なことなのかもしれません。
人前で発表する機会が増えるメリットも
親としてうれしいのは、筆者の小 学生時代よりも子どもが校外学習を通じて人前で発表する機会が増えたことです。自ら調べ、学び、発表することは、文部科学省が推進する「アクティブラーニング」に重なります。
意見を述べたり、他者に分かりやすく説明したりするスキルを家庭だけで伸ばすことは難しく、学校でこのような力を鍛えるのはありがたく感じます。「先生から渡された」というプリントを見ると、問題の要点のまとめ方や図の作り方などが丁寧に説明されていました。
筆者の小 学生時代、アクティブラーニング的な存在は学級新聞くらいでした。一方、現在の教育現場は、将来役に立つプレゼンテーションの基礎を教えています。椅子に座った授業では、挙手する子は固定化しがちです。単に遠足の代わりや授業の補完という役割以上のことを果たしているのではないでしょうか。
昔ながらの遠足が復活することはない?
子どもたちに、筆者が経験した遠足の話をすると決まって「いいな~」と羨ましがられます。運動着を着てバスに乗り込み、ハイキングしてお弁当とおやつを食べることに憧れるとは思ってもいませんでした。
授業数の増加やアクティブラーニングは、校外学習を利用すれば解決できるため、筆者世代が経験した遠足が復活する見込みは、限りなくゼロに近いでしょう。遠足を廃止する学校が増えるのは致し方ない状況なのです。
5 名前:名無しさん@1周年:2019/09/13(金) 10:43:15.48 ID:SnZQfMXz0かつては学校行事の定番だった遠足
秋に行われる小学校のイベントといえば、運動会や遠足です。しかし近年は運動会が5月に移行しつつあるなど、環境は様変わり。遠足もこれまでの「学校行事」のイメージから「校外学習」へとシフトするなど、変化の波が訪れているのです。筆者の子どもたちが通う小学校や近隣の小学校は、遠足に行く学年を1~2年生に限定したり、そもそも遠足が行われなかったりします。学校行事の定番だったはずの遠足はなぜ減っているのか、その理由を探っていきましょう。
お弁当は作らなければならない
まず遠足が減ったことで、親はお弁当のことを考えないで済むようになったのでしょうか。そうではありません。実際のところ、親の負担は昔と大きく変わっていません。近年、遠足の代わりに校外学習を行う小学校は急増しています。校外学習は遠足と同じように、お弁当持参。行き先によっては、普段の登校時間よりも集合時間が早いケースも多く、親はその分早起きしてお弁当の支度をしなくてはなりません。そのため、親の負担が減っているとは言えないのです。
遠足の代わりに校外学習が激増
筆者世代で「社会科見学」と呼ばれていた校外学習は、遠足の代わりとして存在感を増しています。
小学3~4年生になると、班別に調べ物をしたり、意見を述べあったりして、ほかの子と力を合わせながら作業することを学んでいきます。校外学習はダムや水道局、下水道やごみ処理場など、生活をする上で重要な施設に足を運びます。
筆者の子どもたちが通う小学校では4年生のときに年4回程度、校外学習を行っています。集団行動や班別行動に慣れさせて、5年生と6年生の宿泊を伴った校外活動をスムーズに行うためです。
遠足同様にお弁当持参ですが、学年によっては1年間に複数回行われるため、親の負担は少なくありません。また、校外学習は「授業の一環」のため、おやつを持っていくのは基本的に禁止。無邪気におやつ選べられないのは、気の毒といえます。
校外学習では、学習単元や集団行動を学べる
筆者が子どものころ、遠足で勉強っぽい内容を学ぶことはありませんでした。その学年の体力に合ったハイキングコースを歩くなど、体育のような色合いが強かった記憶があります。
現在、遠足の代わりとなっている校外学習は、学習を前面に出した内容となっています。筆者の子どもたちを見ていても、班ごとに下調べをしたり、ときには週末に宿題が出されたりすることもありました。施設に出向いた後、教室内で各班が発表をし、連携しながら班の中で自分の役割を果たすことを学んでいるようです。
子どもたちの話を聞いていると、「純粋に子どもが楽しめる行事」というものが少なくなっているような気がします。子どもの教育を取り巻く環境は昔とは大きく異なります。週休2日の実施や脱ゆとり教育による学習内容の増加にともない、昔ながらの遠足よりも、授業を補完する要素が強い校外学習を行うようになったのは、ある意味自然なことなのかもしれません。
人前で発表する機会が増えるメリットも
親としてうれしいのは、筆者の小 学生時代よりも子どもが校外学習を通じて人前で発表する機会が増えたことです。自ら調べ、学び、発表することは、文部科学省が推進する「アクティブラーニング」に重なります。
意見を述べたり、他者に分かりやすく説明したりするスキルを家庭だけで伸ばすことは難しく、学校でこのような力を鍛えるのはありがたく感じます。「先生から渡された」というプリントを見ると、問題の要点のまとめ方や図の作り方などが丁寧に説明されていました。
筆者の小 学生時代、アクティブラーニング的な存在は学級新聞くらいでした。一方、現在の教育現場は、将来役に立つプレゼンテーションの基礎を教えています。椅子に座った授業では、挙手する子は固定化しがちです。単に遠足の代わりや授業の補完という役割以上のことを果たしているのではないでしょうか。
昔ながらの遠足が復活することはない?
子どもたちに、筆者が経験した遠足の話をすると決まって「いいな~」と羨ましがられます。運動着を着てバスに乗り込み、ハイキングしてお弁当とおやつを食べることに憧れるとは思ってもいませんでした。
授業数の増加やアクティブラーニングは、校外学習を利用すれば解決できるため、筆者世代が経験した遠足が復活する見込みは、限りなくゼロに近いでしょう。遠足を廃止する学校が増えるのは致し方ない状況なのです。
つまんねー事で責任取らされるのいやだもんな
15 名前:名無しさん@1周年:2019/09/13(金) 10:46:21.66 ID:AFLVz6vB0遠足ってようは行軍だからな
21 名前:名無しさん@1周年:2019/09/13(金) 10:49:02.44 ID:uPC+xB6o0昔はおやつ250円までだったな
32 名前:名無しさん@1周年:2019/09/13(金) 10:52:12.71 ID:XWdcVyjs0
遠足ではしゃいで転んで怪我をされると親がうるさいから
社会見学に代わっているんだろうな
40 名前:名無しさん@1周年:2019/09/13(金) 10:53:57.72 ID:OaeEeycn0社会見学に代わっているんだろうな
もんぺがうざいから
49 名前:名無しさん@1周年:2019/09/13(金) 10:55:39.78 ID:lTTA4Gsf0家に帰るまでが遠足ですよー
73 名前:名無しさん@1周年:2019/09/13(金) 10:59:42.46 ID:CBB+7pYu0おやつ買いに行く時が一番楽しいのに
115 名前:名無しさん@1周年:2019/09/13(金) 11:12:22.02 ID:XUkTXn4e0遠足は勉強はないしお菓子食えるし良イベントなのにな
136 名前:名無しさん@1周年:2019/09/13(金) 11:15:43.30 ID:hqZWmaNC0無駄な行事が多すぎなんだよ。
182 名前:名無しさん@1周年:2019/09/13(金) 11:25:04.65 ID:VJoYHlRL0モンペがうるさい
安全の確保が難しい
時間の問題
経済的な問題
212 名前:名無しさん@1周年:2019/09/13(金) 11:33:07.97 ID:UkZpzQ+A0安全の確保が難しい
時間の問題
経済的な問題
ありえねー
反日日教組
228 名前:名無しさん@1周年:2019/09/13(金) 11:37:33.33 ID:o1ikQ/2T0反日日教組
写真を買うシステムが嫌だったわ
268 名前:名無しさん@1周年:2019/09/13(金) 11:47:06.86 ID:44fmE8YC0遠足とか辛いだけだから無くていいだろ
273 名前:名無しさん@1周年:2019/09/13(金) 11:47:30.86 ID:8qUAwiCh0運動会が一番いらない
最近は春と秋に二回やったりする
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1568338770/最近は春と秋に二回やったりする
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【日英】イギリスの屈強なラグビー選手達が靖国神社を参拝
- エーザイ、アルツハイマー薬の治験中止 残り1剤に望みつなぐ 製剤大手各社が60兆円以上突っ込むも失敗している治療薬
- 小顔にも程がある!身長155cmの巫女型ロボット「高坂ここな」が巫女舞を奉納。
- 【東名あおり】エアガン男逮捕…「最初はパッシング、次にハイビーム、さらにクラクション鳴らしてもどいてくれませんでした」などと供述
- 【おやつは300円まで】学校行事の定番「遠足」が次々と行われなくなっている。その理由とは
- 「ながら運転」厳罰化へ 反則金約3倍、懲役刑も 施行は12月1日
- 【千葉停電】森田知事、被災市町村に職員派遣せず…市町村から不満の声「国の職員は泊まり込みで来たが県からは来ていない」
- 【消費税増税】中高年の人たちがスマホ決済学ぶ ポイント還元制度利用に向け
- 千葉の森田知事「東京電力には、ぜひとも不眠不休でやってもらうよう強くお願いしたい」
1年に数回なんだから弁当くらい作れよ
職務怠慢だろ主婦ども
職務怠慢だろ主婦ども
ニートっぽい
遠足は遠足で良い所あるだろうに、つまらんな。
目的地が遊園地とか動物園、バスで移動中はアニメ映画の鑑賞、
完全に遊び、社会科見学なんかより、そりゃ子供は嬉しいわ。
完全に遊び、社会科見学なんかより、そりゃ子供は嬉しいわ。
怠け者の半島人が増えて日本の伝統が衰退してこうなった。
社会科見学じゃなくて社会見学
365日毎日弁当作るわけでもないのに....
遠足なんて年にたった1回位のイベントでしょ。
そんな事すも出来ないとは....ホント自分本位のダメ親が増えたなぁ
こりゃ人口減るわ。
遠足なんて年にたった1回位のイベントでしょ。
そんな事すも出来ないとは....ホント自分本位のダメ親が増えたなぁ
こりゃ人口減るわ。
年寄りにはわかるが
昔は家族旅行すら少ない
今は休日も多いし、遠足はいらないだろ
昔は家族旅行すら少ない
今は休日も多いし、遠足はいらないだろ
弁当による食中毒、熱中症、蜂に襲われる、車が突っ込んでくる、日焼けなど
外は危険がいっぱいだからな。
外は危険がいっぱいだからな。
2398844
先生の目は二つしかないのにとても監督出来ない人数ってのが問題
結果、怪我などのリスク回避で、元より学校行事ではやらない方がいいという結論へ収束していくんだよね
先生の目は二つしかないのにとても監督出来ない人数ってのが問題
結果、怪我などのリスク回避で、元より学校行事ではやらない方がいいという結論へ収束していくんだよね
遠足といえば弁当
弁当はその子供の家庭を映すバロメータだから
弁当を広げたその場で新たな格差構造が生まれやすい
弁当はその子供の家庭を映すバロメータだから
弁当を広げたその場で新たな格差構造が生まれやすい
歩いて行ける距離に大人数を収容できる公園とかなかなか無い。
昔、山の中腹の広っぱへ遠足で行った記憶があるが今なら親が大騒ぎだろうな。
だからバス前提で殆ど歩かない遠足になってしまう。
昔、山の中腹の広っぱへ遠足で行った記憶があるが今なら親が大騒ぎだろうな。
だからバス前提で殆ど歩かない遠足になってしまう。
遠足って、隣の小学校まで歩いていってたやつだ。
躾が出来てない野猿ばかりで、興味持ったら一直線に走り出すから危険極まりないからじゃないの?
担任一人とか副担合わせて二人でも面倒見切れないだろうな。
担任一人とか副担合わせて二人でも面倒見切れないだろうな。
長期旅行者特権で税金還付が悪いな、日本在住コリアン排除!
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
