2019/09/16/ (月) | edit |

米国の電気自動車(EV)メーカー「テスラ」の最新EV「モデル3」の納車が日本で始まるのに合わせ、試走してみた。モデル3で東名高速道路を走行後、日本発祥の急速充電方式「CHAdeMO(チャデモ)」で充電した。しかし、1回30分の充電では「日産リーフ」と同様、満充電とはならなかった。
ソース:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190914-00000011-mai-bus_all
スポンサード リンク
1 名前:田杉山脈 ★:2019/09/15(日) 20:52:55.02 ID:CAP_USER
米国の電気自動車(EV)メーカー「テスラ」の最新EV「モデル3」の納車が日本で始まるのに合わせ、試走してみた。モデル3で東名高速道路を走行後、日本発祥の急速充電方式「CHAdeMO(チャデモ)」で充電した。しかし、1回30分の充電では「日産リーフ」と同様、満充電とはならなかった。そこでテスラが独自に設置した「スーパーチャージャー」と呼ばれる大出力急速充電器を試してみることにした。【毎日新聞経済プレミア・川口雅浩】
テスラは「1回の満充電で走れる航続距離が短く、充電に時間がかかる」というEVの弱点の克服に努めてきた。日本のチャデモの最大出力は20~50キロワットが主流なのに対し、日本国内のテスラのスーパーチャージャーは最大120キロワットで、米国では250キロワットの施設もある。この出力は世界最高水準という。
でも現在はテスラ専用で、チャデモとはコネクターが異なるため、日産リーフなど他メーカーのEVは使うことができない。テスラは専用アダプターを用いることで、チャデモでも充電できる。
◇テスラ方式は国内21カ所
テスラは「旅先で充電する回数を最小限に抑える」ため、北米、欧州、アジアを中心に世界で1万2000カ所以上にスーパーチャージャーを設置しているが、日本国内は東京都内の3カ所をはじめ、21カ所にすぎない。「1回の充電で250キロ走れる距離ごとに設置している」というが、まだまだ空白地帯も多い。
東名高速道路沿線では静岡県御殿場市と浜松市にスーパーチャージャーがある。このため私はチャデモで充電した御殿場市の東名高速足柄サービスエリア(SA)を出て、同市内のスーパーチャージャーに向かった。
御殿場市内のテスラのスーパーチャージャーは「コメダ珈琲御殿場店」の駐車場にある。ここには6基のスーパーチャージャーがあるが、平日の夕方のためか、他に充電するテスラはなかった。足柄SAから約5キロ走り、電池の残量は40%、航続距離は199キロと表示されていた。ここでスーパーチャージャーに接続すると、満充電まで「残り50分」と表示された。
◇充電15分で144キロ回復
本当はフル充電まで試したかったが、午後8時までに東京・南青山のテスラ・ジャパンにモデル3を返却しなくてはならないため、約15分間で充電を中止せざるを得なかった。約15分間の充電で電池は40%から69%、航続距離は199キロから343キロに回復した。満充電までは「残り40分」と表示された。料金は無料だった。
約15分の充電で航続距離が343-199=144キロ回復したため、チャデモと同じ30分間の充電なら288キロまで回復する計算になる。最大出力40キロワットのチャデモでは航続距離が30分間で111キロ回復したのに対し、120キロワットのスーパーチャージャーなら288キロまで回復することになり、その差は2.6倍。ほぼ最大出力の差と同じ結果になった。
テスラは最大120キロワットのスーパーチャージャーについて「約30分で電池容量の約半分を充電できる」と説明している。今回のテストで、この説明が決して誇張でなく実用レベルにあることが確認できた。それなら日本で主流のチャデモはなぜ出力を増やさないのか、疑問がわいた。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190914-00000011-mai-bus_all
10 名前:名刺は切らしておりまして:2019/09/15(日) 21:04:00.83 ID:oi8eZx4dテスラは「1回の満充電で走れる航続距離が短く、充電に時間がかかる」というEVの弱点の克服に努めてきた。日本のチャデモの最大出力は20~50キロワットが主流なのに対し、日本国内のテスラのスーパーチャージャーは最大120キロワットで、米国では250キロワットの施設もある。この出力は世界最高水準という。
でも現在はテスラ専用で、チャデモとはコネクターが異なるため、日産リーフなど他メーカーのEVは使うことができない。テスラは専用アダプターを用いることで、チャデモでも充電できる。
◇テスラ方式は国内21カ所
テスラは「旅先で充電する回数を最小限に抑える」ため、北米、欧州、アジアを中心に世界で1万2000カ所以上にスーパーチャージャーを設置しているが、日本国内は東京都内の3カ所をはじめ、21カ所にすぎない。「1回の充電で250キロ走れる距離ごとに設置している」というが、まだまだ空白地帯も多い。
東名高速道路沿線では静岡県御殿場市と浜松市にスーパーチャージャーがある。このため私はチャデモで充電した御殿場市の東名高速足柄サービスエリア(SA)を出て、同市内のスーパーチャージャーに向かった。
御殿場市内のテスラのスーパーチャージャーは「コメダ珈琲御殿場店」の駐車場にある。ここには6基のスーパーチャージャーがあるが、平日の夕方のためか、他に充電するテスラはなかった。足柄SAから約5キロ走り、電池の残量は40%、航続距離は199キロと表示されていた。ここでスーパーチャージャーに接続すると、満充電まで「残り50分」と表示された。
◇充電15分で144キロ回復
本当はフル充電まで試したかったが、午後8時までに東京・南青山のテスラ・ジャパンにモデル3を返却しなくてはならないため、約15分間で充電を中止せざるを得なかった。約15分間の充電で電池は40%から69%、航続距離は199キロから343キロに回復した。満充電までは「残り40分」と表示された。料金は無料だった。
約15分の充電で航続距離が343-199=144キロ回復したため、チャデモと同じ30分間の充電なら288キロまで回復する計算になる。最大出力40キロワットのチャデモでは航続距離が30分間で111キロ回復したのに対し、120キロワットのスーパーチャージャーなら288キロまで回復することになり、その差は2.6倍。ほぼ最大出力の差と同じ結果になった。
テスラは最大120キロワットのスーパーチャージャーについて「約30分で電池容量の約半分を充電できる」と説明している。今回のテストで、この説明が決して誇張でなく実用レベルにあることが確認できた。それなら日本で主流のチャデモはなぜ出力を増やさないのか、疑問がわいた。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190914-00000011-mai-bus_all
まだ続けるのかよ?
14 名前:名刺は切らしておりまして:2019/09/15(日) 21:06:03.06 ID:nGwYZqI9ガソリン車なら5分の給油で満タンになるぞ
16 名前:名刺は切らしておりまして:2019/09/15(日) 21:07:53.69 ID:kW2QB5pgどうせ数年以内に中国に売却だろ
20 名前:名刺は切らしておりまして:2019/09/15(日) 21:11:11.64 ID:p1v6+QtQチャージ用にガソリンで発電する設備を設置しよう
22 名前:名刺は切らしておりまして:2019/09/15(日) 21:14:49.11 ID:uYMlHCCA
どうでも良いから、街乗り用としてさっさと安く売りだせや。
何、もたもたしているの?
25 名前:名刺は切らしておりまして:2019/09/15(日) 21:20:08.45 ID:B0bGmIrS何、もたもたしているの?
電気自動車は本当に普及すんのかねぇ
そんな気配は微塵も感じられないんだけど
32 名前:名刺は切らしておりまして:2019/09/15(日) 21:26:36.10 ID:Uf0ZTVy6そんな気配は微塵も感じられないんだけど
俺は3分給油で300kmのほうが良いや…
56 名前:名刺は切らしておりまして:2019/09/15(日) 22:03:10.03 ID:dQBJBLQwガソリン
五分で300キロ
114 名前:名刺は切らしておりまして:2019/09/15(日) 23:05:48.49 ID:j0yPIwE2五分で300キロ
急速充電になれば売れるもんじゃないだろ。
123 名前:名刺は切らしておりまして:2019/09/15(日) 23:13:59.27 ID:EHnpLNwoEVを蓄電池に使うヴィークルtoホームの家が増えていくから
通勤に使用しないマイカーは常に自宅でチャージするように
なるんじゃないかな
133 名前:名刺は切らしておりまして:2019/09/15(日) 23:33:25.99 ID:fwGukL5x通勤に使用しないマイカーは常に自宅でチャージするように
なるんじゃないかな
価格が高い
184 名前:名刺は切らしておりまして:2019/09/16(月) 02:09:38.82 ID:+DuT3sGX5分300kmになったら起こして
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1568548375/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【車】新車から消えるCD-DVDプレーヤー もはや不要なのか? 新型「カローラ」オプションにもなし…トヨタ「お客様のコストを抑えるため」
- 【車】SUVブームが終わる? 新型車ラッシュでも既存車種の売上が低迷している理由
- 【自動車】マツダの新型クロスオーバー「CX-30」がデビュー SUVラインナップがさらに充実
- トヨタがカローラをフルモデルチェンジし発売 スポーティーかつシンプルなデザインに
- 【EV】テスラ 急速充電15分で144km
- 【画像】中国「紅旗」のスーパーカーがカッコいいと話題に 最高速400km、1400馬力、0-100km加速1.9秒
- 【マツダ地獄】「マツダ3」不振で不協和音 部品・販売「殿様商売だ」
- ホンダe正式発表 値段は347万円!! 後輪駆動でスポーティーな走りと最先端技術が売り
- 日産・西川廣人社長 16日付で辞任へ <2019-09-09 21-10>
大半の一般車はガソリン満タンで400~500㎞走るんだw
最低でも夏場のミニバン5人乗りで300㎞は走れ車が出来てから威張れよ。
最低でも夏場のミニバン5人乗りで300㎞は走れ車が出来てから威張れよ。
電気自動車普及したらどんな名目で税金朴るんや?
走行距離税は認められ無いやろな!!
走行距離税は認められ無いやろな!!
この程度ならまだ燃料電池車の方が実用性あるな
ガソリンは5分で400kmだぞ。400km以上行かなければガソリンの勝だ。
将来チャージする場所で煽り運転どころじゃない悲惨な事件が起こりそう
スマホ片手に何十分も占有して暴力沙汰
スマホ片手に何十分も占有して暴力沙汰
電気自動車のバッテリーって充電、放電それぞれにロスが発生するよね
ガソリン車で言うなら給油時にガソリンこぼすようなもんだと思うんだけど
コスパや水害時の危険性で言ったらまだガソリン車かな
ガソリン車で言うなら給油時にガソリンこぼすようなもんだと思うんだけど
コスパや水害時の危険性で言ったらまだガソリン車かな
充電の早さを求めるのは良いけど
電池の寿命との関係はどうなの?そっちの方が重要だろ
電池の寿命との関係はどうなの?そっちの方が重要だろ
2401138
給油中にこぼすだけならまだいいが、停めてるだけでも自然放電するからガソリンタンクに穴が開いてる様なものだろ
給油中にこぼすだけならまだいいが、停めてるだけでも自然放電するからガソリンタンクに穴が開いてる様なものだろ
120Kwって、高圧電力になるんだけど、高圧で120Kwで契約すると電気代関係なく、基本料が15万以上するんだけど…そりゃあ普及しないよな、絶対に採算が合わない
テスラとかEV車を普及させないと後がない企業が採算度外視で設置するんだろうけど、限度があるよね
本格普及となると、日に1台位しか充電するかしないかの田舎でも、充電ステーションが必要になり、そんな所を増やすと大赤字を垂れ流す事になる
テスラとかEV車を普及させないと後がない企業が採算度外視で設置するんだろうけど、限度があるよね
本格普及となると、日に1台位しか充電するかしないかの田舎でも、充電ステーションが必要になり、そんな所を増やすと大赤字を垂れ流す事になる
ガソリンだと3~5分ぐらいで満タンになり次の車に給油できるけど、EVだと最短でも30分…他の並んでる車が居たら更に30分と圧倒的に時間がかかる、普及し始めたら次の車に気を使いながら、待ち時間を車内で待つようになる、マジでEVの普及は劇的な技術革新がない限りあり得ない
500kWの充電器って簡単に言うけど、10機で5MWって小型の火力発電所並みの電力が必要になっちゃう。
EVで長距離は無理だと。だから分けて考えないと。1日200km程度の分なら8時間で夜にのんびり充電する形で行かないと。
それ以上は燃料電池とか、ガソリンなり軽油なりで。
EVで長距離は無理だと。だから分けて考えないと。1日200km程度の分なら8時間で夜にのんびり充電する形で行かないと。
それ以上は燃料電池とか、ガソリンなり軽油なりで。
中国のプロパガンダに乗っかって、売り抜けたい山師が失敗して、生産続けてるブランド。
中国経済が下火で広告できなくなって、米国と経済紛争始めたらEVかなり下火に。
エンジン自国で開発できないの騙すためだもんな。原発立てまくらないと、電力足りないしさ。
中国経済が下火で広告できなくなって、米国と経済紛争始めたらEVかなり下火に。
エンジン自国で開発できないの騙すためだもんな。原発立てまくらないと、電力足りないしさ。
中国のプロパガンダに乗っかって、売り抜けたい山師が失敗して、生産続けてるブランド。
中国経済が下火で広告できなくなって、米国と経済紛争始めたらEVかなり下火に。
エンジン自国で開発できないの騙すためだもんな。原発立てまくらないと、電力足りないしさ。
中国経済が下火で広告できなくなって、米国と経済紛争始めたらEVかなり下火に。
エンジン自国で開発できないの騙すためだもんな。原発立てまくらないと、電力足りないしさ。
君の家の電流はいくつかな?
普通の家だと1時間充電して6キロ(100V)から12キロ(200V)
実際に毎日通勤につかうなら厳しいよね
普通の家だと1時間充電して6キロ(100V)から12キロ(200V)
実際に毎日通勤につかうなら厳しいよね
EVは当面マイナーな存在として生き続けるしかないよね
将来のガソリン車禁止令出しちゃったEUがどうなるのか見もの
将来のガソリン車禁止令出しちゃったEUがどうなるのか見もの
まったくEVのおかげで燃料電池車の普及が阻害されてまったく迷惑なんだがな。
だいぶ改善したなぁ
でも郵便局とか宅配とかピザ屋、あるいは工場の中で使うくらいが関の山だね!^^
でも郵便局とか宅配とかピザ屋、あるいは工場の中で使うくらいが関の山だね!^^
一つの油田から出る化石燃料が何れは枯渇する観点からは、こういうモノも必要の内のひとつってだけ
今ある全部を置き換えるのはほぼ無理、馬 鹿げているレベルの発電量が必要になっちまう
今ある全部を置き換えるのはほぼ無理、馬 鹿げているレベルの発電量が必要になっちまう
給油時間と容量だけでなく
何年使い続けられるかの問題解決してから言ってくれや
何年使い続けられるかの問題解決してから言ってくれや
あ~、駐車してると勝手に発火する車か 使えね~
問題は値段じゃないの?
確かに値段も問題ではあるが、それ以上に「実用性」が問題。
ガソリンで発電機回してモーターで動くタイプが今のところ一番燃費もいい。
ハイブリット並みの燃費。
ガソリン→エンジンよりも、
ガソリン→発電機→モーターの方が燃費良くなる理由がよくわからんが…
エンジンふかしたり回転数増やすとそんなに燃費悪くなるのか?
ガソリンで発電機回してモーターで動くタイプが今のところ一番燃費もいい。
ハイブリット並みの燃費。
ガソリン→エンジンよりも、
ガソリン→発電機→モーターの方が燃費良くなる理由がよくわからんが…
エンジンふかしたり回転数増やすとそんなに燃費悪くなるのか?
>ガソリン→発電機→モーターの方が燃費良くなる理由がよくわからんが…
ガソリンエンジンは回転数によって燃費がかなり変わるけど、モーターはさほど変化しないこと、特にエンジンは発進時に凄く効率が下がるのが理由だそうです。
さらに、発電機&モーターの総合効率が割と高い(90%位まで行く)のと、ミッションをなくせるのも理由だとか。
全回転域で高効率のエンジンが出来れば逆転の可能性はあるそうですが。
ガソリンエンジンは回転数によって燃費がかなり変わるけど、モーターはさほど変化しないこと、特にエンジンは発進時に凄く効率が下がるのが理由だそうです。
さらに、発電機&モーターの総合効率が割と高い(90%位まで行く)のと、ミッションをなくせるのも理由だとか。
全回転域で高効率のエンジンが出来れば逆転の可能性はあるそうですが。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
