2019/09/22/ (日) | edit |

厚生労働省が20日発表した7月の毎月勤労統計調査(確報値、従業員5人以上)によると、実質賃金にあたる1人あたりの現金給与総額は前年同月比1.7%減と、速報値(0.9%減)から大幅に下振れした。
ソース:https://r.nikkei.com/article/DGXLASFL20H4D_Q9A920C1000000?s=1
スポンサード リンク
1 名前:ばーど ★:2019/09/21(土) 14:57:49.84 ID:WxQeqE7l9
厚生労働省が20日発表した7月の毎月勤労統計調査(確報値、従業員5人以上)によると、実質賃金にあたる1人あたりの現金給与総額は前年同月比1.7%減と、速報値(0.9%減)から大幅に下振れした。
7月分の調査の内訳を見ると、基本給にあたる所定内給与は0.1%増の24万5794円(速報値は0.6%増)、残業代など所定外給与は0.1%増(同0.6%増)に下振れした。ボーナスなど特別に支払われた給与も3.3%減(同2.2%減)だった。一方、パートタイム労働者の時間あたり給与は2.8%増(同2.4%増)だった。
〔日経QUICKニュース(NQN)〕
2019年9月20日 8:46 日経新聞
https://r.nikkei.com/article/DGXLASFL20H4D_Q9A920C1000000?s=1
7 名前:名無しさん@1周年:2019/09/21(土) 15:00:58.48 ID:lg9WGE6q07月分の調査の内訳を見ると、基本給にあたる所定内給与は0.1%増の24万5794円(速報値は0.6%増)、残業代など所定外給与は0.1%増(同0.6%増)に下振れした。ボーナスなど特別に支払われた給与も3.3%減(同2.2%減)だった。一方、パートタイム労働者の時間あたり給与は2.8%増(同2.4%増)だった。
〔日経QUICKニュース(NQN)〕
2019年9月20日 8:46 日経新聞
https://r.nikkei.com/article/DGXLASFL20H4D_Q9A920C1000000?s=1
これがトリクルダウンというやつか
20 名前:名無しさん@1周年:2019/09/21(土) 15:09:54.78 ID:zosYOzlY0消費税増税決まったから隠す気も無くなってるなw
22 名前:名無しさん@1周年:2019/09/21(土) 15:10:25.98 ID:1hSL0WPi0もう増税秒読み段階だから隠さなくなったか
28 名前:名無しさん@1周年:2019/09/21(土) 15:11:34.10 ID:B/aWOJd50毎回下方修正じゃねーか
42 名前:名無しさん@1周年:2019/09/21(土) 15:24:18.19 ID:GGPHNpIp0増税前の駆け込み需要もなくなるわけだな
58 名前:名無しさん@1周年:2019/09/21(土) 15:29:51.16 ID:fMkIuDRc0
安倍政権の思惑通りか
さすがやな
76 名前:名無しさん@1周年:2019/09/21(土) 15:38:24.18 ID:/qLWqTp50さすがやな
スタグフレの入り口
77 名前:名無しさん@1周年:2019/09/21(土) 15:38:47.83 ID:PoC4vjbl0だから言ったろw
103 名前:名無しさん@1周年:2019/09/21(土) 15:44:34.61 ID:FOwDvyAW0選挙にも行かない奴は文句を言うなよ
109 名前:名無しさん@1周年:2019/09/21(土) 15:45:34.17 ID:dy5nJ6HG0痛みを伴う改革を!
149 名前:名無しさん@1周年:2019/09/21(土) 15:57:12.25 ID:WqK6G3gU0103万円の壁があるからセーブしてる人達もいるからな
194 名前:名無しさん@1周年:2019/09/21(土) 16:05:01.43 ID:wuQL9jYm0縮小経済だな
税金と物価は上がり給料は下がっていく
209 名前:名無しさん@1周年:2019/09/21(土) 16:07:40.65 ID:sEj32Qxg0税金と物価は上がり給料は下がっていく
駆け込む余力もないんだわなあ
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1569045469/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 経済同友会代表幹事、消費税「10%では足りない。17%必要」
- シャープ、白物家電の生産を終了 大阪八尾工場で冷蔵庫ライン停止 63年の歴史に幕が下りる
- コーヒー需要は増加傾向も「個人経営の喫茶店」が激減しているワケ
- 【韓国による対馬(国土)侵食】韓国人観光客急減で悲鳴の対馬 自民議員が提言した振興策と“脱韓国化”
- 7月の実質賃金、確報値1.7%減 速報値の0.9%減から大幅に下振れ 厚労省
- 日銀総裁 消費増税「経済に大きな影響ない」
- 投資家ジム・ロジャーズ氏「日本企業は日本を逃げ出すことだ(笑)。北朝鮮に生産移転するのも手。最も有望な投資先」
- 【日本】個人保有の金融資産1860兆円。米中貿易摩擦で株式10%近く減
- 総投資額750億円 東京ディズニーランド新エリアのイメージ画像がこちら
確実に上がるのは分かっている酒類は全国的に売れまくっているわけだが。
駆け込み需要が少なく見えるのは、「食料品」のほとんどが8%据え置きだからだよ。
宅配、出前でも据え置きだし、イートイン/テイクアウトなどの利用形態で10%になるケースなんてのは、「駆け込み」する意味が全くないからな。
つまり大騒ぎしている割には、実感として「たいして影響はない」とみているからだ。
人間、慣れる生き物なんだよ。
宅配、出前でも据え置きだし、イートイン/テイクアウトなどの利用形態で10%になるケースなんてのは、「駆け込み」する意味が全くないからな。
つまり大騒ぎしている割には、実感として「たいして影響はない」とみているからだ。
人間、慣れる生き物なんだよ。
スタグフレーションの入り口?
もう既に10年くらいスタグフレーション真っただ中だろ
もう既に10年くらいスタグフレーション真っただ中だろ
だからアカ財無省が20年以上日本を潰すためにやってるんだっての。
無能財務省は邪悪な政商共からおこぼれもらう為だけにPB目標とか掲げちゃって恥ずかしくないの?
2405404
いや駆け込み需要ってどっちにしろ食品は普通あんま買わないだろ
日持ちあんましないし少額のものだし
前の消費増税の時に駆け込み需要で売れたのは食品じゃなく家電とかだろ
いや駆け込み需要ってどっちにしろ食品は普通あんま買わないだろ
日持ちあんましないし少額のものだし
前の消費増税の時に駆け込み需要で売れたのは食品じゃなく家電とかだろ
酷いねえ
まずは何十万人も受け入れてる技能実習生を返さないと
受け入れ加速してるし、給料がどんどん下がっちゃうぞ
まずは何十万人も受け入れてる技能実習生を返さないと
受け入れ加速してるし、給料がどんどん下がっちゃうぞ
「平均の誤謬」
失業者が就職できるようになったので、見かけの平均が下がったように見えるだけだって何度いえば・・・
ふつうに勤続してるサラリーマンは、毎年給与アップしてるよ
周りの友達に聞いてみ?
失業者が就職できるようになったので、見かけの平均が下がったように見えるだけだって何度いえば・・・
ふつうに勤続してるサラリーマンは、毎年給与アップしてるよ
周りの友達に聞いてみ?
>選挙にも行かない奴は文句を言うなよ
自身が票を投じた候補者の公約と、国策の決定が別物なんだからどうにもならんだろ
野党派の如何にもな胡散臭さに任せる選択肢が無い以上、一有権者にどうしろっていうんだ?
選びようがねーのよ、今の段はな
自身が票を投じた候補者の公約と、国策の決定が別物なんだからどうにもならんだろ
野党派の如何にもな胡散臭さに任せる選択肢が無い以上、一有権者にどうしろっていうんだ?
選びようがねーのよ、今の段はな
2405411
未だにこんなこと言ってるバ.カがいるのか…
上念の罪は重い
あいつ結局実質賃金のおバ.カ説明訂正してねーの?
未だにこんなこと言ってるバ.カがいるのか…
上念の罪は重い
あいつ結局実質賃金のおバ.カ説明訂正してねーの?
2405411
そりゃ日本なら年齢上がれば大なり小なり給料は上がるやろ
聞くなら同世代じゃなくて10年以上先輩に聞いてみないと意味ないやろ
先輩に給料見せたらビックリされるで。
「俺がお前らの頃はもっと貰ってた」って話の方が多いよ
そりゃ日本なら年齢上がれば大なり小なり給料は上がるやろ
聞くなら同世代じゃなくて10年以上先輩に聞いてみないと意味ないやろ
先輩に給料見せたらビックリされるで。
「俺がお前らの頃はもっと貰ってた」って話の方が多いよ
真面目にアメリカ、この際韓国でもなんでも良いから、昔みたいに核でも落として貰えば全部1からやり直せるんじゃないかなって、今が失敗した進化なんだよ。
2405411
実質賃金で政府叩くのはモリカケみたいなもんだと思ってる
きちんとした議論が出来ない(するつもりがない)相手として足切りするには重宝している
実質賃金で政府叩くのはモリカケみたいなもんだと思ってる
きちんとした議論が出来ない(するつもりがない)相手として足切りするには重宝している
2405425
一応聞くけど実質賃金と名目賃金の違い理解してる?
一応聞くけど実質賃金と名目賃金の違い理解してる?
だからいい加減に実質賃金高い国が良いなら韓国にでも行けよと
失業率少なくて非自発的失業率も低いなら実質賃金W/Pが下がるのも当たり前だろ
失業率少なくて非自発的失業率も低いなら実質賃金W/Pが下がるのも当たり前だろ
実質賃金とニューカマー効果を関連付けるヤツって
それが名目賃金のことだって理解できないのな
それが名目賃金のことだって理解できないのな
新規雇用の方が給料低いんだから物価上昇の影響受けて実質賃金下がるのは当たり前
この記事にもある通り名目賃金はずっと微増している
特に賃金増加してるのが非正規雇用
でも上がり幅が低く物価上昇率以下で実質賃金は下がる
2012年→2018年で各指数を比較すると
名目賃金:+2.8
実質賃金:-3.7
消費者物価:+6.3
特に賃金増加してるのが非正規雇用
でも上がり幅が低く物価上昇率以下で実質賃金は下がる
2012年→2018年で各指数を比較すると
名目賃金:+2.8
実質賃金:-3.7
消費者物価:+6.3
安倍信者は新規雇用の正社員が増えていると言い続けてるが実際は2012年の第二次安倍政権が始まってから2018年までで137万人の増加
多いように見えるけどこれは6年かけて1%弱増えただけ
過去30年ぐらい遡ってこれまでの正社員数の増減を確認してみるといいがこれは横ばいに近い微増程度
インフレ誘導政策のアベノミクスが当初掲げてたのは物価に続いて名目賃金、そして最終的に実質賃金の上昇だったのに、実質賃金がさっぱり上がらないとみるや雇用形態を無視した総雇用者数・総雇用者所得増加がアベノミクスの成果だと言い出す
それどころか実質賃金下がるのは新規雇用が増えた結果とか間抜けな論理を繰り出すからどうしようもない
多いように見えるけどこれは6年かけて1%弱増えただけ
過去30年ぐらい遡ってこれまでの正社員数の増減を確認してみるといいがこれは横ばいに近い微増程度
インフレ誘導政策のアベノミクスが当初掲げてたのは物価に続いて名目賃金、そして最終的に実質賃金の上昇だったのに、実質賃金がさっぱり上がらないとみるや雇用形態を無視した総雇用者数・総雇用者所得増加がアベノミクスの成果だと言い出す
それどころか実質賃金下がるのは新規雇用が増えた結果とか間抜けな論理を繰り出すからどうしようもない
就業者数も1%くらいしか増えてないからなー
団塊が非正規雇用になってるから、こうなるのは当然
にしても去年に比べて明らかに賃金の伸びが悪くなったのは事実
団塊が非正規雇用になってるから、こうなるのは当然
にしても去年に比べて明らかに賃金の伸びが悪くなったのは事実
てか一番大きいのは働き方改革だろ
なんでその話がない?
なんでその話がない?
山本太郎が何一つ間違っていないという事がまた明らかになった
増税と支出の削減で庶民には痛みしかない
一方法人や所得は減税
増税と支出の削減で庶民には痛みしかない
一方法人や所得は減税
新規雇用者が増えたから~というなら名目賃金(平均)も連動して下がるべきで、実質賃金が下がっているのは労働分配率が悪いから
要は実質賃金は労働者の生産量に対してもらっている所得がバランスしていたらいくら名目所得が低かろうが変動しない
生産量の多さは物価抑制圧力で所得(需要)の多さは物価上昇圧力になるので
んで今の日本はGDPデフレーター上でデフレの需要不足なので新規のせいで生産量が減ったということもない
要は実質賃金は労働者の生産量に対してもらっている所得がバランスしていたらいくら名目所得が低かろうが変動しない
生産量の多さは物価抑制圧力で所得(需要)の多さは物価上昇圧力になるので
んで今の日本はGDPデフレーター上でデフレの需要不足なので新規のせいで生産量が減ったということもない
自発的失業率が低くて失業率も低ければ実質賃金が低めに出るのは
経済学の基本書でも(古典派は自発的失業の存在は考慮してないが)ケインズと労働市場の基本的なとこなんだが
パヨチンの住んでる世界の経済学はアベノセイダーとジミンガーが基本的なルールだから通用しないんだよな
経済学の基本書でも(古典派は自発的失業の存在は考慮してないが)ケインズと労働市場の基本的なとこなんだが
パヨチンの住んでる世界の経済学はアベノセイダーとジミンガーが基本的なルールだから通用しないんだよな
自発的失業率じゃなくて非自発的だったな
2405486
それ非自発的な非正規雇用の増加が考慮されてないだろ
そもそも安倍自身が実質賃金の増加をアベノミクスの目標に掲げてたのに何言ってんだか
それ非自発的な非正規雇用の増加が考慮されてないだろ
そもそも安倍自身が実質賃金の増加をアベノミクスの目標に掲げてたのに何言ってんだか
経団連は政府に影響力を持っているが、
提言の内容が賃金アップ反対、法人税下げて消費税上げろ、氷河期世代救済は反対
ただひたすらコストカットをして自己利益を追求するだけで雇用とか日本の経済とか全く考えていないのが興味深い
提言の内容が賃金アップ反対、法人税下げて消費税上げろ、氷河期世代救済は反対
ただひたすらコストカットをして自己利益を追求するだけで雇用とか日本の経済とか全く考えていないのが興味深い
もうこれから景気良くなんてならないだろ
>2405411
毎年給与アップが普通ではないわ
君が優秀で良い会社なんだろ
毎年給与アップが普通ではないわ
君が優秀で良い会社なんだろ
経営者は給料上げなくていいデフレ状況は実はすごく都合がいいからな
超低金利が続くことも設備投資にうってつけだし 内部留保が高くても非難されなくなってまさにやりたい放題だ
実質賃金が下がるのも仕方ない状況だと思うよ
庶民は今よりもう少しきつい労働を覚悟すべき段階に来てる気がする
例えばWワークとか 資格とってそれが生かせる職業に転職するとかのね
それとも2パーセント分だけさらに節約する?
超低金利が続くことも設備投資にうってつけだし 内部留保が高くても非難されなくなってまさにやりたい放題だ
実質賃金が下がるのも仕方ない状況だと思うよ
庶民は今よりもう少しきつい労働を覚悟すべき段階に来てる気がする
例えばWワークとか 資格とってそれが生かせる職業に転職するとかのね
それとも2パーセント分だけさらに節約する?
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
