2012/10/22/ (月) | edit |

4581234168_a571fceed2.jpg
このほど公開したレポート「文学に見る、明治期日本の質素な『食』事情」では、宮沢賢治の「雨ニモマケズ」を取り上げ、明治時代の日本の食生活を紹介。この文中に登場する「一日に玄米四合と味噌と少しの野菜を食べ」というくだりについて解説している。

引用元:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1350904238/

スポンサード リンク


1 名前: 茶トラ(秋田県):2012/10/22(月) 20:10:38.68 ID:IEEQkSYM0 ?PLT(12001) ポイント特典

このほど公開したレポート「文学に見る、明治期日本の質素な『食』事情」では、宮沢賢治の「雨ニモマケズ」を取り上げ、明治時代の日本の食生活を紹介。この文中に登場する「一日に玄米四合と味噌と少しの野菜を食べ」というくだりについて解説している。

ご飯4合は、女性用の茶わんで8膳ほどにあたる。ご飯の量としては多いように感じるが、当時の日本は少しのおかずや漬物で大量の米を食べるという食事内容が一般的。宮沢賢治が生きた明治~昭和初期の食事情では、「4合」は控えめな量で質素であったという。

当時の日本陸軍の食事規定は、主食は1人1日6合の麦飯が基本。副食として朝食は汁物と漬物、昼食・夕食は肉や魚を含んだ少量のおかず一品が付く。しかし「雨ニモマケズ」では、副食に肉・魚はなく、3食とも汁物か漬物程度。現代とは違い肉体労働が日常的である環境で、この食事内容は粗食の極みと言えるという。

詳しい記事は、『文学に見る、明治期日本の質素な「食」事情』で紹介している。

http://news.mynavi.jp/news/2012/10/22/164/index.html


4581234168_a571fceed2.jpg

2 名前: クロアシネコ(東京都):2012/10/22(月) 20:13:03.29 ID:OurK/GHA0
肉とかご馳走だろ

5 名前: パンパスネコ(大阪府):2012/10/22(月) 20:14:08.92 ID:lB0g3iI70
コスパ厨の食生活やね(´・ω・`)

6 名前: リビアヤマネコ(茨城県):2012/10/22(月) 20:14:10.71 ID:5rpyhe+Q0
イノシシとか狩をして肉を食ってたんじゃないのか???

8 名前: バーマン(やわらか銀行):2012/10/22(月) 20:14:45.36 ID:1LnFaJEj0
宮沢賢治はベジタリアンだろ

12 名前: オリエンタル(dion軍):2012/10/22(月) 20:15:32.58 ID:GiIxIgHt0
今や玄米のが高いのに

13 名前: ターキッシュバン(三重県):2012/10/22(月) 20:15:45.37 ID:/2IY8nNn0
足りない人は魚獲ってくればいいじゃん

14 名前: ウンピョウ(東京都):2012/10/22(月) 20:15:45.48 ID:Rv7TNd2g0
米だけはきついな

15 名前: ラグドール(関東・甲信越):2012/10/22(月) 20:16:04.31 ID:GGx/pBnr0
うちと変わらない

16 名前: ぬこ(東京都):2012/10/22(月) 20:16:07.71 ID:EmNqxCNm0
江戸時代 卵が1個400円相当
イワシも高級食材

17 名前: メインクーン(茸):2012/10/22(月) 20:16:11.15 ID:dQYR59a+P
だけど筋肉ムキムキだったんだよな

18 名前: バリニーズ(宮城県):2012/10/22(月) 20:16:13.86 ID:I+0ymSye0
いや、一切れどころじゃなかった

21 名前: キジトラ(関東・甲信越):2012/10/22(月) 20:17:07.77 ID:ugQoBZaIO
十分だろ

22 名前: マンチカン(家):2012/10/22(月) 20:17:08.18 ID:s1NjsSLf0
日本人なら梅干と大和魂だ

24 名前: 白黒(奈良県):2012/10/22(月) 20:17:26.22 ID:/A+KWXY30
漁師はいっぱい食えるんか?

25 名前: オリエンタル(dion軍):2012/10/22(月) 20:17:37.18 ID:GiIxIgHt0
てかこの生活続けてたら成人病とか無縁だったんじゃ

27 名前: メインクーン(茸):2012/10/22(月) 20:18:38.97 ID:dQYR59a+P
>>25
だよなw

35 名前: アムールヤマネコ(中国):2012/10/22(月) 20:21:40.69 ID:K+zX6dRC0
飯だけでも4合だの6合だので腹いっぱいになりゃ十分じゃん
少なくも何を食おうが満腹中枢を満たせばいいわけで

栄養不足だのなんだのは飢えに比べりゃ小さい問題

40 名前: ジャガー(西日本):2012/10/22(月) 20:22:42.08 ID:jbc6OkjN0
タンパク質も米から摂ろうってか
これで筋肉つくのかよ

44 名前: ターキッシュバン(三重県):2012/10/22(月) 20:23:47.34 ID:/2IY8nNn0
いややっぱり生野菜は欲しい

47 名前: ヨーロッパヤマネコ(愛知県):2012/10/22(月) 20:24:43.10 ID:JWoIxiz90
俺は塩だけで飯くえるぞ

48 名前: カナダオオヤマネコ(大阪府):2012/10/22(月) 20:24:43.48 ID:VvCegpY90
調味料が珍重されたのがよくわかる

49 名前: アムールヤマネコ(中国):2012/10/22(月) 20:25:01.70 ID:K+zX6dRC0
雑草くらい食えよ
食える雑草たくさんあるのに

50 名前: ロシアンブルー(福岡県):2012/10/22(月) 20:25:05.59 ID:Kn3Yby0A0
玄米くってたのは上のほうじゃないのか~
そんな4合みんな食ってたら作付けたりないだろ

51 名前: キジトラ(新疆ウイグル自治区):2012/10/22(月) 20:25:12.80 ID:UcElwy/Y0
これだけで必要な栄養素とれるもんなんか?

52 名前: サバトラ(内モンゴル自治区):2012/10/22(月) 20:25:44.15 ID:Rre75ME1O
てか昭和40年位までは日の丸弁当が普通だったし

58 名前: アメリカンボブテイル(四国地方):2012/10/22(月) 20:26:44.26 ID:TkkS3zcB0
4合て多くね?

59 名前: マンチカン(千葉県):2012/10/22(月) 20:26:44.75 ID:3XqNITZ90
やっぱ肉喰わんと。肉。
ジジババまで元気な人って、
大抵、肉好きだからなw
粗食菜食系はあからさまに老化早いよ。

60 名前: スノーシュー(長野県):2012/10/22(月) 20:26:47.16 ID:8KQ4MW4z0
賢治は当時から見ても粗食だったて話だろ


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 147303 ] 名前: 名無しさん  2012/10/22(Mon) 20:46
たとえば穀物中心の食生活をつづけていると、タンパク質を生成する体質
になっていくとエライ先生が言ってた
即効性はやっぱり肉にはかなわないだろうけどもね  

  
[ 147306 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2012/10/22(Mon) 20:53
山羊肉と塩と米、できれば榧の実があればいい。  

  
[ 147308 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2012/10/22(Mon) 20:57
白米食べ過ぎたら胸焼けするけど玄米じゃしないしな
そこらへんあれなんだよきっと  

  
[ 147310 ] 名前:    2012/10/22(Mon) 21:00
禅僧はこれよりも粗食でボケずに健康で長生きしてる人がたくさんいるからね
食えばいいってもんじゃない  

  
[ 147314 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2012/10/22(Mon) 21:02
4合も食えたら十分じゃねーか  

  
[ 147316 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2012/10/22(Mon) 21:09
米は他の穀物に比べてタンパク多いみたいだしな
つーか、カロリー的には十分食ってないかこれ  

  
[ 147318 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2012/10/22(Mon) 21:11
なお、書いている宮沢氏は高級な嗜好品であるサイダーを愛飲していた模様。
ついでに言えば戦前の日本は早い時期から中国朝鮮からの輸入米(まずい)を下層民は食ってました。米騒動が起きるほど人口増加に対する食糧生産は足りてません。  

  
[ 147319 ] 名前: 名無しさん@2ch  2012/10/22(Mon) 21:13
玄米は栄養豊富
白米だったら病気になるなw
味噌汁の具次第だが良い食事じゃん  

  
[ 147321 ] 名前: ゼロウィン  2012/10/22(Mon) 21:14
宮沢賢治は詩人のように思っている人がいるが、本業は農業だからかなり苦しい食生活だぞ。
明治時代になっても田舎の農業は江戸時代と大して変わらず千歯扱きが使われていた記録があるし、牛馬を使って耕作していたから効率も悪く猛烈な重労働で副食が不足していた当時は一日4合ではとても十分とは言えない。  

  
[ 147323 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2012/10/22(Mon) 21:18
ゴロゴロウダウダしてんならわからんでもないが毎日農作業してこれは辛いわ
  

  
[ 147326 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2012/10/22(Mon) 21:20
1日4合とか カレーの日でなんとかいけるくらいだわ  

  
[ 147327 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2012/10/22(Mon) 21:22
糖質だけでカロリーを賄うとインスリン不足になる恐れもあるからバランス銃士で  

  
[ 147328 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2012/10/22(Mon) 21:25
漬物と味噌汁があれば十二分。  

  
[ 147329 ] 名前: 名無しさん  2012/10/22(Mon) 21:26
逆に言うと、それくらいでも人間は生きられるってことだろ。
今が無駄すぎるだけで。

とはいえ、栄養失調で子供がバタバタ死んでた時代だから、現代と当時の間くらいがいいのかね。  

  
[ 147330 ] 名前:    2012/10/22(Mon) 21:27
米や小麦は多種の栄養素を一度に取れるからな。だから主食なんだろうけど。
今は体大きくして長生きしようとするから、肉や野菜も毎日食えって話になる。  

  
[ 147333 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ちゃん  2012/10/22(Mon) 21:46
一汁一菜とかいうが、すげー量多いぞ
一汁とか芋やらニンジンやらがゴロゴロ入ってるし  

  
[ 147334 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2012/10/22(Mon) 21:52
白米美味しすぎ!我慢して一日一合にセーブしてる
玄米を突く習慣はなかったのかな  

  
[ 147335 ] 名前: 鬼女速名無しさん  2012/10/22(Mon) 21:52
一合が156グラムらしいから四合で624グラム。これを炊くとどれぐらいの量になるんだろうか・・・・食べるの大変そう。  

  
[ 147337 ] 名前: 名無しさん  2012/10/22(Mon) 22:01
おかずなしとはいえ4合も食えんぞ
どんな胃袋してたんだ  

  
[ 147338 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ちゃん  2012/10/22(Mon) 22:01
昔、米軍が各国の食を調査した結果、日本食のご飯、味噌汁、魚、のりといった旅館の朝食的なメニューがバランスも良く健康的に優れているという結論になったそうな。  

  
[ 147339 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ちゃん  2012/10/22(Mon) 22:02
*147303
ソースがネット上では思い出せなくて申し訳ないんだが、
日本人は元々アミノ酸を合成する腸内細菌を明治頃まではほぼ全員が持っていたらしい。
戦後の食事情の変化によって完全に失われているのだと何らかの文献で読んで記憶がある。  

  
[ 147346 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2012/10/22(Mon) 22:11
米ばかりでこれはイカンとおかず増やして米を減らしたらヘロヘロになって
力が出ないって言われてもとにに戻した話を読んだな。  

  
[ 147348 ] 名前: 。  2012/10/22(Mon) 22:11
マクロビオティックの基本食はこんなもの。
これに近いメニューで半年間厳密にしてたら、肥満から一気に痩せるわ綺麗になるわ心身とも健康になるわで周囲から驚かれたわ。
体力はまるで落ちない、どころか持続性が増す。

人生の一時でいいから体験してみては。
ただし玄米食だけで数年以上続けないほうがいいよ。  

  
[ 147351 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2012/10/22(Mon) 22:13
4合あったら4日は余裕だわ  

  
[ 147362 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2012/10/22(Mon) 22:21

食品添加物の取り過ぎは癌のもと、なるべく控えよう。
甘い物、油製品にハンバーグやマーガリン等は特に。  

  
[ 147365 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ちゃん  2012/10/22(Mon) 22:24
うちのひいばあちゃんは明治生まれだけど、戦前は結構なんでもあって不自由しなかったって言ってたけど。
戦争で食べ物なんにもなくなっちゃたって大変だったみたい。明治時代もそんなに大変とは言ってなかった気がする。  

  
[ 147367 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2012/10/22(Mon) 22:29
てか、雨ニモマケズは最後に「そういうものに私はなりたい」で締めてるんだから、宮沢賢治が自分の理想を語った話じゃないのか?  

  
[ 147370 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2012/10/22(Mon) 22:32
だから江戸時代からどいつもこいつも肉食いやがってって僧職の嘆きが残ってるだろうに・・・  

  
[ 147378 ] 名前:    2012/10/22(Mon) 22:42
当時の米はカロリーが少なかったから、たくさん食べないと必要なエネルギーが賄えなかったからな。胃袋の弱いやつは早死にしてた。
現代の米は品種改良でカロリー高過ぎになってる。明治時代並みの米を生産したら、かなり売れると思う。  

  
[ 147387 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2012/10/22(Mon) 22:51
1日8膳も玄米食って完全消化する丈夫な胃腸持ってたんでしょうね?たぶん!
菜食主義者で健康体な人は、腸内細菌も優秀で体内の老廃物であるアンモニアとかをタンパク質に再合成しまくっているらしいね?
まあ、個人個人体質が違いすぎるだろうし、マネする気はありません。
ただ、最近は牛肉より、魚介類や味噌汁になってきましたが・・・
  

  
[ 147388 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2012/10/22(Mon) 22:52
白米だったら確実にデブになるぜ。  

  
[ 147389 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2012/10/22(Mon) 22:52
日本は朝大量に食べて夜ごく少量だったから別に問題ないのでわ?てか 今更???そんなことを記事になるのかという感じなんだが  

  
[ 147392 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2012/10/22(Mon) 22:53
米147365
統計や当時の資料では酷かったのは戦後直後なんだって。
戦中の酷いイメージは火垂るの墓の幼い兄妹が自活するギリギリの印象のせい。
流石にあそこまで酷いのは無い。
戦前、特に大正はとても豊か、だけど当たり前だけど生活保護の無かった時代の貧困層は今より想像を絶する程カツカツ。
貴方のひいおばあ様は正しいみたいよ、戦前暗黒時代論が跋扈してたけど
最近見直されてきてるみたいだし。  

  
[ 147399 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2012/10/22(Mon) 23:00
※147365
だから戦争中の国定教科書に雨ニモマケズを載せたとき、
「玄米4合」ですら当時の配給より多い、ということで3合だかに書き換えられたらしいよ。  

  
[ 147402 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2012/10/22(Mon) 23:05
戦前は地方の農家の小作人は悲惨。口減らしがあったくらいだから。明治大正は超格差社会。  

  
[ 147403 ] 名前: 名無しさん  2012/10/22(Mon) 23:05
玄米食ってる奴ならわかるだろうけど
あれ、原型留めたままうんこで出てくるぞ
栄養豊富とか言うけど全然吸収されてない
逆にダイエット食としては最適  

  
[ 147410 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2012/10/22(Mon) 23:09
つまり、少ない栄養素でも生きていける個体じゃないとバンバン死んでた時代ってことだな。
俺、毎日肉結構食べてるはずなのに、血液検査したらたんぱく質と亜鉛が全然たりてねーからもっと肉食えって医者に言われたぞ。

>>147303
そんなことができると証明されてんのはサモア人くらい
他にもいるかもしれんが
>>147339
眉唾だなあ・・・・
俺のばあちゃんは明治生まれだが、当時のガキなんて基本タンパク不足で体が超ヒョロヒョロで鼻に青筋が立っていたらしい。これはタンパク不足の症状なんだと。超マッチョな武士なんてのは毎日大量の大豆やら魚を食えてた人だけだべ。もしくはそういう体質か。当時は今みたいに化学肥料や重機をホイホイ使えなかったんだから、土地の力を使いまくる作物である大豆をホイホイ植えられる土地なんて限られてた。  

  
[ 147412 ] 名前: www  2012/10/22(Mon) 23:09
米(玄米)と味噌(大豆)に含まれる必須アミノ酸は、ちょうど足りない成分を補完するようにバランスがよくて、肉を食わなくても人体を構成するタンパク質が確保できたんだと、大学で聞いたw
日本食は理にかなってる。小麦中心の洋風の食事じゃ、そうはいかんとさww
  

  
[ 147465 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ちゃん  2012/10/23(Tue) 00:22
うちは週末家事も休みなのでw
土曜が回転寿司日曜は焼肉がほぼデフォ
あと朝のコーンフレークは泣きそう。
因みに嫁専業…人生を考えてるw  

  
[ 147474 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2012/10/23(Tue) 00:33
雑穀米食べてから
白米食べると泣けるほどうまいのがわかる  

  
[ 147493 ] 名前: 名無しさん@2ch  2012/10/23(Tue) 01:06
いやいやいや、「雨ニモマケズ」は、「こういう理想的な人物になりたい」
という詩であって、リアルの生活記じゃないから。

当時美徳とされた清貧の理想像として食事でメシ4合と漬物と汁なら、
さすがにリアルじゃもっと食べてるよ。  

  
[ 147501 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ちゃん  2012/10/23(Tue) 01:42
なお、当時の日本人の平均寿命は・・・

もちろん医学の問題もあるんだろうけれど、そもそも結核等、栄養の不足が温床になる病気の発生率がハンパない

なんだかんだで今の食生活のほうが健康にいい  

  
[ 147502 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ちゃん  2012/10/23(Tue) 01:45
日本兵はどこに行っても飯盒とコメで食っていける
アメリカ兵はパン焼きだのコックだのを戦場に連れて行かなきゃいけない
だから戦争すれば日本が勝つ

そうして開戦した結果は知っているな?  

  
[ 147547 ] 名前:    2012/10/23(Tue) 04:29
味噌は栄養学的にかなり優秀な調味料だったし当時の麦飯や雑穀入りのご飯は白米よりも栄養バランスが良いので問題ない。

米147501
そう言った事は当時の世界全体がそんな感じだから日本だけの問題ではなかったけどね。  

  
[ 147548 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2012/10/23(Tue) 04:32
※147502
コメは一度炊いたら乾燥させないと日持ちしないから、基本は食事前に炊爨が必要。その場に燃料と真水が不可欠で、火を起せば煙が出て位置がばれると南方では散々だったけど。パンやビスケットみたいに水分を飛ばすために焼き固めたものの方が便利。米なら戦国時代の糒みたいなのを後方で量産して前線に送れたら良かったのかもしれない  

  
[ 147568 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ちゃん  2012/10/23(Tue) 06:42
※147493
言語学の大家の金田一京助にたかりまくって、えらい散財してたようだ。
生まれも、結構な金持ちだろ、贅沢になれていたんだよね。
部屋代も滞納が凄くて、生活費はすべて金田一京助が持っていたらしい。
おかげで、友人はすべて逃げ出したが最後まで付き合ったのが金田一だったとか。
有名な話だから、探せばいくらでも見つかるよ。  

  
[ 147570 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ちゃん  2012/10/23(Tue) 06:50
*147410へ以下ネット上のブログから。

アンモニアをアミノ酸に 嫌気性菌の驚異の機能が

 パプアニューギニアの2~3000m級の山々が連なる高地に住む人たちの便を調べると、非常に低タンパクである事が判りました。

 食事は大人はイモ類を一日平均1.2kg食べています。日本人がこれだけ食べると、腸内にガスがたまって大変ですが、彼らは何ともない。こうした炭水化物の多い食事だと、普通は窒素のバランスが崩れて健康を損なうものですが、彼らは筋骨隆々で、高地をかっ歩しています。

 そこで、彼らの腸内を調べると、確かにブタやウシの腸内にいるのと同じ嫌気性のらせん状細菌や乳酸菌など窒素バランスを保つために、空気中の窒素を固定する腸内細菌が数多く住んでいました。これらは、アンモニアの中の窒素をアミノ酸として取り込む機能を持っています。

 アンモニアは本来は毒性物質で、尿となって排出されるものですが、ブタの腸内にもアンモニアを効率的に利用する細菌が多く有り、低タンパクの状態で尿素を投与しますと、尿素が分解してできるアンモニアを利用してアミノ酸を合成します。

 こうしたことから、アンモニアを利用できる細菌がいれば、低タンパクでもしっかり生きられる可能性が高いことがわかります。

  

  
[ 147636 ] 名前: nanashi  2012/10/23(Tue) 10:12
細胞膜はたんぱく質とリン脂質からできてるのだから、野菜や穀物を食べれば栄養は取れる。足りないものは豆類を取ればよい。牛肉食べ出したのは明治以降だろう!?米が豊かに取れる国は人口が多い。それだけ養える力があるということ。西洋食になってから成人病が増えているのは周知の事実。生理学を勉強すればわかること。飛脚の食事についてググってみれば!?  

  
[ 147663 ] 名前: 名無し  2012/10/23(Tue) 11:17
玄米には、腸内環境を変える成分がはいってるんだよ。この成分は、腸内に吸収されると、体内でビタミン生成を促し、自家発電状態になり、少量の栄養で、体力が維持出来るようになる。現代病を撃退し、
アトピーを改善する特効薬の成分でもある。昔の日本人は優秀だたが、幼少期の食生活の変化が影響されてるかもw  

  
[ 147763 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2012/10/23(Tue) 14:35
※147493
昔読んだ日記には「豆腐一丁と麦せんべい」多分、東北だから麦せんべいを
汁物に入れて食べてたのかも知れないけど、それに豆腐でも今から見れば
質素だと思うよ。でも、日本人はこの食生活を取り戻すべきだと思うがね。  

  
[ 147774 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2012/10/23(Tue) 14:55
マクロビ信者が湧いてるなあ・・・・
マクロビは短期間やるにはすげーいいんだけど、長期間やると病気になるんだぞ。玄米に含まれてるフィチン酸が必須ミネラルまで排出させちゃうから

>>147570
だからその腸内細菌を持ってる人しかそういう生活はできねーんだよ
腸内細菌は持って生まれた体質プラス、幼いころそういう菌に晒される生活をしてないと、まず腸内に根付くことはない。具体的にいうと、そういう腸内細菌を持った母親の母乳を幼少時に頻繁に飲むなどしないとその菌は体内に根付かないわけ。  

  
[ 149142 ] 名前:    2012/10/25(Thu) 06:20
※147774
147410でそんな腸内細菌は怪しい、と言われたから載せた。
それ以上の意味はない。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ