2019/09/23/ (月) | edit |

a3d5f9d7 国旗
日本でのラム肉の消費量は諸外国に比べて極端に少なく、ラム肉を食すことはまだ一般的とは言いがたい。「日本人が1年間で食べるラムの量は、1人当たりわずか200グラム。オーストラリアは9キロ、世界基準では6キロといわれます」

ソース:https://biz-journal.jp/2019/09/post_119312.html

スポンサード リンク


1 名前:アビシニアン(秋田県) [US]:2019/09/23(月) 11:42:36.93 ID:oMBcdPfO0 
日本でのラム肉の消費量は諸外国に比べて極端に少なく、ラム肉を食すことはまだ一般的とは言いがたい。「日本人が1年間で食べるラムの量は、1人当たりわずか200グラム。オーストラリアは9キロ、世界基準では6キロといわれます」

 2018年の総務省統計局による国別の飼育頭数で比べると、日本は150位前後で、羊飼育頭数はわずか1万4000頭である。上位3カ国は、中国、オーストラリア、インドである。

https://biz-journal.jp/2019/09/post_119312.html
2 名前:黒(兵庫県) [MX]:2019/09/23(月) 11:43:22.12 ID:VG7yHG8f0
現在生涯0g
4 名前:ピューマ(東京都) [US]:2019/09/23(月) 11:43:42.09 ID:x+/QOo2b0
羊くさいもんな
7 名前:トンキニーズ(東京都) [US]:2019/09/23(月) 11:44:24.28 ID:Xj0nvHO30
羊肉はワキガみたいな臭いがする
21 名前:ツシマヤマネコ(徳島県) [US]:2019/09/23(月) 11:48:24.80 ID:haRei3Jx0
十年以上食った記憶が無い
24 名前:ジャガーネコ(ジパング) [EU]:2019/09/23(月) 11:49:10.32 ID:mq2iBdLz0
高い
27 名前:サーバル(茸) [FR]:2019/09/23(月) 11:49:39.24 ID:BNEBu99M0
癖が強くて無理

37 名前:ヨーロッパオオヤマネコ(愛媛県) [KR]:2019/09/23(月) 11:52:04.66 ID:An87Fg/H0
近所の猟師からイノシシ分けてもらうからそれで良い
たまにシカ
38 名前:バーマン(大分県) [US]:2019/09/23(月) 11:52:04.80 ID:EfzqXQOY0
安ければ食うけど高いしなぁ
70 名前:クロアシネコ(茸) [ZA]:2019/09/23(月) 11:57:03.73 ID:cUCMc/zi0
臭くて食えない
74 名前:三毛(宮城県) [KR]:2019/09/23(月) 11:57:48.15 ID:Jz8GtTP/0
くせがすごい

まあ食わなくてもいいわな
83 名前:ヒョウ(静岡県) [BR]:2019/09/23(月) 11:59:04.59 ID:Qbb+q6MD0
新鮮なラム肉はクセないけどな
119 名前:サイベリアン(静岡県) [IL]:2019/09/23(月) 12:05:56.07 ID:QrCxzA/o0
くささがクセになるのか?
127 名前:マヌルネコ(ジパング) [US]:2019/09/23(月) 12:07:48.22 ID:9lutJfh/0
臭いから食べないよ
198 名前:イリオモテヤマネコ(東京都) [US]:2019/09/23(月) 12:23:34.67 ID:9/SKXAwm0
昔に比べて高いからな
209 名前:ギコ(大阪府) [FR]:2019/09/23(月) 12:25:47.48 ID:xC8ufrJw0
そもそも近所じゃ売ってない。
引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1569206556/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2406604 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/23(Mon) 19:52
羊の肉って縁がないもんなぁ
スーパーや精肉店でも見かける事無いし
北海道のジンギスカン?とか言う料理が有名なんだっけ?
地域で消費量が全然違う肉なんじゃないの  

  
[ 2406606 ] 名前: 名無し  2019/09/23(Mon) 19:54
癖が強い物や人とは体質的に合わないんだ、日本人だから。  

  
[ 2406607 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/23(Mon) 19:54
気温差が大きいし、湿度も高すぎる。
そもそも、日本で育つのかどうかが解らない。
  

  
[ 2406608 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/23(Mon) 19:54
ジンギスカン大好きだよ
でもあまりに店が無さすぎる  

  
[ 2406611 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/23(Mon) 19:58
ジンギスカン不味かった  

  
[ 2406615 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/23(Mon) 20:03
40年位前はある漫画の影響でラムって結構知れてたんだ。
で、当時は自宅で焼肉なんて時は「安くタップリ」食べたかったら羊が一番安かった。 肉屋でも前日に何キロって単位で頼んどけばどうにでもなったもんだ。匂いがきついから置いといて切り売りするもんじゃ無いって話だった様な覚えがある。 ・・・あーあの肉屋が店たたんでからラムくってねーなぁ
  

  
[ 2406616 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/23(Mon) 20:05
好きなんだけど高くて毎日は喰えんのよ・・・
豚こまくらい安くなったらまじで毎日食うのに・・・  

  
[ 2406619 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/23(Mon) 20:05
たまたま人口の多い中国とインドが羊肉好きな文化なんだろ
そんなんで計算された世界平均に何の意味があるんだ  

  
[ 2406620 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/23(Mon) 20:06
北海道人なのでラム肉200gなんてジンギスカン一食分にも満たないです。
北海道で平均値かなり上げてそう。  

  
[ 2406621 ] 名前: あ  2019/09/23(Mon) 20:07
クサヤあるしな  

  
[ 2406622 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/23(Mon) 20:08
何が言いたいのかわからん  

  
[ 2406624 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/23(Mon) 20:09
数年前にラムラックっていうアバラ骨付きの羊肉3キロだったかな?買ったよ
解体しんどすぎで草
ラムチョップとかにして食ったわ
また数年後にやりたい  

  
[ 2406626 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/23(Mon) 20:11
たぶんオーストラリアあたりがラム肉を売りたいんだろうけど、難しいでしょうね。
会社が移転する前は近所にラム肉を使った安いご飯やさんが会って、そこはおいしかったから悪印象はないけど。
牛肉で良いじゃんとなってしまうからねぇ。  

  
[ 2406630 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/23(Mon) 20:15
あの臭いのが旨いんだよ。
ジンギスカンにベルのタレで最高!  

  
[ 2406632 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/23(Mon) 20:19
東京だと飲食店はまだしも小売だと扱っている場所少ないもんな
スーパーでさえ扱ってない場合あるし  

  
[ 2406633 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/23(Mon) 20:19
ラムチョップは牛肉なんかよりはるかにうまい。
ただし脂肪が多すぎる。  

  
[ 2406635 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/23(Mon) 20:19
羊の脂は強いからな、通常の獣脂より消化しにくい
道民並みに食いなれてないのが急にたくさん食ったら腹壊すぞ  

  
[ 2406636 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/23(Mon) 20:20
※2406610
あの臭いのが旨いってのが分かりすぎる
癖があるのが旨い
癖のない淡泊な肉食いたかったら鶏胸肉でも食っとけって感じ
ただ鳥でも親鳥うまいわ  

  
[ 2406638 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/23(Mon) 20:26
子供時代は羊と言うとマトン一択だったから
今更お上品なラムなんか食ってもちっとも面白くないんだよなぁ
北海道に行けばロールぐらいまだあると思うが東京じゃラムばっかだしな

「クセがなくて美味しい」とかいう売り文句や感想を見ると
「オメーは最初から獣肉なんて食うな」と思うレベル  

  
[ 2406639 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/23(Mon) 20:26
捕鯨止めてオーストラリアの羊買えって宣伝?  

  
[ 2406641 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/23(Mon) 20:31
※2406638
ラムは牛肉レベルに食べられちゃうからね
マトン食いたいけど超少数派だろうから市販されんのは仕方がない
俺も常食したいとは思わないし
まぁ癖がなくて食べやすいからこそ市民権を得て広く販売されているんだろう
ヤギは相当臭いらしいけど食べてみたいなぁ  

  
[ 2406642 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/23(Mon) 20:32
半額で売ってたら買いためて冷凍庫に突っ込んでる  

  
[ 2406643 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/23(Mon) 20:32
羊の肉か、最後に食べたのは10年前だったよ、確か。  

  
[ 2406646 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/23(Mon) 20:37
まだ牛肉に高関税が掛かっていた時代は
安いパックや食べ放題の味付け焼肉は大体マトンだったんだよな
むしろあの頃の方が羊肉は日本人の食卓に馴染みのある肉だったんじゃないかな?  

  
[ 2406647 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/23(Mon) 20:40
年4~5kgは消費してるヤギ汁好きな沖縄県民だが
ヤギはマトン消費量に含めてもいいんでしょうか?

  

  
[ 2406648 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/23(Mon) 20:42
東京23区内だけどあちこちのスーパーで羊肉は5年以上前から普通に売ってるよ
肉のハナマサ、サミット、ライフ、東急ストア、Ozekiなどなど

濃厚タレ使うような羊肉のおいしさが分かってないのは話にならんね。塩振って焼いただけでうまい  

  
[ 2406649 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/23(Mon) 20:43
肉の中で羊が一番好きだわ
羊の癖を臭いと感じるってのがよくわからない、あれが美味しいのに!
サッパリしてるからいくらでも食えるし焼いても茹でても美味しい
最近はあんま売ってるの見ないしあっても高くて買えないけど
海外から安く入ってきてくんないかなー  

  
[ 2406650 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/23(Mon) 20:43
じゃあ、生卵の国別消費量はどうなんよ?  

  
[ 2406651 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/23(Mon) 20:44
グラム200円レベルで売ってくれるなら買うんだけどな
今ってラムで5~600円とかするでしょ
正直200円でもたけぇから躊躇するから半額になって買うレベル
安けりゃ買うよ  

  
[ 2406653 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/23(Mon) 20:45
流行ったこともあったけどなぁw
癖を嫌う人のもあるけどバリエーション出ないのがなぁ  

  
[ 2406655 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/23(Mon) 20:47
ラム肉はまじでうまい
このまま気付かれずにいてくれ  

  
[ 2406659 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/23(Mon) 20:53
今度は「羊肉ステマ工作」でもやるのかマスコミ
中国からステマ工作資金でも貰ったのか電通
オーストラリア企業に成りすました中国企業が羊肉ステマを

タピオカステマも中国や韓国が関わっていたし  

  
[ 2406660 ] 名前: 名無し  2019/09/23(Mon) 20:57
家は田舎に帰った時にたまに買ってくるぞ。田舎のスーパーには置いてある。ジンギスカン用で子供のころはよく食べた。  

  
[ 2406661 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/23(Mon) 20:57
北海道の羊・熊、沖縄の山羊、どれも肉が臭い・・・それがいいとか云ってられないほど臭すぎる
都会の一般にとって食した経験の薄いマイナー食材は結構あるね、常食にはない獣肉となれば尚更  

  
[ 2406662 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/23(Mon) 20:58
和牛に代わる日本の畜産の柱になるならぜひ食いたいが、どうせ輸入オンリーなんだろ?  

  
[ 2406670 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/23(Mon) 21:07
俺は好きなんだけどそんな需要ないならなんであんなに値段高いんだべ

牛とは違う乳臭さがええわ、三割びきくらちの値段なら買うんだが  

  
[ 2406671 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/23(Mon) 21:11
※2406670
需要がないから高いだ
おめの為にわざわざ運んで並べて買わなきゃ捨てられる
そら高くなるべ  

  
[ 2406672 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/23(Mon) 21:12
肉は否定しないけど馴染みがない。焼肉屋に置いてくれれば食べる機会も増えると思う  

  
[ 2406674 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/23(Mon) 21:13
年に1回くらいインドカレーで食べるかもしれん、ほんとにマトンかは知らんが  

  
[ 2406675 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/23(Mon) 21:18
豚肉もその昔アンモニア臭でクセがつよかった。
牛も豚もほんま美味しくなった。  

  
[ 2406676 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/23(Mon) 21:20
牛も草食い(グラス フェッド)と穀物食い(グレイン フェッド)で全然味違うからな
草食いもそういうものだと思って食うと旨いけどね  

  
[ 2406680 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/23(Mon) 21:37
実は北海道でもひつじ肉はそれほど人気は無い
ジンギスカンとして食べるマトン ラムは人気はあるが
かたまりや骨付きなどの羊肉はスーパーの半額でも売れ残る定番品  

  
[ 2406681 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/23(Mon) 21:39
安く仕入れたのが分かっているから高い値付けされたのを見るとウマシカにされたと分かっちゃう。  

  
[ 2406682 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/23(Mon) 21:42
おんまさんとしかさんを唐時代の中国読みするとここの管理人はヘイト認定するんだな。
  

  
[ 2406683 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/23(Mon) 21:42
※2406680
日本人平均で200gだから、なんとなく想像ついてた
おそらく生産量からの算出だから破棄考えたらもっと食べてないよね
まぁ塊とか骨付きはめんどくさいから分かるけど、売れ残り定番なのかぁ・・・  

  
[ 2406688 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/23(Mon) 21:48
年4~5kgは消費してるヤギ汁好きな沖縄県民だが
ヤギはマトン消費量に含めてもいいんでしょうか?

  

  
[ 2406690 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/23(Mon) 21:49
羊より鯨を食べたい  

  
[ 2406691 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/23(Mon) 21:50
※2406638

わかるわー
羊肉、それもラムを臭い臭い言ってる奴は、ブロイラーでもありがたく食えって  

  
[ 2406692 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/23(Mon) 21:51
北海道で食ったジンギスカンはクセが全く無くて美味かった
生でも食べられたしな  

  
[ 2406694 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/23(Mon) 21:52
※2406688
記事内容がラムなので含めたらダメだと思います
個人的にはヤギ食いたいからお友達になりたいが  

  
[ 2406705 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/23(Mon) 22:05
羊肉の匂いは本質的には牛肉の匂いと変わらんよ
草食動物特有の体臭でしかない、仔牛肉は匂いが少ないのと同じ理由
内陸部の欧米人が魚類の匂いが鼻についてやりきれないのと同じで、要は慣れだね  

  
[ 2406712 ] 名前: 名無し  2019/09/23(Mon) 22:19
癖が強いから香草や香辛料沢山使って臭い消しするんやで。素材の味信者はおとなしく仔羊食べるんやで。  

  
[ 2406720 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/23(Mon) 22:29
野菜ばかり食べていた時期の後、久しぶりに魚食べたらあの独特の生臭ささがきつかった
欧米人が生魚敬遠する感覚が実感できたわ  

  
[ 2406722 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/23(Mon) 22:30
美味いけど高いしそもそも置いてないんだから食いようが無い  

  
[ 2406726 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/23(Mon) 22:33
沖縄の人お友達なってもらえなかったかぁ
めっちゃ大量に食ってるヤギ肉のご相伴に預かりたかったな
まぁネットの野郎は怪しいわな  

  
[ 2406728 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/23(Mon) 22:34
赤貝も臭くてクンニ出来んわ。  

  
[ 2406734 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/23(Mon) 22:45
酢水で洗ってみたら?  

  
[ 2406749 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/23(Mon) 23:17
スーパーで普通に売っているが、マズいので豚か牛しか買わないようになったな。鯨肉はしょっぱいが旨いよ。  

  
[ 2406786 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/24(Tue) 00:41
北海道にいた頃はジン鍋で大量に食ってたな

  

  
[ 2406801 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/24(Tue) 01:09
マトンに慣れるとね、たまにあの臭い肉が無性に食べたくなるなるんだよ。  

  
[ 2406805 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/24(Tue) 01:15
なにこれ、消費量が低いと後進国なのか
じゃあ、世界は納豆後進国だな  

  
[ 2406827 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/24(Tue) 03:54
牛を食わない地域も、豚を食わない地域も有るんだから単純に羊だけ比較して何の意味があるんだよ  

  
[ 2406881 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/24(Tue) 06:41
というか、羊肉は宗教的に引っ掛からないからタブーの多い外国だと食べられるだけだぞ。
それでも、6kgだから大したことはない。多い国だと一年で牛肉だけで、100Kg以上食べるので世界的にも、元々消費量は少ないのよ。  

  
[ 2406891 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/24(Tue) 06:58
ラムはコスト的に牛肉に劣る割りに、牛肉ほどの旨味はないからな
だったら牛肉買うわって話になっちゃう、昔みたいにうんと安いマトンだったら話は別だが
日本は「クセや匂いがなくてさっぱりして美味しい〜」とかいう人ばっかだから、
置いても売れないんだろうけどね  

  
[ 2406937 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/24(Tue) 08:31
※2406674
インド料理のマトンはヒツジじゃなくヤギなんだ。
ヤギはヒツジより臭みが無く美味しいんだけどね。  

  
[ 2406956 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/24(Tue) 09:12
臭いとか思わないしもっと食べたい
高いから、ジンギスカン食べ放題の店くらいでしか食べられない
安くなるようにがんばって  

  
[ 2407107 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/09/24(Tue) 12:33
羊肉、家で焼いて食べたらウマかった。
でもしばらくすると部屋がめっちゃ臭くなった。
暖かいうちは問題なくても冷えると途端に悪臭になるらしい。
洗っても拭いても落ちないニオイに閉口して二度と家では調理しなくなった。
  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ