2019/09/26/ (木) | edit |

ソース:https://news.nifty.com/article/item/neta/12277-414184/
スポンサード リンク
1 名前:砂漠のマスカレード ★:2019/09/25(水) 19:15:24.55 ID:gglAC3WW9
個人経営の喫茶店の倒産が急増しているという。
東京商工リサーチの調べによれば、2019年1-8月累計の「喫茶店」の倒産は42件で、前年同期比で35.4%増と大幅に増加。また、全日本コーヒー協会が公開している「喫茶店の事業所数及び従業員数」によれば、喫茶店の数はピーク時だった1981年の15万4630件から2016年時点で6万7193件へと、実に半分にまで減っているのだ。
「喫茶店が激減しているといっても、需要自体はむしろ増えています。
『フードサービス協会』の調査では、18年の喫茶店の市場規模は1兆1645億円と他の外食産業を比べても伸び率は高く、また『全日本コーヒー協会』によれば、同年の国内のコーヒー消費量は47万213トンとこちらも年々増加傾向にあるのです」(フードジャーナリスト)
個人経営の喫茶店が窮地に立たされている原因としては、コンビニコーヒーの台頭によるところが大きいとされる。淹れたてのコーヒーがわずか100円程度で飲めるとあって、13年に大ヒット。そこから成長を続け、18年には年間17億杯を売り上げたとも言われている。
「他にも、喫茶店の利用方法の“変化”が、個人経営の店に大きな影響を与えていると考えられます。
日本で最初に喫茶店ブームを巻き起こした“銀ブラ”という言葉がありますが、これは『銀座でブラジルコーヒーを飲むこと』を意味しており、あくまでコーヒーが主役でした。
ところが、現代の喫茶店をくつろぎの場所として考える人が多く、安いコーヒー1杯で長時間パソコン作業をしたり、友人と語り合ったりすることに主眼が置かれている。そうると、ますます個人経営の喫茶店には厳しいと言わざるを得ないでしょう」(経営コンサルタント)
コーヒーにこだわる店ほど、窮地に立たされる状況なのかもしれない。
https://news.nifty.com/article/item/neta/12277-414184/
2019年09月24日 10時00分 アサ芸Biz
2 名前:名無しさん@1周年:2019/09/25(水) 19:16:00.39 ID:a5+jd+Yj0東京商工リサーチの調べによれば、2019年1-8月累計の「喫茶店」の倒産は42件で、前年同期比で35.4%増と大幅に増加。また、全日本コーヒー協会が公開している「喫茶店の事業所数及び従業員数」によれば、喫茶店の数はピーク時だった1981年の15万4630件から2016年時点で6万7193件へと、実に半分にまで減っているのだ。
「喫茶店が激減しているといっても、需要自体はむしろ増えています。
『フードサービス協会』の調査では、18年の喫茶店の市場規模は1兆1645億円と他の外食産業を比べても伸び率は高く、また『全日本コーヒー協会』によれば、同年の国内のコーヒー消費量は47万213トンとこちらも年々増加傾向にあるのです」(フードジャーナリスト)
個人経営の喫茶店が窮地に立たされている原因としては、コンビニコーヒーの台頭によるところが大きいとされる。淹れたてのコーヒーがわずか100円程度で飲めるとあって、13年に大ヒット。そこから成長を続け、18年には年間17億杯を売り上げたとも言われている。
「他にも、喫茶店の利用方法の“変化”が、個人経営の店に大きな影響を与えていると考えられます。
日本で最初に喫茶店ブームを巻き起こした“銀ブラ”という言葉がありますが、これは『銀座でブラジルコーヒーを飲むこと』を意味しており、あくまでコーヒーが主役でした。
ところが、現代の喫茶店をくつろぎの場所として考える人が多く、安いコーヒー1杯で長時間パソコン作業をしたり、友人と語り合ったりすることに主眼が置かれている。そうると、ますます個人経営の喫茶店には厳しいと言わざるを得ないでしょう」(経営コンサルタント)
コーヒーにこだわる店ほど、窮地に立たされる状況なのかもしれない。
https://news.nifty.com/article/item/neta/12277-414184/
2019年09月24日 10時00分 アサ芸Biz
高いしな
10 名前:名無しさん@1周年:2019/09/25(水) 19:19:49.58 ID:Q86m3IYp0スタバはコーヒーなのか?
17 名前:名無しさん@1周年:2019/09/25(水) 19:21:19.86 ID:yLI+KlZf0インベーダーゲーム置けや
24 名前:名無しさん@1周年:2019/09/25(水) 19:23:35.09 ID:gIiAFnVe0マックコーヒーがあるやないか
33 名前:名無しさん@1周年:2019/09/25(水) 19:25:01.29 ID:niDR6grD0ドリップコーヒーでそこそこうまいからな
37 名前:あみ:2019/09/25(水) 19:25:19.22 ID:uOu5McFs0
コメダ、星乃、上島、高倉町珈琲
の方が分煙で居心地いいし。
49 名前:名無しさん@1周年:2019/09/25(水) 19:27:57.53 ID:To0x8EcV0の方が分煙で居心地いいし。
喫茶店経営したかった
118 名前:名無しさん@1周年:2019/09/25(水) 19:40:30.56 ID:blvKW8fl0今ドリップコーヒーでもそこそこ旨いのあるからな
スーパーにでもものすごい種類ある
170 名前:名無しさん@1周年:2019/09/25(水) 19:49:42.81 ID:E7e2bZ5D0スーパーにでもものすごい種類ある
純喫茶巡りはしてる
コーヒーよりインテリア鑑賞だけどな
183 名前:名無しさん@1周年:2019/09/25(水) 19:51:41.27 ID:sOBK8XCs0コーヒーよりインテリア鑑賞だけどな
知り合いの話をもう一つ
良い豆は当然高く、それが儲けの出ない原因で
うまいコーヒー出すところは儲け度外視でやってる、と
逆に言えばまずい店が多いというのも自然な話
207 名前:名無しさん@1周年:2019/09/25(水) 19:54:38.96 ID:rGbv47d10良い豆は当然高く、それが儲けの出ない原因で
うまいコーヒー出すところは儲け度外視でやってる、と
逆に言えばまずい店が多いというのも自然な話
近所のスタバはいまだに盛況
219 名前:名無しさん@1周年:2019/09/25(水) 19:56:54.33 ID:5bDZk3bu0チェーンの方が落ち着くからな
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1569406524/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 関電役員の金品授受、経団連会長「友達で悪口言えない」
- 日清「ラーメン店」開業へ 安藤社長「会社ごとぶっ潰すような挑戦」
- 経済同友会代表幹事、消費税「10%では足りない。17%必要」
- シャープ、白物家電の生産を終了 大阪八尾工場で冷蔵庫ライン停止 63年の歴史に幕が下りる
- コーヒー需要は増加傾向も「個人経営の喫茶店」が激減しているワケ
- 【韓国による対馬(国土)侵食】韓国人観光客急減で悲鳴の対馬 自民議員が提言した振興策と“脱韓国化”
- 7月の実質賃金、確報値1.7%減 速報値の0.9%減から大幅に下振れ 厚労省
- 日銀総裁 消費増税「経済に大きな影響ない」
- 投資家ジム・ロジャーズ氏「日本企業は日本を逃げ出すことだ(笑)。北朝鮮に生産移転するのも手。最も有望な投資先」
>>“銀ブラ”という言葉がありますが、これは『銀座でブラジルコーヒーを飲むこと』を意味しており
それは銀座の老舗コーヒー店がPR目的で広めたガセ
銀ブラとはもちろん銀座の街をブラブラと散策する事
それは銀座の老舗コーヒー店がPR目的で広めたガセ
銀ブラとはもちろん銀座の街をブラブラと散策する事
プロパーの俺が言うなら間違いない
ブラジルコーヒーなんての明らかなガセ
おのぼりさんががそういう風に広めちゃったってのが真相
ブラジルコーヒーなんての明らかなガセ
おのぼりさんががそういう風に広めちゃったってのが真相
ブームになるたび良くも悪くもコンビニや缶コーヒーなどで日本は安くてそこそこ旨いものが
沢山作られていくから
沢山作られていくから
「喫茶」店は飲食業の形態が違う、フード出すなら「飲食」店登録。そして「カフェ」の意味を分かってない奴が多すぎる、客も経営者も。珈琲まともに出す店少なすぎるんだよ
個人の喫茶店は本物で美味しいけど、大体が街の一等地にあって、中心市街地の寂れで人が少なくなり、後継者がいないから、そのまま終わってしまうんだとおもうね。
店で飲まず、自宅で豆を挽いて飲んでる。器具を揃えて技術を身に付ければ後はタダみたいなもんだからな。
おいしいコーヒー出す店は流行ってるよ
潰れてるのはコメダ以下のコーヒーをヤニまみれの店内で飲ませる昔ながらの喫茶店だけ
潰れてるのはコメダ以下のコーヒーをヤニまみれの店内で飲ませる昔ながらの喫茶店だけ
ウィーフィーフリースポットをつけて席料を時間で取ればええやん
常連が通っていて、初めてだと入りづらい。
子供の頃、日曜のたまに早起きした朝に父親に連れられて喫茶店でモーニングを食べるのが楽しみだった。
コーヒーのいい香りがする静かな店内で、新聞を読む父の向かいに座り、手作りバターの乗った厚切りトーストを食べ、ふわふわのスクランブルエッグに毎回感動し、ミックスジュースを音を立てないよう静かに飲み干しながら、大人になったら日曜の朝は毎週早起きしてモーニングを食べに喫茶店に行こうと思ってた。
高校生になってコーヒーが飲めるようになった頃、喫茶店が閉店し、父も亡くなった。
大人になって、あの店で、一度でいいからあのモーニングが食べたかった。
コーヒーのいい香りがする静かな店内で、新聞を読む父の向かいに座り、手作りバターの乗った厚切りトーストを食べ、ふわふわのスクランブルエッグに毎回感動し、ミックスジュースを音を立てないよう静かに飲み干しながら、大人になったら日曜の朝は毎週早起きしてモーニングを食べに喫茶店に行こうと思ってた。
高校生になってコーヒーが飲めるようになった頃、喫茶店が閉店し、父も亡くなった。
大人になって、あの店で、一度でいいからあのモーニングが食べたかった。
仕入れ、従業員教育、経理、広報、営業、企画
ノウハウが多少あったとしても一人で熟すには無駄なコストが出るかパフォーマンスが出ない
ノウハウが無いならなおのこと
これらについては効率化されたシステムと人数の多い「企業」には勝てるもの無い。
ノウハウが多少あったとしても一人で熟すには無駄なコストが出るかパフォーマンスが出ない
ノウハウが無いならなおのこと
これらについては効率化されたシステムと人数の多い「企業」には勝てるもの無い。
別にこれは喫茶店に限った話じゃないもんな
個人経営の店自体が縮小しているんだから
個人経営の店自体が縮小しているんだから
田舎のカフェは増えてるけどなあ。近くにコンビニが無いわけでもないのに。
田舎のカフェは、車で走っててちょっとした休憩に入るのにちょうどいいからな。
ファミレスは飯食わないと居づらいし、家族連れが多くてうるさい。
個人の喫茶店なんて持ち家で、常連相手に商売できない限り続けられんだろ
ファミレスは飯食わないと居づらいし、家族連れが多くてうるさい。
個人の喫茶店なんて持ち家で、常連相手に商売できない限り続けられんだろ
インスタントは1本500円程度で100杯取れるが喫茶店は1杯500円程度
単純な話、100倍の値がするわけだ、しかも効果は同じで香が違うだけ
それに価値を見いだせるなら100倍払って飲めばいいという話だな
俺ならもう500円足してメシでも食うがね
単純な話、100倍の値がするわけだ、しかも効果は同じで香が違うだけ
それに価値を見いだせるなら100倍払って飲めばいいという話だな
俺ならもう500円足してメシでも食うがね
結局コンビニのせいで、仕事が無くなる
そら大資本には勝てないわな
ジャンルを問わず
ジャンルを問わず
何言ってんだか。今はカフェレストランが台頭し競り合う黄金期だろ。
若いマスターが試行錯誤して工夫を凝らし次々と出店し、老舗もコーヒーにもフライパンにも強い本物の店が客の心を惹きつける。
ぴーぴー泣いてるのは純喫茶とかいう看板で企業努力から逃避し、薄い紙っぺらのようなサンドイッチと味のボケたカレーを出すような気位敷居のみが高い店だけだ。
若いマスターが試行錯誤して工夫を凝らし次々と出店し、老舗もコーヒーにもフライパンにも強い本物の店が客の心を惹きつける。
ぴーぴー泣いてるのは純喫茶とかいう看板で企業努力から逃避し、薄い紙っぺらのようなサンドイッチと味のボケたカレーを出すような気位敷居のみが高い店だけだ。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
