2019/10/01/ (火) | edit |

img_ac7be5ad08b77666e8e8f39bf89a1511269701.jpg 「MMTがここ数十年主張してきたことが正しいと立証してくれた」。7月に来日したニューヨーク州立大学のステファニー・ケルトン教授はこう話す。MMT(Modern Monetary Theory=現代貨幣理論)とは、独自の通貨を発行できる国は、低インフレが続く限り無制限に国債を発行できるという主張。

ソース:https://president.jp/articles/-/30116

スポンサード リンク


1 名前:しじみ ★:2019/09/30(月) 23:31:55.14 ID:j3ZKWSYk9
■日本経済のあり方がMMT理論の正しさを証明

「MMTがここ数十年主張してきたことが正しいと立証してくれた」。

7月に来日したニューヨーク州立大学のステファニー・ケルトン教授はこう話す。MMT(Modern Monetary Theory=現代貨幣理論)とは、独自の通貨を発行できる国は、低インフレが続く限り無制限に国債を発行できるという主張。米国で論争を巻き起こしているが、ケルトン教授はいまの日本経済のあり方が、その理論の正しさを証明しているという。

米国では左派勢力中心に支持層が多いが、日本では反財政緊縮派(以下、反緊縮派)と保守派に支持者が広がっている。

■「れいわ新選組」はMMT支持を鮮明にした

れいわ新撰組は参議院選挙では予想外の票を獲得、重度身体障害者2人を国会に送り込んだ。選挙公約は①消費税廃止、②奨学金チャラ(徳政令)、③全国一律最低賃金1500円など、とにかく分かりやすい。財源としてMMTを受け入れ、「新規国債の発行」を容認した。これによって大胆な財源の投入が可能になり、公約のアピール度が高まった。

■新星オカシオ・コルテス議員の登場

米国では主流派の新自由主義、あるいはリフレ派に対抗する経済理論としてMMTが頭角を現してきた。主流派はこの理論を「くずだ(garbage)」(ブラロックのラリー・フィンクCEO)と批判するが、元をたどればケインズに源を発するれっきとした経済理論の一つ。

MMTはこれまで理論としては知られていたものの、注目を集めることはほとんどなかった。それを政治の表舞台に押し上げたのは、昨年の中間選挙でNY州から民主党候補として立候補、弱冠29歳、最年少で下院議員に当選したアンドレア・オカシオ・コルテス(AOL)議員だ。

ヒスパニック系の彼女は当選まもない今年の2月、気候変動対策法案を仲間の議員と一緒にまとめた。「グリーン・ニューディール」と呼ばれるこの法案は、環境対策に要する莫大な財源を国債で賄おうとしている。

政治家が政策を掲げる以上、財源を明記する義務がある。オカシオ・コルテスは莫大な財源の調達手段としてMMTを容認したのである。巨大な財政赤字を抱える米国で、新たな国債の発行という主張は一般的には理解されにくい。だが同氏は財政赤字を積み増しても、必要な対策はやるべきだと主張する。

このへんは保守の中でも右寄りで、思想や理念で対立するトランプ大統領と相通じるものがありそうだ。財政の健全性より経済成長や国民生活の向上を優先しようとする。思想信条は違っても、考え方は似ている。欧州で左派と右派が連携を強める根拠もここにある。

img_ac7be5ad08b77666e8e8f39bf89a1511269701_.jpg

■欧米と異なり日本では保守派が推進役

日米をはじめドイツ、フランス、英国など主要先進国はいま保守派が中心となって政権を担っている。そして政権を担う主流派はどの国も新自由主義をベースに緊縮財政を貫き、経済成長は金融政策に大きく依存している。

MMTが飛び火した日本。安倍政権も例外ではない。消費増税で財政再建を図り、異次元緩和でデフレ脱却を目指している。だが、一向に成果が上がらない。そんな中で安倍政権に近い保守派が、MMT推進のエンジン役を担い始めている。保守派と目される人々は、デフレ脱却と経済成長を実現する手段としてMMTを称揚している。

■積極財政主義への転換を模索する動き広がる

そんな中で反緊縮派(左派)と保守派(右派)がMMTを通して結び付こうとしている。これにリバタリアンやBI主導者が加わり、積極財政への転換を模索する動きが水面下で広がり始めた。異次元緩和を推進した日銀にも政策的な手詰まり感が漂い始め、主流派であるリフレ派の主張も微妙に揺れている。

財政均衡主義をかたくなに貫いてきたあのドイツで、気候変動対策として赤字国債を容認する動きもある。表舞台では米中の貿易戦争が華々しく火花を散らしている。その陰に隠れて目立たないものの、積極財政路線への転換を模索する動きがチラホラ散見されるようになってきた。

今のところ参加者は右と左のまだら模様。この先大きな動きになるのか、線香花火で終わるのか、先のことはわからない。ただ、新自由主義に牛耳られてきた経済政策の世界に、MMTという“異論”が国際的に広がりつつあることは間違いなさそうだ。

https://president.jp/articles/-/30116
2 名前:名無しさん@1周年:2019/09/30(月) 23:32:23.12 ID:1G+ElxUr0
いいよ
4 名前:名無しさん@1周年:2019/09/30(月) 23:33:08.59 ID:ozzFZlbS0
(`・ω・´)シャッキーン
8 名前:名無しさん@1周年:2019/09/30(月) 23:35:01.66 ID:cbYkSROY0
ΩΩ Ω<なっ なんだってー!

26 名前:名無しさん@1周年:2019/09/30(月) 23:39:29.32 ID:DhqJxM5u0
消費税ゼロでも大丈夫ってこと?
30 名前:名無しさん@1周年:2019/09/30(月) 23:40:57.53 ID:cpJhMh3L0
>>26
うん。
36 名前:名無しさん@1周年:2019/09/30(月) 23:43:35.16 ID:AotSkWvE0
国債は国民が国に貯金してるようなもんだろ?
貯金なんだから国民が返せと言わない限り返さなくていいよ
その貯金を国民が一斉に返せなんて言う事があると思う?
37 名前:名無しさん@1周年:2019/09/30(月) 23:43:50.05 ID:8tMFX3zQ0
昔からあるリフレ派の理論からパクった部分だけが正しくて
独自理論の部分はまるっきり駄目なのがMMTな
40 名前:名無しさん@1周年:2019/09/30(月) 23:44:43.43 ID:dDuq1XVs0
MMTは高いインフレにならないように注意をしながら実践したらいい
デフレが長く続いた日本こそやるべき政策だな
いわゆる良いインフレを持続させたらいいんだよ
49 名前:名無しさん@1周年:2019/09/30(月) 23:48:44.15 ID:RnyXyLts0
俺は返してほしいぞ。
さっさと返せや。
53 名前:名無しさん@1周年:2019/09/30(月) 23:50:53.61 ID:X6IKmmxB0
ただMMTが本当に可能なら
お金の問題は全て解決だよね

税金も払わなくて良いし借金もチャラに出来る

・・・あっ新規国債発行ってアベノミクスでもじゃんじゃんやってるよね?
でも市場にお金が出回らない

これって金の流れを止めている裕福層が居るからだと勘違いしてたけど
銀行から借金する人が少ないから、市場に金が回らないんじゃね?

もしかして
56 名前:名無しさん@1周年:2019/09/30(月) 23:52:22.64 ID:2ZBeeN/f0
こんなのが現実になったらお金持ちの意味がなくなっちゃう

大変!
64 名前:名無しさん@1周年:2019/09/30(月) 23:54:05.25 ID:dDuq1XVs0
国民の借金じゃないんだよ
国民が国に貸してるんだよ
91 名前:名無しさん@1周年:2019/10/01(火) 00:01:31.43 ID:bPBVOrdp0
税金なんかやめて全部国債刷ればいいことになるな
102 名前:名無しさん@1周年:2019/10/01(火) 00:04:01.13 ID:BjZMqq6T0
また それなら無税国家でいいやん
ダンマリスレか
106 名前:名無しさん@1周年:2019/10/01(火) 00:04:25.39 ID:oWqBaM7M0
インフレとは、需要が供給を上回った状態のことだから、インフレ率を
見て調整すればいいだけのこと。

MMTの特徴の一つがインフレ率を注視するところだよ?
過去の経済政策はインフレ率を注視してなかった。
税収と支出を均衡させようとした時期と、無視していた時期があっただけ。
131 名前:名無しさん@1周年:2019/10/01(火) 00:10:27.46 ID:fgvA6IWA0
>独自の通貨を発行できる国は、低インフレが続く限り無制限に国債を発行できるという主張

これに加えて借金が自国通貨建も必要
148 名前:名無しさん@1周年:2019/10/01(火) 00:14:16.41 ID:JG6QuvBK0
MMTはもういいよ
ベーシックインカムの議論が本格化してきたときに話題にすればいい
157 名前:名無しさん@1周年:2019/10/01(火) 00:16:33.81 ID:f3wEcyAp0
インフレで返すか、踏み倒すか、税金で返すか、経済成長で返すかだな。
大抵は4番を夢見て、前の3つになる。
158 名前:名無しさん@1周年:2019/10/01(火) 00:16:45.87 ID:Q2N12a4K0
維新ですら反緊縮に興味持ってるからな。
だって緊縮する意味がもうないんだよ
170 名前:名無しさん@1周年:2019/10/01(火) 00:18:34.35 ID:XCtXOXBl0
別にインフレになってもいいんだよ
最後の手段 徳政令がある
日本は対外借金がないんで
174 名前:名無しさん@1周年:2019/10/01(火) 00:18:59.15 ID:YT119O1B0
日本はずっと前から実質適用中だけど
185 名前:名無しさん@1周年:2019/10/01(火) 00:22:01.88 ID:zOGSl0WF0
インフレになって困るのは金持ち
213 名前:名無しさん@1周年:2019/10/01(火) 00:28:37.44 ID:7YIOGONm0
極論すれば物物交換をスムーズにするのが金なんで、
日本の物が尽きない限りは借金しまくっても、交換速度が加速するだけ。
227 名前:名無しさん@1周年:2019/10/01(火) 00:31:56.90 ID:ATsXSpmj0
為替条項のまされて中止になるんでしょ
241 名前:名無しさん@1周年:2019/10/01(火) 00:35:35.55 ID:qUITS9JNO
借金じゃないしな
むしろ金を増やす錬金術
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1569853915/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2412259 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/10/01(Tue) 13:03
南無阿弥陀仏。  

  
[ 2412265 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/10/01(Tue) 13:06
もともと国債の債権者は日本の居住者だから返さなくてもいいとか言い出したバ/カが居て
それを真に受けるア/ホが多かったのが悪い  

  
[ 2412279 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/10/01(Tue) 13:27
国債を持ってるということは
それなりに余裕のある一定以上の連中だから
売れてるうちは利率さげて売ればいいのさ
仮に返せなくなっても国債を持ってないやつに
損なんてないしなw  

  
[ 2412283 ] 名前: よた  2019/10/01(Tue) 13:32
>53
>税金払わなくていい

こういう頭オカシイのがいるから、わけがわからなくなってるんだよ。本来のMMTでは、税金も必要だとハッキリ言ってるからな。国債だって、まったく返さなくていいなんて言ってない。銀行に預金した人みんながみんな一斉におろすわけないのと一緒で、国債も全額ではなく、必要な分を支払う必要はあるとハッキリ言ってるんだよ。  

  
[ 2412284 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/10/01(Tue) 13:38
国債は消費税の逆進性への対策みたいにもなってるから
返さないで余裕のあるやつからふんだくるのがベスト
返す必要なんて無い無い  

  
[ 2412286 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/10/01(Tue) 13:39
ステファニー・ケルトンが民主党のサンダースっていうガチ共産主義者の政策顧問やってる時点で察しろよ
普通に中国共産党が日本の財政ぶっ壊そうとして白痴層煽ってるだろ  

  
[ 2412289 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/10/01(Tue) 13:45
MMTにプラスして規制強化と規制緩和の構造改革が必要だな
消防法と食品衛生法を全国一律の明文化されたものにして
アルバイトや派遣へ規制かけてフランチャイズへ課税  

  
[ 2412290 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/10/01(Tue) 13:47
信者の中に間違った解釈で受け取っている奴いて、それらが声を大にしてこの論を支持するから否定されんだよ
それならばと、いきなり極端に繋げる短絡が全ての元凶、そんな簡単に端折るなと云いたい  

  
[ 2412291 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/10/01(Tue) 13:48
これの面白い所は最初賛成してても細かく学ぶと条件付き賛成や若干否定的になる事
100%じゃなく50%くらいは良いのだろう  

  
[ 2412292 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/10/01(Tue) 13:51
世の中に出回る金の仕組みを理解していれば借金を無くしたらどうなるか想像できるけどな。
借金を全て返したら世に出回る金が極端に少なくなり、経済規模が縮小され景気も悪くなる  

  
[ 2412293 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/10/01(Tue) 13:52
人を動かすための権利資産だから。

でも、人の動ける量は有限だから、
可能な限り刷ってみても、
その有限な財産以上には得られない。  

  
[ 2412294 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/10/01(Tue) 13:55
>借金を無くしたらどうなるか
多分、彼らには解らないかと。クレジットカードも借金なんですよね。

国債の債権者はほぼ日本国民。で、そのお金はインフラ整備などに使われた物(いわゆる建設国債)と、国家運営の赤字補填(赤字国債)に対分されるんですが。
インフラの分を真面目に国債扱いしているのは日本ぐらいだとか?  

  
[ 2412304 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/10/01(Tue) 14:18
自転車操業の美味しいとこどりした感じの理論
常に理想のバランス(インフレ率など)取らないと即こける  

  
[ 2412307 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/10/01(Tue) 14:26
「国の借金」という認識が間違ってる。
「国」と言っても国家を指す場合と行政単位として政府を指す場合がある。
この辺りを混同してしまうひとと敢えて混同させて勘違いさせようとする奴等がいるから質が悪い。
日本の国家としての借金とは外国から借りているものや外貨立てで借りているものだがこれはごくわずかしかないし、
対外債権のほうが圧倒的に多い。返って来るかどうか知らんが。
日本政府が日本国内から借りてるものは「国(国家)の借金」ではない。
発行ペースと日銀の吸収ペースを間違えなければ大して問題ではない。総額を語ることに大して意味はないんだよ。
MMT理論の理論自体は間違ってないが、問題は行政が暴走する可能性だよ。
再現なく予算を膨らませたり一度膨らんだ予算を縮小するのが非常に難しかったり。
行政の力が強過ぎるのか政治家の力量不足かその両方か。
政治家に高い倫理観と状況をコントロールできる高い能力、官僚機構に高い倫理観が要求されるが現状そんなものは到底期待できそうもない。
現状でも軽減税率などとばか丸出しの暴走もしてるしな。これは政治家どもにも相当な責任があるが。両方が暴走するならどうにもならん。
このまま消費税などのセルフ制裁で衰退し続けるか、MMT理論に掛けて破綻を招くか。どちらも愉快な未来ではないな。
高い倫理観を持った政治家や官僚が国益の観点から適切にMMT理論で運営してくれるのがベストだがな。
公務員に最も必要なのは高い倫理観なのだよ。
MMT理論を受け入れようが否定しようが、利己的な奴ばっかり蔓延るようではいずれ大きく破綻する。
政治家や官僚に限らず利己性の強い者は大きな組織にはむかない。そういうタイプどうしで足を引っ張り合うからな。
しかし省庁や地方行政府ではそんなんでも成り立ってしまう。まず潰れることがないからな。  

  
[ 2412320 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/10/01(Tue) 14:48
MMT批判する奴に限って、MMTをまともに理解してないという笑い話
なんかとんちんかんな所を批判してるよな  

  
[ 2412329 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/10/01(Tue) 15:11
国債と信用創造を知った程度で経済学を分かった気になってるMMT信者  

  
[ 2412332 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/10/01(Tue) 15:22
MMTは現実の日本の経済状態を説明するために考えられた理論。
語学で例えるなら文法のようなものだから理論の先の未来は不明。  

  
[ 2412333 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/10/01(Tue) 15:23
インフレ率との兼ね合いだから無制限ではないし、税率かけるのもインフレ率の調整だから無くなることはないでしょ。
しかもこれが出来るのは自国通貨建ての国債かつ規模にあう経済活動がないとダメだし。
変に騒いでるのは逆に潰そうとしてるように見える。  

  
[ 2412340 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/10/01(Tue) 15:28
低インフレが続く限り無制限に国債を発行できるという主張って時点で話にならんわ
日本みたいに少子高齢化で社会保障維持するために国債発行しまくって金が増えただけなんだから
民間の資金需要上げてインフレになんかなるわけない
経済成長に見合わない国債発行のツケがすでに莫大な利払費という形で出てるのに
デフレだからインフレにするために刷れば良いとか安直なことできるわけないだろって
とこまで考え進めなきゃいつまで経っても現実なんか見えやしない  

  
[ 2412342 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/10/01(Tue) 15:30
そもそも国債は借金ではない。有価証券だ。分かりやすく言うと株券だ。株式会社が株券を発行しても借金とは誰も言わない。一部上場企業の株式発行総額は増え続けているが、それを一部上場企業の借金が増え続けているという人はいない。国債は政府の発行する株券である。そして国債は返済するものではない。国債を買う返済した国など存在しない。国債には償還(返済)期間がある。60年国債なら60年したら償還(返済)しますと言って国債を発行している。そして償還期間がきたら借り換えをするのである。よく新聞の経済欄に財務省、借換債を発行という記事がある。財務省は普通に国債の償還期間が来たら借り換えをしているのである。国債も株券もそもそも返済するものではないのだ。そして日銀が大規模金融緩和をしている。つまり日銀が国債を大量に買うことで大量に紙幣を市中に供給しているのである。札をするのは中央銀行、日銀だが、刷るだけでは市中に紙幣を供給できない。日銀が刷った紙幣で国債を買うことで市中に紙幣を供給するのである。つまり紙幣と国債の交換をするのである。これを変動相場制という。日銀が毎年80兆国債を買い続けたことで国債市場から国債が枯渇してしまった。日銀が国債を買いつくしてしまったからだ。国債が無ければ日銀は国債を買えない。金融緩和ができないということ。政府は金融緩和を維持するためにも国債発行額を大幅に増やさなければならないのである。政府が毎年100兆国債を発行してもそのうち日銀が80兆買うのだから。国債市場に供給できる国債は20兆だけ。これでも少ないくらい。日本は無税にしてちょうどいいくらい。  

  
[ 2412343 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/10/01(Tue) 15:36
どうせ国債するなら公共投資してほしい。公共投資が減ってる先進国なんてずっとデフレの日本だけだし。公共投資はカンフル剤とか頭おかしい事言ってる人いるけど、ずっと出し続けるものでしょw  

  
[ 2412345 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/10/01(Tue) 15:37
借金を全く返さなくていいか耳を揃えて返すかの様な0か100かの話になるとおかしくなる
世界の国々では借金を返せなくなった国は沢山あり、何割か償還して片づけられる
そうした国は当然信用が落ちインフレになる
昔は金の裏付けが無いと通貨は暴落すると言われていた。金本位制だ
しかし、世界経済が拡大すると限られた金の裏付けは経済成長を妨げる要因となり各国は金本位制から離脱していった
一早くそれを見抜いたのが日本の高橋是清。彼は通貨は裏付けではなく人々の信用であることを見抜いていた
MMTも同じことで通貨は裏付けではなく信用の度合いと見る
だから100%借金を返す姿勢を見せてデフレを守るより、インフレ率を見ながら信用を棄損すれば世の中にもっとお金が効率的に回ると考える  

  
[ 2412348 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/10/01(Tue) 15:44
野口旭さんのコラムにMMTについて詳しく書いてあるね、よくわからない人は「野口旭  MMT」で検索  

  
[ 2412349 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/10/01(Tue) 15:44
国債は社債と一緒で企業に例えれば負債
元本の返還はBSの話だけど利息の支払いは損益計算の話になる
今の状態でインフレ率上げれば長期金利も上がって借換や新規国債の発行で
利息がとんでもないことになる、そのリスクがあると国債を民間銀行が買わなくなる
銀行が買わなくなると政府が行政サービスを維持できなくなる
そして日本は終わる  

  
[ 2412356 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/10/01(Tue) 15:59
MMTは資本主義下で生まれた代物だが勘違いしたサヨクがこれに飛びついてる感じ。
そもそも以前から日本政府がやってることで日本にとっては大して新しくもない。

  

  
[ 2412358 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/10/01(Tue) 16:02
俺らより遥かに頭の良い人達が無理だってやらないんだから
やらないのはやらないなりの理由があるんだって事を考えるべきだな
さすがにいい歳して財務省が官僚が利権がってのは痛いどころじゃないぞ  

  
[ 2412361 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/10/01(Tue) 16:07
そもそも増税増税言ってる当の財務省が海外向けには「日本の財政は健全」って言ってるからな。

財政難を煽って増税してるのは省益のために他ならない。増税して不景気にするより国債バンバン発行して投資すべきなんだよ本来は。  

  
[ 2412374 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/10/01(Tue) 16:35
堅実な小国より放漫な大国のほうが相対的に信用力が高いってだけだろ
返す気なんかないよって公言したら終わりだわ  

  
[ 2412376 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/10/01(Tue) 16:40
※2412356
ケルトンの「日本がMMTを体現している」とかいう戯言を信じてるやつがまた事をややこしくしている。
日本はMMTなんて採用したことねえってのに、
日本があるからMMTは正しいとかいう妄言につながる。  

  
[ 2412378 ] 名前: ななし  2019/10/01(Tue) 16:44
働かないで金だけもらうっていうのはいつの時代も現実的に無理
MMTは働けといっている  

  
[ 2412382 ] 名前: 松方財政なう  2019/10/01(Tue) 16:51
金擦れるなら無税国家になれるじゃん

↑なれない。公務員への給料は、政府が公務員の労働サービスを買っているということ。一方、国債は誰かが働いて生産したモノやサービスではない。モノやサービスを購入することと、国債を購入すること(借金返済)は分けて考えなければならない。
無税国家にしたら、インフレ率がどんどん上がり、紙幣は紙くずになる。

結論
日本には財政問題はないし、無税国家にもなれない。  

  
[ 2412383 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/10/01(Tue) 16:54
不明瞭な負債上限を使っての社会保障の財源
これがデメリットだけど、日本の場合はある意味メリット
海外投資家が安全資産として脳死で日本円を買う行為を減らせる  

  
[ 2412386 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/10/01(Tue) 17:07
通貨の信用の話しね。

要するに円が安くなって、外国から見た時に、外国通貨で日本人に多く仕事をさせるトレードができる。
労働力が安い国に変わる。

こうやって、通貨の信用は担保、保たれる。

そこに故意で、手を加えるのが、為替操作。  

  
[ 2412408 ] 名前: 消費税増税反対  2019/10/01(Tue) 18:16
積極財政の理論的主柱。  

  
[ 2412419 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/10/01(Tue) 18:44
ECBのドラギ総裁がMMTへの興味を示したという記事が最近出てたよね。
長期デフレの回避策・打開策としてMMTは検討の余地があるということだね。

ただ、日本の財政問題の本丸は特別会計なんだよ。
本当はこれに踏み込まずして財政健全化なんてとんだお笑い草なんだよ。

でも、特別会計に踏み込もうとすると軽くて社会的抹殺(亀井静香)、
下手すりゃガチで暗殺(石井弘毅。中川昭一もかなり怪しい)。
  

  
[ 2412487 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/10/01(Tue) 20:06
2412419
今さら特別会計のどこにそんな無駄があるのやら
官僚が自由にできるとか勘違いしてそう  

  
[ 2412494 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/10/01(Tue) 20:13
膨大な利払いなんてないわ
今は日銀が大量に国債保有してるので、利子は日銀の利益になり、国庫に納付される
つまり、今後発行される国債は実質無利子ってこと
なぜこれを無視する奴が多いのか  

  
[ 2412505 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/10/01(Tue) 20:30
※2412494
日銀の決算書見て来いアフォ  

  
[ 2412506 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/10/01(Tue) 20:32
MMTは別に無制限に財政支出すればいいと言ってるのでなく
インフレ率基準に財政政策しろって言ってるだけだからな
だから高インフレの時は緊縮や増税しろって主張
  

  
[ 2412537 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/10/01(Tue) 21:46
冷静にさ、国が全ての予算を借金で組み立て続けた場合、何れどんな問題がでるかシミュレートしてみると色々分かるよ
税金が循環しないと色々成り立たない事が多いんだよ  

  
[ 2412559 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/10/01(Tue) 22:34
政府の借金など何も困らない。緊縮しすぎで技術の陳腐化、少子化、災害への弱体化で生産力低下の方が困る  

  
[ 2412561 ] 名前:    2019/10/01(Tue) 22:38
今の主流経済学よりかは現実に起こっている現象を説明できてるよね
てか現在の主流経済学は現実と乖離しすぎだしカネ儲けに憑りつかれた政商共に歪められて愚民を騙す道具に成り下がってると思う  

  
[ 2412576 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/10/01(Tue) 22:59
地震が起きたのを神の怒りだとかこじつけてるレベルの話で
説明できてると感じるのか、綺麗なお花畑だな  

  
[ 2412645 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/10/02(Wed) 00:55
アカンってw
欧米の評価は日本はすでにMMTをやっている、と言うものだからな
これから本格的にやるとどう言うことが起きるのかちょっと予測がつかないぞ!?
理論としては正しくても、国際(会計)基準なんかで通用するのか?と言うとまた別の話だろう  

  
[ 2412689 ] 名前: 名無しさん  2019/10/02(Wed) 04:37
で誰がそれ買うのさ  

  
[ 2412697 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/10/02(Wed) 05:12
日本で反対してたの左翼やマスコミやん。「1000兆円の借金が~」「子孫に負債が~」って国民騙してただろ。そもそもが政府が国民から借りてる借金を何で国民が払うんだよ  

  
[ 2412734 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/10/02(Wed) 06:49
銀行や保険会社を勝手に同じ国民にカウントするとか思考停止してんな  

  
[ 2412801 ] 名前: 反うり地域日本人  2019/10/02(Wed) 08:51
MMTは基軸通貨国でかつ貿易黒字がある国でしか通用しない、日本はMMT実行に関して十分な資格がある。
そうでない国がやったらベネズエラ一直線。  

  
[ 2415880 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/10/06(Sun) 21:42
ようやくMMTが取り沙汰されるようになってきたかと思ったら、予想通りトンチンカンな意見だらけか。まあ全く話題にならないよりはマシか。まずはゴールドスミスからレクチャーしてやらんとな、モズラーの名刺やシンクの比喩もかめんどくせぇ
  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ