2019/10/02/ (水) | edit |

NECは30日、9月末までの夏季限定の「クールビズ」からの月替わりに当たり、年間を通じてその日の働き方に最適な服装を自ら選択する「ドレスコード(服装規定)フリー」を10月から実施すると発表した。ドレスコードについての明確な規定はなかったが、これまでは10月から男性社員はネクタイを締めて勤務することが慣習となっている。
ソース:https://newswitch.jp/p/19453
スポンサード リンク
1 名前:ガーディス ★:2019/10/01(火) 22:51:27.08 ID:yhNz1jLA9
NECは30日、9月末までの夏季限定の「クールビズ」からの月替わりに当たり、年間を通じてその日の働き方に最適な服装を自ら選択する「ドレスコード(服装規定)フリー」を10月から実施すると発表した。ドレスコードについての明確な規定はなかったが、これまでは10月から男性社員はネクタイを締めて勤務することが慣習となっている。
ドレスコードフリーを社内外に宣言することで、必ずしもネクタイを締めずに、カジュアルな装いで働き、社員の自由な発想や階層・垣根の低いオープンな意思疎通やコラボレーション(協働)を促進する。
働き方改革の一環として、勤務しなければならない時間帯(コアタイム)のないフレックスタイム制度「スーパーフレックス」を10月から導入する。従来のフレックスタイム制度におけるコアタイム(8時30分から15時)を廃止し、原則5時から22時の間で、その日の予定や業務の状況に応じて始業・終業時間を決められる。
同業では富士通が全社レベルで勤務上の服装規定を9月に撤廃し、Tシャツやジーンズ、スニーカーでの出社や勤務を解禁した。TPO(時と所と場合)を自らわきまえるような文化を育むという。
IT産業のメッカ、米シリコンバレーでは服装も含め、個性や自由な働き方が“標準”となっている。日本のIT産業もグローバル標準に寄せる。
https://newswitch.jp/p/19453
3 名前:名無しさん@1周年:2019/10/01(火) 22:52:01.05 ID:+YADCWvQ0ドレスコードフリーを社内外に宣言することで、必ずしもネクタイを締めずに、カジュアルな装いで働き、社員の自由な発想や階層・垣根の低いオープンな意思疎通やコラボレーション(協働)を促進する。
働き方改革の一環として、勤務しなければならない時間帯(コアタイム)のないフレックスタイム制度「スーパーフレックス」を10月から導入する。従来のフレックスタイム制度におけるコアタイム(8時30分から15時)を廃止し、原則5時から22時の間で、その日の予定や業務の状況に応じて始業・終業時間を決められる。
同業では富士通が全社レベルで勤務上の服装規定を9月に撤廃し、Tシャツやジーンズ、スニーカーでの出社や勤務を解禁した。TPO(時と所と場合)を自らわきまえるような文化を育むという。
IT産業のメッカ、米シリコンバレーでは服装も含め、個性や自由な働き方が“標準”となっている。日本のIT産業もグローバル標準に寄せる。
https://newswitch.jp/p/19453
もともとドレスコードなんてないって
5 名前:名無しさん@1周年:2019/10/01(火) 22:52:35.26 ID:+hhXcO3X0フリースと短パンで行くか
10 名前:名無しさん@1周年:2019/10/01(火) 22:55:55.37 ID:b0v/VZlh0スーツが一番気楽だな
17 名前:名無しさん@1周年:2019/10/01(火) 22:57:14.96 ID:GH0C961L0ネクタイなんか締めても一円の金にもならんからな
23 名前:名無しさん@1周年:2019/10/01(火) 22:58:54.20 ID:zgfvoW0y0スーツもいい加減飽きたわ。
38 名前:名無しさん@1周年:2019/10/01(火) 23:03:14.98 ID:B+YqAklo0
これで業績が落ちたら笑うんだけどw
従業員からしたら、寧ろ服装選びという悩みが増えるだけかもしれない
44 名前:名無しさん@1周年:2019/10/01(火) 23:06:06.66 ID:bLQ9pBY70従業員からしたら、寧ろ服装選びという悩みが増えるだけかもしれない
まあ営業は本当
作業服かスーツしかないわな
61 名前:名無しさん@1周年:2019/10/01(火) 23:10:10.05 ID:VynjUZJt0作業服かスーツしかないわな
ホームセンターで売ってる作業着が楽
79 名前:名無しさん@1周年:2019/10/01(火) 23:15:42.81 ID:mVa2vHPn0省エネルックが捗るな
90 名前:名無しさん@1周年:2019/10/01(火) 23:20:56.47 ID:EHIFiOzu0服装なんてどうでもいいからスーツでいい
153 名前:名無しさん@1周年:2019/10/01(火) 23:46:06.76 ID:6J6dEGjw0迷彩服でもいいのかな?
219 名前:名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 00:23:46.62 ID:62UD09ab0北斗の拳みたいな格好して出勤する人見たいw
249 名前:名無しさん@1周年:2019/10/02(水) 01:51:03.41 ID:NHoMTCS10ネクタイしなくていいならスーツの方が楽
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1569937887/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- パチンコ市場はホール減少で縮小続く、射幸性を抑えたパチスロの稼働も低迷
- 【決済】PayPayが1500万ユーザー突破、開始から約1年で
- 【ミソラー】「独り言」が多い人は頑張り屋 耳障りな独り言を止める方法は、鬱陶しがらずに話しかけてあげること
- 【航空】日本の空港での大韓航空機事故「車軸腐食、米企業の整備不良のせい」
- 【ドレスコードフリー】富士通に続きNECも服装自由に!日本の老舗ITはやっとグローバル標準?
- 【自動車】走った距離で税額アップ?「走行税導入」と誤解拡散
- 【速報】消費増税、スタート。今日から10%!
- 愛知・ナゴヤドームでアジア規模の「K―POP授賞式」開催決定 韓国では賛否両論
- ティーバッグ1袋から百億のプラスチック粒子 現代人は週に5グラム、クレか1枚分に相当するプラスチックを口にしている
服装自由でも人と合う時は小綺麗にしとけと言われるし会議の時間は動かないから決まった時間には出社しとかなきゃいかんし、なかなか自由自在とはいかんもんよ
あれ、確か富士通もNECもPC部門は中華lenovoに買収された気がするんだけどな。違ったっけか。
で、実際自由にしたら逆にTPO選びが無茶苦茶クッソめんどくさいことがわかって
考えが一巡して「やっぱり制服とスーツってサイコー」になるんですよね
考えが一巡して「やっぱり制服とスーツってサイコー」になるんですよね
服装は自由でも発想の自由は許されないんだろうな
職場に派遣からの人間が増えているが、スーツ着用を義務付けると、派遣側での人材確保のハードルが上がって人手不足に陥って職場が回らなくなる。
つまり私服着用解禁は、派遣による人材確保のためで、正社員を減らし易くする、という事でもある。
つまり私服着用解禁は、派遣による人材確保のためで、正社員を減らし易くする、という事でもある。
昔某パソコン関連の子会社に居た時
とりあえずそこでの内勤はスーツ着用でなくてもOKだった部署だったけど
親会社から配属されて久しい定年間近だった人が
販売店に新商品の展示応援に最初で最後に行った際
スーツを着て行かなかったという笑えない話があったっけなぁ
とりあえずそこでの内勤はスーツ着用でなくてもOKだった部署だったけど
親会社から配属されて久しい定年間近だった人が
販売店に新商品の展示応援に最初で最後に行った際
スーツを着て行かなかったという笑えない話があったっけなぁ
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
