2019/10/12/ (土) | edit |

0830d_1591_b362a05afc3f104dff4732b2668ddbb8.jpg 先月、関東を襲った台風15号は記憶に新しいが、新たに台風19号が今週末に再び関東に向かっている。ただ不幸なことに、台風が直撃する10月12日に出勤しなければいけない人もおり、当日は欠勤しようか頭を抱えているようだ。

ソース:https://news.livedoor.com/article/detail/17215564/

スポンサード リンク


1 名前:ひぃぃ ★:2019/10/12(土) 12:12:11.97 ID:t6OdDC5s9
先月、関東を襲った台風15号は記憶に新しいが、新たに台風19号が今週末に再び関東に向かっている。ただ不幸なことに、台風が直撃する10月12日に出勤しなければいけない人もおり、当日は欠勤しようか頭を抱えているようだ。

ガールズちゃんねるに10月9日、「台風を理由に休ませてくださいは非常識でしょうか」というトピックが立った。トピ主は12日にシフトが入っているため休みたいという。ただ、台風を理由に休むことは非常識だと思われないか心配で、休みの旨を上司に伝えられていないと綴った。(文:石川祐介)

■自己判断だと「自分は出勤したのに」とマウンティングする同僚がいる

悩めるトピ主に、「自分を守れるのは自分だけ。危なかったら休めばいい」と休むことを進めるコメントが多く寄せられた。

 「シフトってことは主さんが休んだ場合、他の人が代わりに出るんだよね?」

ただ、トピ主が休んだことで代理を立てなければいけないような仕事だと、心理的に休みにくい。

 「会社から『自己判断でお願いします。危険を感じたら休んで良いです』という伝達があった。後日、台風の日に出勤した人が休んだ人に対して『私は出勤したのに』と言っていた」

また、「出勤は自己判断」と従業員に判断を委ねている会社でも、「台風の中、自分は出勤した」とマウンティングをしてくる人もいるそうだ。かなり面倒くさい。こういうことを言う人が自分の上司のために、休みたくても休めないという人も多いのではないだろうか。

■従業員の安全を優先すれば世間の好感度も上がるのでは

 「仕事内容によるかも。私は介護の仕事なので、正直言ってその理由で休まれたら困る」
 「販売店とかなら『お客さんもどうせ来ないだろうし休んでいいよ』って言ってくれそう」

職種によっても休みやすいかどうかは大きく変わってくる。小売業やサービス業ならそもそも客が来ないので、休むべきだが、医療系やインフラ系の人は出勤しなければいけない。

 「これだけ酷い災害が頻発してるんだから、いよいよ国レベルで出勤について考え直してほしい」

日本は台風だけでなく地震も頻繁に起きる災害の多い国であるため、災害が起きることを前提にデスクワーカーに対してテレワークを普及させるべきだろう。どうしても出勤しなければいけない福祉、医療やインフラ関係では、少しでも従業員の負担が軽くなるよう雇用主側は配慮するべきである。

また、勤務中に限らず通勤中の怪我であっても労災の対象になる。台風が来ていても出勤を命じたり、自己判断という曖昧な支持を出している企業は、その辺りのことを理解しているのだろうか。

「従業員の安全が第一なので休みにします」と言ったほうが、従業員のロイヤリティだけでなく、世間の好感度も高めることができる。企業はどのような判断をすることが長期的に見て賢明なのか考えてほしい。

2019年10月11日 7時0分 キャリコネニュース

https://news.livedoor.com/article/detail/17215564/

画像
0830d_1591_b362a05afc3f104dff4732b2668ddbb8.jpg
2 名前:名無しさん@1周年:2019/10/12(土) 12:12:32.94 ID:R3g1z+8U0
個人の自由だろ
4 名前:名無しさん@1周年:2019/10/12(土) 12:12:52.91 ID:jrM4ysQF0
勝手にしたまえ
8 名前:名無しさん@1周年:2019/10/12(土) 12:14:11.52 ID:J0PdRa/P0
仕事が最優先だよ
14 名前:名無しさん@1周年:2019/10/12(土) 12:14:23.90 ID:K2VJAuPS0
その先は言う必要ないですよね
20 名前:名無しさん@1周年:2019/10/12(土) 12:15:19.73 ID:BnUes9qK0
台風で危ないから休みます、って当たり前過ぎだろ

21 名前:名無しさん@1周年:2019/10/12(土) 12:15:25.55 ID:HBRQafb60
好きにするがいい
結局自分を守るのは自分にしかできん
仕事も大切だろうが、命と比べることができるものではあるまいが
33 名前:名無しさん@1周年:2019/10/12(土) 12:16:57.75 ID:MPrh6PXd0
常識って知識の類だと思うけど
行動や感情の事になってる感じ?
55 名前:名無しさん@1周年:2019/10/12(土) 12:19:21.04 ID:/kmRrrAr0
金曜は有休とって休んだわ
おかげで買い物とか色々準備ができた
62 名前:名無しさん@1周年:2019/10/12(土) 12:20:32.33 ID:XbuXkJtD0
休みにしないのが非常識だな
65 名前:名無しさん@1周年:2019/10/12(土) 12:20:48.16 ID:SCWxKZIJ0
台風よりも仕事の方がイヤなので
台風は休む理由にはならない
89 名前:名無しさん@1周年:2019/10/12(土) 12:23:34.76 ID:9w4TsY6v0
働かないとローンが払えない
働かせろや!!
105 名前:名無しさん@1周年:2019/10/12(土) 12:24:56.02 ID:LmVmyiKN0
年休取得に理由なんか要らんだろ。普通の会社ならな。
133 名前:名無しさん@1周年:2019/10/12(土) 12:28:03.97 ID:zEJhPg1g0
給料次第
152 名前:名無しさん@1周年:2019/10/12(土) 12:30:07.52 ID:V0YZR57L0
正直に言う必要なくね?
154 名前:名無しさん@1周年:2019/10/12(土) 12:30:22.93 ID:rfbXNkso0
安全のため
157 名前:名無しさん@1周年:2019/10/12(土) 12:30:38.40 ID:Qim974N80
当日言うのは非常識
158 名前:名無しさん@1周年:2019/10/12(土) 12:30:39.15 ID:4DTS1CtN0
出勤させるほうが非常識
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1570849931/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2419597 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/10/12(Sat) 13:34
台風のせいで事故に遭ったら会社は労災認定してくれますか
自己責任で終わる職場なら身を護るために休むのはアリだろう  

  
[ 2419607 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/10/12(Sat) 13:40
前もってわかってるんだから休みにしとけよ
JRですら運休してるってのに  

  
[ 2419609 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/10/12(Sat) 13:42
住む地域による。危険な場所なら寧ろ当たり前だし
風雨そうでもない場所なら単なる異常な心配性
上司、同僚の出勤具合も目安になるだろ。聞け。  

  
[ 2419612 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/10/12(Sat) 13:44
顧客側「営業しろよ」
雇用者側「他が休んでいるときが稼ぎ時」

これがなくならん限りはブラック企業は絶滅しない  

  
[ 2419617 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/10/12(Sat) 13:51
※2419612
この場合、暴風雨掻い潜って買いに出かける顧客側も自己責任なのである。
「店が開いてるなら大丈夫だと判断した。責任取れ!」とかいうクレーマーもいるが。  

  
[ 2419631 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/10/12(Sat) 14:01
法令で定めろよ
何のための警報だ  

  
[ 2419638 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/10/12(Sat) 14:15
電車止まってるのに客いないだろという正常な判断ができない管理側に問題がある。  

  
[ 2419641 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/10/12(Sat) 14:20
若い20代くらいの美人の育児ママが通勤途中で突風で事故死とかすれば国が動くと思う  

  
[ 2419643 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/10/12(Sat) 14:33
医療系なら患者を追い出すわけにもいかないから仕方がない
自宅にいるより病院などの方が安全という場合もあるしな  

  
[ 2419652 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/10/12(Sat) 14:46
自衛隊「おお、そうだな。」  

  
[ 2419655 ] 名前: 774@本舗  2019/10/12(Sat) 14:51
日本がどれだけ異常な国だったかわかるよね
台風が来ても這ってでも会社に来いなんて言う国は日本しかないからな  

  
[ 2419666 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/10/12(Sat) 15:21
※2419631
同意
やばいと判断したら国が非常事態宣言するなりして
休んでいいか心配するんじゃなくて休まなくちゃダメって流れにしてくれ  

  
[ 2419672 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/10/12(Sat) 15:30
「台風でも出勤しろ」「俺は台風でも出勤したぜw」←非常識  

  
[ 2419675 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/10/12(Sat) 15:33
※2419607
計画運休する前 俺「急に電車が動かなくなって…」 上司「しゃーない今日は休んで」
計画運休するようになって 俺「電車動いてないんですけど…」 上司「運休は前もって分かってたのに、会社へ泊まるとか運休前ので来るとか考えなかったわけ?」

計画運休とか止めてほしいほんとに。  

  
[ 2419728 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/10/12(Sat) 16:26
交通インフラに規制が入る段なら、直属上司に電話入れて聞くのが早いかもね
会社通達が出される前に家でないといけないような遠距離から来る人だって居るんだ  

  
[ 2419730 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/10/12(Sat) 16:27
「テメーら誰に断って休んでんだ!」
 ↑
何とか出勤して業務開始するもトラブルでサポセン掛けたら臨時休業だったお客様の営業開始と同時に掛かってきたクレーム第一声
  

  
[ 2419732 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/10/12(Sat) 16:27
2419655
止められない仕事ってのがあることを解ってないお花畑なんだろうね、こういうコメント付ける奴って  

  
[ 2419769 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/10/12(Sat) 17:38
国なり自治体の外出禁止令が無いと駄目なんだろうな
  

  
[ 2419791 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/10/12(Sat) 17:55
※2419732
>止められない仕事
私企業ならほぼねーだろ。
ミッションクリティカルな業務のこと言ってるなら比べるべくもない。
一番問題なのは、そういう人たちに対する待遇を軽く考えていることだろ。
※2419655みたなこと言ってる人間ほど、公務員の給料減らせ!とか言うんだぜ。
ちなみにレスキューも公務員だからな。  

  
[ 2419798 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/10/12(Sat) 18:03
※2419769
「今まで大丈夫だったし」「大げさに言ってるだけ」
避.難勧告無視して被害にあった連中が「なんで強制避.難させなかったんだ!」と途端にクレーマーと化す世の中。  

  
[ 2419803 ] 名前: あ  2019/10/12(Sat) 18:11
電車動かないのにどう行くのか…  

  
[ 2419849 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/10/12(Sat) 19:32
出たよ。反日キャリコネソース
朝日より最悪のところだぜ
世界の反応からBBCにまで嘘・捏造記事垂れ流してる工作機関だぜ。そもそも、この記事自体が必要なの?
病院関係者や消防隊員・警察や自衛隊、災害時に必要な人材が確保出来なくなったらキャリコネが責任取ってくれるのか?
企業によっては、機械が止めらない等の問題もある。それとも、勝手放題言ってるキャリコネが損益補填でもしてくれるのか?  

  
[ 2420208 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/10/13(Sun) 09:08
怖いからって理由はどうだろうね…
理由としては弱いような  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ