2019/10/13/ (日) | edit |

定住先を持たない旅人のような暮らし企業のテレワーク導入などが進み、自宅や街中のカフェなど、気分で転々と場所を変えながら仕事をするビジネスパーソンが増えている現代。スマートフォンとノートパソコンさえあれば、どこにいても仕事ができる――。
ソース:https://www.nomura.co.jp/el_borde/view/0029/
スポンサード リンク
1 名前:田杉山脈 ★:2019/10/13(日) 09:46:01.33 ID:CAP_USER
定住先を持たない旅人のような暮らし企業のテレワーク導入などが進み、自宅や街中のカフェなど、気分で転々と場所を変えながら仕事をするビジネスパーソンが増えている現代。スマートフォンとノートパソコンさえあれば、どこにいても仕事ができる――。
そうした働き方が特別ではなくなったため、一度くらいは、ふと「定住先を持たず旅をしながら働く」なんて夢のような日々を想像したことがある人も少なくないかもしれない。
とはいえ、毎日の宿泊先を探すのは大変そうだし、コストがいくらかかるかもわからない。そもそも住民票などの問題も含め、やはり「定住先がない」という不安は、日本社会で暮らすには思いのほか大きいものだ。
しかしここ数年、実際に「アドレスホッパー」という定住しない生き方を選ぶ人たちが増えている。アドレスホッパーとはその名の通り、アドレス(住所)をホッピング(跳びはねる)するように転々と移動しながら暮らす人のこと。
若者を中心にこの新しいライフスタイルが支持を広めるなか、最近では定額制で全国各地の拠点に住めるサブスクリプション型の住宅サービスも登場。新たな“住まいの形”として大きな注目を集めているのだ。
月額4万円で全国のリノベ物件に住み放題
たとえば、2019年4月からサービスがスタートした「ADDress」は、年会費48万円で全国各地にある物件に住めるという「多拠点住み放題」のサービス。
運営元である株式会社アドレスの佐別当隆志(さべっとう たかし)社長は、「サービス名の『ADDress』は住所をどんどんADD(追加)していくという意味。1つの居場所から開放されて、誰もが複数の住所を持てる社会を目指してサービスを立ち上げました」と説明する。
北は北海道から南は宮崎まで、古民家などを快適な空間にリノベーションした物件には、アメニティはもちろん個室や無線インターネット環境も完備されている。掛かる費用を毎月の家賃に換算すると4万円(!)。
利用者には嬉しい低価格が実現できるのは、日本各地にある空き家やバブル時代の遺産ともいえる空き別荘などを、同社が上手に活用しているからだ。
空き家問題の解決や地方活性にも繋がるサービス
野村総合研究所の試算によると、既存住宅の除却や住宅用途以外への有効活用が進まなければ、2033年の総住宅数は約7,156万戸へと増大。空き家数は現在の約846万戸から約1,955万戸に、空き家率は27.3%まで上昇する見込みという。
「地域の少子高齢化が加速しているなか、シェアリングサービスによって地域を活性化していくとともに、空き家問題の解決にもつなげていきたい」
代表の佐別当氏がそう語る通り、地方の遊休住宅資産をユーザーとつなげる「ADDress」のようなサービスは、確かに日本で進行する過疎化や空き家問題を解決する一手にもなりそうだ。
「環境の変化」はアイデアを生む
そもそもマイホームを持たない人の場合、たとえばライフステージなどに応じて住まいを変えるのは当たり前のこと。近年の日本では都市部と田舎の2拠点でのデュアルライフを楽しむなど、新たなライフスタイルを選ぶ人も徐々に増えている。
また、環境の変化は新たな出会いやアイデアを生む。会社と家の往復をするだけの生活からは出てこないような、新たな着想を得る機会を増やすことができるだろう。ITの発達により社会変化のスピードが速まり、創造的な発想力を持つことの重要性がますます増している現代において、こうした「変化」を追求するライフスタイルを送る若者が増えていることは自然な流れだとすらいえる。
定住先を持たず、旅をするように移動しながら働き、暮らす――。近い将来の日本では、そんなアドレスホッパーという生き方が、ビジネスパーソンにも当たり前のスタイルになっているのかもしれない。
https://www.nomura.co.jp/el_borde/view/0029/
2 名前:名刺は切らしておりまして:2019/10/13(日) 09:47:15.88 ID:0IrqZlb/そうした働き方が特別ではなくなったため、一度くらいは、ふと「定住先を持たず旅をしながら働く」なんて夢のような日々を想像したことがある人も少なくないかもしれない。
とはいえ、毎日の宿泊先を探すのは大変そうだし、コストがいくらかかるかもわからない。そもそも住民票などの問題も含め、やはり「定住先がない」という不安は、日本社会で暮らすには思いのほか大きいものだ。
しかしここ数年、実際に「アドレスホッパー」という定住しない生き方を選ぶ人たちが増えている。アドレスホッパーとはその名の通り、アドレス(住所)をホッピング(跳びはねる)するように転々と移動しながら暮らす人のこと。
若者を中心にこの新しいライフスタイルが支持を広めるなか、最近では定額制で全国各地の拠点に住めるサブスクリプション型の住宅サービスも登場。新たな“住まいの形”として大きな注目を集めているのだ。
月額4万円で全国のリノベ物件に住み放題
たとえば、2019年4月からサービスがスタートした「ADDress」は、年会費48万円で全国各地にある物件に住めるという「多拠点住み放題」のサービス。
運営元である株式会社アドレスの佐別当隆志(さべっとう たかし)社長は、「サービス名の『ADDress』は住所をどんどんADD(追加)していくという意味。1つの居場所から開放されて、誰もが複数の住所を持てる社会を目指してサービスを立ち上げました」と説明する。
北は北海道から南は宮崎まで、古民家などを快適な空間にリノベーションした物件には、アメニティはもちろん個室や無線インターネット環境も完備されている。掛かる費用を毎月の家賃に換算すると4万円(!)。
利用者には嬉しい低価格が実現できるのは、日本各地にある空き家やバブル時代の遺産ともいえる空き別荘などを、同社が上手に活用しているからだ。
空き家問題の解決や地方活性にも繋がるサービス
野村総合研究所の試算によると、既存住宅の除却や住宅用途以外への有効活用が進まなければ、2033年の総住宅数は約7,156万戸へと増大。空き家数は現在の約846万戸から約1,955万戸に、空き家率は27.3%まで上昇する見込みという。
「地域の少子高齢化が加速しているなか、シェアリングサービスによって地域を活性化していくとともに、空き家問題の解決にもつなげていきたい」
代表の佐別当氏がそう語る通り、地方の遊休住宅資産をユーザーとつなげる「ADDress」のようなサービスは、確かに日本で進行する過疎化や空き家問題を解決する一手にもなりそうだ。
「環境の変化」はアイデアを生む
そもそもマイホームを持たない人の場合、たとえばライフステージなどに応じて住まいを変えるのは当たり前のこと。近年の日本では都市部と田舎の2拠点でのデュアルライフを楽しむなど、新たなライフスタイルを選ぶ人も徐々に増えている。
また、環境の変化は新たな出会いやアイデアを生む。会社と家の往復をするだけの生活からは出てこないような、新たな着想を得る機会を増やすことができるだろう。ITの発達により社会変化のスピードが速まり、創造的な発想力を持つことの重要性がますます増している現代において、こうした「変化」を追求するライフスタイルを送る若者が増えていることは自然な流れだとすらいえる。
定住先を持たず、旅をするように移動しながら働き、暮らす――。近い将来の日本では、そんなアドレスホッパーという生き方が、ビジネスパーソンにも当たり前のスタイルになっているのかもしれない。
https://www.nomura.co.jp/el_borde/view/0029/
そんな生活したら宅急便が困る
3 名前:名刺は切らしておりまして:2019/10/13(日) 09:49:49.62 ID:3pkqKCob宅配便は「コンビニ受け取り」で。
18 名前:名刺は切らしておりまして:2019/10/13(日) 10:03:52.06 ID:5fRNLgiSいちいち住所変更するのかな
25 名前:名刺は切らしておりまして:2019/10/13(日) 10:18:18.10 ID:HkJdiTXy住所はあるが、居所が不特定
41 名前:名刺は切らしておりまして:2019/10/13(日) 10:36:46.71 ID:71txN9N2
持ち家がある前提のサービスだな
ちょっとだけ興味ある
53 名前:名刺は切らしておりまして:2019/10/13(日) 10:50:09.85 ID:DK1x+Pmeちょっとだけ興味ある
アドレスホッパーなんて初めて聞いた
簡単に言うと根無し草の事だろ?
57 名前:名刺は切らしておりまして:2019/10/13(日) 10:56:33.58 ID:tXiUOYEl簡単に言うと根無し草の事だろ?
これただの旅行向きだろ
85 名前:名刺は切らしておりまして:2019/10/13(日) 11:36:01.61 ID:CD1iU2gL以前ニュースになってた
超狭いけど都内月3万のほうがいいな
121 名前:名刺は切らしておりまして:2019/10/13(日) 13:20:33.70 ID:HOPaKx2f超狭いけど都内月3万のほうがいいな
いどうだる
142 名前:名刺は切らしておりまして:2019/10/13(日) 15:00:12.87 ID:sacokMOg住民税脱税なのでは?
146 名前:名刺は切らしておりまして:2019/10/13(日) 15:11:49.84 ID:b7RWB6ss
>>142
てか住民票は置きっぱなんかな?
149 名前:名刺は切らしておりまして:2019/10/13(日) 15:24:36.60 ID:/wWCUAifてか住民票は置きっぱなんかな?
そういうのを、根なし草って言うんだよ
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1570927561/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【台風】北陸新幹線 車両浸水 全体の3分の1 専門家「最悪 廃車か」
- 茨城の甚大被害明らかに「報道遅い」相次ぐ嘆きの声
- 【ラグビー-W杯】試合が中止になったカナダ代表、釜石に残りボランティア活動
- 【道交法適合モデル】公道を走行可能な電動キックボード 重さは「ママチャリ」の半分
- 賃貸でも、持ち家でもない選択肢―月額4万円ではじめる多拠点生活
- 【台風一過】多摩川が氾濫、消えた河川敷、泥かぶる高層マンション…空から見た東京 ※写真
- 【台風19号】14日に予定されていた観艦式を中止。防衛相、台風被害に配慮
- 【千曲川 氾濫】長野県内で救助要請相次ぐ…「1階の屋根まで水」も激流で現場に近づけず
- 【航空】え、4人に1人しか持ってないの? 日本人の「パスポート保有率」が低い理由
住民税脱税ビジネスか。長期居住実態ないから選挙権も無いな
根無し草云々言うけど、こういうインフラに依拠した商売ってのが出てきそうで面白い。
固定した拠点がないと不便な客商売みたいなのは別として、
それこそテレワーク前提で、全国を回るフリーのカメラマンとかライターとかは重宝しそう。
あるいは全国規模の鬼ごっことか面白いかもしれんな。
固定した拠点がないと不便な客商売みたいなのは別として、
それこそテレワーク前提で、全国を回るフリーのカメラマンとかライターとかは重宝しそう。
あるいは全国規模の鬼ごっことか面白いかもしれんな。
何か犯罪的な感じがする
運転免許とかどうするんだろ
そんなとこの大家にはなりたくない
ノマドならありじゃないかな
花粉の時期である2~4月は沖縄・北海道、5~10月は東京、11~1月は暖かいとこや温泉地で過ごす、みたいな
理想的なモデルで言うとそういう生活が年50万で得られるなら安いとは言える
別でちゃんと家持ってても50万ならそれほど高額ってわけでもないし
花粉の時期である2~4月は沖縄・北海道、5~10月は東京、11~1月は暖かいとこや温泉地で過ごす、みたいな
理想的なモデルで言うとそういう生活が年50万で得られるなら安いとは言える
別でちゃんと家持ってても50万ならそれほど高額ってわけでもないし
出張で1か月ホ.テル暮らししたけどやるもんじゃない
調子に乗って1週間ごとにホ.テル変えてたけどストレスが半端ない
自分の寝床ってのは思った以上に重要だ
調子に乗って1週間ごとにホ.テル変えてたけどストレスが半端ない
自分の寝床ってのは思った以上に重要だ
採算が合うなら凄いビジネスだけど早々に倒産すると思う
窃盗団や詐欺グループの根城にしか思えんな
>調子に乗って1週間ごとにホ.テル変えてたけどストレスが半端ない
>自分の寝床ってのは思った以上に重要だ
それに近いことやってたことがありますが右に同じ。完全に同意します
休めてるつもりでも休めてない
>自分の寝床ってのは思った以上に重要だ
それに近いことやってたことがありますが右に同じ。完全に同意します
休めてるつもりでも休めてない
独身にしかできんやろw
まあ、ちゃんとした定住所が無いと契約出来ないだろうし(ビジホのマンスリープランとかも同様)、住民税節税(住民税の安い所で住民登録して根無し草化)は出来ても脱税は無理だろうな
これは応援したい。起業者も利用者も
戸籍自体はどこかに置かなきゃダメなんだから
その自治体から請求来るだけなんじゃないの?
気付くかは別として
その自治体から請求来るだけなんじゃないの?
気付くかは別として
居住実態のある複数の自治体から住民税の請求できるよう法改正しないとな
住民登録された住所に住まず、例えば1ヶ月を住民票のない4つの自治体で生活してたら5つの自治体から住民税請求できて割引無いどころか割高になる設定でよろしく
住民登録された住所に住まず、例えば1ヶ月を住民票のない4つの自治体で生活してたら5つの自治体から住民税請求できて割引無いどころか割高になる設定でよろしく
フリーライダーだよね
犯罪者が好きな奴
犯罪者が好きな奴
年会費48万円先払いはちと心配だな
脱税とまではいかずともタックスヘイブン的な使い方はできるな
>住民税脱税なのでは?
住民票をおいた役所からの請求になるよ
督促の目から抜けようなんてほぼ無理
住民票をおいた役所からの請求になるよ
督促の目から抜けようなんてほぼ無理
>督促の目から抜けようなんてほぼ無理
それは住民が登録した住所に住んでいる前提なのでは?
日本のどこに潜伏しているかわからんから何倍も労力かかると思う
それは住民が登録した住所に住んでいる前提なのでは?
日本のどこに潜伏しているかわからんから何倍も労力かかると思う
株とかパソコン一つで稼いでいる身なら面白いのかもな
旅行も気軽に行けるし
旅行も気軽に行けるし
まさに投資家連中が国境をまたいでやってる手口だわな
※2420667
今は銀行口座もマイナンバーで住民票に紐づけられてるから差し押さえられて終了だろ
金融機関も一切使わずに暮らしていけるなら別だが
今は銀行口座もマイナンバーで住民票に紐づけられてるから差し押さえられて終了だろ
金融機関も一切使わずに暮らしていけるなら別だが
※2420685
ああ、区役所/市役所ではなく国税局に動いてもらうのか
やっぱりマイナンバーは20年前に導入すべきだったよな
そしたら消費税もこんなことにはなっていなかったろうに
ああ、区役所/市役所ではなく国税局に動いてもらうのか
やっぱりマイナンバーは20年前に導入すべきだったよな
そしたら消費税もこんなことにはなっていなかったろうに
英語読みに変えても本質は変わらないぞ www
アドレスホッパー?早い話、ただの浮浪者だろ
LGBT=ただの性的異常者と同じじゃん、人として何の信用もない連中の総称だろ
アドレスホッパー?早い話、ただの浮浪者だろ
LGBT=ただの性的異常者と同じじゃん、人として何の信用もない連中の総称だろ
どこでも仕事できる = どこでも仕事させられる。 なんだが、、、
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
