2019/10/16/ (水) | edit |

自分が不利益を受けるわけではなくても、他人の利益を不快に感じる。そんな人たちが少なからずいる。極端な不寛容さは一体どこから来るのか。技術の進歩が生んだ現代人特有の心情だとの指摘もある。AERA 2019年10月14日号に掲載された記事を紹介する。
ソース:https://dot.asahi.com/aera/2019101100028.html?page=1
スポンサード リンク
1 名前:記憶たどり。 ★:2019/10/16(水) 14:33:49.58 ID:O6pkeaQH9
https://dot.asahi.com/aera/2019101100028.html?page=1
自分が不利益を受けるわけではなくても、他人の利益を不快に感じる。そんな人たちが少なからずいる。
極端な不寛容さは一体どこから来るのか。技術の進歩が生んだ現代人特有の心情だとの指摘もある。
AERA 2019年10月14日号に掲載された記事を紹介する。
今春、定食チェーンの「やよい軒」が、無料だったご飯のおかわりを試験的に有料にするというニュースが流れた。
運営会社は、おかわりをしない客から「不公平だ」という指摘があったと説明した。夏の参院選でれいわ新選組から
車いすの議員2人が当選し、国会が改修されたというニュースには、ネット上などで「自己負担でやるべきだ」
「我々の税金を使うな」といった反発がわき起こった。
どちらも、批判する人自身が、何らかの負担を強いられたわけではない。ただ、自分以外の人が
利益を受けているのが不快という感情。「他人の得が許せない」人が増えている。
●出席せずにいい成績「それ、ずるくないですか」
都内の女子大に勤める男性准教授(44)は、一昨年に経験した学生とのやり取りが今も忘れられない。
9月中旬、ため息を大きくついた後、筆者にこうはき出した。
「本当にあきれかえるしかありませんでしたよ。付き合うのも面倒だから、叱ったりしませんでしたけど。
あぜんとするっていうのは、こういうことなんだと思い知らされましたね」
新年度が始まったばかりの4月。近付いてきた1人の学生が突然訴えた。
「先生、お願いがあるんですけど」
学生が切り出したのは、准教授が授業で出欠を取っていないことについての申し入れだった。出欠を取ってほしいのだという。
最近の大学生の傾向だろうか。授業にはほとんどの学生が出席していた。准教授は、そんな状況で出欠を取っても
ほぼ全員に等しく加点されるだけで意味がないと感じていた。そのため、その学生には必要に応じて授業の理解度を試す
「レスポンス・ペーパー」を配って、内容次第で加点することを提案してみた。
申し入れが成績の評価に関する不満だと感じたため、配慮したうえでの提案だった。ただ、学生は予想と違う反応を示した。
「それはやめてもらえませんか」
出来の良い学生がいい点を取ることになるから、自分にメリットはないと感じたようだ。さらによく話を聞くと、本心とみられる言葉も出てきた。
「授業に出てこないのにテストで良い点を取って、いい成績を取る子がいるんです。ずるくないですか?」
体中の力が抜ける思いがした。そんな発想をするのか、と。
「そういう学生が仮にいたとしても、事情があって授業に出られないだけかもしれないでしょう。ずるをしているのではなく、
損をしながら頑張っているのかもしれないよ」
准教授はこう諭してみたが、学生には伝わらなかった。それどころか、「出欠を取るのは当たり前だ」と、食い下がってくる。
最後は納得しないまま、学生は立ち去った。
心理カウンセラーで「インサイト・カウンセリング」(東京都)代表の大嶋信頼さんによると、相談に訪れる人の多くは
「他人の得が絶対に許せない」「いつも自分が損ばかりしている」という気分になっているという。そんな気持ちに苦しむ人たちが、
この社会にあふれ返っているようだ。
大嶋さんは特に、そういう人たちが他者に攻撃的な言動をとってしまうケースは「『ルサンチマン』という言葉で説明がつく」という。
ルサンチマンとは、「強者に対する弱者のねたみや恨み」という意味だ。准教授が経験した例では、授業をきちんと受けながらも
成績が心配される学生が弱者で、授業を受けなくても成績が良い方が強者と言えるだろう。大嶋さんは「多くのケースで、
『弱者がすることは正しい』と思い込んでしまう傾向があります」とも指摘する。
●子ども使ってスターと写真、母にも子にも腹が立つ
「あの人がずるい」。そんな感情から、楽しいはずの思い出を素直にそう振り返ることができなくなってしまった
東京都内の女性(45)も9月、話を聞かせてくれた。
※以下、全文はソースで。
3 名前:名無しさん@1周年:2019/10/16(水) 14:34:41.07 ID:6GfhxpiF0自分が不利益を受けるわけではなくても、他人の利益を不快に感じる。そんな人たちが少なからずいる。
極端な不寛容さは一体どこから来るのか。技術の進歩が生んだ現代人特有の心情だとの指摘もある。
AERA 2019年10月14日号に掲載された記事を紹介する。
今春、定食チェーンの「やよい軒」が、無料だったご飯のおかわりを試験的に有料にするというニュースが流れた。
運営会社は、おかわりをしない客から「不公平だ」という指摘があったと説明した。夏の参院選でれいわ新選組から
車いすの議員2人が当選し、国会が改修されたというニュースには、ネット上などで「自己負担でやるべきだ」
「我々の税金を使うな」といった反発がわき起こった。
どちらも、批判する人自身が、何らかの負担を強いられたわけではない。ただ、自分以外の人が
利益を受けているのが不快という感情。「他人の得が許せない」人が増えている。
●出席せずにいい成績「それ、ずるくないですか」
都内の女子大に勤める男性准教授(44)は、一昨年に経験した学生とのやり取りが今も忘れられない。
9月中旬、ため息を大きくついた後、筆者にこうはき出した。
「本当にあきれかえるしかありませんでしたよ。付き合うのも面倒だから、叱ったりしませんでしたけど。
あぜんとするっていうのは、こういうことなんだと思い知らされましたね」
新年度が始まったばかりの4月。近付いてきた1人の学生が突然訴えた。
「先生、お願いがあるんですけど」
学生が切り出したのは、准教授が授業で出欠を取っていないことについての申し入れだった。出欠を取ってほしいのだという。
最近の大学生の傾向だろうか。授業にはほとんどの学生が出席していた。准教授は、そんな状況で出欠を取っても
ほぼ全員に等しく加点されるだけで意味がないと感じていた。そのため、その学生には必要に応じて授業の理解度を試す
「レスポンス・ペーパー」を配って、内容次第で加点することを提案してみた。
申し入れが成績の評価に関する不満だと感じたため、配慮したうえでの提案だった。ただ、学生は予想と違う反応を示した。
「それはやめてもらえませんか」
出来の良い学生がいい点を取ることになるから、自分にメリットはないと感じたようだ。さらによく話を聞くと、本心とみられる言葉も出てきた。
「授業に出てこないのにテストで良い点を取って、いい成績を取る子がいるんです。ずるくないですか?」
体中の力が抜ける思いがした。そんな発想をするのか、と。
「そういう学生が仮にいたとしても、事情があって授業に出られないだけかもしれないでしょう。ずるをしているのではなく、
損をしながら頑張っているのかもしれないよ」
准教授はこう諭してみたが、学生には伝わらなかった。それどころか、「出欠を取るのは当たり前だ」と、食い下がってくる。
最後は納得しないまま、学生は立ち去った。
心理カウンセラーで「インサイト・カウンセリング」(東京都)代表の大嶋信頼さんによると、相談に訪れる人の多くは
「他人の得が絶対に許せない」「いつも自分が損ばかりしている」という気分になっているという。そんな気持ちに苦しむ人たちが、
この社会にあふれ返っているようだ。
大嶋さんは特に、そういう人たちが他者に攻撃的な言動をとってしまうケースは「『ルサンチマン』という言葉で説明がつく」という。
ルサンチマンとは、「強者に対する弱者のねたみや恨み」という意味だ。准教授が経験した例では、授業をきちんと受けながらも
成績が心配される学生が弱者で、授業を受けなくても成績が良い方が強者と言えるだろう。大嶋さんは「多くのケースで、
『弱者がすることは正しい』と思い込んでしまう傾向があります」とも指摘する。
●子ども使ってスターと写真、母にも子にも腹が立つ
「あの人がずるい」。そんな感情から、楽しいはずの思い出を素直にそう振り返ることができなくなってしまった
東京都内の女性(45)も9月、話を聞かせてくれた。
※以下、全文はソースで。
格差社会だし
4 名前:名無しさん@1周年:2019/10/16(水) 14:34:42.85 ID:FfZGLbj70あの漫画はかなり面白かった
9 名前:名無しさん@1周年:2019/10/16(水) 14:35:12.01 ID:jEFrpeCy0貧富の差が開いている証拠
27 名前:名無しさん@1周年:2019/10/16(水) 14:38:36.01 ID:CrgCm4VZ0まぁ妬みは人間だからあるよな
60 名前:名無しさん@1周年:2019/10/16(水) 14:41:38.37 ID:bCn1rU4n0
昔の格差は搾取少ないから相手が得しても喜べたんだよ
今は貧乏人から広くとって金持ちに配るスタイルを公言してるからな
そんなもん喜べるかと
69 名前:名無しさん@1周年:2019/10/16(水) 14:42:10.38 ID:KKeHy3Ye0今は貧乏人から広くとって金持ちに配るスタイルを公言してるからな
そんなもん喜べるかと
日本もそれだけ追い込まれてきてんのさ
82 名前:名無しさん@1周年:2019/10/16(水) 14:43:13.93 ID:q23Oxhro0上級国民なんていません。
いいね?
87 名前:名無しさん@1周年:2019/10/16(水) 14:43:46.74 ID:N0cDmtus0いいね?
学問のすゝめでも読んでろ
93 名前:名無しさん@1周年:2019/10/16(水) 14:44:05.30 ID:ZsWQWw1X0まさに共産主義
得をしてる奴から絞りとりみんなに分けるべき!なんて言う奴等のなんと浅ましいことよ
152 名前:名無しさん@1周年:2019/10/16(水) 14:48:35.57 ID:1Jx9NNMDO得をしてる奴から絞りとりみんなに分けるべき!なんて言う奴等のなんと浅ましいことよ
唯物主義が浸透した結果だと思ってる
左の思想って結局人の心が荒廃するのよ
261 名前:名無しさん@1周年:2019/10/16(水) 14:56:59.95 ID:u288VM910左の思想って結局人の心が荒廃するのよ
そりゃ学生は子供のころから内申点なる努力店で報われる経験を
ずっとしてきているから大学もその延長と思ってるんでしょ
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1571204029/ずっとしてきているから大学もその延長と思ってるんでしょ
スポンサード リンク
- 関連記事
アエラがルサンチマンを他人事の様に語るのかw
そんなもん昔から同じだよ、みんなで貧乏すりゃ貧乏人の心は落ち着くんだ
だからアエラがこれを問題と思うなら法人税を1000%にして企業を全部海外に追い出せばいい
だからアエラがこれを問題と思うなら法人税を1000%にして企業を全部海外に追い出せばいい
ルサンチマンてサヨクの原動力の名前だよな?
あれ??
あれ??
資本家は悪とかいう思想がどこかにあったような…
朝日やTBSの日本のアカ野郎なんて
日本が得をしたり評価することが許せなくて戦後からずっとウジウジしてるクセに(笑)
お前らに言われる筋合いねーーわボケ!
日本が得をしたり評価することが許せなくて戦後からずっとウジウジしてるクセに(笑)
お前らに言われる筋合いねーーわボケ!
少しの努力で成果を求めるからダメなんだろう。
評価の方法が他人よりも優れてるかどうかの人もヤバいだろうな。
学力とか他人と比べるものじゃないし。
評価の方法が他人よりも優れてるかどうかの人もヤバいだろうな。
学力とか他人と比べるものじゃないし。
Aさんが100ドルを2つに分けて一方をBさんに渡すけど、Bさんが拒否したらAさんももらえないって実験があったな
Aさんに99ドルBさんに1ドルでもBさんは得なのに、だいたい20ドルくらいで拒否する人が多かったそうだ
Aさんに99ドルBさんに1ドルでもBさんは得なのに、だいたい20ドルくらいで拒否する人が多かったそうだ
小さい時から平等ばっかり教育されてきたんだから
そりゃしょうがないだろ。
本来、社会は不平等で矛盾だらけだと教えたら
それに対処した行動もとれる。
完全に教育の間違い
そりゃしょうがないだろ。
本来、社会は不平等で矛盾だらけだと教えたら
それに対処した行動もとれる。
完全に教育の間違い
成功者にも成功者なりの苦労があるのだが、えてしてそういう人間は苦労を表に出さないからな
負け犬は結果だけを見て俺は苦労してもこんななのにあいつは楽して成功してやがると勝手に妬む
苦労アピールなんかしたって一銭も得しないっつーのに
負け犬は結果だけを見て俺は苦労してもこんななのにあいつは楽して成功してやがると勝手に妬む
苦労アピールなんかしたって一銭も得しないっつーのに
増加中なんじゃなくて、見えなかったものが見えるようになっただけだろ。
他人をずるいずるいと喚くやつは今の世でも嫌われるだろ
ほっとけばいいさ
ほっとけばいいさ
まあ、最近のマスコミは既得特権を守れ!的な立場に立つことが多いからな
ルサンチマンって団塊の世代から前の年齢がよく使う言葉だよね。たとえば新右翼一水会とか。
2422708
教育での誤解を解かずに居ることが一番拙いと云えるね
競争社会でいわば他者との優劣、出し抜くことで利を得るという
本質から遠ざかろうとするナンセンスが、他者との差異を認めない歪な平等を説く異常者共だね
教育での誤解を解かずに居ることが一番拙いと云えるね
競争社会でいわば他者との優劣、出し抜くことで利を得るという
本質から遠ざかろうとするナンセンスが、他者との差異を認めない歪な平等を説く異常者共だね
そら毎年毎年何万人も/チ/ョ/ン/コ/が日本に潜り込んでんだからそうなるわな
移民推進派はいい加減腹を切れやク/ソ/が
移民推進派はいい加減腹を切れやク/ソ/が
>どちらも、批判する人自身が、何らかの負担を強いられたわけではない
ちょっと待てや、後半は税金増えてるだろ
ちょっと待てや、後半は税金増えてるだろ
ソース元の朝日新聞のことだろ
朝日新聞社員の自己紹介記事か
「日本人の得が許せない」by朝日新聞
朝日新聞社員の自己紹介記事か
「日本人の得が許せない」by朝日新聞
全ての情報が自分に対してマウント取ってるように思えてる人いるよな
情報の取捨選択ができてないSNS廃人
情報の取捨選択ができてないSNS廃人
「日本は日本人だけのものではない」という名言を思い出すなぁ
人よりいい思いしてるんだから恨まれても我慢しろよ
昔の方が格差が遥かに激烈だったのに何言ってんだこの間抜け雑誌は
昔の「いいとこの坊ちゃん」ほど朝日の好きな共産主義にハマったのもそれが理由だろが
坊ちゃんが都会の大学を終えて地元に戻ると、尋常小学校で仲良しだった友達たちが
悉く自分の家の小作人になってて田んぼで泥まみれになって働いていた
当時のよくある光景だ
そんな彼らから「昔は仲間だったのにおめえだけいい思いしやがって」という冷たい視線を浴びせられ
その罪悪感を払拭するために、インテリ=金持ちのドラ息子ほど共産主義に傾倒していったんだろうが
現代になって突然始まった話じゃねえだろ
昔の「いいとこの坊ちゃん」ほど朝日の好きな共産主義にハマったのもそれが理由だろが
坊ちゃんが都会の大学を終えて地元に戻ると、尋常小学校で仲良しだった友達たちが
悉く自分の家の小作人になってて田んぼで泥まみれになって働いていた
当時のよくある光景だ
そんな彼らから「昔は仲間だったのにおめえだけいい思いしやがって」という冷たい視線を浴びせられ
その罪悪感を払拭するために、インテリ=金持ちのドラ息子ほど共産主義に傾倒していったんだろうが
現代になって突然始まった話じゃねえだろ
まるで中共の機関紙みたいな中身で世論操作に必死だな(笑)
共産のように権力者以外全員下層民にしたいかw
今に始まった話じゃねえよ。いいかげんな事を言うな。
だから電波オークションをするなって?
経営者に搾取されすぎの一般庶民は、十分に不利益受けてますよ!
「ずるい」が口癖な人と関わると品性が劣化する
この世は所詮弱肉強食
過度な平等思想が相手の足を引っ張ってイノベーションを潰してるんやで
過度な平等思想が相手の足を引っ張ってイノベーションを潰してるんやで
皆で貧乏になろうよ :共産党の世界
「ずるい」が背景にあるのは「あいつは上手い事やっている」という考えがあるんだけど
最近は自分でその様に考えもせず、ただ「ずるい」を連発する考え無しの人も多い
最近は自分でその様に考えもせず、ただ「ずるい」を連発する考え無しの人も多い
韓国人の話かと思った。
もう少し心や将来に余裕(希望)があれば他人の幸福を素直に祝福出来るのかねぇ
まぁ個人差だと思うけど
まぁ個人差だと思うけど
これはマスコミが勝ち組負け組だとか他人との比較をあおり続けた影響が大きい。
格差社会なんてのもマスコミが広め、金持ちが金を使うことを叩きまくり
そもそも他人が金を儲けたくさん使う人が増える社会の方が
回りまわって自分にもお金が回りやすくなる
みんなが豊かになろうが、そういう当たり前のことすら理解せず煽るマスコミがいる限り
自分より上の人を見てひがみ続けるのはなくならない
格差社会なんてのもマスコミが広め、金持ちが金を使うことを叩きまくり
そもそも他人が金を儲けたくさん使う人が増える社会の方が
回りまわって自分にもお金が回りやすくなる
みんなが豊かになろうが、そういう当たり前のことすら理解せず煽るマスコミがいる限り
自分より上の人を見てひがみ続けるのはなくならない
平等とは機会の均等だが、結果の均等と勘違いしてる奴な
結果論と自己責任原理主義の理論破綻が理解出来ない頭の悪い奴が陥る思考だろ
結果論と自己責任原理主義の理論破綻が理解出来ない頭の悪い奴が陥る思考だろ
ロスジェネとか制度上の欠陥を自己責任論にすり替えて勝ち逃げした
老害達によるゆとり教育の賜物
老害達によるゆとり教育の賜物
サヨクはむかしから人のせいにして嫉妬することを煽って来た
多くの人々がこれに惑わされ、努力を怠り、他人をねたむようになった
このサヨクの罠に落ちた人は、努力しなくなるので負け続けの人生になる
逆に成功者をリスペクトし、努力を怠らないのが、勝ち組への道である
多くの人々がこれに惑わされ、努力を怠り、他人をねたむようになった
このサヨクの罠に落ちた人は、努力しなくなるので負け続けの人生になる
逆に成功者をリスペクトし、努力を怠らないのが、勝ち組への道である
自分の人生を集中して生きる事だ
他人の欲しがっているものに気を取られるほどに、自分が本当に求めているものが見えなくなっていく
他人の欲しがっているものに気を取られるほどに、自分が本当に求めているものが見えなくなっていく
階級闘争を煽るには貧乏人の嫉妬心を焚きつけるのが重要
それは戦後ずっとお前たちマスコミが陰に陽に仕掛けてきた事だろう
今更何を他人事みたいなツラしてんだ?
それは戦後ずっとお前たちマスコミが陰に陽に仕掛けてきた事だろう
今更何を他人事みたいなツラしてんだ?
得せな損すると考えてる奴は今に始まったことではなく過去の昔から少なからず居たし今も変わらず存在してるぞ。ぺーぺーのキャンペーンとか乗らんと損だと慌てて飛びついてって人多いでしょ。ぺーぺーはまだマシだがセブンペーはおにぎり一個で不正利用されて30万請求とか実際にあった話。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
