2019/10/17/ (木) | edit |

「自分の子どもが不登校で……、と電話相談を受けて家庭訪問をすると、お子さんだけでなく、40代以降のお母さんもひきこもり、というケースをよく目にします。ご本人は自覚していませんし、専業主婦という立場上、問題が表面化することもありません。いわば、“かくれひきこもり”なんです」
ソース:https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191016-00010002-jisin-soci
スポンサード リンク
1 名前:砂漠のマスカレード ★:2019/10/16(水) 13:40:04.35 ID:ElUq0owy9
「自分の子どもが不登校で……、と電話相談を受けて家庭訪問をすると、お子さんだけでなく、40代以降のお母さんもひきこもり、というケースをよく目にします。ご本人は自覚していませんし、専業主婦という立場上、問題が表面化することもありません。いわば、“かくれひきこもり”なんです」
そう話すのは不登校やひきこもりの自立支援を行う団体、関東自立就労支援センターの平岩健さん。内閣府は今年3月、中高年(40~64歳)のひきこもりを調査。全国に男女合わせて約61万人おり、女性は約14万人と推計した。
「内閣府の試算のなかには、さっきお話しした“かくれひきこもり”の主婦はカウントされていませんから、もっと多くなるのでは」
実際に内閣府の調査では、専業主婦は無職の人と比べ、ひきこもりとみなされにくい。また、一部の自治体の調査では、ひきこもりの定義で、“専業主婦を除く”としている場合も。そこで今回、中高年女性(40~64歳)のひきこもりを取材。すると、さまざまな理由でひきこもりになることがわかってきた。
■ひきこもった子どもに寄り添い自分も……
前出の平岩さんが目にしたケースはこうだ(個人情報秘匿のため、相談内容を一部変更して紹介)。
「前に、お子さんのひきこもりの相談を受けたBさんは47歳の専業主婦。以前は、小学校の先生をされていましたが、中1だった娘がひきこもりになったとき、『自分が仕事ばかりで、娘をほったらかしにしていたのでは』と思い、教師を辞めて、お子さんに寄り添うことにしたそうです」
しかし、仕事を辞めても子どものひきこもりに変化はなかった。
「寄り添っても、子どものひきこもりは改善しないし、職は失うしで、自信をなくされたんでしょうね。Bさんは次第に、『先生になるため努力してきたのに、自分の人生はなんだったのか』と、塞ぎこむようになったそうです」
さらに、「あそこの子はひきこもりだ」という近所の目も気になり、外出も避けるように。現在は、週に1度、クルマで家から離れたスーパーに食材を買いに出かける程度だという。
「10年以上、母子でひきこもっている家庭も少なくありません。仕事を辞めると、人と接する機会は急になくなる。さらに、子どものひきこもりを知られたくないので、外で友人に会うことも、ましてや家に呼ぶこともない。結果、社会と断絶してしまうのです」
女性のうつやひきこもりに詳しいメンタルアップマネージャの大野萌子さんは、ひきこもりを長期化させないためのコツをこう話す。
「市や区の行政の窓口には、市民相談窓口が設置されていますし、各地域には、ひきこもりの家族会などもあります。ちょっとした悩みでも、早めに相談することが長期化を防ぐカギです」
ひきこもり、塞ぎがちになるきっかけはさまざま。まずは頼れる人に、気軽に相談することを心に留めておきたい。
10/16(水) 6:05配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191016-00010002-jisin-soci
2 名前:名無しさん@1周年:2019/10/16(水) 13:40:57.49 ID:f6VMGaM20そう話すのは不登校やひきこもりの自立支援を行う団体、関東自立就労支援センターの平岩健さん。内閣府は今年3月、中高年(40~64歳)のひきこもりを調査。全国に男女合わせて約61万人おり、女性は約14万人と推計した。
「内閣府の試算のなかには、さっきお話しした“かくれひきこもり”の主婦はカウントされていませんから、もっと多くなるのでは」
実際に内閣府の調査では、専業主婦は無職の人と比べ、ひきこもりとみなされにくい。また、一部の自治体の調査では、ひきこもりの定義で、“専業主婦を除く”としている場合も。そこで今回、中高年女性(40~64歳)のひきこもりを取材。すると、さまざまな理由でひきこもりになることがわかってきた。
■ひきこもった子どもに寄り添い自分も……
前出の平岩さんが目にしたケースはこうだ(個人情報秘匿のため、相談内容を一部変更して紹介)。
「前に、お子さんのひきこもりの相談を受けたBさんは47歳の専業主婦。以前は、小学校の先生をされていましたが、中1だった娘がひきこもりになったとき、『自分が仕事ばかりで、娘をほったらかしにしていたのでは』と思い、教師を辞めて、お子さんに寄り添うことにしたそうです」
しかし、仕事を辞めても子どものひきこもりに変化はなかった。
「寄り添っても、子どものひきこもりは改善しないし、職は失うしで、自信をなくされたんでしょうね。Bさんは次第に、『先生になるため努力してきたのに、自分の人生はなんだったのか』と、塞ぎこむようになったそうです」
さらに、「あそこの子はひきこもりだ」という近所の目も気になり、外出も避けるように。現在は、週に1度、クルマで家から離れたスーパーに食材を買いに出かける程度だという。
「10年以上、母子でひきこもっている家庭も少なくありません。仕事を辞めると、人と接する機会は急になくなる。さらに、子どものひきこもりを知られたくないので、外で友人に会うことも、ましてや家に呼ぶこともない。結果、社会と断絶してしまうのです」
女性のうつやひきこもりに詳しいメンタルアップマネージャの大野萌子さんは、ひきこもりを長期化させないためのコツをこう話す。
「市や区の行政の窓口には、市民相談窓口が設置されていますし、各地域には、ひきこもりの家族会などもあります。ちょっとした悩みでも、早めに相談することが長期化を防ぐカギです」
ひきこもり、塞ぎがちになるきっかけはさまざま。まずは頼れる人に、気軽に相談することを心に留めておきたい。
10/16(水) 6:05配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191016-00010002-jisin-soci
家事手伝いという名の引きこもり
10 名前:名無しさん@1周年:2019/10/16(水) 13:43:46.97 ID:jvbCETGV0人手不足だから駆り出したいんだろ
14 名前:名無しさん@1周年:2019/10/16(水) 13:45:14.03 ID:JX1ibgVS0専業主婦ってそんなもんじゃね
20 名前:名無しさん@1周年:2019/10/16(水) 13:46:02.93 ID:meoG0fYQ0
実は女の8割ぐらいは働いてる
もう男も女も関係ないんだよ
28 名前:名無しさん@1周年:2019/10/16(水) 13:47:32.30 ID:j0GJyCxg0もう男も女も関係ないんだよ
主婦のニートも一緒だわな
34 名前:名無しさん@1周年:2019/10/16(水) 13:48:48.06 ID:db8kyb9G0うちの嫁も引きこもりだが
ゲームしたり本読んだり
とっても楽しそうなんだが
41 名前:名無しさん@1周年:2019/10/16(水) 13:50:15.14 ID:QVu/PVMv0ゲームしたり本読んだり
とっても楽しそうなんだが
主婦はみんな引きこもり
44 名前:名無しさん@1周年:2019/10/16(水) 13:51:25.80 ID:rBQe1LHh0ヒキってても問題ないだろ
生活できてんだから
47 名前:名無しさん@1周年:2019/10/16(水) 13:52:08.34 ID:0z+gqz760生活できてんだから
税金取り絞りたいから必死です。
52 名前:名無しさん@1周年:2019/10/16(水) 13:53:24.93 ID:BWwjsGPj0出歩けばたいした用事もないのに遊び回ってと非難しそう
57 名前:名無しさん@1周年:2019/10/16(水) 13:55:21.43 ID:aekx1wyr0ウチの嫁が引きこもりだ
73 名前:名無しさん@1周年:2019/10/16(水) 13:58:08.73 ID:+yGOleeu0そもそも主婦自体が引きこもりじゃん
99 名前:名無しさん@1周年:2019/10/16(水) 14:02:38.23 ID:YpO8mcRx0またかw
こどおじと専業主婦にレッテル貼って税金捻り出したくて必死
交互にこの手の記事出してきますのでこうご期待
109 名前:名無しさん@1周年:2019/10/16(水) 14:04:11.96 ID:4PMV6v+i0こどおじと専業主婦にレッテル貼って税金捻り出したくて必死
交互にこの手の記事出してきますのでこうご期待
家事も買い物も仕事じゃない
126 名前:名無しさん@1周年:2019/10/16(水) 14:06:15.57 ID:yTnczj0v0仕事してても仕事以外ほぼ家から出ないと引きこもりだし
もう何でも引きこもりやん
184 名前:名無しさん@1周年:2019/10/16(水) 14:14:25.84 ID:nSkSj+Aa0もう何でも引きこもりやん
主婦は引きこもりではないから自立してる
人の助けを借りても自立は自立
209 名前:名無しさん@1周年:2019/10/16(水) 14:17:19.33 ID:DjqY4rw70人の助けを借りても自立は自立
家庭を守ってくれてるから良いよ。
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1571200804/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【移民政策】経団連の本音 使い捨て人材は安いほうがいい。「誰でもできる仕事」に関わる日本人の末路
- 「人助けランキング、日本は世界最下位」英機関 日本は冷たい国なのか…ホームレス避難所受け入れ拒否問題
- 【ごめんなさい】教諭いじめで副大臣らに謝罪 神戸市教育長
- 【兵庫】唐揚げ専門店 国産うたいブラジル産 公正取引委員会が景品表示法に基づく措置命令
- ひきこもる主婦の実態 内閣府試算の14万人は「氷山の一角」
- 【スポット速報】増水した多摩川の様子をスマホ片手に見に来る人たちが急増。 国交省「絶対やめて」
- 【ルサンチマン】「他人の得が許せない」人々が増加中。心に潜む「苦しみ」を読み解く
- 【長野】エリンギ全滅
- 「ベーシックインカム」は日本も導入すべきか?
主婦がヒキなら自営わいもヒキやもしれん
ほぼファックスとメールでしか外と接しない
ヒキの定義ってなんだよ
ほぼファックスとメールでしか外と接しない
ヒキの定義ってなんだよ
外で旦那に秘密で遊んでるような主婦より普通だろ?
何でもかんでも引きこもりとかレッテル貼るな!
韓国みたいに年がら年中デモやってる国と日本とは違うのだよ。
奥方っつってな、家の奥にいるから奥方なんだよ
バックパッカーは外こもり
社畜は会社こもり
社畜は会社こもり
社畜は会社に引きこもってるよ
ヒキや主婦が失業者にカウントされないおかげで政権はずいぶん助かってただろ
今は求人あるけどなー
今は求人あるけどなー
辛いな。
で、何が問題なんだ?
引きこもり主婦を社会に引っ張りだして労働力にしようって話しならわかるが
主婦が家事育児することの何がどうだと言ってるんだ?
引きこもり主婦を社会に引っ張りだして労働力にしようって話しならわかるが
主婦が家事育児することの何がどうだと言ってるんだ?
買い物とか習い事とかで外に出てるじゃない。別に外出するのが嫌で家にいるわけじゃない。目的無いのに外出するってどういうこと?それってただの徘徊じゃね?
昔の主婦はやることいっぱいあって大変だったらしいからな。
忙しいから家に引きこもってる時間なんてなかった。
今はスーパーに行けば惣菜売ってるし料理だって簡単になり
家事なんて1時間もあればできてしまう。
忙しいから家に引きこもってる時間なんてなかった。
今はスーパーに行けば惣菜売ってるし料理だって簡単になり
家事なんて1時間もあればできてしまう。
主婦差別か。日本人に子育てなんてされちゃたまらんか。
主婦が働かないで子供や家族を守れるような安心した社会になってほしいね。
旦那の収入が低すぎて働かなきゃいけない主婦の負担って多すぎます。
旦那さんの給料が高ければ家で家族の面倒を見たい人もいるだろうにね。
働かない主婦は引きこもり扱いとかすっかり共産主義社会主義国ですよね。
旦那の収入が低すぎて働かなきゃいけない主婦の負担って多すぎます。
旦那さんの給料が高ければ家で家族の面倒を見たい人もいるだろうにね。
働かない主婦は引きこもり扱いとかすっかり共産主義社会主義国ですよね。
なんかどんな理由であれ外に出ない人は引きこもりにしてそれを悪として批判したいような話だな。
あーあ鬼女敵に回しちゃったよ
そうやって引きこもりが問題って記事書くから引きこもりの悪いイメージが強くなる。
周りの人達が白い目で見る様になると余計引きこもりが増える。
他人に迷惑かけてないんだからほっとけよ。
周りの人達が白い目で見る様になると余計引きこもりが増える。
他人に迷惑かけてないんだからほっとけよ。
定年退職者をひきこもりに加えただけで足らず、今度は主婦もひきこもり扱いかw
迷惑掛けてないと思う所が実に世間知らずのヒッキーらしい
生ポ野郎も入れろや!引き籠り生ポニートには200万人w
生活が保証されてる主婦はどうでもええやん
自力で働かなきゃヤバイ引きこもりの対策をすべき
自力で働かなきゃヤバイ引きこもりの対策をすべき
引きこもる主婦っていうか、専業主婦は皆そうだろ?
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
