2019/10/20/ (日) | edit |

191017-ff4-01_.jpg 1991年に発売された『ファイナルファンタジーIV』は、「ファイナルファンタジー」シリーズで初めてスーパーファミコン向けに作られました。新たなハードを得て進化した4作目は、のちのFFシリーズに大きな影響を与え、現代まで遊び継がれるシステムを「発明」していました。

ソース:https://magmix.jp/post/17961

スポンサード リンク


1 名前:muffin ★:2019/10/20(日) 00:20:40.80 ID:99GmtkpM9
https://magmix.jp/post/17961

 1991年に発売された『ファイナルファンタジーIV』は、「ファイナルファンタジー」シリーズで初めてスーパーファミコン向けに作られました。新たなハードを得て進化した4作目は、のちのFFシリーズに大きな影響を与え、現代まで遊び継がれるシステムを「発明」していました。

 1991年7月19日、今から約28年前に発売された『ファイナルファンタジーIV』(FFIV)は、スーパーファミコン初の「ファイナルファンタジー」(FF)シリーズ作ということもあり、発売前から多くの注目を集めていました。

 ハードウェア機能を活かした演出面の強化だけでなく、イベントシーンや敵との戦闘シーンにおけるBGMも、表現力が大幅にアップ。「これがスーパーファミコンの『FF』か!」と思わせてくれる作品だったと記憶しています。

 特に筆者が衝撃を受けたのは、今なおスクウェア・エニックス作品で導入され続けている「アクティブ・タイム・バトル」(ATB)。そして、光と闇を軸に展開したストーリーでゆらめく、登場人物の「三角関係」です。

 当時のRPGにおける代表的な戦闘システムといえば、「ドラゴンクエスト」シリーズでおなじみのターン制バトル。ゲームタイトルごとに細かい違いはあれど、プレイヤーが毎ターンの最初に攻撃や防御、魔法といったコマンドを選択していました。

 一方のATBは「戦闘中に時間が流れる」のが最大の特徴。時間経過で行動可能ゲージが蓄積されていき、MAXまで貯まったキャラクターから順にコマンドを選択できます。逆にゲージが貯まるまでは行動できず、場合によっては先に敵キャラクターから攻撃されるケースも。戦闘がリアルタイム化したことで、より流動的な戦闘が楽しめるようになりました(ちなみに当時のスクウェアはATBに関する特許を取得しています)。

 戦闘シーンに時間の流れを作り出したATBは、ボス戦での演出にも活用されています。なかでも個人的に強いトラウマを植え付けられたのは、封印の洞窟で対峙した「デモンズウォール」。巨大な白壁から浮かび上がる悪魔の形相だけでも恐ろしいのですが、時間経過で画面右側へと押し寄せてくるその姿は”恐怖”としか言いようがありませんでした。

 その後、続編の『ファイナルファンタジーV』で基本システムが完成し、後世のシリーズ作品のオーソドックスなバトルスタイルへと組み込まれたATB。ナンバリングタイトルや派生作品も含め、「FF」シリーズの代名詞ともいえる要素となっていきました。

 また冒頭で述べた通り、『FFIV』は光と闇に焦点を当てた物語です。この点は、本編で暗黒騎士からパラディンへとクラスチェンジを果たした主人公「セシル」を見ていて明らかだったと思います。しかし、もうひとつの軸として物語に内包されていたのは、主要人物の「セシル」、「ローザ」、「カイン」が織りなす三角関係。別に世界を救う光の戦士でなくとも、私たちが現実世界で目の当たりにする、切ない人間関係のことです。
中略

 実に30年近く前に誕生した『FFIV』。平成から令和の時代へと移り変わった現在ではレトロゲームとして語られていますが、その魅力は全く色あせることがありません。未体験の方にはぜひとも遊んでもらいたい名作RPGです。(龍田優貴)

191017-ff4-01.jpg

191017-ff4-02.jpg
3 名前:名無しさん@恐縮です:2019/10/20(日) 00:23:54.11 ID:Vh0tUFHY0
クラゲにしか見えないフースーヤの死体
4 名前:名無しさん@恐縮です:2019/10/20(日) 00:24:05.01 ID:bJ6y9xse0
記憶喪失の女のやつか?
5 名前:名無しさん@恐縮です:2019/10/20(日) 00:25:29.70 ID:4vTTEnrT0
おれはしょうきにもどった
6 名前:名無しさん@恐縮です:2019/10/20(日) 00:25:37.87 ID:nbTDMmtE0
いいですとも!
19 名前:名無しさん@恐縮です:2019/10/20(日) 00:28:40.00 ID:xOw75Eh00
DQ、FFともに4が一番好き

46 名前:名無しさん@恐縮です:2019/10/20(日) 00:35:13.87 ID:8VFYYL7F0
ラスボスがめちゃくちゃ強くて何回全滅したことか。
4と5のラスボスはマジ強かったわ。
53 名前:名無しさん@恐縮です:2019/10/20(日) 00:36:27.76 ID:N1MC5I5Y0
カイン裏切りすぎ
54 名前:名無しさん@恐縮です:2019/10/20(日) 00:36:32.37 ID:wuisxsOl0
定価でゲーム買ってた頃やな
58 名前:名無しさん@恐縮です:2019/10/20(日) 00:37:46.77 ID:FHAUTdnm0
曲はシリーズの中で1番好きだな
81 名前:名無しさん@恐縮です:2019/10/20(日) 00:43:42.78 ID:N24lYpNK0
俺は1が好きだな
独特の雰囲気があって
天野喜孝の世界観が一番出てたと思う
90 名前:名無しさん@恐縮です:2019/10/20(日) 00:45:24.29 ID:6sQG50sR0
いろんな音楽が素晴らしい作品だった記憶
110 名前:名無しさん@恐縮です:2019/10/20(日) 00:49:18.54 ID:bn2Vzai70
DQは5が最高
FFは6かな
でもFFは2度する気にはならない
125 名前:名無しさん@恐縮です:2019/10/20(日) 00:52:22.88 ID:xQtj5a8+0
ガキはFF4なんてプレイした事ないだろうな
126 名前:名無しさん@恐縮です:2019/10/20(日) 00:52:33.24 ID:HoFKHq3B0
FFシリーズは4が頂点だわ。
BGMも一番良かった。
161 名前:名無しさん@恐縮です:2019/10/20(日) 00:58:51.14 ID:aBOdmMw+0
ライブ ア ライブ
トレジャーハンターG
バハムートラグーン
179 名前:名無しさん@恐縮です:2019/10/20(日) 01:02:05.43 ID:SxNa4k350
>>161
FF以外でも当時のスクエニは本当に凄かったな
199 名前:名無しさん@恐縮です:2019/10/20(日) 01:04:16.85 ID:VIdXeJIp0
>>161
半熟英雄も入れて欲しいな
わりと忘れられがちだけど良作だと思うんだ(´・ω・`)
171 名前:名無しさん@恐縮です:2019/10/20(日) 01:00:07.31 ID:0U8XlkPK0
今日のおっさんホイホイ
186 名前:名無しさん@恐縮です:2019/10/20(日) 01:02:39.74 ID:YMT+gMZT0
ベースの音色が妙にリアル
187 名前:名無しさん@恐縮です:2019/10/20(日) 01:02:50.57
戦闘の音楽が最高だった
特に通常の戦闘
FCとは比べ物にならない音と
エンカウント時の拡大縮小の演出に
新しい時代に突入したんだなーと感じた
208 名前:名無しさん@恐縮です:2019/10/20(日) 01:05:51.56 ID:SYP99aNK0
4と9だけ好きだわ
最近のホストリアル路線は問題外
ファンタジーをくれ
216 名前:名無しさん@恐縮です:2019/10/20(日) 01:07:05.37 ID:3Incrrcz0
BGMの進化が一番驚いた
引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1571498440/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 2425140 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/10/20(Sun) 11:11
驚いたといえばやっぱりBGMやね
FFスタッフがエニックスの出したアクトレイザーのBGM聞いて衝撃受けて
1から作り直したんだったっけか  

  
[ 2425145 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/10/20(Sun) 11:17
ファイナルファンタジーⅣで1番驚いたのは後にイージータイプとか言うゆとり仕様のソフトが発売された事  

  
[ 2425147 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/10/20(Sun) 11:20
音楽スゲーって思った記憶がある
逆に5になってから音楽劣化してね?って思った  

  
[ 2425150 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/10/20(Sun) 11:25
なんか歌歌ってたと思う
ATBは別に言うほどw  

  
[ 2425151 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/10/20(Sun) 11:25
髭が実権を握ってFFのオ〇ニーが始まったのもここから。
良くも悪くもFFのイメージが固定化された。  

  
[ 2425155 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/10/20(Sun) 11:31
ATBはむしろいらない  

  
[ 2425157 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/10/20(Sun) 11:36
音楽は歴代トップクラス。
音源の制限あっても曲自体は名曲だからフルオケだと本当に身震いするくらいの出来。
エンディング曲が異常に長かったのも印象的。  

  
[ 2425164 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/10/20(Sun) 11:49
自分もだけどおっさん確定スレかw  

  
[ 2425165 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/10/20(Sun) 11:51
でもサイドビューバトル(見た目)に
頼った作品ばかり作るようになって傾いたよね
映画でコケたせいばかりじゃないよ  

  
[ 2425167 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/10/20(Sun) 11:57
回復をジャンプでかわす竜騎士  

  
[ 2425168 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/10/20(Sun) 11:59
ATBは邪魔だったな、グラフィックやサウンドはハードによる部分が大きいからむしろスーファミすげーって思った。ハードを考慮すればFF3が一番衝撃受けたな、よくファミコンであんなの出せたな  

  
[ 2425170 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/10/20(Sun) 12:00
タマネギ剣士とか出るんだっけ?  

  
[ 2425172 ] 名前: ななし  2019/10/20(Sun) 12:13
FFはキャラがホスト風になった時点で切った。  

  
[ 2425174 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/10/20(Sun) 12:15
フィールドのBGMに聞きほれてコントローラー動かせなかったな  

  
[ 2425177 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/10/20(Sun) 12:25
FF4はBGMもだけどSEが好き
特にバイオ  

  
[ 2425178 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/10/20(Sun) 12:29
パレポレピー  

  
[ 2425185 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/10/20(Sun) 12:39
ATBはそれまでターン制RPGやってたら誰でも考えるシステムだと思うんだが
これを絶賛するのは想像力がちょっとお粗末かな
むしろメテオなんかの大技についてる長いウエイトがいい雰囲気出してたのに次作からなくなっちゃったのが悲しい  

  
[ 2425189 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/10/20(Sun) 12:44
>これを絶賛するのは想像力がちょっとお粗末かな
こどおじ節全開でホレた  

  
[ 2425190 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/10/20(Sun) 12:48
ジョブチェンジできる5が一番好きだったなぁ  

  
[ 2425191 ] 名前: 名無し  2019/10/20(Sun) 12:52
電源入れた時に流れるオープニングの曲が3と同じだったけど、そのクオリティの違いに一番驚いた。  

  
[ 2425196 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/10/20(Sun) 13:06
俺は6と9だな。  

  
[ 2425199 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/10/20(Sun) 13:07
オープニングのバロン軍の飛空艇団「赤い翼」が
編隊組んで飛んでるシーンは度肝を抜かれた。
ATBのおかげでヘイスト(素早さを上げる魔法)の重要さを知った。
後はゼロムスのビックバーンかな、背景が逆流するなんてSFCすげぇ!ってなった。
  

  
[ 2425200 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/10/20(Sun) 13:09
あのエドガーでさえ「さすがに犯罪か…やめとこう」って言ったのにエッジさぁ…  

  
[ 2425202 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/10/20(Sun) 13:18
FFは終盤になると微妙になる
4は月編が微妙だったし、起承転まではいいけど結が  

  
[ 2425207 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/10/20(Sun) 13:29
FF4か・・・。全シリーズ中8までやってたけど、長時間やり込んだのが3~6と7あたりかな?
 
で、4だがイベントたくさんで音楽が良い、という印象と思い出かねぇ・・・。
バルバリシアが踊り子スタイルで艶すぎだったのは記憶してる。  

  
[ 2425210 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/10/20(Sun) 13:32
ファミコンの電子音みたいのがスーファミから音楽と呼べるものになった  

  
[ 2425225 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/10/20(Sun) 14:07
161よ
そこまで出すならルドラも入れてくれよ  

  
[ 2425240 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/10/20(Sun) 14:41
全部やったわけじゃないけど、FFは1の印象が強くて…あとは7かな。9はストーリーが結構好きだった。
1はループになっているのに衝撃を受けた。
7は3Dの驚き。今から見たら低レベルのポリゴンなんだけど、当時は衝撃だった。
  

  
[ 2425346 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/10/20(Sun) 18:26
※2425177
これは有名だけど、FF4のバイオのSEがイトケンの初仕事。
ほんとバイオのSEといったら、あのSEのイメージだもんな。
イトケンの才能の片鱗が見える所だよね。  

  
[ 2425404 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/10/20(Sun) 22:07
ボスのみと戦って稼ぎ戦闘無しの縛りプレイが見応えあった
ひたすら楽してFF
m.youtube.com/playlist?list=PLrkOMyVpbtkfcJQ07YxnM4RTzsf57Cz6w
m.youtube.com/playlist?list=PLrkOMyVpbtkfNvlv0YCjUbDndCpeqeq-M
m.youtube.com/playlist?list=PLrkOMyVpbtkd3yGK55WMJgqDg8X7gijB7
m.youtube.com/playlist?list=PLrkOMyVpbtkcTG0_qvze-rxvz542gnxvk  

  
[ 2425411 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/10/20(Sun) 22:22
※2425150
それは6や!
いとし〜の〜あなた〜は〜
ってやつね

※2425346
マジか初めて知ったぞ
ノビーも悪くないがイトケンの方がすげぇなw  

  
[ 2459188 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2019/12/11(Wed) 20:05
FC版のFF4を待ってたのに中止発表されたのと、
SFC用CD-ROMドライブ開発で任天堂社長だか誰かが
「CD-ROMの使い方を理解してるのは任天堂だけ!」
と言いながら開発中止にしたのに失望してSFC/任天堂嫌いになった。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ