2019/10/20/ (日) | edit |

ソース:https://news.livedoor.com/article/detail/17255599/
スポンサード リンク
1 名前:ひぃぃ ★:2019/10/19(土) 23:23:23.20 ID:O+8gh/rY9
「賃貸か持ち家か」この問題は永遠のテーマのようなところがあり、何度でも話題にのぼる。10月15日のガールズちゃんねるに、結婚を考えている女性から「一生賃貸ってどうですか?」と問うトピックが立った。彼氏と家の話になったとき、「一生賃貸がいい」と希望を伝えると、「えーそれはちょっと…俺は庭付きの一軒家が欲しい」と言われたそうだ。トピ主は
「有り余る程のお金があるなら別として、今の不安定な時代にローンを組んで何千万という買い物をするのがリスクに感じてしまいます」
と心配していた。
これまでこの話題は、意見が分かれ、どちらかと言えば「持ち家がいい」という声が多かった。だが、今回は「賃貸がいい」という人のほうが大勢を占めているようだった。(文:okei)
■「高齢になると借りられなくなる」VS「高齢者でも借りられるよう変わってきている」
トピックは注目を集め、2000以上のコメントが入った。まず、「死ぬまで家賃払えるならいいんでない?」など老後の課題が上がった。「賃貸は、借りれなくなる日が来るぞ。年齢でね」という声も。確かに賃貸オーナーは孤独死などを恐れ、高齢者を避ける傾向はある。
ただ、これに対して多くの人が、「高齢者でも借りられるよう変わってきている」と指摘している。
「公的物件あるから大丈夫。URへ。役所の方で紹介してくれるよ」
「徐々に変わりつつあるよ。高齢化社会がどんどん加速していく中、従来のやり方では不動産業界も生き残れないからね」
という声も。URはかつて「公団住宅」といわれた公的な賃貸住宅だ。現在は高齢者向けにリノベーションした物件を用意したり、低所得者への家賃補助なども行っている。超高齢化へ進む日本では、高齢者に貸さないなどと言っていては商売が成り立たず、「今後どんどん変わっていく」という意見が次々上がっていた。
■「これだけ災害だらけならどこにいても安心な場所はない。どうせ最後は老人ホーム」
「賃貸か持ち家か」については、意見や希望が分かれつつも、多くの人が賃貸派、もしくは「賃貸のほうがいいのかも」と心が傾いていた。要因として大きいのが、最近頻発する大災害だ。
「これだけ災害だらけならどこにいても安心な場所ない。どうせ最後は持ち家あっても老人ホームなんだし。賃貸で転々とするのも悪くない」
「最近の震災を考えると、高いローンを払って家を買っていいのかと悩む」
などの不安の声が上がっている。連日の台風被害報道を見ていれば、確かにそんな気持ちにもなるだろう。他にも、
「賃貸なら収入に応じて家を変えられるけど、高額なローンは収入が目減りしたときに払えなくなる」
「周りがうるさくて居心地悪ければすぐ引っ越せる。賃貸最強」
など、賃貸のメリットとして「身軽さ」を挙げる人も多かった。
■勝間和代さん、「ライフスタイル次第」「家を買うなら新築は避けて中古に」
「賃貸と持ち家どちらがいいか」という疑問に、経済評論家の勝間和代さんは、自身のYouTubeチャンネルで9月に公開した動画で「ライフスタイル次第」と答えている。自身は賃貸派だそうだが、平均的な同程度の家で20年くらい長く住み続けるなら、持ち家にしたほうが安いという。しかし住む場所や家族構成、収入が変わる可能性を考えると賃貸が柔軟性があっていい、特に都市部で働く人や自営業の人は賃貸がいいと薦めていた。
収入が減ったときに賃貸ならば安いところに住み替えられるが、住宅ローンではそうもいかない。賃貸は老後を心配する人が多いが、「年金がある限り貸してくれる家はたくさんあります」とのこと。仮に家を買うとしても、ローンは収入の25%以内。新築は避け、できるだけ好立地の中古をリフォームしたほうがいいと説いていた。
エッセイストの小島慶子さんも自著のなかで、住宅ローンは「経済的な奴隷になること」と捉え警鐘を鳴らしている。望む・望まないに拘わらず、住宅イコール「持ち家」という時代は去ったのかもしれない。
2019年10月19日 8時0分 キャリコネニュース
https://news.livedoor.com/article/detail/17255599/
画像

2 名前:名無しさん@1周年:2019/10/19(土) 23:23:57.17 ID:X5atysEd0「有り余る程のお金があるなら別として、今の不安定な時代にローンを組んで何千万という買い物をするのがリスクに感じてしまいます」
と心配していた。
これまでこの話題は、意見が分かれ、どちらかと言えば「持ち家がいい」という声が多かった。だが、今回は「賃貸がいい」という人のほうが大勢を占めているようだった。(文:okei)
■「高齢になると借りられなくなる」VS「高齢者でも借りられるよう変わってきている」
トピックは注目を集め、2000以上のコメントが入った。まず、「死ぬまで家賃払えるならいいんでない?」など老後の課題が上がった。「賃貸は、借りれなくなる日が来るぞ。年齢でね」という声も。確かに賃貸オーナーは孤独死などを恐れ、高齢者を避ける傾向はある。
ただ、これに対して多くの人が、「高齢者でも借りられるよう変わってきている」と指摘している。
「公的物件あるから大丈夫。URへ。役所の方で紹介してくれるよ」
「徐々に変わりつつあるよ。高齢化社会がどんどん加速していく中、従来のやり方では不動産業界も生き残れないからね」
という声も。URはかつて「公団住宅」といわれた公的な賃貸住宅だ。現在は高齢者向けにリノベーションした物件を用意したり、低所得者への家賃補助なども行っている。超高齢化へ進む日本では、高齢者に貸さないなどと言っていては商売が成り立たず、「今後どんどん変わっていく」という意見が次々上がっていた。
■「これだけ災害だらけならどこにいても安心な場所はない。どうせ最後は老人ホーム」
「賃貸か持ち家か」については、意見や希望が分かれつつも、多くの人が賃貸派、もしくは「賃貸のほうがいいのかも」と心が傾いていた。要因として大きいのが、最近頻発する大災害だ。
「これだけ災害だらけならどこにいても安心な場所ない。どうせ最後は持ち家あっても老人ホームなんだし。賃貸で転々とするのも悪くない」
「最近の震災を考えると、高いローンを払って家を買っていいのかと悩む」
などの不安の声が上がっている。連日の台風被害報道を見ていれば、確かにそんな気持ちにもなるだろう。他にも、
「賃貸なら収入に応じて家を変えられるけど、高額なローンは収入が目減りしたときに払えなくなる」
「周りがうるさくて居心地悪ければすぐ引っ越せる。賃貸最強」
など、賃貸のメリットとして「身軽さ」を挙げる人も多かった。
■勝間和代さん、「ライフスタイル次第」「家を買うなら新築は避けて中古に」
「賃貸と持ち家どちらがいいか」という疑問に、経済評論家の勝間和代さんは、自身のYouTubeチャンネルで9月に公開した動画で「ライフスタイル次第」と答えている。自身は賃貸派だそうだが、平均的な同程度の家で20年くらい長く住み続けるなら、持ち家にしたほうが安いという。しかし住む場所や家族構成、収入が変わる可能性を考えると賃貸が柔軟性があっていい、特に都市部で働く人や自営業の人は賃貸がいいと薦めていた。
収入が減ったときに賃貸ならば安いところに住み替えられるが、住宅ローンではそうもいかない。賃貸は老後を心配する人が多いが、「年金がある限り貸してくれる家はたくさんあります」とのこと。仮に家を買うとしても、ローンは収入の25%以内。新築は避け、できるだけ好立地の中古をリフォームしたほうがいいと説いていた。
エッセイストの小島慶子さんも自著のなかで、住宅ローンは「経済的な奴隷になること」と捉え警鐘を鳴らしている。望む・望まないに拘わらず、住宅イコール「持ち家」という時代は去ったのかもしれない。
2019年10月19日 8時0分 キャリコネニュース
https://news.livedoor.com/article/detail/17255599/
画像

災害大国だからな
5 名前:名無しさん@1周年:2019/10/19(土) 23:25:40.81 ID:6YrrrBZk0貸してくれる土地持ちがいなくなる
26 名前:名無しさん@1周年:2019/10/19(土) 23:29:56.31 ID:vc1LecKS0金や職がずっと余裕あるなら絶対持ち家だが
41 名前:名無しさん@1周年:2019/10/19(土) 23:31:42.42 ID:6Be3tDed0保証人がいない
60 名前:名無しさん@1周年:2019/10/19(土) 23:33:20.00 ID:F3Lu84e10
これからの災害のこと考えると
賃貸のがいいよ
どこへでも引っ越せるから
113 名前:名無しさん@1周年:2019/10/19(土) 23:37:44.48 ID:jSRxpehv0賃貸のがいいよ
どこへでも引っ越せるから
住宅地に土地を持てばいいだろ
金があったら住宅地買うけどな
136 名前:名無しさん@1周年:2019/10/19(土) 23:39:23.10 ID:nyyp3X3N0金があったら住宅地買うけどな
一生賃貸は、老後がんばってくれとしか言えねえ
153 名前:名無しさん@1周年:2019/10/19(土) 23:40:33.10 ID:jSRxpehv0土地いるよ
ないといじれんだろ
176 名前:名無しさん@1周年:2019/10/19(土) 23:42:11.10 ID:RSy49I510ないといじれんだろ
貧乏人はおとなしく賃貸にしとけ
237 名前:名無しさん@1周年:2019/10/19(土) 23:45:33.01 ID:4hAPuhzM0良いものを借りるのが一番だけど、それは金持ちの選択よ
買うより余程高くつく
安アパート借りるなら安いけどな
294 名前:名無しさん@1周年:2019/10/19(土) 23:48:20.21 ID:OuxqdmvC0買うより余程高くつく
安アパート借りるなら安いけどな
絶対に賃貸だよ。
持ち家ほど金がかかる。
304 名前:名無しさん@1周年:2019/10/19(土) 23:48:50.64 ID:NnbUzeyK0持ち家ほど金がかかる。
30年ローンで新築物件買っても、
払い終わった時には築30年なんだよな。
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1571495003/払い終わった時には築30年なんだよな。
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 毒親が日本の未婚化を進めている
- 沖縄タイムス「米軍ヘリが銃口を外に向けて低空旋回していました」
- 【食】チョコレート、2020年から値上げへ 2割高
- 【社会】「働く妻」と「専業主婦」どちらの幸福度が高いか
- 【住宅】「一生賃貸ってどうですか?」で“持ち家論争”勃発 「最近の災害を考えると、高いローンを払ってまで…」と悩む声も
- 【フュージョン?】台風20号と21号が予想進路で22日に組み合わさり関東直撃の危険!
- 【東京五輪】マラソン会場変更案に都民から反対の声「東京でマラソンを見たい」「都の税金が無駄になる」「チケットの払い戻しは」
- 日本人「I'm fine, thank you. And you?」 アメリカ人「それマジでダサいからやめろ」
- 【左翼】 「いやああああ!!災害派遣中の女性自衛官がコンビニのトイレを借りてる!許せない!」
数ヶ月に一度は必ず記事になるやつ
このままいくとどうせ部屋余りになるから高齢者だと賃貸借りれないとかいう悩みも解消されるだろ
もっとも、その頃には賃貸もボロ屋ばっかりになってるだろうが
もっとも、その頃には賃貸もボロ屋ばっかりになってるだろうが
仕事しなくなったあとどうするんだろうね?
まあ一生賃貸なんて言うくらいだし一般人の俺とは給料も違うんだろう。
まあ一生賃貸なんて言うくらいだし一般人の俺とは給料も違うんだろう。
賃貸は収入に合わせて自宅を変えれるにしても、歳取ってからボロアパートとか嫌だなぁ
若い頃の貧乏は笑い話になるけど、歳取ってからの貧乏は惨めだし
若い頃は賃貸で良いと思うけど、仕事引退前くらいに終の棲家として一括で持ち家買うのが正解かもな
若い頃の貧乏は笑い話になるけど、歳取ってからの貧乏は惨めだし
若い頃は賃貸で良いと思うけど、仕事引退前くらいに終の棲家として一括で持ち家買うのが正解かもな
場所に寄るだろ、汚染された土地に資産価値はないし
震災で崩壊した時に差が出てくる、持ち家だと残るのは借金だけだ
震災で崩壊した時に差が出てくる、持ち家だと残るのは借金だけだ
治安確保できるなら海外じゃねーの?
そろそろ年金70世代をターゲットにした集団移住商売でてきそうだけどな
そろそろ年金70世代をターゲットにした集団移住商売でてきそうだけどな
中古物件なら安く買えるだろ
自分で家なんて買ったら、それぞれが相続する分と合わせて3軒になってしまう
今から30年後まで見据えると、どう考えても空き家だらけになる。地方も東京もね。台風の災害と離職リスクを考えると賃貸が気軽かな。。。20年以上の住宅ローンは返済できるかどうか、よく分からない。
健康のリスクや仕事のリスクに、最近は災害のリスクがはっきりしだしたからなぁ…。
ローンはなるべく持ちたくないな。
ローンはなるべく持ちたくないな。
酸っぱい葡萄・・・
その持ち家は壊れないのかい?
災害のために普通は保険入ってるという発想がないのが賃貸。
家賃はどこぞのオーナーに支払ったらそれで終了。
持ち家が払うローンは、金利は銀行に支払う手数料だが、元本は物件の対価であって流失しない。また、金利についてもローン控除で税金から返ってくるのさ15年間。15年毎に売れば永遠に金利を払わなくて済むし、元本部分が貯金のように資産として貯えられて物件の上物の経年劣化を上回るわけだ。
①余剰資金があって、②不動産価格が暴落しない都区内に住んでいるのであれば、絶対持ち家。
それ意外はケースバイケース。
家賃はどこぞのオーナーに支払ったらそれで終了。
持ち家が払うローンは、金利は銀行に支払う手数料だが、元本は物件の対価であって流失しない。また、金利についてもローン控除で税金から返ってくるのさ15年間。15年毎に売れば永遠に金利を払わなくて済むし、元本部分が貯金のように資産として貯えられて物件の上物の経年劣化を上回るわけだ。
①余剰資金があって、②不動産価格が暴落しない都区内に住んでいるのであれば、絶対持ち家。
それ意外はケースバイケース。
マンションとか変なことが起こらなきゃ同等かそれ以上で10年以上経っても売れるからね
都内なら確実に買った方がいい
都内なら確実に買った方がいい
自分も嫁も家と土地を相続されることが決まっている我が家、安アパートから高みの見物
日本で持ち家は結構リスク高いと思うよ。
災害が多いし、今後人口減で持ち家の周りが急激に過疎る可能性もある。
災害が多いし、今後人口減で持ち家の周りが急激に過疎る可能性もある。
そもそも一夫婦につき一軒家を建てるのが異常だと思わんか?この居住可能地域が狭い日本でそんな不自然な事やってるから、本来住居として避けられてた様な斜面だの低湿地だのに家を建てなきゃならんくなる。住宅メーカーの都合に振り回されんと、冷静にホントに必要なのか考えたほうが良い。
新築を買ってもテンション上がるのは建ててる時と引っ越し直後だけや。
新築を買ってもテンション上がるのは建ててる時と引っ越し直後だけや。
10年前(独身)は、持ち家願望は欠片もなかった。
5年前(結婚)は、持ち家願望ある人の気持ちが分からなかったが、必要性(老後とか)を説明されれば納得はした。
今年(子供二人)家を買った。
なんだろう…持ち家か賃貸か、どっちが得か損か、経済的な話じゃないんだよなぁ。子どもには普通の家庭で育った経験をしてほしいと思うもんだろ。うちみたいに持ち家が大多数の地域に住んでると、そのためには買うしかないのさ。
災害大国で、長期ローンを組み、価値が駄々下がりするだけの不動産を買うってことが、結構リスキーだと自覚しつつ、お金に換算できない部分が決め手になったからこそ、買う決断をしたってところだ。
まぁ、住んでみれば賃貸とは比較できないくらい生活が良くなったが、極端に言えば悪魔と契約して天国に行く、みたいな危ない橋渡る気分だから、人に勧めたりはしないな。
明確に持ち家が必要と思う人が買う、それでいい。
5年前(結婚)は、持ち家願望ある人の気持ちが分からなかったが、必要性(老後とか)を説明されれば納得はした。
今年(子供二人)家を買った。
なんだろう…持ち家か賃貸か、どっちが得か損か、経済的な話じゃないんだよなぁ。子どもには普通の家庭で育った経験をしてほしいと思うもんだろ。うちみたいに持ち家が大多数の地域に住んでると、そのためには買うしかないのさ。
災害大国で、長期ローンを組み、価値が駄々下がりするだけの不動産を買うってことが、結構リスキーだと自覚しつつ、お金に換算できない部分が決め手になったからこそ、買う決断をしたってところだ。
まぁ、住んでみれば賃貸とは比較できないくらい生活が良くなったが、極端に言えば悪魔と契約して天国に行く、みたいな危ない橋渡る気分だから、人に勧めたりはしないな。
明確に持ち家が必要と思う人が買う、それでいい。
田舎なら、圧倒的に持ち家
なにが悲しくて同じ金はらって、集合住宅に住まにゃならんのだ
自由度なさ過ぎやろ
月5、6万くらい払えんようなら賃貸も無理やし
なにが悲しくて同じ金はらって、集合住宅に住まにゃならんのだ
自由度なさ過ぎやろ
月5、6万くらい払えんようなら賃貸も無理やし
賃貸戸建てだけど保証人は親兄弟に頼もうかと思ってたら、保証会社指定だったよ。年1万円くらい払うけど。
マンション所有してたけど、途中から上下左右の住人が心の病発症したりで、結構いろいろ辛くなった。もう叩き売りでいいやと売って、賃貸にしたよ。マンションの恐怖から戸建て一択。近隣は選べない。変なの引越して来たら大変よ。賃貸なら逃げられる
マンション所有してたけど、途中から上下左右の住人が心の病発症したりで、結構いろいろ辛くなった。もう叩き売りでいいやと売って、賃貸にしたよ。マンションの恐怖から戸建て一択。近隣は選べない。変なの引越して来たら大変よ。賃貸なら逃げられる
賃貸戸建てだけど保証人は親兄弟に頼もうかと思ってたら、保証会社指定だったよ。年1万円くらい払うけど。
マンション所有してたけど、途中から上下左右の住人が心の病発症したりで、結構いろいろ辛くなった。もう叩き売りでいいやと売って、賃貸にしたよ。マンションの恐怖から戸建て一択。近隣は選べない。変なの引越して来たら大変よ。賃貸なら逃げられる
マンション所有してたけど、途中から上下左右の住人が心の病発症したりで、結構いろいろ辛くなった。もう叩き売りでいいやと売って、賃貸にしたよ。マンションの恐怖から戸建て一択。近隣は選べない。変なの引越して来たら大変よ。賃貸なら逃げられる
貧乏人には賃貸以外選択肢ねーだろ!
[ 2426504 ] 名前: ビー 2019/10/22(Tue) 17:06
なぜ金融機関が数千万円の金額を実質ゼロ%台で30年以上も貸すと思う?
金融機関は君ら(ヒト)を信用してお金を貸しているのではない。
担保を設定している不動産(モノ)を信用して化している。
住宅ローン以外で、例えばオートローンやキャッシングで同じ金額を同じ条件で貸してくれるようお願いしてみ?
貸してくれないだろ。
同じ人間が申し込んだのにもかかわらずだ。
それが証拠。
つまり、住宅ローンと手にした不動産は価値として均衡がとれているので金融機関としてはトリッパぐれがないから安心できる。
あなたが手にした不動産は住宅ローンと同等のパワーを持っている。
今の相場や金利であれば、買った後に売却しても損が出る事は無い。(但し東京近郊等に限る)
金融機関は君ら(ヒト)を信用してお金を貸しているのではない。
担保を設定している不動産(モノ)を信用して化している。
住宅ローン以外で、例えばオートローンやキャッシングで同じ金額を同じ条件で貸してくれるようお願いしてみ?
貸してくれないだろ。
同じ人間が申し込んだのにもかかわらずだ。
それが証拠。
つまり、住宅ローンと手にした不動産は価値として均衡がとれているので金融機関としてはトリッパぐれがないから安心できる。
あなたが手にした不動産は住宅ローンと同等のパワーを持っている。
今の相場や金利であれば、買った後に売却しても損が出る事は無い。(但し東京近郊等に限る)
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
